2023年10月アーカイブ

 校長 小林です。

10月27日、全校で平和集会をおこないました。これは週明けの月曜日から広島へ修学旅行に出かける6年生に平和の願いを込めて折った折り鶴を託し、みんなで平和の大切さを確かめようという集会です。この平和集会に合わせて各学年では平和に関する人権ビデオを視聴したり、国語の学習では教科書に載っている戦争や平和にまつわる教材を学習したりしてきました。まず、各学年からの平和に対する思いの発表があり、最後に6年生から被爆地・広島で学んでくる決意などを発表し、最後は「折り鶴」の歌をみんなで歌いました。戦争は過去の話ではなく、今こうしている間にも世界では戦争のために多くの人が命を落としています。平和な世の中を築いていくのは今を生きる私たち大人であり子どもたちです。6年生には広島で多くのことを学んできてほしいと思います。

DSCN9072.jpg

DSCN9081.jpg

DSCN9095.jpg

DSCN9106.jpg

 

 校長 小林です。

 卒業式は3月。まだまだ先のような気がしますが、その準備は始まっています。この日は卒業アルバム制作のためにカメラマンの方が撮影に来られました。この日撮影したのは個人写真とクラブの活動日だったのでクラブ単位での集合写真です。個人写真の撮影場所は機材などを設置してさながら写真館のようでした。このあとクラスでの集合写真や委員会単位の写真、職員の集合写真の撮影へと進んでいきます。

DSCN8993.jpg

DSCN8994.jpg

DSCN9001.jpg

 校長 小林です。

 10月21日に米沢富美子こども科学賞の表彰式がありました。これは科学的な視点を持った児童の作品に対し賞を贈るもので今年で第37回となります。賞の名前に「米沢富美子」という名前を冠しているのは吹田出身の物理学者である米沢富美子先生にちなんでのことです。米沢富美子先生はアモルファス研究の第一人者で日本物理学会初の女性会長となられた方です。惜しくも2019年に他界されましたが、37回にわたるこの米沢富美子こども科学賞の中では毎回プレゼンターとして登壇され、最後には子ども向けに物理学の講義をしてくださっていました。

 このような賞に本校児童の作品が選ばれ、「科学奨励特別賞」という賞をいただきました。作品は万博公園に生息する生き物を調べて冊子にまとめ上げた力作です。なんでも延べ4日間も万博公園に通いつめ朝から夕方まで観察をしたとか。当日は他の受賞者の作品紹介もありましたがどの作品も着眼点の素晴らしさや根気のいる実験の成果が感じられる素晴らしいものばかりでした。「理数離れ」と言われる昨今ですが、難しいことにチャレンジというよりは身近の「なぜ?」を大切にしてくれたらと科学の芽が育つのではないでしょうか。

DSCN8910.jpg

DSCN8916.jpg

DSCN8921.jpg

 校長 小林です。

 正門を入ったところの下足室のガラス扉のところにマリーゴールドのプランターが並んでいます。今が盛りときれいな花を咲かせてくれているのですが、よく見るとその後ろにかわいらしいお花の絵と「マリティー」の文字があります。これは栽培委員会の児童がきれいに咲いているマリーゴールドをより多くの人に見てもらいたいということで、キャラクターを作って掲示してくれたものです。学校にお寄りの際はぜひご覧ください。

DSCN8873.jpg

DSCN8876.jpg

DSCN8877.jpg

 校長 小林です。

 10月20日、校内の体育研修を行いました。この日の内容は「跳び箱を使った運動遊びと跳び箱運動」です。跳び箱というと開脚跳びを思い浮かべますが、実際には開脚跳びだけではなく閉脚跳び、抱え込み跳び、首跳ね跳び、頭跳ね跳び等たくさんの跳び方があります。一つまちがえると大きな事故につながるため、慎重に活動しなくてはいけませんが「跳び箱は怖い」というイメージを持ってしまってもいけません。子どもどもたちが興味を持って安全で楽しく取り組めるような活動を中心に学び、実際に先生たちが跳んでみました。体育の授業でやる機会があるかもしれません。お楽しみに。

DSCN8900.jpg

DSCN8903.jpg

DSCN8906.jpg

 校長 小林です。

 10月18日、全校で折り鶴づくりをしました。これは10月30~31日に修学旅行に出かける6年生が、広島平和公園の原爆の子の像前でおこなう慰霊祭において、平和への決意ということで捧げるための折り鶴を作る行事で、毎年おこなっているものです。

 鶴を折る前には6年生が広島のことや、なぜ鶴を折るのかということをわかりやすく丁寧に説明してくれました。そして折り紙の裏の白い部分に平和への思いを各自が書き込んで鶴を折ります。残念ながら今も世界では戦争が続いています。「戦争のない世界」はみんなの切実な願いです。6年生はその思いをみんなが折ってくれた折鶴とともに広島・平和公園に届けてくれます。修学旅行後には報告のための集会を開いて慰霊祭の様子を全校生に教えてくれる予定です。

DSCN8806.jpg 6年生から説明がありました

DSCN8810.jpg 平和への思いを書き込みます

DSCN8824.jpg 6年が優しく教えてくれました

DSCN8830.jpg みんなの思い届けてね

 校長 小林です。

 10月16日、陸上大会が行われました。参加したのは6年生です。毎年、この時期に市内全小学校の6年生が集って、100m走、50mハードル、走り高跳び、走り幅跳びの記録を競い合うというものです。全校が一度に集うのは無理なので何日かに分けますが、本校が参加した16日(月)は今年度の初日で千北小、山田第一小、豊津第二小、青山小、千三小、桃山小、千一小、北山田小、吹田東小の9校が参加しました。開催場所は万博陸上競技場で、本格的な陸上競技場でこのような場所で走ったり跳んだりできることはとても貴重な経験ですね。開会式の後、それぞれのグループに分かれて競技に挑みました。ひとたびグランドに下りたら担任の引率ではなく、グループごとに自分たちで動かなくてはいけません。また、記録員の先生から記録を言い渡されるとそれをしっかりと覚えて帰らなくてはいけません。競技のなかでも100m走と走り幅跳びはメインスタンド前だったので、競技する友だちにスタンドから盛んな応援が送られていました。今まで「1組がんばれ」とか「白組がんばれ!」と応援する機会はありましたが、クラスを超えて「千北がんばれ!」と応援する機会はあまりなかったと思います。そういう意味では千北小のみんなが「ワンチーム」となれた瞬間でした。このチームワークを大切にして残りの小学校生活も過ごしてほしいと思います。

DSCN8680.jpg 開会式

DSCN8700.jpg ハードル走

DSCN8710.jpg 100m走

DSCN8729.jpg 走り幅跳び

DSCN8752.jpg 走り高跳び

 校長 小林です。

 10月12日、教員向けの「デイケン研修」を行いました。「デイケン」とは「デイリー健康観察」の略で、今まで紙の健康観察一覧表で行ってきた健康観察がタブレットを使ったアプリに移行するということです。毎朝、「〇〇さん」→「はい、元気です」 「□□さん」→「少し咳が出ます」というようにしてきた健康観察がタブレットによる個別回答と教員による結果の一括集約となります。そして最大の変更は今の気持ちを選んだり「相談したいことがあります」と伝えたりできる点です。これによりそれぞれの子どもたちの心の状態もキャッチできるようになります。運用は11月1日からです。研修ではこのアプリの扱い方などを中心に研修をしました。大事なことはアプリだけに頼るのではなく接する教員が子どもの顔色や表情を観察したり、いかにアンテナを高く掲げるか、また、小さな変化に気づけるかということですが、そこを補完するための一つのツールとして活用していきたいと思います。

DSCN8646.jpg

DSCN8651.jpg

 校長 小林です。

 運動会の代休が明けた10月11日、 すみっこぴかぴかの日の取り組みを行いました。これは運動会実施に伴い、下靴のまま校舎内に入るような場面があったため、運動会明けに一度きれいに掃除をしようと行ったものです。実施時間もいつもの昼休みではなく、1時間目が始まる前の8時30分~45分にかけて行いました。いつものようにみんな一生懸命にお掃除をがんばってくれて、学校はもとのようにピカピカになりました。ここまでやって「運動会が終わった」と言えるのですね。みんなありがとう。

DSCN8598.jpg

DSCN8597.jpg

DSCN8595.jpg

 

 校長 小林です。

 前半が11時頃に終了しました。後半に参加する児童は開始時刻の12時に合わせて早めの昼食をいただきました。午前中は授業でしたが運動会の音が聞こえてくるので、きっとそわそわしたことでしょう。午前中と同じく、11時45分の受付開始時刻前から入校していただきました保護者のみなさんの列ができましたが、混乱もなく非常にスムーズでした。。そして定刻の12時ちょうどに後半の部がスタートしました。

午後開会式(8).jpg 最後まで頑張るぞ!選手宣誓

午後開会式(13).jpg 児童代表の言葉

午後開会式(30).jpg 準備運動でしっかりと備えます

2年個人走(14).jpg 50m走 2年生

2年団演(16).jpg かわいさ全開! 団体演技 2年生

団競(15).jpg ダンシング玉入れ 2年生

4年リレー(12).jpg バトンを繋げ! リレー 4年生

4年団演(9).jpg

色とりどりの布がきれいでした 団体演技4年生

4年団競(22).jpg

待機者も参加する団体競技 4年生

6年リレー(4).jpg 迫力の走り 6年生

6年団演(86).jpg

フラッグの美しさは圧巻です 団体演技 6年生

6年団競(7).jpg

後から仲間が加わる綱引きです 6年生

閉会式(4).jpg

整理運動でがんばった体をほぐします

 保護者のみなさま、温かい拍手や応援、ありがとうございました。子どもたちにとって大きな力となりました。また、マナー良くご観覧いただけたことに深く感謝いたします。来年の運動会では子どもたちの一回り大きくなった姿をお見せできると思います。また来年もよろしくお願いします。

 校長 小林です。

  晴天に恵まれた10月7日、第9回運動会をおこないました。児童増に伴い全学年での開催ができなくなったため、前半(135年)、後半(246年)に分かれて実施しました。今日は前半の部についてお伝えしたいと思います。

 この日は少し早く8時までに登校ということでしたが、みんなニコニコしながら時間までに登校してきていました。きっと楽しみだったのですね。保護者のみなさまにもご協力いただいてトラブルもなく整然と受付待ちをしていただいたので非常にありがたかったです。そして時間通り8時30分から運動会がスタートしました。

午前開会式(3).jpg 元気よく選手宣誓

午前開会式(16).jpg 準備体操をしっかりします

午前開会式(24).jpg 応援団も大きな声で応援します

1年個人走(14).jpg 1年生50m走

1年団演(8).jpg 1年生のかわいい演技です

1年団競(2).jpg 1年玉入れ

3年リレー(2).jpg 3年生 リレー

3年団演(26).jpg

3年 エイサー 沖縄の風が吹きました

3年団競(10).jpg 3年生 まわれ台風の目

5年リレー(4).jpg 5年生 リレー

5年団演(48).jpg

勇壮な千北ソーラン 5年生

5年団競(8).jpg つなひき 5年生

午前閉会式(6).jpg 整理体操で締めくくりました

 

 校長 小林です。

 10月7日の運動会には多数、ご来校いただきありがとうございました。晴天に恵まれ、予定通りに実施することができました。運動会前から運動会後までの様子を今日から紹介したいと思います。


 10月6日、運動会の前日準備を行いました。昨年は中学校で運動会を行いましたので教職員だけで前日の準備をしましたが、今年は自校での開催ですので、5・6年生の力を借りて前日準備を行いました。前日準備は石拾い、清掃、そして各係の練習など多岐にわたりますが、運動会当日の係活動に基づいての活動をしました。いつもつくづく感心するのが、このような活動の時にふざけたりさぼったりする子がおらず、みんな一生懸命に活動に取り組むこと。むしろ楽しんでいるさえ思えるほどです。とても素晴らしいことですね。当日に合わせて準備体操の練習をすると他の仕事の子も手を止めて準備体操を一緒にやったり、ダンスの曲がかかったらみんなで踊ってみたりと運動会を翌日に控えた高揚感のようなものを感じました。全員で運動会ができないのは残念ですが、こうやって前日準備ができることはてとても良いことですね。運動会の下支えをがんばる高学年の底力を見せてもらいました。そして児童の下校後には職員で白線を引いたり、杭を打ってロープを張ったりというような作業を行いました。子どもたちが最良の状態で演技や競技ができるようにと、職員にも心なしか気合が入っていたような気がします。

DSCN7866.jpg

DSCN7865.jpg

DSCN7864.jpg

DSCN7851.jpg

DSCN7856.jpg

 校長 小林です。

 今日は運動会。良いお天気で良かったです。運動会の様子についてはまた、後日お伝えします。


 

 10月5日、教育委員会の視察がありました。視察に来られたのは教育委員会事務局3名、教育委員3名、教育長の7名の方です。学校現場の様子を肌で感じて教育行政に生かしていこうという目的で行われるものです。毎年、すべての市内公立小中学校の視察で回られています。1時間の授業時間しかありませんでしたがほぼすべての教室を見ていただきました。

IMG_2310.jpg

 

 校長 小林です。

 各学年の演技、競技、走競技の練習も仕上げの段階に入っています。運動会には各学年のプログラム以外にも開会式や閉会式、準備運動や整理運動があります。これらの練習は前半あるいは後半の児童全員が揃っていないとできないことから、火曜日(1・3・5年)、水曜日(2・4・6年)の2回に分けて全体練習を行いました。準備運動をするので間隔を空けた形で並びましたが、そえでも運動場は児童で一杯です。今回2部に分けたのは残念でしたが、この様子を見るとやはりやむを得ないなと思います。練習の中身は開会の言葉、校長の話、宣誓、児童代表の言葉、準備体操と本番同様に進めていきましたが、初めてなのに一つひとつの動きが良くできていました。みんなの気合が入っていたことがわかりました。全体練習はこの1回なので、次は本番となります。

DSCN7824.jpg 1・3・5年生の全体練習

DSCN7828.jpg 準備運動です

DSCN7841.jpg これで全校児童の半分です

DSCN7844.jpg 2・4・6年生の全体練習

 校長 小林です。

 9月29日、4年生が研究授業を行いました。教科は国語で単元名は「プラタナスの木」という椎名 誠の著作です。あらすじは

「友だちと集まってサッカーをする公園には大きなプラタナスの木がありました。その公園で、子どもたちは、一人のおじいさんと仲良くなります。おじいさんは樹木の事にとても詳しい人でした。夏休みになり、子どもたちは、それぞれ帰省したり旅行に出たり、地元を離れます。夏休みが明けると、公園のプラタナスの木がなくなっていました。台風のせいで倒れかかって、危険なので切られたのです。プラタナスの木がなくなると、おじいさんも現れなくなりました。」

というもの。ファンタジー作品ともいえると思いますが、この作品でどのようなことを教えるかというのは非常に難しく感じます。同じく6年生で扱う宮沢賢治の「やまなし」という作品も同様に難しいとされています。この授業では「なぜまーちん(主人公)たちは切り株の上に立ったのでしょうか?」ということを主発問にして作品に迫っていくという手法をとりました。観念的なこの作品で子どもたちは一生懸命に考え、自分の考え方を発表していました。授業後の研究会でも熱い討論が交わされました。そして指導助言の先生からも「作品に対するこだわり」という内容でのお話をいただきました。4年生児童たちの成長が感じられた授業でした。

DSCN7806.jpg

DSCN7811.jpg

DSCN7820.jpg 授業後 研究会

 校長 小林です。

 9月28日、合同通学路点検を行いました。これは子どもたちが通る通学路の安全性を市役所の担当部署、警察、学校(教職員・PTA)が一緒になって点検するといった趣旨で、2年に一度、実際に校区内を歩いて確認するというものです。今回は学校からは校長とPTAから子ども安全部・執行部から合計11人の方が参加されました。

 学校正門前の路上横断の多い箇所、ビバホーム前の校区内住宅から登校する場合、学校側に渡る横断歩道がないこと、また、モスバーガー前の横断歩道に信号機がないことなどを中心に、一つひとつ点検しながら市や警察の見解などをお聞きしました。予算や設置基準のことなどがあって要求したことが実現するのは難しいというものもありましたが、掲示や薄くなった路面標示などはすぐに対応できるものもあるとのことでした。校区はそれほど大きくなく、通学環境も整っていますが、細かいところを見れば危険なところなどはたくさん存在します。そういうことの一つひとつを今回の合同通学路点検で市役所や警察に届けることができました。

IMG_2300.jpg

IMG_2301.jpg

 校長 小林です。

 9月27日、運動会委員会を開きました。普段は56年生が特別活動としていろいろな児童委員会に所属して奉仕活動してくれていますが、この運動会委員会というのは児童委員会の単位で運動会を支えるさまざまな活動をすることで、例えば保健委員会は運動会でも保健係を担い、体育委員会は準備体操や整理体操をします。この日、児童は各教室に分かれて打ち合わせや制作活動をしていました。今週末は運動会。子どもたちは演技・競技だけではなくこのような下支えもしっかりとがんばってくれています。

DSCN7780.jpg

DSCN7782.jpg

DSCN7785.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.902.0

このアーカイブについて

このページには、2023年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年9月です。

次のアーカイブは2023年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。