2023年4月アーカイブ

 校長 小林です。

 4月26日に今年度初となる児童委員会活動が行われました。対象となるのは5・6年生です。これは特別活動の授業として行われるもので、5・6年生は全員がどこかの委員会に所属します。活動は通年ですが、半期ごとに所属を入れ替えます。今年度の委員会は児童会、放送委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会、美化委員会、生活委員会、SDGs委員会、栽培委員会、掲示委員会の10委員会です。この日は委員長、副委員長などの役割を決めたり、活動目標、活動内容などを決めたりしました。学校の下支えとなる委員会活動、5・6年生のみなさんのがんばりに期待しています。

 校長 小林です。

 4月26日に「1年生を迎える会」を行いました。すでに学校では元気に過ごしている1年生ですが、2年生以上の学年の前での「お披露目」がまだ済んでいません。そんなお披露目の行事が「1年生を迎える会」です。本当は先週に実施する予定でしたが予定していた運動場が雨で使えなかったためにこの日に延期したもので、再度の延期はできないので最初から体育館でおこないました。

 まず2年生~6年生が体育館に入り、プログラムの説明や1年生歓迎の言葉の練習をしたのちに1年生が入場。6年生に手をつないでもらい、他学年の温かい手拍子に迎えられて花のアーチをくぐって歩いてきます。みんなにこにこと嬉しそうでした。入場が終わると練習していた歓迎の言葉を1年生に向けて呼びかけ、1年生からは「ありがとう」というお礼の言葉がありました。短い言葉ですが、みんなで声を合わせて言うというのは1年生にとっては難しいことです。がんばりましたね。 

 その後、2年生以上の学年で校歌を合唱して1年生に聞いてもらいました。これから1年生も歌えるように練習します。早く覚えてくださいね。

 最後に1年生は6年生に手をつないでもらって花アーチをくぐって教室に帰っていきました。かわいい1年生たちを迎えて心がほっこりするような温かい集会でした。

DSCN2976.jpg 花道を通って入場

DSCN3005.jpg 校歌のプレゼント

DSCN3002.jpg 「ありがとう」

DSCN3011.jpg 花道を通って退場しました

 校長 小林です。

 運動場に新しい「うんてい」が設置されました。「うんてい」とは「雲梯」と書き、梯子状の遊具でぶら下がって手の力だけで進みます。これは老朽化した遊具を撤去する代わりに新しい遊具を設置するという市の事業の一環で、業者の方が1日かけて設置してくださいました。昔の学校はありとあらゆる遊具がありましたが、遊び方次第で危険だということと老朽化で最近の学校からは遊具が減ってきているのが少し寂しく思います。そんな中で新しい遊具の設置はたいへんうれしいですね。新しい雲梯は色鮮やかで、真ん中がアーチ状になっています。今はまだ養生期間ですが近日中に使用を解禁する予定です。この雲梯で遊ぶのが楽しみですね。

DSCN2964.jpg

DSCN2966.jpg

 校長 小林です。

 4月24日、4・5・6年生の授業参観・学級懇談会を行いました。この間、新型コロナ対応で変則的な開催が多かったのですが、教室の中にも入っていただき、コロナ前に近い形で実施できました。新しい学年になってがんばっている姿をおうちの方に見てもらおうと、児童たちもがんばっていたような気がします。同様に各クラスの担任も張り切っていたように思います。

 見ていただく保護者のみなさまも撮影をされる方やおしゃべりの声で気になるような方もいらっしゃいませんでした。マナー良く見ていただいているので児童も授業に集中できます。本当にありがとうござます。次は27日の1・2・3年生の授業参観・懇談です。どうぞよろしくお願いいたします。

DSCN2969.jpg

DSCN2970.jpg

 校長 小林です。

 4月18日に1年生の入学記念写真の撮影をしました。クラスごとに撮影し、児童に加えて学級担任と校長が入りました。入学式当日に撮影する学校もありますが、時間がタイトな中大変です。カメラマンさんにお聞きすると今年は特に雨で大変だったとのこと。こうして別日にしてもらったら余裕をもって撮影できますとのことでした。体育館の舞台前にひな壇を設置しそこに上がって撮影をしました。みんなお利口さんで何度も撮り直しをせず、少ないシャッターで撮影が終了しました。写真の出来上がりが楽しみですね。

DSCN2949.jpg

 校長 小林です。

 4月18日に全国学力学習状況調査(6年生)とすくすくウォッチ(5・6年生)が行われました。全国学力学習状況調査は6年生を対象にした国の学力調査、すくすくウォッチは5・6年生を対象にした大阪府の学力調査です。全国学力学習状況調査の方は日本全国統一でこの日に実施されます。報道等ではよく都道府県の順位が話題になりますが、そもそも順位を調べることが目的ではありません。児童の学習状況を見ることが目的で、出題内容も単なる読み書きではなく、指定された条件を踏まえながら自分の考えをまとめるというような記述式問題や、グラフや表からデータの特徴や必要な情報を読み解く力を問う問題など多岐にわたっています。

 すくすくウォッチは大阪府が実施するもので5年生が国語、算数、理科、6年生が理科のテストを受けます。なかにはわくわく問題と呼ばれる教科横断型の問題も出ます。テストが続く一日で児童にとっては大変でしたが自分の学力傾向がみられるチャンスです。がんばってくれたかな。

学テ01.png

学テ02.png

※ 写真はテスト開始前に廊下から撮影しました。

 校長 小林です。

 4月17日、1年生に初めての給食が提供されました。牛乳、米粉カレー、ライス、フルーツミックスというメニューです。カレーのルーは通常ならば小麦粉で作りますが、米粉で作れば小麦アレルギーの児童も一緒に食べられるということで、近年ではカレーやシチューなどでは米粉で作ったものがよく出ます。味はどうちがうのかといわれると正直私の舌では違いが判りません。それほど良くできています。

 この日、1年生は栄養教諭から給食に関する授業をしてもらいました。内容は給食前の手の洗い方、配膳の仕方や食器の取り扱いについて、そしてエプロンの着用の仕方やアレルギーについてです。給食は「ただ単に食べる」というものではなく食育指導の一環ですからこのような授業も行います。そして4時間目、通常ならば4時間目終了の12時20分から給食の用意を始めますが、最初は時間もかかるので12時から準備を始めました。担任の先生とお当番さんは食器や食缶の乗ったワゴンを取りに行きます。そして教室で配膳をしますが、この日は各クラスに担任以外の先生もヘルプに入って大人主体で配膳をしました。慣れたら担任の先生と子どもたちだけで用意も片付けもしますが、しばらくはこのようにヘルプが入ります。そしてようやく「いただきます。」となります。教室を見に行くとみんなおいしそうに食べていました。そしてお代わりには長い列ができていました。これからいろいろなメニューが出てきます、おいしくいただきましょうね。

230417-091813.JPG 給食のお話

230417-092556.JPG エプロンのつけ方

230417-120824.JPG ワゴンから食器を下ろします

230417-123032.JPG みんなおいしいそう

kyuusyoku.png いっぱい食べてね

※ 食事中の写真は廊下から撮影しました

ねんどの「あ」

 校長 小林です。

 1年生が入学してから10日以上が経ちました。少しずつ小学校に慣れてきた頃でしょうか。お勉強をしている1年生の教室にお邪魔してみるとちょうどひらがなの「あ」を習っているところでした。その学習の仕方がユニークで、粘土で「ヘビ」を作り、紙に印刷された「あ」の形におくというもの。見事に粘土の「あ」が出来上がっていました。これは指先だけではなく手全体で字の形をとらえて曲がり具合などをイメージしたり、書き順を意識したりするのに有効です。みんな楽しそうに「あ」を作っていました。

DSCN6394.jpg

DSCN6397.jpg

 校長 小林です。

 4月14日、離任式を行いました。離任式とは本校を去った教職員が、本校を訪れて児童にお別れの挨拶をするという行事です。市内の全校でこの日一斉に行われます。ここ数年はコロナウイルスの影響で中止されていましたが、今年度からいつもの年のようにできるようになりました。

 本校を去った教職員は9名ですが、都合で来られない職員を除いて7名が本校を離任式に臨みました。体育館に1年生を除いた全児童が入り、真ん中に花道を作って、本校を去った教職員がそこを通る形で入場しました。それぞれの教職員からの挨拶、お礼の言葉ののち、児童代表が花束を渡しました。中には別れを惜しんで泣いている児童もおり、寂しさを感じる行事でしたが、去っていった教職員も新しい環境で頑張っています。千北小のみんなも新しい学年・クラスで頑張ってほしいと思います。

離任式01.png

離任式02.png

離任式03.png

校長 小林です。

 今日から1年生の給食が始まりました。メニューは米粉カレーライス、牛乳、ミックスゼリー という1年生歓迎メニューでした。その様子は後日お伝えさせていただきます。今日お伝えするのは4月11日に2年生から6年生に提供された新学年最初の給食の話題です。

 この日のメニューはメニューはご飯、牛乳、厚揚げチゲ、キャベツのさっぱり炒めというご飯が進むメニューです。今年からパン食は毎週木曜日の一回のみとなり、あとの日はご飯等になります。みんな久しぶりの給食をおいしそうに頬ばっていました。

初給食.png

二測定

 校長 小林です。

 各学年で二測定が行われています。二測定とは身長と体重の計測のことです。昔は座高や胸囲なども測りましたが、今は身長と体重だけになりました。4月は測定はその学年の代表値として使われることが多いです。

 保健室で測定しますがどこの学年もとても静かに受けることができています。たった2週間の春休みですがずいぶん大きくなったような気がします。二測定の値にも表れているかもしれませんね。

2測定02.png

2測定01.png

 校長 小林です。

 4月11日、始業式の日の午後、エピペン研修に続けて「特別支援教育研修」を行いました。講師は特別支援教育コーディネータです。内容は

  • 特別支援教育コーディネータの役割
  • 支援学級について
  • 発達障がいについて
  • 困り感のある児童の見つけ方とできる手立て
  • 個別の教育支援計画、個別の指導計画の立て方

で、非常に大切な内容ばかりでした。ただお話を聞くだけではなく、体を動かしたりもしながら体験型の要素も取り入れた研修でした。この日の研修で学んだことを取り入れて、お互いの多様性を認めあえる温かなクラスづくりをしながら必要なところには個別支援で伸ばしていけたらと思います。

特支研修01.png

特支研修02.png

特支研修03.png

 校長 小林です。

 4月10日始業式の日の午後「アレルギー対応研修」を行いました。翌日の11日から給食の提供が始まるということで、主にアレルゲンを含む食材を誤食しないようにするための手立ての共通確認と万が一誤食してしまってアナフィラキシーショックの症状が出た時の対応の仕方を研修しました。アナフィラキシーショックは時として死に至る場合もあります。このアナフィラキシーショックに備えてエピペンを所持している児童が本校にもいますので、発作が出た時の対応と実際に練習用のエピペンを打つということをやってみました。事故が起こることなく安全でおいしく楽しい給食を提供するように気を付けていきたいと思います。

エピペン01.png まず座学で

エピペン02.png 実習形式で

 また、給食では誤食しないような手立てを考えていますが、校外学習の時におかずやおやつを交換するとアレルギーが出ることがあるため学校では「交換禁止」としています。以前はおやつの交換は校外学習の楽しみの一つにもなっていて、こういう措置は残念ですが、自分やお友だちの命を守ることにもなりますのでご理解ください。

エピペン03.png AEDの場所を確認しました

 校長 小林です。

 4月10日、始業式を行い、いよいよ学校が動き始めました。朝登校してくる児童の表情を見ているとみんなにこやかで、新しい友だちや先生との出会いを楽しみにしているようでした。1年生は教室で授業を受け、2年生から6年生は運動場に集合しました。1年生がいないのですが運動場は児童でいっぱいの感じがします。最初に私からお話をし、その後、新しく本校に赴任した教職員の紹介とあいさつ、そして異動、退職した教職員の紹介をしました。児童の様子を見ていると新しく来た先生を興味津々の目で見つめ、去った教職員の紹介には驚いたのかどよめく場面もありました。出会いがあり、別れがあるのが春の定番です。

始業式01.png

 そしてそのあとに本年度の職員の体制を発表しました。児童の一番の興味は自分の学年の先生が誰なのかということ。事前に「いろいろと感じることはあると思うけれど、大きな声は出さずに静かに聞きましょうね。」と言っていたのですがやっぱり声が漏れてしまいます。新しく担当する先生が決まり、各学年に分かれてクラス分けです。クラスわけは悲喜こもごもだと思いますが、仲良しのお友だちと離れてしまうこともあれば、逆に新しいお友だちができるチャンスにもなります。

始業式02.png

何組かな?

始業式03.png

クラス写真を撮る学年や

始業式04.png

学年目標を説明する学年もありました

 新しい教室に移動し、この日は教科書やプリント類の配布を行ったり、学年やクラスの目標の話や先生、友だちの自己紹介などをして下校しました。今日の日のフレッシュな気持ちを忘れずに素敵なクラスを作っていってほしいと思います。

始業式05.png

たくさんのプリント類

始業式06.png

真新しい教科書も配られました。

校長 小林です。

 4月7日、入学式の日の午後、校内研修会を行いました。タイトルは「あったかクラスづくりの秘訣」ということで桃山学院教育大学教授の松久眞美先生をお招きしてご講演をいただきました。次週の月曜日には始業式があるというこのタイミングで誰もが安心して過ごせるようなクラス作りをするにはどのようにすればいいのかという事を先生のご経験も踏まえて詳しく教えていただきました。また、学級経営のフェーズ(成長段階)や秩序を維持するために必要なことなど学級開きに生かせそうなことばかりでした。研修は千里丘中学校ブロックの研修も兼ねており、他校からも何人かの教職員が参加して本校教職員と共に学びを深めました。

230407-150739.JPG

230407-150725.JPG

 校長 小林です。

 4月7日、本校第9回入学式をおこないました。昨日のこのブログでお伝えしたように、前日に新6年生が会場や教室の準備を行い、新2年生はパフォーマンスの練習をするなど、この日に備えてきました。

 当日は残念ながら予報通りの雨模様でしたが「雨降って地固まる」といいますので、新1年生のこれからの学校生活は充実したものになっていくのではないでしょうか。

 登校してきた1年生はクラス分け名簿を確認し、保護者の方と別れて教室に入ります。6年生がサポートしてくれたので1年生も不安を持つことなく過ごせたようです。お世話する6年生も嬉しそうでした。これが入学式の本来の姿なのですが、ここ数年できなかったことが残念です。

入学式01.png

 体育館に入場し、9時30分の定刻に式が始まりました。国歌、校歌の斉唱に引き続き、私から1年生へのお話をしました。内容は「学校はこんなところ」という紹介ですが縦読みになるようにしました。1年生のみんなはわかってくれたかな?

入学式03.png

 その後、クラス担任の発表をしました。1年生のみなさんに担任の先生の名前を呼んでもらうと担任の先生が元気よく「ハイッ!」と返事してクラスの前に立ちます。初めて聞く名前なのにしっかりと呼べたことに驚きました。

入学式04.png

 そして、どちらかというと硬いお話ばかりの入学式の中で唯一1年生が楽しめるのが2年生のパフォーマンスです。2年生は学校生活や1年間の行事を楽しく演じてくれました。1年生のみんなが食い入るような瞳で見つけていたのが印象的でした。

入学式05.png

 このような形で式は進み、ちょうど30分で終了しました。式後は各教室で配布物の確認を行い下校となりました。この日は雨でしたので体育館に看板を立てましたが、撮影の長い列ができていました。月曜日からはさっそく授業が始まります。元気に楽しく学校生活を送りましょうね。

入学式06.png

 校長 小林です。

 4月6日、入学式の前日準備をおこないました。この入学式準備には新6年生が登校してお手伝いをしてくれました。準備は学校内の清掃、1年生教室の清掃や教科書をはじめとした配布物の準備、そして体育館のシート敷きや椅子並べです。6年生は春休み中なのですが、みんな一生懸命に準備をしてくれていました。そのおかげで短時間のうちに準備が終わることができました。旧年度の6年生卒業式に際しても式場づくりや清掃を一生懸命にやってくれました。本当に頼れる6年生です。

 そして準備万端整った会場で新2年生が入学式で行うパフォーマンスの練習をしました。春休みが挟まっていたのに、みんなよく声が出てセリフもばっちりと言えていました。入学式では1年生を楽しませてくれることでしょう。

 あいにくの雨模様との予報がありますが、明るい入学式にしたいと思います。1年生のみなさん、素敵なステージは整いました。あとはみなさんをお迎えするだけです。明日元気にお会いしましょう。

入学式準備01.png

入学式準備04png.png

入学式準備02.png

入学式準備03png.png

 校長 小林です。

 今年度も校長を務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

 このところ、急激に気温が上がり、急ぎ足で春がやってきた感があります。桜の花も満開を過ぎ、入学式を飾るために1年生が育てってくれたチュ-リップも満開を過ぎてそろそろ散り始めてます。もったいないので写真に収めました。

 さて、4月というのは学校の1年の暦でいうとお正月。年度スタートの今日は「元旦」にあたります。「1年の計は元旦にあり」ということで、この日は各種会議を開いていろいろな計画や方針などを決めました。

 教職員にも異動があり、今日は新たに9名の職員を迎えました。児童数も増え、全校児童948名とますます大きくなる学校ですが、新たに迎えた教職員を含めた教職員60名と委託・派遣職員29名の計89名で教育活動の推進にあたりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

sakura.png

sakura02.png

チューリップ.png

sintenninn.png

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.9

このアーカイブについて

このページには、2023年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年3月です。

次のアーカイブは2023年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。