2022年3月アーカイブ
今朝は初の学習朝礼と題して、自主学習の取組事例を紹介しました。5年生児童の夏休みの自由研究が大阪府学生科学賞に入賞し、その経験を生かして、冬休みにも自由研究に取り組みました。SDGs13をテーマに気候変動について考え、10分ほどの動画にまとめました。①今夏の異常気象に着目 ②みかん農家のおじいさんに最近のみかんの生育状況についてインタビューを行いまとめる ③実際におじいさんの農家のポンカンの皮から洗剤を作り、使ってみる ④視聴者に3Rの行動化を呼びかける という組み立てです。本校では好きな課題に挑戦できる、自学ノートの取組があります。今後の参考にしてほしいと思います。
朝から小雨模様となりました。雨バージョンでの挙行となりました。感染症拡大防止により今年度も簡易形式で時間短縮となり、在校生は参加せず、保護者も1名のみの参列にご協力いただきました。証書授与も略礼です。職員の思いから、代表授与とせず、ひとりひとり手渡しました。引き締まった表情で、しっかりと返事をし、礼の姿も素敵でした。式辞では、コロナ禍の2年間を高学年で過ごした児童ですが、今後も"Vision&Work hard"目標を定め、一生懸命取り組むこと、について期待を込めてお話しました。卒業生の一人一人の決意の言葉は、精一杯の気持ちを込めて会場の皆さんに届いたと思います。よくがんばりました。♪旅立ちの日に♪ は一生忘れない歌になりますね。4月、素敵な中学生になってください。職員一同応援しています。ご卒業、おめでとうございます。
昨日の放課後、卒業式を気持ちよく迎えようと、担任が教室の油ぶきを行っていました。本日で6年生は最後の給食です。お祝いのお赤飯とケーキがつきました。本日午後からは5年生が残って職員とともに会場設営、清掃等の前日準備を行います。6年生のクラス代表が給食時、5年生の教室へ出向き、これまでのお礼と「今日は卒業式に向けての準備をよろしくお願いします。」とあいさつを行いました。聞いていた5年生から拍手が起こりました。一言が届くと嬉しいものです。合わせて、片山中学校長より卒業のお祝いメッセージを届けていただきましたので、各学級で読み上げ、紹介しました。聞いている6年生の眼がきらりん☆!と輝いていました。明日は最後の授業の場でもあります。がんばってくれることでしょう。
2学期、3学期となかなか調理実習ができない状況となっていました。今週は5年生各学級で調理室にて、シースルーのお鍋でお米を炊き、その変化を観察することとしました。事前、事後学習は教室で栄養教諭が授業を行います。途中で家庭科室に移り、15分ほどの間、ワークシートに変化を記録します。家庭では炊飯器ですので、中の様子を見ることがあまりないと思いますが、ぶくぶくと泡立つ様子や火加減、湯気のにおいなども体感しました。生活に直結する学習です。一生に通じる学習、"食"に興味を持ってより健康的な生活を意識できるといいですね。
今年度も感染症対策から異学年交流となる、課内クラブや児童委員会の取りやめが多くありました。現在もまん延等防止重点措置期間が延長となってしまいましたので、活動の制限が多々あります。前回は3年生向けにクラブ見学会を行い、半数の見学が終わっていました。あと半分が見れない状態のままでした。今回で最終となるので、4年生以上で活動を行い、1分間でクラブ紹介動画を撮影することとしました。3年生は後日、学級で14のクラブ紹介動画を視聴します。どんなクラブに入るのか、興味津々です。楽しみにしていてくださいね。体育館クラブは卒業式の会場使用のため、運動場クラブと一緒にドッジボールを、手芸クラブは牛乳パックでマフラーづくり、科学クラブはスライムづくり、書道クラブは共同作品(YOASOBI♪群青♪の歌詞から)を仕上げました。6年生も最後のお楽しみとなりました。
8:30より6年生は各教室で"卒業を祝う会"の動画を視聴しました。児童会からの言葉・校長より・各学年からのお祝いです。全30分程度の作品ですが、いろいろなシーンがあり、学年ごとに6年生との思い出を語り、中学校への門出を祝っていました。6年生はしーんと画面に視点が集中していました。本日から3月となり、卒業式までいよいよカウントダウンです。5年生以下の児童もそれぞれの教室で他学年の発表も共有しました。送る側も送られる側もいい時間が過ごせました。今日は学校評議員会も開催し、そういったクラスの様子も見ていただきました。ICT機器を用いた行事の工夫についても実感いただけたところです。小学校低学年からタブレット操作などにもなじんで、学年全体としてのスキルアップが図れたらいいですね、とのお声もいただきました。授業での活用等、情報共有しながら幅を広げていきたいと考えています。