2019年6月アーカイブ

 校長 小林です。

 吹田第二小学校には難聴学級のたけのこ学級があります。吹田第二小学校の進学先中学校は第六中学校ですので、中学校に入学するときにたけのこ学級のお友達とも一緒になります。それまでにたけのこのお友達とも顔見知りになっておき、また、聴覚障害についての知識をきちんと持っておきたいものです。そのようなことから毎年5年生がクラスごとにたけのこ学級を訪ねて交流活動を行っています。6月24日には5年2組が吹田第二小学校に行ってきました。挨拶や説明に引き続いてゲームで楽しみましたが、音が聞こえにくくても一緒に楽しめるように工夫されていて共に楽しむことができました。

IMG_5267.jpg

IMG_5270.jpg

 校長 小林です。

 6年生は卒業するときに「卒業アルバム」を製作します。本校の場合は卒業式の写真までアルバムに入れるので、完成して渡すのが毎年6月頃になります。そんな卒業アルバムを21日に中学校1年生に渡しました。これには単にアルバムを渡すということだけではなく、小学校まで取りに来てもらうことで元気に頑張っている様子を見せてもらうという意味もあります。中学生のみんなは渡されたアルバムを手にワイワイと楽しそうに話していました。

DSCN6550.jpg

DSCN6548.jpg

 校長 小林です。

 6月21日、1年生と吹田南幼稚園 くま組(年長児クラス)の交流行事がありました。これは毎年行っている行事で、1年生はお姉ちゃん、お兄ちゃんとして小さい子に接し、年長児さんは小学生と遊ぶことで、幼稚園・小学校間の段差をなくそうという狙いがあります。その年によって遊具で遊んだり、泥んこ遊びをしたりと内容はいろいろですが、今年は体育館で一緒に遊びました。やったのはじゃんけん列車です。じゃんけん列車はまず2人組でジャンケンをして負けた人は勝った人の後ろにつきます。次は2人と2人の先頭同士がジャンケンをして負けた2人は勝った2人の後ろにつきます。これを繰り返すと長い列車が出来上がります。人数が多いので何回もジャンケンを繰り返しましたが、最後には1本の長い長い列車が出来上がりました。学校の中では小さくて頼りなさげに見える1年生ですが、この日は頼れる立派なお姉ちゃん、お兄ちゃんでした。来年になって年長さんが入学したら、2年生としていろいろお世話をすることになります。入学してくれるのが待ち遠しいですね。

DSCN6522.jpg

DSCN6533.jpg

DSCN6544.jpg

6月19日 ベルママ活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月19日にPTAのボランティア活動である「ベルママ活動」が行われました。ベルマークを集めて事務局に送ると教育用品の助成が受けられるという制度があるのはご存知かと思います。ずいぶん昔からある制度で私が子どもの頃からもありました。このベルマークを学校でも集めているのですが、ただ集めて送るだけではなくて、点数別に仕分け等を行った上で送らなければいけません。その仕分け作業をしていただいているのが「ベルママ活動」です。メンバーが決まっているわけではなくその都度、時間がある方に会議室に来ていただいて活動を行っていただいています。ベルマークは毎年結構な点数が集まっており、ボールなどを買っていただいています。PTAの通信等に活動予定が予告されていますので、もしよろしかったら参加してみてください。

DSCN6495.jpg

DSCN6499.jpg

DSCN6500.jpg

6月19日 南笑ランド

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月19日は子どもたちにとって待ちに待った「南笑ランド」の日でした。南笑ランドは子どもたちが作る学校のお祭りで、毎年大いに盛り上がる行事です。お店を担当する3年以上の各クラスではこの日のために一生懸命に準備を進めてきました。この日は1・2時間目の二時間を特別活動の時間として、1・2年生はお客さんとしてお店を回り、3年生以上は店番と見学を前後半で交代しながら楽しんだりしました。私もお店を回って、時々やらせてもらいながら楽しみました。多かったのは「ゲームセンター」や「お化け屋敷」で、校内を歩く特定の人を探すようなゲームも多かったです。内容は子どもたちなりにとても工夫したんだなと努力の跡がうかがえるものが多く興味深かったです。

3-1.jpg 3年1組

3-2.jpg 3年2組

3-3.jpg 3年3組

3-4.jpg 3年4組

4-1.jpg 4年1組

4-2.jpg 4年2組

4-3.jpg 4年3組

5-1.jpg 5年1組

5-2.jpg 5年2組

5-3.jpg 5年3組

5-4.jpg 5年4組

6-1.jpg 6年1組

6-2.jpg 6年2組

6-3.jpg 6年3組

6月18日 スイミー 6年

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月18日、6年生がスイミーを行いました。スイミーとは吹田南小と吹田第二小学校の6年生同士が行う交流活動のことです。吹田六中が進学先の中学校になりますが、そこで出会ったときにすぐに仲良くなれるようにということで、ずっと行っている行事です。この日は南小学校が吹二小学校に出向いて交流する日でした。吹田第二小学校に着くとまず体育館に入ってグループ別に自己紹介をしました。中には顔見知りの子もいるようで手を振っている子同士もいました。自己紹介後は運動場に出て大繩大会です。二回戦あって第一回戦は8の字跳びと言われる一人ずつで飛ぶ競技、第二回戦は全員が一度に跳ぶ競技で競い合いました。でこの日初めて組んだ南小・吹二小の混成チームでしたが、協力して声を出しながら跳んでいる姿が印象的でした。スイミーは2学期・3学期にも行う予定です。

DSCN6288.jpg まずは自己紹介から

DSCN6310.jpg 第一回戦は8の字跳びです

DSCN6324.jpg 第二回戦は全員跳びです

6月18日 ふわふわ言葉

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 以前に、ふわふわ言葉を子どもたちから集めていることを当ブログでも紹介させていただきました。せっかくの素敵な言葉の数々ですので紹介しないのはもったいないということで、ふわふわ言葉を大きな紙に貼って掲示しています。場所は下足室から職員室へ向かうところにある掲示板です。スペースが限られているので、一人で複数書いてくれたものや同じ言葉は絞ったりして全部を貼ってはいませんが、たくさんの素敵な言葉があふれています。学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

DSCN6274.jpg

DSCN6275.jpg

DSCN6276.jpg

 校長 小林です。

 千里山の警察官襲撃事件の対応ではご家庭からの協力もいただきありがとうございました。いろいろと不透明なことが多い状況の中で18日以降の対応に苦慮していたところですが、早い時期での解決となりホッとしています。ただ、いまだに重体が続いている警察官の方の一日も早い回復をお祈りするばかりです。

 今回の連絡手段としてミマモルメを使いましたが、まだ何家庭かは未登録であったり、送信が届かなかったりしたようです。このように大きな事件・事故・災害等が起きたときはミマモルメで情報を配信しますのでご協力をお願いいたします。


 14日の金曜日、6年生を対象に非行防止教室が行われました。思春期を迎える6年生を対象に毎年実施しているものです。講師は吹田警察の警察官の方をお迎えしました。「非行」といってもいろいろありますが、この日は子どもたちが一番巻き込まれる可能性のある「ネットトラブル」のことを教えてくださいました。DVDを視聴してある事例を紹介してもらいました。内容は念願だったスマホを買ってもらった中学生。両親と使い方の約束を交わし、フィルタリングもかけて使い始めますが、友人からフィルタリングをくぐり抜けてネットにつなぐ方法を教わり、無料通信アプリなどを楽しみます。そこで知り合った中3だというと男の子は実は大人で、送ってもらった写真をもとにGPS情報から自宅を割り出して押しかけてくる...といった怖い内容です。「これくらいなら大丈夫」と思っているとあっという間に個人情報などが洩れて自分が被害者になってしまうというお話でした。6年生のみんなが、他人ごとではなく自分のこととして聞いてくれたらと思いました。

DSCN6267.jpg 

DSCN6269.jpg

 校長 小林です。

 6月12日に今年度の学校一日公開とPTA音楽鑑賞会をおこないました。学校一日公開はいわゆる参観日とは違い、休み時間や給食、掃除も含めた登校から下校までのすべてを見ていただくものです。昨年度は11月に行いましたが、今年度は学校行事の見直しで6月に変更しました。当日は1時間目から多くの保護者のみなさまにご来校いただきました。授業で張り切っていたのは普段の参観日と同じだと思いますが、授業以外の場面での子どもの表情も見ていただけたのかなと思います。

 また、この日はPTA音楽鑑賞会も3時間目に行われ、全校児童とともに保護者の皆さんと一緒に楽しみました。演奏をしてくださったのは吹田市消防音楽隊のみなさんで、昨年度に引き続き2度目となります。曲の演奏だけでなく楽器の特徴や"消防"音楽隊なので普段の消防のお仕事や服装のことなども教えていただきました。子どもたちがよく知っている曲ばかりだったのでみんなノリノリで楽しんでいました。PTAのみなさま、消防音楽隊のみなさま、素敵な時間をくださりありがとうございました。

DSCN6219.jpg

DSCN6232.jpg

DSCN6247.jpg

DSCN6261.jpg

 校長 小林です。

 6月6日・7日の2日間、第六中学校の2年生のみんなが職場体験に来てくれました。毎年恒例の行事ですが、こうして卒業後に来てくれるのがうれしいですね。まず、職員室で元気よくしっかりと先生方に挨拶をしてくれました。9人来てくれましたが、職員室でのあいさつのあと、それぞれ配属クラスに分かれて授業の様子を見て学んだり、勉強の補助の補助をしてくれたりとがんばっていました。なかでも休み時間になると「遊びに行こう!」と誘いに来たり腕にぶら下がったりと大人気でした。やはり年の近いお姉ちゃん、お兄ちゃんが大好きなんですね。職業体験に来てくれたみんなが全員、教職を目指すというわけではないでしょうが、学校で一緒に働く人が出てきてくれたらうれしいですね。

DSCN6057.jpg

DSCN619.jpg

DSCN6190.jpg

6月6日 6年生研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月6日、今年度最初の研究授業を6年生が行いました。単元は「大陸に学んだ国づくり」で貴族の生活を学習する単元です。本校では「学び合う」授業スタイルについての研究を行い、昨年は研究教科を国語に絞って行っていました。今年からは特に教科を絞らない形にしました。学び合う授業の基本になるのはペアやグループで考えたことや気づいたことなどを交流し合うことです。この日、社会科資料集の挿絵のページを見て気になることを付箋に書いて貼っていきました。たくさんの気づきがそこにはありましたが、グループで絞った結果、「池の近くで儀式」「武器を持っている」「今とは服が違う」「なぜ、牛でなく馬なのか」「屋敷の中にいるのは全員貴族か?」「屋敷の内外で仕切りがある」「何かのイベントをしている」「車のようなものがある」「テントのようなものが気になる」等が残りましたが、どれもよく話し合われた結果の大事な気づきです。とてもいい雰囲気の中でたくさん話し合えた授業でしたと講師先生にもお褒めいただきました。次の学年の授業まではしばらく空きますが、こつこつと研究を重ね、"学び合う授業"を作り上げていきたいです。

DSCN6150.jpg 挿絵に付箋を貼っていきます

DSCN6166.jpg みんなで話し合いました

DSCN6179.jpg 授業後の研究会

6月6日 田植え 5年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月6日、5年生が田植えにでかけました。これは食糧生産のことなどを学ぶ5年生が、主食であるお米がどのようにして作られるかを体験活動を通して学ぶ取り組みで、毎年の恒例行事となっています。田んぼの場所は南小校区内ではなく吹田第六小校区にあるので30分ほど歩いていきましたが、春にJR線をくぐる地下道が完成したのでずいぶん楽になりました。とはいえこの日は真夏を思わせる晴天でとても暑く、汗だくになって歩きました。到着してすぐに稲の植え方を教えていただき、早速田んぼへ。この田んぼは吹一小、吹六小も田植えをしており、すでに2校はきれいに田植えをした後でした。田植えから稲刈りまでの一連の指導は指導者の方と市役所、農業委員会、JAなどたくさんの方等のお世話になります。その方々に挨拶をして田んぼに入りました。田んぼに足を踏み入れた途端、そのヌルヌルとした触感に子どもたちからは大きな声が上がっていました。各クラス1列になり、教えていただいた通りに規則正しく苗を植えていきます。一か所には3本の苗をまとめて植えますが、子どもたちは数十本の根の束を持たせていただいて場所を変えながら植えていました。実際は植えてから刈り取るまでが大変(米という字は八十八の手間がかかるので米という字の形になっているともいわれています。)なのですが、その手間のすべてを指導者の皆さんにお願いすることになっており、次に田んぼを訪れるのは刈り取りの時になります。もし近くを通ることがあったら、その都度、稲の成長具合を確かめてみてください。

DSCN6069.jpg お世話になるみなさんです

DSCN6071.jpg 田んぼに入ります

DSCN6102.jpg みんな田んぼに入りました

DSCN6103.jpg 丁寧に稲を植えます

DSCN6134.jpg 植えられた稲

6月1日 プール開き

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月1日、全校のトップを切って6年生がプール開きを行いました。この日は大変暑く、プールサイドも熱く感じるくらいの「プール開き日和」でした。私からの話やプール授業の際の注意事項などを確認し、いよいよプールへ。気温に比べて水温は低かったようですが、ワーワーと歓声も上げず、静かに集中している姿が印象的でした。さすが6年生、今年は臨海学習が控えているのでしっかりとした気合と静かな闘志があふれている感じがしました。他の学年も順次プール開きを行っていきます。

DSCN06009.jpg

DSCN6011.jpg

5月31日 集団下校訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月31日に集団下校訓練を行いました。風水害や地震などの災害が記憶に新しいかと思いますが、風水害や近隣での事件・事故があり児童一人ひとりで下校するには厳しい状況になったときには、家の近くの集団下校班で固まり、教員の引率で帰ることになります。

 この集団下校班は毎年人数やメンバーが変わるので、毎年編制し直すのですが、当日は欠席している子や早退した子、学童保育に行く子やその日だけは学童保育に行かない子と様々な状況があるので、各下校班に何名の児童が来るのかを確定させるのに時間がかかります。そのため、チェック作業は午前中からを行っていますが、いざ教室に分かれてみると間違えて違う教室に行ってしまう児童などもいて、一人も漏らさず確認するためにはまた多くの時間がかかります。しかし、実際に集団下校させる際には、このような正確な確認が必要ですので、時間がかかることをご理解いただけたらと思います。また、当日は多くの保護者の方にご参加いただきお手伝いをいただきました。本当にありがとうございました。

DSCN5997.jpg

DSCN6001.jpg

DSCN60006.jpg

5月29日 救急救命研修

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 プール清掃が終わり、プール授業が始まりました。また、プール授業だけではなく2学期に入ると運動会の練習など、体を動かす機会が増えてきます。そんな時に防ぎたいのが「突然死」。心臓疾患などで突然倒れた時、適切な処置ができるかどうかで蘇生率が変わってきます。毎年、学校では救急救命の研修を行っていますが内容は心臓マッサージと人工呼吸、そしてAEDの使い方です。消防署から研修キットをお借りして実践的な研修を行い、幼稚園の先生にも参加してもらいました。処置の仕方一つで、命をつなげるか失うかが決まるので、参加した教職員の表情も真剣でした。AEDは街中でも店や駅など人が集まるところには必ず備え付けられるようになりました。学校にも備え付けてあって、校務員室にあります。休日の来校時に何かあったときにはすぐに使ってください。

DSCN5992.jpg

DSCN5993.jpg

5月29日 芸術鑑賞

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月29日、芸術鑑賞会を行いました。毎年、劇団などにきていただいて全校児童で鑑賞するものです。この日は劇団「風の子」に来ていただいて「モンゴルの白い馬」という劇を見せていただきました。この劇のストーリーは2年生の国語で習う「スーホの白い馬」を題材にしたものです。まず会場である体育館に入って驚いたのが舞台装置。いつもの体育館ではなく劇場に来たみたいでした。観客席も見やすいように作ってあります。ストーリーはみんな分かっていましたが、演者さんの演技や小道具の一つひとつが新鮮で、初めてのお話を聞いているようでした。中でも動物が出てくるシーンでは抽象的なオブジェのようなものを使っておられたのですが、その繊細な動きなどを見ているうちに本物の動物が動いているように見えてくるから不思議です。このような「本物の芸術」に触れる体験は貴重ですね。南小のみんなでモンゴルの草原に遊んだ一日でした。

DSCN5970.jpg

DSCN5983.jpg

DSCN5988.jpg

※ ブログへの写真掲載は了承済みです

5月26日 日曜参観日

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。 

 5月26日、日曜参観日を行いました。1時間目に合わせて早くからたくさんの保護者のみなさまに来ていただきました。子どもたちも楽しみにしていたようで「今日はがんばっているところを見てもらおう!」と張り切っていた子も多かったはずです。私も教室をのぞかせていただきましたが、おうちの方に見ていただいて子どもたちは一生懸命にがんばっていたと思います。また、一部の授業では保護者の方と一緒の作業をする時間などもあり、お子さんと一緒に楽しそうに作業されている保護者の方の笑顔も印象的でした。

 日曜参観は自転車による来校をご遠慮いただいておりましたが、みなさん徒歩でご来校いただき、トラブル等もありませんでした。マナーよく参観に臨んでいただいていることに深く感謝いたします。ありがとうございました。

DSCN5963.jpg

DSCN5967.jpg

DSCN5968.jpg

5月24日 避難訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月24日、今年度初めてとなる避難訓練を行いました。今回は1階第一理科室から出火したという想定での火災避難訓練です。1年生もいるのでなるべく早い時期に実施した方がよいということで、この日の実施となりました。子どもたちには詳しく内容を伝えないいわゆる「ブラインド訓練」という形をとりましたので「理科室から出火しました」という放送に驚いた子もいたかもしれません。でも、みんな焦らず慌てず、落ち着いて避難をしていました。避難するときに「おはしもて」という合言葉があります。「お」...おさない 「は」...はしらない 「し」...しゃべらない 「も」...もどらない 「て」...てい学年優先 という内容ですが、どの子も実行できていたと思います。今や想定外のことがたくさん起こる世の中ですが、準備と訓練がきちんとできていれば、いざという時も慌てずに済みます。次の訓練はいつかわかりませんが、また落ち着いて行ってほしいものです。

DSCN5952.jpg

DSCN5955.jpg

DSCN5959.jpg

このアーカイブについて

このページには、2019年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年5月です。

次のアーカイブは2019年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。