2025年9月アーカイブ

9月18日(木)実習生さん&ダンス大会

9月1日より2人の教育実習生さんが本校で勉強されていますが、今日は4年1組で実習されているTさんの国語の授業を参観しました。

IMG_7517.jpeg

IMG_7519.jpeg

ほんの少しの緊張はあったものの、終始落ち着いた雰囲気の中で堂々と授業に取り組まれていた姿に驚かされました。笑顔を絶やさず子どもたちと対話をしながら授業をすすめられていて、きっと素敵な先生になってくれるだろうと感じました。これからも頑張ってください!

先日に続き、2回目のダンス大会。昨日は、給食の時間に児童会メンバーから「ダンス大会のお知らせとお願い」という放送があり、みんなで安全に楽しくダンスを楽しめるように、「体育館は走らない、マットや跳び箱には乗らないでくださいね」というアナウンスがありました。みんなの協力もあって、前回よりみんなでダンスを楽しめていたようです。次は来週の岸ニまつりですね!
IMG_7520.jpeg

IMG_7521.jpeg

3年生は、千里丘にあるイズミヤに社会見学に行きました。

お店の方からスーパーでのお仕事の紹介をしていただき、売り場の見学やエコ(リサイクル)について教えていただきました。

2025-09-17 10.19.47.jpeg

2025-09-17 09.56.34.jpeg

普段見ることのできないバックヤードの見学もさせていただき、普段お客さんが便利に買い物できるように、お店ではたくさんの工夫をしていることを知ることができました。

2025-09-17 09.55.53.jpeg

2025-09-17 10.15.53.jpeg

お店の皆さん、お忙しい中たくさん教えていただき本当にありがとうございました!

9月16日(火)ダンス大会

3連休明け、そして、まだまだ日差しが強く残暑の厳しい一日となりましたが、子どもたちは今日も元気に過ごしてくれました。

昼休みには、児童会メンバーが企画した「ダンス大会」が体育館でありました。今日も業間休みは暑さ指数の数字が高く外で遊べなかったのですが、昼休みは涼しい体育館で音楽に合わせて楽しく身体を動かすことができました。

IMG_7497.jpeg

楽しい余り、テンションが上がりすぎて体育館を走る友だちも•••「みんなにルールを守ってもらうためにどうしたら良いか」次回に向けてまた児童会メンバーで知恵を出し合って考えてくれるようです。参加するみんなの協力も必要ですね。

来週には、岸ニまつりもあります。決まったルールの中でみんなが楽しめるよう、準備を進めていきましょう!

9月11日(木)国際理解学習(6年生)

6年生は5時間目に「自分が外国人になること」というテーマで、外国での生活を経験したことのある方のお話を聞きました。

IMG_7476.jpeg

IMG_7479.jpeg

・外国人として他国で過ごすことを通して感じたこと

・自分の行動が日本のイメージを作るということ

・国籍に関わらず共に生きる社会を生きていくこと

など、子どもたちも「自分ごと」として考える45分となりました。

IMG_7487.jpeg

「笑顔であいさつ」がコミュニケーションの第一歩というのは万国共通のようですね!

9月10日(水)色水を作って楽しみました!

3時間目、1年1組で色水遊びをしました。

まずは、教室で、前に出た班の友だちの説明をしっかり聞いて、どんな勉強をするのか、どんな力がつくのか、みんなで確認してから取り組みをスタートさせました。

IMG_7457.jpeg

IMG_7461.jpeg

それぞれが作った色水を班の友だちのものと合わせると、いろんな色に変身!次はどれとどれをどのくらいずつ混ぜようか•••と相談しながら、どんどんステキな色水を完成させていきました。

IMG_7467.jpeg

IMG_7462.jpeg

IMG_7466.jpeg

他の班の友だちがどんな工夫をしたのかという発表も、みんなでしっかり聞くことができました。

9月9日(火)交換授業(5年生)

今日の4時間目、5年生は、担任の先生同士による交換授業でした。1組担任S先生が2組の図工を、2組のN先生が3組の外国語を、そして3組のK先生が1組の保健(体育)の授業を受け持っています。

🔸1組は、交通安全について、絵を見て次の状況を予測し、危険な行動や何に注意すれば良いかについて考えました。

IMG_7449.jpeg

IMG_7450.jpeg

🔸2組は、図工の作品「おかしなカメレオン」を制作中。色を塗る時は「ベタ塗りではなくポンポンと塗る」という先生のアドバイスをしっかり聞いていました。

IMG_7442.jpeg

IMG_7444.jpeg

🔸3組の外国語では、「いつも・だいたい・時々」といった頻度を表す言葉を学習し、最後にはリスニングの問題にも挑戦していました。難しいなぁと思っていましたが、うまくキーになる単語を聴き取っていた人が多くびっくりしました。

IMG_7452.jpeg

IMG_7454.jpeg

理科や音楽、家庭科の専科の先生と同じように、他のクラスの担任の先生との授業を通して、子どもたちの学びが広がったり、安心して話せる先生が増えたりすることを目指しています。そして、教員自身の授業力向上にもつなげていきたいと考えています。

9月5日(金) 不審者対応訓練(教職員)

今日は、児童は学年ごとに一斉下校を行いました。悪天候や緊急性の高くない時でも、出来るだけ早く安全に下校する時のための訓練です。

児童の下校後には、教職員で様々なパターンでの不審者対応訓練を行いました。最優先されるべき児童の安全、教職員の安全を守るために個々の教職員がどう行動すれば良いのか、シュミレーションを通して話し合いました。

IMG_7423.jpeg

IMG_7428.jpeg

IMG_7424.jpeg

一番大切なことは、不審な人を校内に入れないことです。

そのために、保護者の皆さまにも来校の際は必ず名札の着用をお願いしています。学童のお迎えの際も、ご協力ください。名札の着用のない方には職員がお声かけさせていただきます。名札をお持ちでない時は、必ず校門で警備員へお声かけいただき、貸出用の来校者証を着用ください。

みんなで「安心安全な学校」をつくっていきましょう!

9月5日(金)相手を思いやる言葉の使い方

3時間目に体育館で「相手を思いやることばの使い方」について、笑ってみ亭じゅげむさんの出前授業がありました。じゅげむさんには、5月に全学年に落語を通して「人を傷つけない笑い」について教えていただきました。

今回は、その第二弾として5、6年生に授業をしていただきました。

IMG_7405.jpeg

こちらは軽い気持ちで言ったことばが人を傷つける。人を傷つけない言い方にするためには視点を変えてみよう!グループになって「こんな時どう言う?」と話し合いました。

IMG_7411.jpeg

じゅげむさんの「いじり笑いばかりしている人は、本当の友だちはできないよ」という言葉が、子どもたちの心に響いてくれていてほしいです。

IMG_7417.jpeg

これからも、自分も他の人も傷つけない言葉の使い方をみんなで学んでいきましょう!

9月4日(木)約数と倍数がややこしい・・・

久しぶりに落ち着いた気温の1日でしたが、明日の台風接近が気になるところです。皆さま、お気をつけください。台風時の対応については「さくら連絡網」で発信していますので、ご確認ください!

さて、5年生の算数も学年4分割での授業で、今は「約数」について学習しています。タブレット端末上の図を操作したり、前のホワイトボードに表を書き、みんなで考えたりしながら、約数→公約数→最大公約数について考えました。この前に学習した「倍数」との違いに、少し戸惑っている姿もありました。整理しながら、少しずつわかってくるといいですね。

IMG_7399.jpeg

IMG_7393.jpeg

IMG_7389.jpeg

IMG_7394.jpeg

下足ホール前の給食調理室横掲示板に、子どもたちから調理員さんへの「感謝のメッセージ」が掲示されています。児童給食委員会の子どもたちの呼びかけで、たくさんのメッセージが集まりました。

IMG_7387.jpeg

調理員の皆さん、いつも安全で美味しい給食を作っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします!

2学期最初の委員会活動では、6年生の卒業アルバム作成に向けて、委員会ごとに写真撮影がありました。少し緊張した面持ちでしたが、写真屋さんの声かけで笑顔で撮影に臨めました。

IMG_7377.jpeg

IMG_7366.jpeg

IMG_7369.jpeg

IMG_7372.jpeg

午前中には個人写真の撮影もありました。2学期が始まったばかりですが、6年生は、一歩ずつ「卒業」に向かっているんですね。

IMG_7357.jpeg

9月3日(水)4年生の算数の学習

2学期からは4年生の算数も、4つの教室に分かれて学習しています。3クラスの子どもたちが混ざり、学年と少人数算数担当の先生4人で、単元によってグループの組み方や学習の進め方を工夫して取り組みます。今はあまりのある割り算に取り組んでいます。

IMG_7352.jpeg

IMG_7355.jpeg

IMG_7346.jpeg

IMG_7349.jpeg

どの教室も、集中して取り組む子どもたちの姿が見られました。筆算で計算するときに、きりの良い数に見立ててから計算することの良さを学びました。

IMG_7348.jpeg

このグループでは、問題が早く解けた人は答え合わせまでの時間でタブレットのドリルに取り組んでいました。

9月1日(月)教育実習生

今日から4週間、2年1組と4年1組に教育実習の学生さんが来られています。担当のクラスを中心に実習されます。子どもたちへは、明日の全校集会で紹介する予定です。よろしくお願いします。

朝の会での自己紹介では、子どもたちから「好きなアニメは?」という質問が飛んでいました。

IMG_7297.jpeg

休み時間、早速ドリルの答え合わせのお願いで子どもたちに囲まれていました。

IMG_7322.jpeg

9月1日(月)ふわふわことばとちくちくことば

今日の1年生は、大阪府のスクールカウンセラーの方と一緒に「ふわふわことばとちくちくことば」について考えました。

このことばは、ふわふわことばかな?ちくちくことばかな?

こんな時はなんて言ったらいいかな?をみんなで考えました。

IMG_7304.jpeg

IMG_7305.jpeg

IMG_7324.jpeg

IMG_7328.jpeg

IMG_7332.jpeg

自分が言われて嫌なことは相手に言わない。言われて嫌なことばは人によって違うこともあるので気をつけようということを学習しました。