2023年9月アーカイブ

9月30日(土)

4年ぶりの制限のない土曜参観を行いました。

たくさんの保護者の方、きょうだいの方にきていただき、授業をがんばる姿をみてもらうことができました。

本当にありがとうございました。

また、おうちでも子どもたちのがんばりをほめていただけるとうれしいです。

〈1年生〉

2023-09-30 10.55.12.jpg2023-09-30 10.02.40.jpg2023-09-30 10.02.56.jpg2023-09-30 10.56.09.jpg2023-09-30 10.56.34.jpg2023-09-30 10.01.57.jpg

〈2年生〉

2023-09-30 10.59.30.jpg2023-09-30 11.12.26.jpg2023-09-30 10.05.09.jpg2023-09-30 10.58.56.jpg2023-09-30 10.04.50.jpg2023-09-30 09.52.45.jpg

〈3年生〉

2023-09-30 09.58.22.jpg2023-09-30 09.58.37.jpg2023-09-30 11.04.20.jpg2023-09-30 11.02.08.jpg2023-09-30 11.02.29.jpg2023-09-30 09.58.01.jpg

〈4年生〉

2023-09-30 11.05.00.jpg2023-09-30 09.58.51.jpg2023-09-30 10.00.42.jpg2023-09-30 11.05.23.jpg2023-09-30 09.59.05.jpg2023-09-30 11.04.36.jpg 

〈5年生〉

2023-09-30 09.54.25.jpg2023-09-30 11.10.59.jpg2023-09-30 11.13.25.jpg2023-09-30 11.11.27.jpg2023-09-30 09.53.52.jpg2023-09-30 09.54.11.jpg

〈6年生〉

2023-09-30 11.06.43.jpg2023-09-30 09.55.14.jpg2023-09-30 11.08.43.jpg2023-09-30 09.54.39.jpg2023-09-30 11.07.30.jpg2023-09-30 09.55.39.jpg

3時間目の終了後、地震や近隣で凶悪事件がおこった場合に起こる「保護者への引き渡し訓練」を行いました。本当なら、「震度5以上の地震が起こった!(保護者は自動参集なので、)迎えに行かなければ・・・。」ということで迎えにくるので、教室に到着するのはバラバラになります。しかし、今日は参観終了からの訓練。高学年から迎えに行くので、5・6年生の廊下は保護者であふれんばかりの状況でした。しかし、保護者の皆さんがきちんと列を作り、順番にお迎えにきてくれたので、とてもスムーズに訓練が進みました。

保護者の皆様、お忙しい中、訓練にご協力いただきありがとうございました。

2023-09-30 11.43.37.jpg2023-09-30 11.40.08.jpg2023-09-30 11.43.00.jpg2023-09-30 11.41.50.jpg2023-09-30 11.38.01.jpg2023-09-30 11.36.55.jpg2023-09-30 11.39.22.jpg2023-09-30 11.40.29.jpg2023-09-30 11.39.51.jpg

5年 林間学習説明会をしました。

9月30日(土)

初めての宿泊学習。それが5年生の林間学習です。

子どもたちはわくわく、保護者はドキドキしていることと思います。

その説明会を9時から体育館で、児童・保護者同時に行いました。

土曜参観までの短い間でしたが、大人も子どももしっかりと話を聞いてくれました。

実際に林間学習に行くまでには、あと26日あります。そこまでに自分たちの目標を達成できるようしっかりと取り組んでいきたいと思います。

保護者の皆様、準備等よろしくお願いいたします。

2023-09-30 09.04.05.jpg2023-09-30 09.04.33.jpg2023-09-30 09.07.56.jpg2023-09-30 09.02.24.jpg

6年 薬物乱用教室をしたよ!

9月29日(金)

6年生は、学校薬剤師さんがゲストティーチャーとしてきてくださり、「薬物乱用教室」をしました。

薬物というと、犯罪であり、一部の人が行うことというふうに捉えがちですが、今、若者の間で市販薬の過剰摂取などを入口に、大麻の使用などが問題になっています。そこで、吹田市の学校薬剤師さんが各校を周り、子どもたちが危険な薬物に触れる前に、正しい知識を伝えようと取り組んでくれています。

6年生は多目的室に集まり、学校薬剤師さんからの話を聞きました。

IMG_4523.jpg

まずは、ビデオを見ました。

身近な薬も飲み方によっては、体に害を及ぼすこと、大麻やコカインなどの依存性が高い薬物は、犯罪であるということで社会的信用を失うだけでなく、体や心をむしばみ、家族や友達などとのつながりを失ってしまうものであることが教えてもらいました。

また、薬剤師さんからは、タバコの害について、お話がありました。

「たばこって吸ってみたい?」と聞かれた子どもたち。日本のタバコはパッケージもおしゃれで吸ってみたいと思わせルようになっているが、ゲートウェイドラッグと言われるように、他の薬物に進んでいく入り口になることがあることを教えてもらいました。

子どもたちが一番驚いたのは、一見タバコに見える大麻があること。

「これタバコに見えるやろ・・・。こんなんで吸ってみる?と言われたらどうする?」という質問にドキッ!としていました。

《子どもたちの感想》

  • 大麻やコカインなどはニュースで見たけど、こんなことが起きるなんて知らなかった。
  • たばこや薬物で依存症になるのを初めて知った。たばこはいろいろな危険性があるからたばこを無くしてしまったらいいんじゃない?と思ってしまった。
  • 友達にさそわれたりして、面白そうでやってみて、もうやめられないかもしれません。家族や友達が大切なら、たばこや大麻をやめさしてあげてください。
  • ふだん飲んでいる病院の薬も誤ってのんだら、命にかかわると知ってこわかった。
  • たばこはぜったいにやめるってきめた。お父さんが吸ってるし、おばあちゃんもすってるから、今日、本気で注意しようと思う。

中秋の名月 給食はお月見だんごです。

9月29日(金)

今日は、中秋の名月。

お月様がとても美しく見える日です。

そこで、給食はお月見だんごが登場。

子どもたちも大好きなメニューです。

お団子を食べて、夜は、きれいなお月様が見られるといいですね。

IMG_2435.jpegIMG_2436.jpeg

1年 どろんこ遊びをしたよ!

9月28日(木)

1年生の生活科で、どろんこ遊びをしました。

汚れてもいいように水着に着替えて運動場の砂場に集合。

みんなで水を運び、砂場に水を広げました。

水を入れていくと、川のように流れていったり、池のように溜まったり・・・。

自分たちで山を作って、その上から流したり、トンネルを掘って通したりする子どもたちもいました。

友達を協力して遊んだり、水を運んだりする姿がたくさん見られました。

どの子も泥の感触をしっかりと楽しみました。中には、寝転んで全身で感じた子もいましたよ。

夏の終わりにする楽しい体験となりました。

2023-09-28 09.43.34-1.jpeg2023-09-28 09.41.55-1.jpeg2023-09-28 10.08.53-1.jpeg2023-09-28 09.55.20-1.jpeg2023-09-28 10.09.02-1.jpeg2023-09-28 09.42.55-1.jpeg2023-09-28 09.41.42-1.jpeg2023-09-28 10.15.13-1.jpeg

5年 DC教育をしました

9月26日(火)

5年生がDC(デジタルシティズンシップ教育)を行いました。昨年度まで本校で勤務していた吹田市教育センターの指導主事も見に来てくれていたので、子どもたちははりきって授業に望みました。

今日のテーマは、「責任ある発信について考える」です。

子どもたちにとって身近にあるSNSの世界。実際に自分のスマホを持っている子はクラスの半分近くでした。自分たちが使っているSNSというと、LINEやYoutubeではクラスの4分の3ぐらいは、「使ってる!」と手をあげていました。(発信をしているかどうかは定かではありませんが・・・)

そこで、「責任ある発信とは、何か」について考えました。

吹田市が用意している動画の事例を見てどうすればよかったかを考えた後、では、自分がこれからどうしようと思うかを考えました。

そして、自分の考えたことをグループで交流し、全体に発表しました。

「個人情報を載せないようにする」

「人のことを載せる時は、許可をとってからする」など、子どもたちの考えが発表されました。

授業の最後に「おうちの人にも動画をみてもらって、一緒に考えてきてね」という課題が出されました。お家でも考えるきっかけになってもらえたらと思っています。

IMG_2314.jpgIMG_2312-1.jpgIMG_2313-1.jpgIMG_2311-1.jpgIMG_2315-1.jpgIMG_2310-1.jpgIMG_2317-1.jpgIMG_2316-1.jpgIMG_2321-1.jpgIMG_2322-1.jpg

岸ニまつりをしました!

9月27日(水)

子どもたちが一番楽しみにしている行事「岸ニまつり」の日です。

3〜6年生の子どもたちは、朝から準備。気持ちはウキウキしていました。

児童会の放送でスタート。

各教室には子どもたちの工夫をこらしたお店が並びました。射的、さなかつり、ボーリング、ブラックボックス・・・など、同じ出し物になっている場合もありましたが、ホラー、水族館といったテーマを決めているクラスがあったり、おもしろいイラストを描いたりと、それぞれもちあじが出ていました。

また、1人1台端末iPadは非常によく使われていて、時間を測るタイマーとして、人数を数えるカウンターとして、また、クイズを提示するボードとしてなど、自由に使いこなしているのが印象的でした。

店番をする子、各お店を回る子。どちらもとても楽しんでいました。

そのほかにも6年生が1年生と一緒に回る姿も見られました。6年生がとても優しく1年生を誘導していて、とても素敵でした。

子どもたちの楽しそうな様子はぜひ、写真でみてほしいと思いますので、いつもより小さめの写真をたくさんあげています。

どうぞご覧ください。

2023-09-27 09.10.42.jpg

2023-09-27 10.04.07.jpg2023-09-27 10.08.01.jpg2023-09-27 10.10.42.jpg2023-09-27 10.09.36.jpg2023-09-27 09.59.39.jpg2023-09-27 10.11.25.jpg2023-09-27 10.04.06.jpg2023-09-27 10.03.17.jpg2023-09-27 10.08.35.jpg2023-09-27 10.02.18.jpg2023-09-27 10.07.47.jpg2023-09-27 10.10.34.jpg2023-09-27 10.53.34.jpg2023-09-27 10.02.40.jpg2023-09-27 10.09.44.jpg2023-09-27 09.58.21.jpg2023-09-27 10.09.03.jpg2023-09-27 10.00.24.jpg2023-09-27 09.58.49.jpg2023-09-27 09.55.54.jpg2023-09-27 09.56.01.jpg2023-09-27 10.03.02.jpg2023-09-27 10.08.20.jpg2023-09-27 09.58.09.jpg2023-09-27 09.54.40.jpg2023-09-27 09.50.28.jpg2023-09-27 09.50.16.jpg2023-09-27 10.04.21.jpg2023-09-27 09.51.31.jpg2023-09-27 10.05.54.jpg2023-09-27 10.05.46.jpg2023-09-27 10.01.36.jpg2023-09-27 09.49.22.jpg2023-09-27 09.55.34.jpg2023-09-27 09.55.22.jpg2023-09-27 09.51.05.jpg2023-09-27 09.50.03.jpg2023-09-27 09.53.22.jpg2023-09-27 09.53.43.jpg2023-09-27 09.49.31.jpg2023-09-27 09.50.48.jpg2023-09-27 09.48.09.jpg2023-09-27 09.47.59.jpg2023-09-27 09.44.44.jpg2023-09-27 09.46.39.jpg2023-09-27 09.46.06.jpg2023-09-27 09.47.30.jpg2023-09-27 09.48.05.jpg2023-09-27 09.46.55.jpg2023-09-27 09.54.16.jpg2023-09-27 09.49.49.jpg2023-09-27 09.48.52.jpg2023-09-27 09.43.35.jpg2023-09-27 09.48.43.jpg2023-09-27 09.44.01.jpg2023-09-27 09.47.15.jpg2023-09-27 09.49.09.jpg

4〜6年 着衣泳を行いました。

9月26日(火)

吹田市全体で取り組んでいる「命を守る水泳指導」。

速く泳ぐのではなく、ゆっくり長く泳げることを目標にがんばっています。その水泳指導も今日でおしまい。

その最後の授業として着衣泳を行いました。

着衣泳とは、服を着たまま水に落ちてしまった場合、どうすればいいかを学ぶ体験で、本校では4年生から6年生で年1回行っています。

普段の水着の上に、長袖、長ズボンを履き、準備した子どもたち。

服を来てクロールで泳ぎ、水着との感覚の違いを感じたり、ペットボトルを使って浮いたりする訓練をしました。

服を着ていて一番困るのが、プールからプールサイドに上がる時。

「重たい」「服脱げそう」などという声が聞こえてきました。

また、泳いでみると「手が動かない」などの声も・・・。

そういう経験の上で、ペットボトルを持って浮く練習をしたり、顔を出したまま泳ぐ方法を教えてもらったりしました。

2023-09-26 14.26.24.jpg2023-09-26 14.24.21.jpg2023-09-26 14.23.08.jpg2023-09-26 15.00.47.jpg2023-09-26 14.11.49.jpg2023-09-26 14.24.08.jpg2023-09-26 14.27.17.jpg2023-09-26 14.55.19.jpg2023-09-26 15.00.42.jpg2023-09-26 15.01.37.jpg2023-09-26 14.22.26.jpg2023-09-26 14.09.56.jpg2023-09-26 14.18.17.jpg2023-09-26 15.02.12.jpg2023-09-26 14.37.47.jpg2023-09-26 15.04.27.jpg2023-09-26 14.13.35.jpg2023-09-26 15.04.58.jpg

実際に誤って川や海に落ちてしまった時に、一番大切なのは慌てないこと。そのために着衣泳の経験を少しでも積み重ねておけたらと思っています。

3年 ライフに社会見学にいきました

9月26日(火)

3年生の社会科では、「私たちのくらしとスーパーマーケットの仕事」について勉強しています。

その一環として、今日は、近隣にあるスーパーマーケットのライフに社会見学に行きました。

コロナ禍により、4年ぶりとなった実際の見学。子どもたちはしっかりと店内をけ見学してまわりました。

まずは、駐車場で挨拶。

そして、お店に入り、そのままバックヤードに。

バックヤードでは、お肉のかたまりやお魚をみせてもらい、−24度の冷凍庫にも入らせてもらいました。

次に店内に行き、商品についているシールのことなどを教えてもらいながら、店内を回りました。

身近で何度も来ているスーパーマーケットですが、店員さんからいっぱい説明を受けてみると工夫がいっぱいあり、驚くこと、新しく知ったことがたくさんありました。

やっとコロナ禍があけて、実際に見られるようになったのは、本当に嬉しいことだなあと感じました。

今日、学んだことは、学校に帰ってしっかりとまとめていきたいと思います。

2023-09-27 06.53.04 (7).jpg2023-09-27 06.53.04 (5).jpg

2023-09-27 06.53.03 (2).jpg2023-09-27 06.53.04 (4).jpg2023-09-27 06.53.04 (3).jpg2023-09-27 06.53.04.jpg2023-09-27 06.53.03 (1).jpg2023-09-27 06.53.03.jpg2023-09-27 06.53.04 (1).jpg2023-09-27 06.53.04 (6).jpg2023-09-27 06.53.04 (2).jpg

2年 教育実習生の授業がありました

9月26日(火)

9月1日から2年3組にきていた教育実習生。

子どもたちは、たくさん勉強したり、遊んだりしてもらいました。

今日は、その教育実習生の研究授業。

大学の先生や校長、他の先生が見守る中、算数の授業をしました。

単元は、「三角形と四角形」

その中で長方形について勉強しました。

不定形の紙を渡して、四つの辺を端がしっかりと重なるように折り、四角形を作りました。

「形を調べてみよう!」というと、子どもたちは習った三角定規を使って、「直角になっている!」と調べていました。

みんなの前で発表したり、友達と意見交換をしたりとがんばっている子どもたちの姿がたくさん見られました。

IMG_2280.jpegIMG_2303.jpegIMG_2289.jpegIMG_2284.jpegIMG_2287.jpegIMG_2285.jpegIMG_2297.jpegIMG_2295.jpegIMG_2282.jpeg

「4つの角が直角の四角形を長方形という」と学んだ子どもたち。

身の回りの長方形を探して回っていました。

IMG_2307.jpegIMG_2306.jpeg

児童集会 保健委員会が発表したよ

9月26日(火)

今日は、児童集会。

今回は、保健委員会が発表しました。

テーマは、「体の不思議」。

体の不思議な動きについて、話をしてくれました。

例えば、

椅子に座っている子のひたいを指1本で押すだけでその子は立ち上がれなくなる・・・

IMG_2269.jpeg

腕をあげようとする子を上げさせないようにしっかりと持った後、手を離すと、なんとその腕が自然に上がっていく・・・

IMG_2271.jpeg

というものです。

実際に聞いている子どもたちもためしてみるなど、楽しい発表になりました。

IMG_2272.jpegIMG_2268.jpegIMG_2274.jpegIMG_2273.jpegIMG_2275.jpeg

最後に昨日から来ている教育実習生の挨拶もありました。2週間がんばってくださいね。

IMG_2279.jpeg

2年 食育の勉強をしました!

9月25日(月)

栄養教諭は、各学年の教室に行き、食育の勉強をしています。

今回は、2年生。

テーマは、「食べ物のはたらきを知ろう」です。

まずは、栄養三色の復習のための食べ物カルタをしました。

担任の先生が読み上げる読み札を聞いて、わかった子がホワイトボードに貼られている取り札を取り、栄養三食に分けて貼ると言うもの。

読み札が呼ばれるたびにたくさんの子の手が挙がりました。

途中から担任に変わって、教育実習生も読んでくれていました。

IMG_2250.jpegIMG_2251.jpegIMG_2253.jpegIMG_2252.jpegIMG_2254.jpegIMG_2253.jpeg

まだ、2年生ですので、うまく分けられない食べ物もありました。

その後、答え合わせをし、みんなで確認しました。どの食べ物がどの色かは、繰り返し勉強する中でだんだんと覚えていくものです。

正しく分けられた後、カルタを裏返すと、文字が書かれていました。それを並べ替えるとなんと、食べ物のはたらきを教えてくれる文が隠れていたのです。

子どもたちは、みんなで並べ替えをしました。

すると

IMG_2259.jpeg

と文字が並びました。

最後に今日学んだこと、感じたことを書いておわりました。

IMG_2256.jpegIMG_2257.jpegIMG_2260.jpegIMG_2267.jpegIMG_2258.jpeg

6年 調理実習をしました!

9月22日(金)

6年生の家庭科では、調理実習を行いました。

テーマは、「いためる料理」

野菜とハムを切っていためました。

包丁を使う経験が少ないのか、野菜はあまり切ったことがないのか、包丁を使う場面はちょっとドキドキ・・・。

特ににんじんはかたいので、短冊切りに苦戦しました。

ピーマンもぼこぼこした形なので、切りにくかったようです。

スムーズに切れたのは、ハムですね。

フライパンに油をひいて、炒めるところは、どのグループもスムーズにできました。

そのあと、みんなで試食。

「みんなで作ったので、おいしかった!」

「ピーマンは嫌いだったけど、自分で作ったのでおいしく食べられた」などという感想を言っていました。

また、おうちでも作ってみるといいですね。

2023-09-22 09.13.48.jpg2023-09-22 09.02.15.jpg2023-09-22 08.59.26.jpg2023-09-22 08.57.38.jpg2023-09-22 08.56.14.jpg2023-09-19 11.17.15.jpg2023-09-19 11.16.24.jpg2023-09-19 11.01.17.jpg2023-09-19 11.00.52.jpg2023-09-19 11.00.35.jpg

1年 クレパスでぼかし絵を作ったよ。

9月21日(木)

1年生は、大きな画用紙に瓶の絵を描いています。その中をカラフルなグミでいっぱいにしました。

方法は、クレパスのぼかしを使ってです。

紙を丸や四角、ハートなどの形に切り抜いて、その縁をクレパスでなぞります。それを画用紙に置いて、指でクレパスを塗り広げると・・・。みごとに形が浮かび上がるのです。

IMG_2236.jpegIMG_2237.jpeg

子どもたちは、さまざまな色、形のグミを描き、瓶をいっぱいにしていました。

どの瓶もとてもすてきでしょ!

IMG_2233.jpegIMG_2232.jpegIMG_2235.jpegIMG_2239.jpegIMG_2234.jpegIMG_2243.jpegIMG_2238.jpegIMG_2245.jpegIMG_2240.jpegIMG_2242.jpegIMG_2241.jpeg

5年 ゲストティーチャーが来てくれたよ!

9月20日(水)

5年生の総合では、社会科の発展として、商品開発をテーマに取り組んでいます。

今日は、学校のすぐそばでケーキ屋さんをされているパズルpuzzleの店長さんが、ゲストティーチャーとして来てくれました。

IMG_2228.jpegIMG_2231.jpeg

多目的室に全員が集まり、店長さんの話を聞きました。店長さんは岸ニ小の先輩で昨年度に念願のお店を出されたそうです。おいしいケーキ屋お菓子を作るためには、材料ひとつひとつしっかりと選ぶこと、そして、味のバランスを考えることが大切であることをおしえてもらいました。

小麦粉といっても何種類もあり、どの小麦粉がそのお菓子にぴったり合うのか、いくつも試作をしてみてしっかり考えるそうです。

IMG_2229.jpeg

その時、どんな小麦粉にするかは、実際にお店に人に会って、たくさん、たくさん話を聞いて選んでいるそうですが、人と対面で話すことの大切さを伝えてくれました。

また、ケーキを作る時の分量を考えるのには算数の割合や重さの勉強が必要だし、外国の文化を知ったり、レシピを読むための語学力も必要なので、今学校で習っている勉強がどれも大切だということ。

うまくいかなくてもあきらめないで工夫を考え続けているということも教えてもらいました。

45分間、どの話も心に響くものでした。

子どもたちは、しっかりと話を聞いて、メモをとっていました。また、たくさんの質問もしていましたよ。

IMG_2216.jpeg

IMG_2219.jpegIMG_2220.jpegIMG_2217.jpegIMG_2218.jpegIMG_2221.jpegIMG_2224.jpegIMG_2225.jpeg

商品開発者の思いを知った子どもたち。次は、自分たちで商品を考えていきたいと思います。

いつか岸ニ小presentsのシュークリームをパズルで販売してもらえるといいなあと夢見ています。

岸ニまつり準備中‼️

9月19日(火)

来週水曜日に開催される「岸ニまつり」。

子どもたちにとって、一番楽しみの行事です。

3年生から6年生までがブースを出し、全学年が前半・後半に分かれて回るものです。

あと1週間となり、各学級ではその準備に一生懸命取り組んでいました。

ダンボールを切ったり、ひもを張ったりしてブースの準備をしている子ども。

IMG_2204.jpegIMG_2201.jpegIMG_2202.jpegIMG_2203.jpegIMG_2213.jpegIMG_2209.jpegIMG_2210.jpeg

作ったもので本当に遊べるか試している子ども。

IMG_2206.jpeg

ポスターを描いている子ども。

IMG_2205.jpeg

そして、1人1台端末のiPadが導入されてからは、それを利用し、子どもたちがCM動画を作成。事前に各学級でCMを見て、行きたい気持ちを膨らませています。その撮影をしているクラスとさまざまな準備に取り組んでいました。

IMG_2207.jpegIMG_2208.jpeg

本番が楽しみです。

2年 居留地交流をしました。

9月15日(金)

本校の校区に住んでいる子どもの中に、吹田支援学校に通っている子どもがいます。吹田支援学校では、それぞれの子が自分の住む地域の学校の友達と交流をし、地域とのつながりを作る取り組みとして、「居留地交流」を行っています。

その一環として、今日は、2年生の友達が来てくれました

体育館で学年全員が集まり、友達を迎えました。

全員の前で少し緊張しながら、挨拶してくれたお友達。

でも、そのあとは、みんなで仲良く遊びました。

一つ目は、ボール運びリレー。2人組でボールをかごに入れて運びました。ペアと息を合わせて走る子どもたちは、とても楽しそうでした。

IMG_2151.jpegIMG_2162.jpegIMG_2167.jpegIMG_2154.jpegIMG_2155.jpegIMG_2153.jpegIMG_2161.jpegIMG_2165.jpeg

2つ目は、じゃんけん列車。これも子どもたちが大好きなゲームで大盛り上がりでした。

IMG_2187.jpegIMG_2183.jpegIMG_2180.jpegIMG_2182.jpeg

最後は、「ありがとうございました」と言ってバイバイしました。

IMG_2189.jpeg

1年 大根植えの体験をしました!

9月15日(金)

地域の方がボランティアで作っていただいている畑。

いつも種や苗を植える体験と収穫体験をさせてもらっています。

今回は、1年生が大根の種を植えました。

畑に行くと、畝に穴があけてあり、そこに1人数粒ずつ入れて入れていきました。

子どもたちにとっては、大根を見たことがありますが、種はほとんど見たことがなかったようです。

IMG_5887.jpegIMG_5885.jpegIMG_5886.jpegIMG_5888.jpegIMG_5879.jpegIMG_5884.jpegIMG_5882.jpegIMG_5883.jpegIMG_5880.jpegIMG_5881.jpeg

次は、12月に美味しい大根を収穫するのが楽しみですね。

2年 校区探検に行きました。

9月14日(木)

2年生の生活科では、「町たんけんにでかけよう」の単元を勉強しています。自分たちの町について調べ、町に対する愛着を育てようとする単元です。

そこで、12日と今日の2日間は、自分たちの町(校区)全体の様子を知るために、「校区探検」に行きました。

12日は、中学校の近くからライフのある南側の校区を回りました。

14日は、きしべ神社から北側の校区を回りました。

IMG_2136.jpegIMG_2135.jpegIMG_2137.jpegIMG_2138.jpegIMG_2131.jpegIMG_2134.jpegIMG_2133.jpegIMG_2132.jpegIMG_2150.jpegIMG_2146.jpegIMG_2149.jpegIMG_2143.jpegIMG_2148.jpegIMG_2147.jpegIMG_2139.jpegIMG_2141.jpegIMG_2142.jpeg

今回は、全員で校区の様子を見ましたが、その中で自分の調べたいところを決めて、詳しく調べていきたいと思います。

集団下校の訓練をしました。

9月13日(水)

9月に入ると台風が上陸することが多くなります。(最近は、8月でも上陸することがありますが・・・)

もし子どもたちが学校にいる時に暴風警報が発令された場合、全校で一斉に集団下校をします。

今日は、そのような場合を想定した集団下校の訓練を行いました。

給食が終わる1時すぎ、教頭先生から「各学年1名の先生は、職員室に集まってください。」という放送が入り、訓練が始まりました。

先生方に集団下校をする旨を連絡し、各クラスで欠席者、学校に待機する子、学童に行く子を確認します。

IMG_2116.jpegIMG_2117.jpegIMG_2119.jpegIMG_2120.jpeg

IMG_2116.jpegIMG_2117.jpegIMG_2119.jpegIMG_2120.jpeg

その確認が全学年終わったと職員室に連絡が入るといよいよ集団下校です。

1・6年、2・4年、3・5年と2学年ずつまとまり、通学路ごとに並んで下校します。

「1・6年Aグループ、下校してください。」という教頭先生の放送を合図に順番に靴箱にいき、下足前で2学年で並び、下校しました。

IMG_2126.jpegIMG_2121.jpegIMG_2124.jpegIMG_2128.jpegIMG_2122.jpegIMG_2125.jpegIMG_2127.jpeg

全校集会で表彰しました!

9月12日(火)

今日は、9月の全校集会を体育館で行いました。

IMG_2114.jpeg

校長先生からは、すてきな挨拶をしていた6年生の紹介を

生活指導の先生からは、お家に帰ってからの遊び時間があまり遅くならないようにということを

そして、教育実習生の紹介がありました。

また、課外バスケットボールクラブが大会で、男子チーム3位、女子チーム優勝をしたので、その表彰をしました。がんばっている子どもたちは、前に並んで拍手をされ、とても嬉しそうでした。

IMG_2111.jpegIMG_2113.jpegIMG_2115.jpeg

給食委員会クイズをしました!

9月11日(月)

給食の時間に、給食委員会が給食クイズを行いました。

「第一問 9月の給食にご飯は何回出てくるでしょう?」や

「第三問 こめこカレーライスの時に、野菜は何種類入っているでしょう?」という給食にまつわるクイズです。答えは3択にしてくれているので、どの子も答えることができます。

第一問の答えは、16回。週4回がご飯になったので、すごく多くなりました。

第二問の答えは、3種類。じゃがいも、にんじん、玉ねぎです。

子どもに人気のメニューです。明日の給食がカレーなのでとても楽しみになります。

給食委員会がこのように楽しいクイズをしてくれるので、子どもたちが、がんばって給食を食べてくれるんですね。

IMG_2103.jpegIMG_2106.jpeg

二中ブロック交流会

9月8日(金)

認定こども園岸部第一幼稚園、岸部第一小学校、岸部第二小学校、第二中学校の4校園で行われている小中一貫教育。

この二中ブロックでは、年3回交流会を設け、それぞれの子どもたちの様子を参観し、教育課程や生活指導、人権教育などの各校の取り組みを交流しています。

今日の5時間目、本校の授業を見に、他校園の先生方がきてくださりました。

全てのクラスを公開しました。いろいろな先生が教室に入ってくれるので、張り切っている子どもたちの姿がみられました。

IMG_2093.jpegIMG_2087.jpegIMG_2094.jpegIMG_2068.jpegIMG_2090.jpegIMG_2082.jpegIMG_2066.jpegIMG_2079.jpegIMG_2065.jpegIMG_2077.jpegIMG_2071.jpeg

子どもたちが関わり合いも持ちながら、学び合う様子が多くの教室で見られました。

その後は、グループに分かれて、二中ブロックの子どもたちをどんな子どもたちに育てたいかを話し合いました。

幼稚園から中学校まで12年間を同じ視点を持って育んでいけるように先生方の思いを出し合いました。

IMG_2100.jpegIMG_2096.jpeg

最後に全体で大阪教育大学准教授 佐々木篤史先生の講演を聞きました。

IMG_0272.jpeg

3年 図工「夏休みの思い出」を描いています

9月7日(木)

楽しかった夏休みの思い出。スピーチで友達に伝えたり、夏休みの日記を教室の後ろの壁に貼ったりとさまざまな方法で伝えています。

3年生では、思い出の絵を画用紙に描いていました。下書きをし、絵の具で色を塗って仕上げるという作品。

まだ途中ですが、子どもたちが楽しかった思いが溢れています。

「これブログに載せて!」と声をかけてくれるので、制作途中ですが、紹介しますね。

IMG_2057.jpegIMG_2058.jpegIMG_2059.jpegIMG_2062.jpegIMG_2061.jpegIMG_2060.jpeg

できあがりが楽しみです。

2年 図工「ねん土で顔を作ったよ」

9月6日(水)

2年生の図工では、「ねん土を使って顔を作ろう」に挑戦しました。

まずは、ねん土をしっかりとこねて、丸い塊にしました。久しぶりだったので少し堅かったのですが、パンをこねるように叩きつけたり、上から押したりしながら、なんとか丸い塊にしました。

そこから顔作り。

ねんどをちぎって貼り付けたり、ヘラを使って描いたりするのは無しというルールで、自分の指を使ってつまみあげたり、へこましたりしながら、作りました。

「目はへこましたらできる!」という友達のヒントをもらって作り始めた子どもたち。だんだんとイメージが湧いてきたようで、鼻、口と順調に進んでいきました。

中には、髪の毛や歯なども表現する子がでたり、ほっぺたの膨らみを作ろうとする子もいました。

自分の手だけで、素敵な顔を作り上げました。

2023-09-06 12.00.03.jpeg2023-09-06 11.58.43.jpeg2023-09-06 11.58.18.jpeg2023-09-06 12.01.33.jpeg2023-09-06 11.57.59.jpeg2023-09-06 11.55.27.jpeg2023-09-06 11.55.17.jpeg

1年 生活科「シャボン玉遊び」

9月6日(水)

1年生は、生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。

シャボン玉の液は市販の物を使いましたが、シャボン玉を作る道具は、さまざまです。

ストローや筒のよくみる物だけでなく、うちわの芯、ハンガーを四角く広げたもの、モールをハート型にしたもの、ストローを何本もまとめた物など、いろいろありました。

子どもたちは、自分が試したい物を使って、シャボン玉作りを楽しみました。

うちわの芯だと、たくさんのシャボン玉が一度にできるので、「すごーい」と声が上がっていました。

ハンガーではすごく大きな物ができるのですが、難しくてなかなか成功しません。何度も挑戦する姿が見られましたよ、。

最後は、きちんと手と使った道具を洗って終わりました。

2023-09-06 09.21.49.jpeg2023-09-06 09.16.43.jpeg2023-09-06 09.21.34.jpeg2023-09-06 09.19.56.jpeg2023-09-06 09.17.20.jpeg2023-09-06 09.18.31.jpeg2023-09-06 09.19.24.jpeg2023-09-06 09.17.13.jpeg2023-09-06 09.16.27.jpeg2023-09-06 09.16.09.jpeg

図書委員会の読み聞かせがありました!

9月5日(火)

給食の時間、「今日は、図書委員会が低学年図書室で読み聞かせをします。低学年の人は、図書室に来てください。」という放送が流れました。

そこで、低学年図書室をのぞいてみると、40人ほどの子どもが集まっていました。

図書委員会の子どもが、司会をし、読み聞かせ会がスタート。

「いいから いいから」と「ぼこちゃん」という絵本を読んでくれました。

図書委員会の5・6年生は、セリフに合わせて声色を変えたり、ゆっくり読んだりして、とても上手に読んでくれました。

参加した子どもたちからは、時々笑いも起こっていましたよ。

IMG_2020.jpegIMG_2018.jpegIMG_2017.jpegIMG_2019.jpegIMG_2021.jpegIMG_2016.jpeg

本当は3冊読む予定が、掃除の時間になってしまい、時間切れ。

「また今度するから、来てくださいね〜!」と声をかけていました。

6年 国語「ポップを作ったよ」

9月4日(月)

図書館や本屋さんで、本の横に貼ってある小さなカードを見たことがありますか?このどんな本なのかを紹介しているカードのことをポップと言います。

6年生は、このポップ作りに挑戦しました。自分の好きな本を選び、「どんな本なのだろう?読んでみたい!」と思わせる紹介文やイラストを描いて紹介するのです。もちろん、ネタバレは禁止。結末は伝えないのが約束です。

国語の時間や図書の時間を利用して作りました。

IMG_2010.jpegIMG_2012.jpegIMG_2013.jpegIMG_2015.jpegIMG_2014.jpeg

イラスト、字体と工夫された表現が多く、また、紹介文もどきどきさせてくれるものが多かったです。

本屋さんで使えそう!と思うぐらい、力作揃いでした。全部を紹介できなかったのが残念です。

5・6年 委員会活動

9月1日(金)

今日は、9月の委員会活動の日です。

5・6年生の子どもたちが、それぞれの委員会に分かれて活動していました。

〈園芸・美化委員会〉

2学期のスタートにあたって、掃除用具を入れ替えました。使えなくなっている箒を廊下に出し、新しい箒を掃除用具入れに入れる作業。結構重労働で汗をかきながら、がんばってくれました。

IMG_1996.jpegIMG_1995.jpegIMG_1997.jpeg

〈児童会〉

4つのグループに分かれ、それぞれの担当行事について、話し合いました。2学期には、子どもたちが楽しみにしている「岸二まつり」があります。また、コロナ禍のため4年間行っていなかった「異学年交流」も検討しているようです。学校をどう盛り上げてくれるか楽しみです。

IMG_1999.jpegIMG_2001.jpegIMG_1998.jpegIMG_2002.jpeg

〈図書委員会〉

こちらもグループに分かれての活動でした。本の修繕をする子、本に興味を持ってもらうためのポスター作りをする子、低学年図書室で行う読み聞かせ会の練習をする子と、それぞれがんばっていました。

IMG_2004.jpegIMG_2003.jpegIMG_2006.jpegIMG_2005.jpeg

2年 「ふわふわ言葉・チクチク言葉」

9月1日(金)

今日から9月。

とはいえ、暑い日はまだまだ続いています。

2年生は、「ふわふわ言葉(人が言われて嬉しくなる言葉)」と「チクチク言葉(人を傷つける言葉)」の勉強をしました。

子どもたちから出たのは、

ふわふわ言葉:大丈夫? かわいいね すごいね ありがとう

チクチク言葉:うざい ばか 死ね クソババア

などたくさんありました。

チクチク言葉の中には、学校で使っていない言葉もありました。

チクチク言葉を言われた時の気持ちも考え、ふわふわ言葉が増えるクラスになりたいなあと話し合いました。

IMG_1988.jpeg

最後に自分が言われてうれしかった「ふわふわ言葉」をハートの紙に書いて、全員でふわふわ言葉の木を作りました。

IMG_1992.jpegIMG_1993.jpegIMG_1990.jpegIMG_1989.jpegIMG_1991.jpegIMG_1994.jpeg

友達と「ふわふわ言葉」をかけあえるようになってほしいですね。