2023年7月アーカイブ

1学期の終業式をしました!

7月20日(木)

今日は1学期の最後の日です。

体育館に全校児童が集まり、終業式を行いました。

校長先生からは1学期にがんばったことの話を、生活指導の先生からは夏休みの過ごし方の話を、養護教諭からは健康に過ごすための「あいうえお」の話を聞きました。

(詳しい内容は、子どもたちに聞いてみてくださいね。覚えているかな?)

995EA757-72B6-4BCB-B295-9A27987EA23D.jpeg244FDC3C-C353-4C7A-A8A3-E45EA5C9A81D.jpegEDE649AB-C5E5-44CC-B2E7-FDF351C8BD93.jpeg

そのあと、2つの表彰を行いました。

一つは、吹田市歯科医師会からの優良歯科表彰。1年生から6年生まで2人ずつ選ばれました。日頃からしっかりと歯磨きしている成果ですね。

もう一つは、課外陸上クラブが大会に出場し、100m走と女子リレーで優秀な成績を収めたことによる表彰。いつも朝から頑張って練習している成果だと思います。

26E65205-6C28-4C8E-AA60-BB958135AD21.jpegA9510FD4-C1CF-492F-BC2B-B19EA01E3C8B.jpeg5DCBD3A5-BE60-48B9-ADFA-0527D97108DF.jpegE645AFA2-EF6B-41A9-BCE1-AE59577D7B11.jpeg

その後は、教室に戻り、各学級での指導。

夏休みの宿題を配ったり、たくさんのお便りを配ったりしました。

7月から学校だより、学年だよりはさくら連絡網での配信のみにしていましたが、今回は夏休みの宿題を子どもたちにも説明するため、印刷して配付した学年もありました。(保護者用には、さくら連絡網での配信を行なっています、。)

そして子どもたちがドキドキしている「のびゆくこども」(成績表)を配りました。子ども一人一人に声をかけながら、1学期のがんばり、もう少しがんばってほしいことを伝えました。お家でも「よくできた」「がんばろう」の数ではなく、どんなところができたのかまた、次にがんばったらいいのかを話す機会にしてもらえたらと思います。

転出する児童がいるので学年集会をした学年もありました。

69648CE0-B17E-41A8-B647-B2C47B6205E9.jpeg92F7B700-FB45-40CF-A1C6-4CBFB7A38019.jpeg7B1B98E1-5DF9-452A-AF3B-549F1C1168DE.jpeg29878E18-CC3E-4A6B-892C-48E373499444.jpegCB65D3F7-F8C8-470A-B9FA-00D4570015AC.jpeg39DEEEF6-9C4E-400F-B90C-7C7865772B2B.jpeg06996187-5ABF-461E-B371-85656C934C67.jpegC1BFAF80-BB0A-4496-8D88-3F95C268A794.jpegC534B7F3-9D51-4DBE-BB51-D94F383693D8.jpeg8ABE1EC3-9F6A-4ADC-BDA8-C10264A6C060.jpeg

保護者の皆様・地域の皆様

1学期の間、本校の教育活動にご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。おかげで子どもたちもせいいっぱいがんばることができました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期しめくくりの日です!

7月19日(水)

夏休みまであと2日。

各学級では、学期末恒例の風景が見られました。

1つは、お楽しみ会。子どもたちが1学期頑張ったご褒美ですね。

みんなで遊んだり、グループに分かれて出し物をしたし・・・。

個人の得意技を披露することもありました。

F3DC334C-2E56-404A-8A6F-446A2505D620.jpeg73A78603-C1D5-4BC2-B5DC-CCA5A55B45C7.jpegAFBF0794-1273-4D3C-AD0B-24AECB1E7554.jpeg11A337A2-C012-4447-81DF-CF9656A60F8E.jpeg3F068C25-9BF8-4AB7-84E4-0C82B1E3F17C.jpegA9489A4C-B0DE-42AA-9EE1-26DE0D003E4F.jpegA4D894BB-8882-4E43-8C6A-41DA269C0CF1.jpeg6F0748CB-D94E-4F34-B6A7-F26F8F35072C.jpeg4B72CEC0-F676-4562-902A-059E03DFF015.jpeg4BC2C23D-51E5-442B-92D9-0D1B85DE917A.jpeg8E4EE9CF-4576-4FC6-89D3-CA2206BF5907.jpeg

1・6年のペア学年で遊んだクラスもありました。

11D6A314-6BE5-494A-AE65-57571E5CD228.jpeg37C47589-CD3A-4D8A-847D-7B6AA4131375.jpeg

もう一つは、大掃除。1学期の汚れをしっかりと落としてくれました。

460F5E2B-46B9-48FC-BE20-81061A3B8A3E.jpegA9F5423F-46D7-4EAF-8CFB-AC9B54184AE7.jpeg8DD298E2-7015-4A7B-B40B-CDB47953408B.jpegA2DB5558-C866-4676-A6C0-D0DA9DB94053.jpegF0D40DDD-C394-4F6A-9239-9FE0D26AE0D0.jpeg1C532530-79F9-4483-89EF-4ABD9D319372.jpegB503F366-EE34-4B94-81B8-6CD0CFCFDB9E.jpegAE0F6F0F-84E0-49DC-A736-9782F47E5D7A.jpeg549F0187-A5F2-4AB9-8393-B05367C1B65A.jpeg99853DB7-7337-415B-965C-E2692AEEC498.jpeg6C3614F3-0614-4CC3-A885-A92322D2D546.jpeg

番外編ですが、最後の算数で「時計」の猛特訓授業が行われた学年も・・・。プリントを解き、できたらiPadで答えを見て、自分で答え合わせをし、次のプリントに挑戦するというもの。最後の最後までがんばりました。

C1F5DA4C-6CAE-42F8-AF10-124C7065E2BD.jpegEC3D5921-E645-483E-84E9-8BD38CB455E0.jpegEF784F1E-9622-4DEF-B33A-C5A89410F079.jpeg9D57C7EA-1E4F-4D1B-9A14-620389E2A928.jpeg

また、今日は、今までお世話になった調理員さんに作ってもらう最後の給食でした。調理員さんへの感謝を感じながら、いただきました。夏野菜のカレーライス、最高に美味しかったです。ありがとうございました。

1248D998-F14E-4251-884E-2C1302943F79.jpeg

2学期からは、委託業者による給食に変わります。

4年 環境問題について教えてもらいました!

7月18日(火)

4年生の総合では、環境問題について勉強しています。

そこで、今日は、吹田市環境政策室の方が、特別にゲストティーチャーとして来てくれ、「環境問題」について教えてくれました。

BC803904-9337-4043-9ADF-A4F3E38983C7.jpeg317EA5B3-7133-4663-94A8-CD037D863377.jpeg

環境問題といってもいろいろあると思いますが、今日のテーマは、「地球温暖化」。CO2の量が増えることで今、地球の温度が高くなっていることを切り口に、「エネルギー問題」「プラスチック問題」「フードロス問題」を教えてもらい、どうしたらいいかを考えるきっかけとなりました。

「地球の温度が高くなったら、どんなことで困る?」

「電力を作るにはどんな方法があると思う?」

「プラスチックはどんなところに使われている?」

「どうして食べ物が捨てられると思う?」

など、たくさんの質問があり、そのたびにグループで話し合いをして意見を出し合いました。

DEF745D4-8104-4488-B7DC-AE2D6395F934.jpeg78C2C1C2-18D3-4565-BF69-532328585B5C.jpeg1E834E4C-9D23-479C-8870-C2383CF05A21.jpeg99ADE330-69A6-4CED-9CA7-6DB418F642CE.jpeg32E3FDD1-516C-4D34-90E4-ECE5903F7A70.jpeg98ED188C-7432-4156-AD59-5B570CC65818.jpeg

発表となると、たくさんの子の手が上がりました。

環境政策課の方からは、「子どもたちって、いろいろなことを知っていますね。」と言われました。

環境問題については、日頃からニュースをよく見ている子、お家の人と話している子などよく知っている子たちもいれば、あまり知らないという子もいます。しかし今日は、グループで話し合うことで、あまり知らない子たちも自信を持って発表できているようでした。

この授業をきっかけにして、夏休みには自分の興味を持ったことを調べられるといいですね。そして、「自分たちがどんなことができるのか」まで考えられるようになって欲しいです。

3年 理科から食育へ

7月14日(金)

3年生の理科では、「植物のつくり」を勉強しました。そこで、その発展として、「野菜のつくり」を考えました。

授業は、担任の先生と栄養教諭。栄養教諭が教室にくると子どもたちが「食育!」と大喜びです。

植物は「花」「葉」「くき」「根」「実」の部分に分けることができます。そこで、「みんなが食べている野菜は、どの部分なんだろう」と野菜のつくりを考えました。

プリントを見て、自分たちで考えた後、答え合わせをしました。

「さつまいもは?」「根!」これは、どの子も納得。「当たった!」と喜ぶ声も上がりました。

F4CBC13B-68C1-4286-85C4-60F298D1901B.jpeg

ところが2つ目の「ブロッコリー」

「花、くき」と2つの答えに「えー!」と驚きの声。「くき」を考えている子が多かったようですが、「花」とは思わなかったようです。

FCAB0D29-3998-4527-A50B-0BC158EEE3FE.jpegBC9A148F-9EAD-4912-BCE6-0951BA86C8F3.jpeg

こんなふうに9種類の野菜のつくりについて、確認をしました。

63DD6168-1921-47F0-8119-7F1A3C75A445.jpeg6AF33E8F-EDA3-4D77-B8A8-1BABADA57E15.jpegE454A6E5-0533-46AD-BD21-5F3CE937F59A.jpegF5681CAF-61CB-4632-A1C7-8516BDAD1CFC.jpeg

理科で勉強した内容が身近な野菜でも同じであることを感じ、理科の発展学習になりました。また、苦手な子も多い野菜についても興味を持つことができたようでした。食事をするときに思いだしてくれることと思います。

【感想】

・ 同じ野菜でも食べているところはちがう。

・ じゃがいもはくきからできているんだあとわかりました。

・ いろんなところが食べられるなんて思いませんでした。

・ 野菜も植物で命をいただいているんだとあらためて思った。

2年 トリプルチェンジを考えたよ!

7月14日(金)

吹田市全体で取り組んでいるいじめ予防授業「トリプルチェンジ」

本校でも、全学年で取り組んでいます。

1学期は「FirstChange シンキングエラーを正す」を考えました。

いじめがひどくなる時の2つのキーワード、「アンバランスパワー」と「シンキングエラー」についてみんなで考えるのです。

「アンバランスパワー」とは、どちらかが相手よりも力が強い、頭がいい、人気がある、友達が多いなどの差があることです。

「シンキングエラー」とは、いじめている人が自分は正しいと考えてしまうこと(「相手が悪いからいじめられて当然だ」「これは遊びだ」「みんながやっていることだ」などと間違って考えていることです。

「アンバランスパワー」が働く時、「シンキングエラー」が起こりやすいということを勉強し、自分たちの行動について振り返ります。

2年生では、まず、この2つのキーワードについて振り返りました。

「1年生の時に勉強した!」とちゃんと覚えている子もいました。

F277A6C9-EDDE-4522-984F-216F7270224C.jpeg37509673-6C91-46DE-AF0B-7C1D8588E4F2.jpeg

その上で、あだ名で呼ばれることが嫌だと思っている例を挙げて、いじめかどうかについて考えました。

40232C33-E3BD-4422-96AA-3BD05F15C8F0.jpeg

これはいじめかどうか、なぜそう思うのかを考え、グループで交流しました。そして、全員で共有。しっかりと手を上げて発表してくれました。言われた人が嫌だと思っているからいじめだという意見が多かったです。

4C74DA84-8C38-4C80-9DF2-8260222BEA4C.jpeg6F0FE3FB-FA1F-4EC3-9700-414099332EF4.jpeg3C5D3DCF-AF46-4F0B-B101-CC4115F09FFB.jpeg7D2037A6-4934-43C0-9A72-7D3AB1822D2A.jpegEA89D040-4DBC-4455-B0C6-2B105FA4C1E3.jpeg75284947-0F3C-45D9-86EA-58F1F98ECA25.jpeg

2学期には、Second Chenge、Third Chengeと勉強していきます。

いじめはどの学校でも起こること。子どもの心の大きな傷とならないようひどくならないうちに周りの子どもたち、先生が気づき、対応していけるようにしていきたいです。

全学年で繰り返し勉強することで、いじめのない学校をめざしていきたいと思います。

3年 夏休みに向けて本を借りました!

7月13日(木)

図書室に向かう3年生。なんだかワクワクしているようです。

BB02375B-2748-4D9F-88F3-2AED4E69381E.jpeg168325FB-7B0F-4C92-835C-1A50AB14632F.jpeg

今週は、夏休むに向けて本を借りる週間です。

先週までに一旦全ての借りていた本を返し、今週改めて夏休みに向けて3冊ずつの本を借りるのです。

どの本を借りようかワクワクして考える3年生。

今週初めから各学級の図書の時間に本を借り始めているので、「もうみんな借りられて、いい本がない!」という子もいます。

しかし、人気の本については、読書支援の先生が、各学級が借りにくるのに合わせて少しずつ本棚に出してくれているのですよ。

それぞれ3冊ずつ選んだ子どもたちは、カウンターに並んで本を借りていました。並んでいる間にも待ちきれなくて、本を読んでいる子もいます。

夏休みに3冊だけでは足りない!という子もいます。

1人一台のiPadを使うと吹田市立図書館の電子書籍を読むことができますし、新しくできた吹田市立岸部図書館もすぐ近くです。

夏休みはしっかりと時間があるので、しっかりと本を読んでほしいなあと思います。

31DA6405-F5BF-4A03-82E3-55F3588EAACC.jpeg235421C3-5F62-4488-BB62-7E654A83D619.jpeg2D5E3C76-A465-4E83-98C5-245A76BF7438.jpeg

4年 国語「新聞を作ろう」

7月12日(水)

4年生の国語では、「新聞を作ろう」という単元を勉強しています。

自分で調べたことなどをまとめ、みんなに読んでもらえる新聞を書くというものです。

そこで、4年生では、社会科で「水」と「ゴミ」について勉強したことをもとに、新聞を作ることにしました。

どちらについて書くかは、子どもたちの自由です。自分の書きたいことを新聞にしていました。

どの子もとても集中していて、シーンとした雰囲気の中、丁寧に字を書き、わかりやすくイラストを入れたりしながら、新聞を書いていました。

3F652B41-A5EA-465A-BCE4-F75A9DEC346D.jpeg985AEA14-4ACA-44FD-AEB9-8C48D4B408F3.jpegE894E42D-1F67-4729-8E0D-2504F490C9EE.jpegBB0B4B58-5381-4E18-BD64-B10A8DCCFD30.jpeg

早々と完成させた2人です。

43B655C4-2062-4F41-8D7C-FE8AA7891D3B.jpegFE1D8E51-61E9-4390-BCB3-55D6DEC70DF6.jpeg6A156210-C11E-40B9-A08A-1FE88AB516A1.jpeg33263087-36FF-4D2E-9266-33BA9CCF1524.jpeg

チャイムがなっても、まだまだ続けている子がたくさん!

できあがりが楽しみですね。

B8F3A2BB-9DB0-48DF-8B24-75DCB7712836.jpeg

7月の児童集会です!

7月11日(火)

1学期最後になる7月の児童集会がありました。

司会は児童会。1学期で慣れてきたようで、みんなでマイクを回しながら、スムーズな司会です。

756409CE-BB12-4082-AC58-655A0B2FE521.jpeg

今日の発表は、体育委員会です。

水泳学習での注意事項をまるばつクイズでわかりやすく伝えてくれました。昨年度までteamsを使って配信する児童集会をしていたので、パワーポイントを使う発表をよくしていました。

今日は、パワーポイントも使いながら、直接、みんなの前で話しかける発表。昨年度の良さも活かしながら、人前でわかりやすいように伝えるという力をつける機会にもなりました。

7E183139-4EF5-493D-ACEA-97F695CF8C1A.jpeg93E4EAEB-F47F-476C-A834-DF1632F4B594.jpeg18036AF6-4B87-46E7-A2C4-13E46639582E.jpeg2BC453A1-0280-45AF-9F00-47466E907B18.jpeg20624FD0-3E60-4702-8EFD-CDCCD1A62228.jpegC07DD78B-A30B-45DB-BEB8-CDF2D06FAF21.jpeg

続いて、体育委員会の仕事紹介。

日々、自分たちがしていることを一生懸命説明してくれました。

こちらも写真があるのでとてもイメージしやすく、聞いている子どもたちもしっかりと聞くことができました。

日頃あまり見えない体育委員会の仕事をわかってもらういい機会になりました。

09A5F887-A83F-4C02-A376-99E0EFA72474.jpeg22074862-9E71-41BD-BEC1-D04FB19BC6BC.jpegCDA9D31A-E988-44B7-A70C-861F8688FA1F.jpeg9B23DE4F-2367-4752-BD7A-F3ED3EE9276D.jpegF885AC77-3C1B-45FB-8E98-F0A1EF9B4B8A.jpeg7BA08D07-F018-4249-A0D3-3D4F4438E9D0.jpeg

みんな大好き!セレクトデザート

7月10日(月)

今日の給食は、子どもたちが待ちに待った「セレクトデザート」の日です。

学期に1回、3種類のデザートから好きなデザートを1つ選んで食べられる日なのです。

今日のメニューは、こんな感じ。

EDCD9155-5840-431A-957F-40B3EFB3F13D.jpeg

そして、セレクトデザートは、これです。

239802E5-DF62-4FCF-9591-EEA2E0718FDD.jpeg6F9F6DDC-752A-43DD-9210-E31A005A7397.jpegFB451291-DBBD-48AE-9448-596C9DCA60BF.jpeg

どれもとてもおいしかったですよ!

欠席のあったクラスでは、子どもたちが余ったデザートをゲットするため、大声でじゃんけんをしていました。

2年 国語「こんなもの見つけたよ」

7月10日(月)

2年生は、国語で「こんなもの見つけたよ」という作文教材を勉強しています。

自分で見つけたものを友達に紹介する文章を書こうというものです。

子どもたちは、学校の中で自分の紹介したいものをiPadを使って写真に撮り、それをみながら、文章を書くためのメモを作っていました。

メモは、初め・中・終わりに分けて書き、文章の構成を勉強しながら、書いています。

B65720CB-9949-4418-8381-A91A1EB64E00.jpegA372C917-08ED-4591-A590-9E65BD424259.jpeg

子どもたちに一番人気は、理科室前にいる「ウーパールーパー」です。

C4A25F8A-42BF-4002-8217-12F0DDD52F4B.jpeg

メモができた子は、先生にチェックしてもらいます。

18F539BF-F00D-4D4F-B361-AE9227AB279C.jpeg52DE7B39-4EF1-46BA-9189-690DC1B25ECE.jpeg

合格したら、清書をしていました。

ここまでくると、完成まではあと僅か・・・。

全員が書きあげるのが楽しみですね。

80B9B743-7950-45C0-BEB9-29635E88559E.jpeg51B9ADFB-8FA9-4DCC-BD20-CD46287B9FB5.jpeg

7月7日 七夕ですね

7月7日(金)

今日は、七夕ですね。

午前中はいい天気になりましたが、夕方からは・・・。

給食は、七夕メニューです。

にゅうめんには、ほしかまぼことオクラ(切り口が星型ですね。)が入っています。

6EA88753-D215-4947-AD0E-FC98D5D1C08E.jpeg2E2F200F-96C5-4B82-AF82-E3E2078B518C.jpeg

1・2年生の廊下には、笹飾りが立てられています。

3C945D6F-8FA2-457B-AD15-2E52B7576FB1.jpeg4587A1EC-A074-4048-9454-95047FF5B1D9.jpegE04292F7-2FAF-47B2-93B4-23C8E66E9F15.jpegD0BBCFDB-E4E1-4419-9D6E-2E9DF0663B52.jpeg1CEA356A-ABB1-45AD-81BD-379AF2BE50B1.jpeg503640F0-DAA6-44E5-B81A-2B3D0EAE5A4B.jpeg

子どもたちの短冊には、

「勉強がじょうずになりますように」

「ピアノとそろばんがじょうずにできますように」

「けっこんできますように」

とかわいいお願いが並んでいました。

中には、「ユニバーサルスタジオジャパンに行けますように」と自分の今の希望を書いている子もいました。

「世界の人が幸せになりますように」とすてきなお願いをしている子もいましたよ。

4BF76DB4-3900-45DD-B5CC-A6BBB5971901.jpeg1A3A09CE-4B8C-4E0A-B643-5D1677F546F6.jpeg941B78AA-A658-4A3F-A136-1AE196BE93FB.jpeg

太陽の広場でも笹飾りが作られました。

DC85897E-B9C4-4DF9-8420-33260D2BE0DA.jpeg

どの笹飾りも本物の竹が使われています。

実は、2年生の教室の前にある竹林は本校の敷地です。

そこから竹を切ってきているので、できることなのです。普段は子どもたちは入ることのない竹林ですが、こういう機会に自然のものに触れる機会にしたいと思っています。

FB64960C-0898-4CCC-AF3D-25972C87815C.jpeg

5年 理科「人のたんじょう」を勉強したよ

7月6日(木)

5年生の理科では、命のたんじょうを勉強しています。メダカの卵などを観察したりしていました。

そして、今は「人のたんじょう」を勉強しています。お腹の中の赤ちゃんの様子などを勉強した後、今日は、実際に生まれたばかりの赤ちゃん人形を抱っこしてみました。この赤ちゃん人形は、身長、体重が赤ちゃんと同じだけでなく、首が座っていない様子などもよく似ています。

17赤ちゃんを抱っこした経験は、ほとんどの子がなく、おっかなびっくりというように抱っこしていました。

他の子が抱っこしている赤ちゃんを眺めながら、「手がちっさい!」「爪ってこんなにちっさいの!」という声が・・・。

いい経験になったと思います。

8719938A-4191-4772-95B7-52E3261F576E.jpeg440E75DA-1069-451E-B2A3-E79AABCD36CE.jpeg176D198F-85AF-4305-A3C5-CD46600E172D.jpegEF3EC08B-76C9-4F56-9EDE-71E5A0941B24.jpeg04901F54-28D9-49AD-B06E-20FA9BAD4802.jpegC7243DB2-E62B-4526-8B65-FE65C9FBD2A4.jpeg

1年 音読ができるようになったよ!

7月6日(木)

4月からひらがな・カタカナを習ってきた1年生。

教室をのぞくと「大きなかぶ」をみんなで音読していました

グループごとに1段落ずつ分担し、自分たちの担当部分になると立って読んでいました。みんなしっかりと声を出して読めるようになっていて、この1学期の成長を感じました。

42D14706-0D4B-46D8-85A8-4AE9834140AD.jpegA71583BF-F048-40D6-8EE2-7393506C80C5.jpegF8146314-7A1C-4AA1-861A-BED951F96E71.jpeg6B008A99-E27D-4518-A467-09EC0D22330E.jpegA42DA95F-57C1-4F6E-BC22-212C93EF1CDD.jpeg95AB40C2-3675-4641-A8AD-9DF8081C480D.jpegAF81787B-E670-4208-9533-6DE84C480AA6.jpeg

1~4年 育てている植物たちです。

7月5日(水)

1年生から3年生は、一人にひとりずつ植木鉢で、4年生は、プランターで植物を育てています。

1年生はあさがお。それぞれの植木鉢に一つずつ程度、花が咲き始めました。これから夏休みに向けて、きっとたくさんの花がさくと思います。

IMG_5860.JPGIMG_5858.JPGIMG_5859.JPG

2年生はミニトマト。葉っぱが少し枯れているように見えるのですが、トマトは、水分が少ない方が甘くなるといいます。ですから、今、なっているトマトはきっとおいしいと思います。

IMG_5864.JPGIMG_5862.JPGIMG_5863.JPG

3年生はほうせんかとマリーゴールド。ほうせんかの葉っぱが茂り、花は?となるのですが、よくみると、茎の近くに花が咲いてました。また、根本には、マリーゴールドのかわいい花が見えていました。

IMG_5869.JPGIMG_5866.JPGIMG_5865.JPG

4年生はヘチマ・ひょうたん・ゴーヤをプランターに植え、グリーンカーテンを作っています。それぞれ、花が咲いたり、小さな実ができたり、しています。

IMG_5878.JPGIMG_5872.JPGIMG_5871.JPGIMG_5870.JPGIMG_5877.JPG

それぞれの学年で植物の育ちを観察し、生き物を育てる大切さを感じてもらえたかなと思っています。

全校集会 調理員さんにお礼をしたよ。

7月4日(火)

今日は、全校集会を体育館で行いました。

7月ということで、校長先生からは「1学期のまとめをしよう」という話、生活指導の先生からは、「熱中症に気をつけよう」という話がありました。

そのあと、給食を作っている途中の調理員さんがきてくれました。

8月から給食調理が業者委託となる本校。そのため今まで給食を作ってくれていた調理員さんたちは、7月いっぱいで別々の学校に異動になります。いつも子どもたちに安心安全な給食をめざして、ていねいに給食を作っていただいていた調理員さん。給食の時間には、余った給食を持って各教室を周り配ってくれたり、課外サッカークラブを指導してくれたりと子どもたちにふれあいながら、食育にも協力してくれていました。おかげで、本校は吹田市の中でも残菜率が低く、子どもたちがしっかりと給食を食べることができていました。

その感謝の気持ちを伝えたいと給食委員会が中心になり、お礼のメッセージを書き、お礼の言葉と共に調理員さんに手渡しました。

調理員さんもサプライズのプレゼントに大変喜んでくれていました。

最後に全員で「ありがとうございました」とお礼をいい、拍手で送り出しました。

この調理員さんたちが作る給食は、あと10回。しっかりと食べてほしいですね。

79D6615A-4292-4446-AE1A-C04AC4B000AD.jpeg38874511-D3D2-48B3-899D-D81A0AF132DB.jpegD51C30FF-AA9A-40EC-A772-29356A953C6E.jpeg0A127A76-8FF3-4B00-9A05-62D323A81761.jpeg72CCBD7F-B199-46EA-8849-8720408EA2F5.jpegA7DE7942-DA3F-40A7-AC5E-5A647E9150A9.jpeg02BC3BF7-3BB5-4496-A6EF-A2F4C975461D.jpegD8D71105-69CF-4098-A61B-C32A02247F16.jpeg

4年 総合「吹田の自然環境を考えよう」

7月3日(月)

7月になりました。

1学期もあと3週間です。

4年生の総合では、「吹田の自然環境について考えよう」をテーマに学習を始めました。

実は、4年3組の子が運動場で見つけた亀。どうもミシシッピアカミミガメの赤ちゃんのようです。そして、担任の先生が持ってきたニホンイシガメ。同じ亀ですが、外来種と在来種の違いがあることを教えてもらいました。

0A421C6B-5CCB-4577-A203-03E0C1542CBA.jpeg816EDCBD-F347-42C6-B3DA-54FAD3EA19AE.jpeg

そこで、在来種と外来種のことを考えました。

外来種が入ってくることで、だんだんと数が減ってきている在来種・・。このことを知ると「外来種が悪い!」と考える子どもたち。

でも外来種は自分で日本にきたのではなく、人間の誰かによって連れてこられたり、捨てられたりしたという事実を知ると・・・。

「それって・・・」と悩む子どもたち。

今回は、問題提起の時間でしたが、身近な動物のことを考えるきっかけになりました。

今日感じた疑問や思いを、今後、調べながら勉強していく予定です。

本校は、紫金山公園が近く、学校の裏手には竹林もあるので、プールに鴨が飛んできたり、カメがきたりといろいろな動物がきます。その身近な自然環境について興味を持って、学んでほしいなあと思っています。

363E1647-ADB2-4363-A127-3DB8F949FC69.jpegE624EC5A-2578-4004-AF30-A075E66910AD.jpeg52156CBC-8069-4B97-A1FB-C3A467AFBC9E.jpeg48B74053-5DE7-419F-B7BE-E6C264D5F7D1.jpeg7DA06AB8-E35E-45BC-BD29-C2F096C53276.jpeg0C1CB9BA-3D36-4440-8F72-065363024F67.jpegD3797CA4-2E57-4BD3-BD45-949A0C17E0CB.jpeg1B772F31-404C-40C0-8F15-AC05847450A2.jpeg