7月10日(木)吹田くわい

今年の5年生は、総合的な学習の時間に「吹田くわい」について学習しています。

今日は、吹田市のシティプロモーション推進部の方に来ていただき「吹田くわいの歴史」や吹田市のゆるキャラ「すいたん」についてなど、貴重なお話を聞かせていただきました。

IMG_7025.jpeg

IMG_7027.jpeg

子どもたちからの素朴な質問にもていねいに答えていただきました。

IMG_7032.jpeg

お話を聞いて、「貴重な吹田くわいをしっかり育てて増やしたい!」という気持ちが大きくなった子どもたちでした。

IMG_7017.jpeg

IMG_7045.jpeg

業間の20分休みには、5年生が育てている吹田くわいの様子を見ていただき、水やりや肥料、日当たりのことなどたくさん教えていただきました。

IMG_7041.jpeg

私自身、初めて聞くお話も多くとても勉強になりました。暑い中来てくださり、本当にありがとうございました!

7月8日(火)今日の子どもたち

🔸5年生の算数では、「どんな形の四角形でもすきまなくしきつめることができるか」というテーマで学習しました。実際に切った四角形をノートに貼りながら確かめたり、四角形の4つの角度の和が360度になることをヒントに考えたりしながら、「どんな形の四角形でもすきまなくしきつめることができる」と結論に導きました。

IMG_7002.jpeg

IMG_7001.jpeg

IMG_6994.jpeg

IMG_7005.jpeg

🔸4年2組の図工では、ダンボールボックスを作っていました。下の段が引き出しになっていて、とても使いやすそうでした。お気に入りの絵を描いたり、折り紙などを貼ったりして、オリジナルボックスを完成させていきました。家に持って帰ったら、ぜひ宝物を入れてほしいですね。

IMG_7012.jpeg

IMG_7013.jpeg

🔸3年2組では、タブレットを使って6月に行ったスポーツテストの結果を入力しました。QRコードから各自の入力画面にアクセスし、個票に書いてある数値を入力していきます。入力したデータは来年に引き継がれていくので、4年生になったときに、1年間の自分の成長度合いを確かめることができます。みんな入力もしっかり出来ていて、どんどんタブレットを活用していますね。

IMG_7015.jpeg

7月4日(金)子どもたちの様子

🔸3年3組では、図工で取り組んだ作品の鑑賞会をしていました。友だちの「工夫したところ」を聞いた後、「クラスでさい高のドーナツを見つけよう!」というテーマで、じっくり友だちの作品からお気に入りの作品を選んでいきました。どの作品もカラフルで、見ているだけでお腹が空いてきそうなドーナツがいっぱいでした。今年は、大阪・関西万博開催中とあり、ミャクミャクドーナツもたくさん描かれていましたよ!どんな味なのか気になります•••

IMG_6980.jpeg

IMG_6985.jpeg

🔸1年生は、七夕の笹飾りに取り組みました。校務員さんがきれいに切って準備してくれた笹に、折り紙で作った飾りや、願い事を書いた短冊を付けました。「◯◯になりたい!」や「夏休みに◯◯したい!」など、かわいい願いごとがいっぱいでした。みんなの願いが叶いますように🎋

IMG_6991.jpeg

IMG_6992.jpeg

IMG_6973.jpeg

IMG_6972.jpeg

IMG_6990.jpeg

IMG_6993.jpeg

6月30日(月)生活科の学習(1・2年生)

🔸1年生の「せいかつ」では、ゲストティーチャーのOさんに来ていただき、自然に親しむ良さについて話していただきました。

Oさんは水生生物や森林のことに詳しい方で、楽しいクイズなどを交えて授業していただきました。Oさんから子どもたちには「たくさんの自然に触れ?や!を見つけてね」と言っていただきました。

IMG_6945.jpeg

IMG_6934.jpeg

IMG_6933.jpeg

IMG_6927.jpeg

🔸2年生は、自分たちが住んでいる町の「推し」を見つけ、伝える学習を進めています。自分の気になる場所を伝え、それに対しての友だちのリアクションを聞きました。

IMG_6966.jpeg

IMG_6955.jpeg

IMG_6960.jpeg

IMG_6965.jpeg

6月27日(金)ハロースマイルウイーク

今週は、児童会のメンバーが朝のあいさつ運動「ハロースマイルウイーク」を頑張ってくれました!

あいさつしてくれた人には、「キーワード」から毎日1文字ずつ伝えられてました。コンプリートできた人はどれくらいいたのかな?

IMG_6910.jpeg

IMG_6909.jpeg

キーワードは「きしにっこ」でした。児童会のみんな、毎朝ご苦労様でした!

6月26日(木)今日の子どもたち

🔸今週は「人権ビデオ週間」です。毎年学年ごとにビデオで鑑賞することを通じて、平和や仲間など様々な「人権」について考える機会を持っています。

1年生は「僕たちの村にサーカスが来た」というお話を鑑賞しました。アフガニスタンの紛争に巻き込まれた小さな少年たちのお話です。1組も2組も、お話に引き込まれるように真剣に見入っていました。ビデオを見終わった後の振り返りでは、争いに巻き込まれた少年に思いを寄せる子どもたちの意見がたくさん聞けました。

IMG_6905.jpeg

IMG_6904.jpeg

IMG_6907.jpeg

1年生校舎横のプランター、きれいな朝顔がたくさん咲いていました。

IMG_6902.jpeg

🔸5年生の家庭科で毎年取り組む「玉留め」今年の5年生も頑張っています。普段なかなか手にすることが少なくなった針と糸ですが、いざという時のために、基本的な縫い方やボタン付けなどはしっかり身につけておきたいですね。少しずつコツをつかんでいきましょう!

IMG_6897.jpeg

IMG_6898.jpeg

🔸第2音楽室では、2年生が鍵盤ハーモニカで「カエルの合唱」を演奏していました。みんなの音がきれいに揃っていた、聴いていて楽しい気持ちになりました。吹いている後ろ姿に成長を感じました!

IMG_6900.jpeg

6月24日(火)初めての・・・

🔸1年生は、小学校での初めてのプールでした。準備体操やシャワー、そして入水の順番もしっかり守れました。水慣れや宝探しなど、みんなで楽しく取り組みました。水が苦手な人も少しずつ慣れていけると良いですね。

IMG_6871.jpeg

IMG_6873.jpeg

IMG_6877.jpeg

IMG_6883.jpeg

IMG_6879.jpeg

🔸3年生は、初めての大プールを体験しました。

小プールで水慣れや2年生の復習をした後、全員で大プールに入り、その深さを確かめました。小プールに比べると、一気に水かさが増えるので、安全に気をつけて少しずつ慣れていけるように学習を進めていきます。

IMG_6886.jpeg

IMG_6887.jpeg

IMG_6890.jpeg

IMG_6889.jpeg

6月19日(木)今日の午前中の子どもたち

今日も朝から、真夏のような日差しで、登校してくる子どもたちも少しバテ気味な様子でした。登下校時や外遊びの時間などには帽子を被るよう伝えています。まだ被ってきていない児童については、ご家庭でのご準備よろしくお願いします。また、水分補給も大切です。多めの水分のご準備、合わせてよろしくお願いします!(熱中症予防には、ミネラル成分の多い麦茶が良いそうです。)

🔸今年度の水泳学習が今日からスタートしました。今日は6年生が1番にプールに入りました。自分たちできれいに清掃したプールで気持ちよく泳ぎながら、クロール、そして平泳のフォームを思い出していました。

IMG_6856.jpeg

IMG_6858.jpeg

🔸3年2組はお習字に取り組んでいました。今日書く字は漢字の『二』。清書の最後の一枚に集中しているのが、みんなの背中から伝わってきました。

IMG_6851.jpeg

IMG_6854.jpeg

🔸4年3組の道徳の時間は、『絵はがきと切手』というお話を通して、「友だちとよりよい関係でいるためには何が大切だろう」ということを考えました。切手の料金が不足していた遠く離れた友達からの絵はがきをもらった時、そのことを知らせるか知らせないか•••答えが一つではない学習でしたが、一人ひとりが安心して自分の考えを発表したり伝え合ったりできるクラスの空気がとても良いなと感じました。

IMG_6845.jpeg

IMG_6842.jpeg

今日と明日は、午後から参観が予定されています。進級後、1学期間での子どもたちの成長した姿をご覧いただけると幸いです。暑い中ですが、どうぞよろしくお願いします!

6月18日(水)交通安全教室(1・3年生)

今日は、吹田警察の方が来てくださり、2時間目に1年生、3時間目に3年生にお話をしてくださいました。

🔸1年生には、横断歩道を歩く時、また、横断歩道がない場所で道路を横切る時などに起こる危険や、気をつけて欲しいことを中心にお話いただきました。動画の中で出てくるクイズでは、周りの友だちと一緒に「この後起こるかもしれない危険」を考えながら、どのような行動をとれば良いか、一生懸命考えていました。

IMG_6817.jpeg

IMG_6819.jpeg

IMG_6821.jpeg

🔸3年生は、自転車走行時の危険や正しい乗り方などについて教えていただきました。

自転車に乗る前の合言葉「ブタはしゃべる」を教えていただきました。ブレーキ・タイヤ・ハンドル・しゃたい・ベル、これら5つをしっかり点検してから乗って欲しいということ。そして、ヘルメットの着用の大切さについてもお話くださいました。

IMG_6826.jpeg

IMG_6832.jpeg

IMG_6829.jpeg

事故に遭わないことが一番ですが、危険な場面に遭遇した時、子どもたちの命を守ることに直結する一つがヘルメットの着用です。法律上は努力義務ということですが、まだ着用されていないお子さんについては、これを機に、着用のご検討をお願いします。

子どもたちの安全を守るために、私たち大人もより一層交通安全に努めなければなりませんね。

6月17日(火)教育実習生

3時間目に、教育実習生として勉強に来ているTさんの授業がありました。3年生の算数「道のりときょり」の学習でした。

絵地図に色分けしたペンを使ってていねいに説明しながら、「道のりときょりの違い」や「キロメートルという単位を使うことの良さ」について、授業をされました。実習は残り少しですが、素敵な先生になってくれることを応援しています!

IMG_6812.jpeg

IMG_6809.jpeg