2022年9月アーカイブ

6年 陸上大会に向けて

9月30日(金)
今日で9月も終わり。
明日からは、10月となります。
6年生は、10月20日に吹田市陸上大会に出場します。
吹田市陸上大会は、吹田市内の小学校の6年生が4日間に分かれて参加し、万博陸上競技場にて走ること・跳ぶことを計測する大会です。
いつも過ごしているメンバーとは違う人と並び、素晴らしい競技場を使って走ったり跳んだりすることでよりよい記録が生まれることを期待しています。
体育の時間には、その練習が始まっています。
スタートは「足早ダンス」
9月上旬にならったダンスを繰り返し練習しています。
IMG_3134.jpg
学校で100m走をしようと思うと、運動場の端から斜めに体育倉庫前まで使います。今までにない長い直線コースを子どもたちは確かめるように走っていました。
 IMG_3136.jpgIMG_3135.jpg
そしてハードル走。
昨年度からハードルの高さを50㎝から60㎝に変更しています。
10㎝の違いですが、跳ぶ子どもたちにとっては、大きな変更。
上手に飛び越える子もいますが、まだ、またいでいる子も・・・。
しっかり練習して、本番では、より速く飛び越えられるようになってほしいです。
IMG_3142.jpgIMG_3138.jpgIMG_3141.jpgIMG_3140.jpgIMG_3139.jpgIMG_3137.jpg    

 

2年 体育「マットで回ったよ!」

9月29日(木)


今、体育館は大規模改修のため、使えません。
そこで、体育では、運動場で授業をするか、多目的室でマット運動をしています。
今日の2年生は、多目的室でマット運動です。

IMG_3122.jpgIMG_3123.jpg
  
まずは、体操。
多目的室で体育館シューズを履いて、広がって体操をしました。
一クラスなら、多目的室は十分な広さです。

そして、マットの準備。
2年生には、ちょっと重たいマットですが、4人で力を合わせて運び、並べました。
ちゃんと協力している姿がすてきでした。
    
そして、前回りやゆりかごをしました。
ゆりかごでは、友だちと息を合わせて回ったり、じゃんけんをしたりしながら楽しみました。

IMG_3126.jpgIMG_3128.jpgIMG_3127.jpgIMG_3124.jpgIMG_3125.jpg

1年外国語 中学校のAETが来てくれたよ。

1年生の外国語活動。
小学校の教育でどのようなことを教えるかを書いている学習指導要領では、外国語活動は3年生からとなっています。
しかし、吹田市では、市全体で教育特区の指定を受け、外国語活動に1年生から取り組んでいます。

その1年生の授業。
今日は、第二中学校からAETの先生が来て、先生の出身地であるカナダについて、教えてくれました。
カナダの自然や食べ物、住居などですが、パワーポイントを見せながら、おもしろく話してくれたので、子どもたちは食い入るように見つめ、また、何回も「え〜!」と感嘆の声をあげていました。
最後には先生の得意なジャグリングを披露。
ボール5個を自由自在に操っていました。
とても楽しい1時間でした。

beauty_1664333432399.jpgbeauty_1664335306616.jpgbeauty_1664333525531.jpgbeauty_1664335250459.jpgbeauty_1664335339918.jpgbeauty_1664333479260.jpgbeauty_1664333415043.jpgbeauty_1664335331651.jpgbeauty_1664335257524.jpg

5年 図工「デザインカッターを使って」

9月27日(火)

5年生の図工では、デザインカッターを使って模様の切り抜きに挑戦しています。

模様は全部で4種類。

イルカ、シャチ、鮭、熊の中から、自分で好きな模様を選びました。

それぞれの動物の中に描かれているのは、アイヌ民族の伝統的な模様。

夏休みの研修で、担任の先生が勉強してきたものです。

IMG_3121.jpg

この模様をデザインカッターで切り抜いていきます。

細かな作業が続くので、子どもたちも集中して取組みます。

それでも「あっ!つなげるところを切り落とした・・・」ってことも。

最後まで丁寧に取り組んでいってほしいです。

IMG_3118.jpgIMG_3120.jpgIMG_3117.jpgIMG_3116.jpgIMG_3119.jpgIMG_3115.jpgIMG_3113.jpgIMG_3112.jpg

3年 教育実習生が授業をしてくれたよ

9月26日(月)


今、養護教諭になるために藍野大学の学生が教育実習に来ています。
今日は、3年生に「せいけつな体」について、授業をしてくれました
「せいけつってどういうこと?」
子どもたちに優しく問いかける教育実習生。
子どもたちもしっかりと考えて、答えていました。

IMG_3095.jpgIMG_3097.jpgIMG_3093.jpgIMG_3099.jpg
    
今日のめあては、「体をせいけつにする方法を考えよう」です。
3年生の担任3人が手洗いをする動画を見て、それぞれの洗い方の違いを比べました。
 

IMG_3098.jpg
① 水だけで洗う先生。
② 石鹸をつけるけど、サッと流してしまう先生。
③ 石鹸でしっかりと手のこうや手首まで洗う先生。
子どもたちは、しっかりとその違いを見つけ、どの手洗いがいいか考えました。
「自分たちは、どの手洗いをしてる?」と聞かれると
2番目の石鹸をつけるけど、サッと流してしまう子が1番多かったです。
そのあと、3人の先生の手をブラックライトであてた映像を見ると、汚れがいっぱい残っていました。

IMG_3101.jpg
 
そして、上手な手洗いについて、みんなで学びました。
1年生の時に、みんなで勉強した手洗いの歌を使っての勉強。
「それ知ってる!」といいながら、先生といっしょに手洗いの動きをしていました。

IMG_3102.jpgIMG_3103.jpgIMG_3108.jpgIMG_3106.jpgIMG_3107.jpgIMG_3105.jpg
      
今日、先生に習ったことで、みんなの手洗いがもう一度しっかりできるようになるといいなと思っています。
がんばってね。

6年 プール納め「着衣泳をしたよ!」

9月22日(木)

今日で、夏に実施してきた水泳の授業が終わりです。

最終日には、3年生と6年生が「着衣泳」を行う予定でした。

しかし、3時間目の3年生の時間には、昨夜からの雨のため、気温が上がらず、残念ながら中止となりました。

午後からの6年生の時には、何とか気温が上昇したので、実施することができました。

 

吹田市では、命を守るための水泳として、早く泳ぐのではなく、楽に長く泳げる水泳を指導しています。その一環として、もし、水の事故が起こった場合を想定し、服を着た状態で泳いだり、浮かんだりして救助を待つ「着衣泳」にも取り組んでいるのです。

 

6年生は、まずは、普段通り水着を着て、大の字浮きや平泳ぎ、クロールをして、服をきていない時の泳ぎやすさの感覚を確認しました。

そして、いよいよ着衣泳!

水着の上から長袖・長ズボンをはいて、準備をしました。

水の中に入り、大の字浮きをしたり、平泳ぎやクロールをしました。

泳いでいるとだんだんとズボンが下がってきたり、手に袖がからまったりして、泳ぎにくさを感じていました。

特にプールサイドに上がる時やプールサイドを歩く時に

「服が重い・・・」という声が聞こえてきました。

IMG_3074.jpgIMG_3068.jpgIMG_3072.jpgIMG_3069.jpgIMG_3073.jpg

次に、いざという時、救助を待つ間、浮いているために利用できるペットボトルを使って浮く体験をしました。

二人組で、岸にいる子がペットボトルを投げて渡し、それを使って浮くという体験です。

なかなか難しいようで、「沈む~」という声も聞こえました。

IMG_3076.jpgIMG_3075.jpgIMG_3077.jpg

最後は、来ている着衣で浮く方法。

シャツに空気を入れて抱きしめたり、ズボンの足を首の後ろでしばってふくらまし救命胴衣の代わりにする方法も試しました。

シャツの方は、なかなかうまくいきませんでしたが、ズボンはたくさんの子が成功することができました。

IMG_3080.jpgIMG_3079.jpgIMG_3082.jpg

実際に水中でズボンを脱ぐこと難しいのですが、こういう方法を知っていることで、

いざという時、慌てずに浮かんで救助を待てるようになってほしいと思います。

6年生にとっては、最後の水泳授業。

しっかり学んでくれたと思いました。

2年 おもちゃづくりをしたよ!

9月20日(火)

台風の影響が心配された三連休明けでしたが、子どもたちは元気に通ってきました。

 

さて、2年生の生活では、身の回りの物を使っておもちゃ作りに挑戦しました。

条件は、2つ。

● 身の回りにある物を使うこと

● 自分で作ること

です。

子どもたちは、お菓子のあきばこやペットボトル、折り紙、割りばし、輪ゴムなど身近な素材を使って、おもいおもいのおもちゃ作りに挑戦しました。

IMG_3050.jpgIMG_3048.jpg

IMG_3064.jpgIMG_3045.jpg

IMG_3065.jpg

iPadで作り方を調べる子や友達と相談しながら作る子もいました。

IMG_3049.jpgIMG_3051.jpg

IMG_3052.jpg

「魚つりをしてな、それを焼いてなあ、お箸で食べんねん。」と説明してくれる子もいました。

IMG_3047.jpg

 

 

 

 

3年 ゲストティーチャーが来てくれました。

9月15日(木)

3年生の総合では、地域のことを勉強します。

12月には、本校の創立50周年記念式典があるので、それに向けての取組みの第一歩として、また、社会の地域学習も兼ねて、地域の古くからのことを語ってくれるゲストティーチャーが来てくださりました。

ゲストティーチャーは、なんと、今から4代前の校長先生

子どもたちに紹介すると「おお!」と驚きの声が上がりました。

そして、

① 校区を走っている名神高速道路

② 釈迦池

③ 岸部の窯

④ きしべの漢字は、どうしていろいろあるの?

の4つのテーマについて、クイズを入れたり、写真を見せてくれたりしながら、楽しく話してくれました。

あっという間の一時間で、子どもたちは、とてもしっかりと聞いていました。

IMG_3006.jpgIMG_3008.jpgIMG_3007.jpgIMG_3011.jpg

お話を聞きながら、探検ボードを使って、しっかりメモも取っていました。

IMG_3009.jpgIMG_3010.jpg

本校の教員も知らないお話で、「へえー」と感心しながら聞かせてもらいました。

このお話をもとに、もっともっと地域のことを勉強していってほしいです。

 

5年 初めての調理実習!

9月15日(木)

この2年間、コロナ対策として、学校での調理実習は行わず、家庭科で勉強したことを家でチャレンジする形で進めていました。

今日は、5年生にとって初めての調理実習

「お茶の入れ方、飲み方」をしました。

初めてなので、「ガス栓はどこ?」「お湯呑みややかんはどこ?」となっているところを、一つ一つ丁寧に教えてもらいながらの授業となりました。

お湯をわかし、急須に茶葉を入れ、お湯をそそぎ、お茶を入れる。それだけでもドキドキ、ワクワクしながらの実習となりました。

お茶菓子は、ハッピーターン。食べなれたお菓子ですが、みんなと食べると格別の味がしたようです。

IMG_3023.jpgIMG_3022.jpgIMG_3020.jpgIMG_3024.jpg

今は、ペットボトルのお茶を飲むことも多いのか、急須や茶たくを知らない子どもたちも多かったです。

また、マスクをはずすので、給食と同じ、黙食もがんばりました。

 

 

 

2年 食育をしたよ!

9月14日(月)

2年生では、栄養教諭による食育の授業をしました。

めあては、「食べ物のはたらきを知ろう!」でした。

まずは、栄養三色から・・・。

栄養三色については、1学期に教えてもらっているので、子どもたちは、「知ってる!」「赤・黄・緑」と答えていました。

それぞれの特徴を表すポーズもしっかりと覚えてましたよ。

IMG_2983.jpgIMG_2986.jpgIMG_2984.jpgIMG_2985.jpg

次に、ホワイトボード一面に貼られて栄養カルタ大会。

先生が読み札を読み上げ、わかった人は手を挙げます。当てられた人が前に出て絵札をとり、栄養三色のどれになるかを発表するというもの。

子どもたちは、読み札が読まれるとしっかりと手を挙げていました。

IMG_2988.jpgIMG_2989.jpgIMG_2993.jpgIMG_2996.jpgIMG_2994.jpgIMG_2990.jpgIMG_2991.jpg

「栄養三色のどこかな?」と迷っている友達には、「このポーズ」とヒントを挙げている姿も見られました。

そうして、たくさんの食べ物を栄養三色にわけることができました。

IMG_2998.jpg

最後に分けられた食べ物のカードを裏返してみると、そこには、文字が書かれていました。

IMG_3000.jpg

並べ替えると、栄養三色、それぞれのはたらきが・・・。

IMG_3001.jpg

2年生にとって、食育の授業はとても楽しみな授業。

今日も楽しく学ぶことができました。

 

 

4年生、都道府県覚えよう!

4年生は都道府県を覚える勉強中です。

覚えるだけじゃなく、漢字で書かないとと次の地方にに進めません・・・。

「新がた県」の「がた」、「とち木県」の「とち」。

正しく書けますか?

IMG_2981.jpgIMG_2982.jpg

IMG_2979.jpgIMG_2980.jpg

4年生、がんばってます!

2年 図工で○○を使って・・・

9月12日(月)

2年生の図工では、あるものを使って、「かき氷」と「夜の空」の絵を描きました

IMG_2970.jpgIMG_2969.jpgIMG_2974.jpgIMG_2973.jpgIMG_2972.jpgIMG_2971.jpg

淡い色使いがとてもきれいな作品に仕上がっています。

何を使ったかわかりますか?

答えは、これ!

IMG_2976.jpg

チョークです。

白いクレパスで塗りつぶした上にチョークを削って色を重ねました。

だから、グラデーションをつけたり、独特の淡い色合いをつけることができました。

実は、この夏の大規模改修が終わって、今までチョークを使っていた黒板がすべてホワイトボードに変更されました。そのため、使われなくなったチョークを利用して絵を描くことにしたのです。

とてもおいしそうなかき氷と星と花火が輝いている夜の空・・。どちらも夏の楽しさであふれた作品になりました。

 

大根を植えました!

今回も地域ボランティアの山迫さんに来ていただきました。

畝も用意していただきました。ありがとうございます。

今回は1年生が一人3粒ずつ大根の種を植えました。

収穫は12月の予定です。楽しみですね!!

IMG_2959.jpg  IMG_2949.jpgIMG_2947.jpg  IMG_2964.jpgIMG_2950.jpg  IMG_2954.jpgIMG_2952.jpg  IMG_2962.jpg

9月8日(木)

今年度は、本校の創立50周年記念YEAR!

そのお祝いに、6年生の掲示委員会が「創立50周年記念掲示」を体育館前掲示板に作成しました。

IMG_2939.jpgIMG_2941.jpg

IMG_2940.jpg

本来の児童会活動の時間だけではたりず、放課後に残って作成!

すてきな掲示が出来上がりました。

掲示板に貼っていると下校をしていた高学年からも「すごいね」との声。

きっと明日、登校してきた子どもたちもビックリすることでしょう。

皆様も、本校に来られたときは、ぜひ見てください。

1年 どろんこ遊びをしたよ!

9月7日(水)

1年生の生活科では、夏の遊びをみんなで体験します。

今日は、「どろんこ遊び」をしました。

運動場の端にある「土」を置いている場所に、汚れてもよいように水着に着替えて集合。

手には、水をくむためのペットボトルやバケツ、スコップや泥をいれるカップなど、思い思いのものを持っています。

そして、水を流しながら遊びました。

「どろんこ遊び」は、

・子どもたちの五感を刺激する

・想像力や集中力を育む

・友達とのかかわる力、社会性を育む

などの効果があります。

水の量によって、硬くなったり、ゆるくなったりするどろの感触をしっかりと感じながら、おだんごを作る子、川やダムをつくる子、カップを使ってアイスクリームやケーキを作る子・・・と思い思いの活動をしていました。

自然と友達とかかわりあい、「みてみて、こんなんできた」と作ったものを見せ合ったり、「水流すで~」と声をかけあって川をつくったりする場面も見られました。

中には、自分のやりたいことと友達のやりたいことがぶつかって「やめて!」と叫ぶ場面もありました。それぞれが少しずつゆずりあいながら、楽しめるのも大切なことですね。

IMG_2928.jpgIMG_2927.jpg

IMG_2934.jpgIMG_2932.jpg

IMG_2930.jpgIMG_2936.jpg

IMG_2937.jpgIMG_2929.jpg

最後は、みんなで片付けをし、プールでシャワーを浴びてから着替えました。

とても楽しい一時間となりました。

全校集会にて

9月6日(火)

今日は、9月の児童集会

コロナ対策、熱中症対策としてTeamsを使って行いました。

 

校長先生から、始業式に紹介した「はきものをそろえる」という詩を受けて、各学級の靴箱の様子について、話をしました。

月曜日の登校後、各クラスの靴箱を見て回り、靴をそろえて靴箱に入れている児童が多いクラスを発表しました。

1位 1年1組

2位 4年3組

3位 4年1組でした。

普段から靴をそろえることを、家庭や学校で意識できている子が多かったのかもしれません。学校全体では、67%の子が実施できていました。素敵なことですね。

実は、始業式では、学校でのそろえ方として、靴箱の端にしっかりとそろえようということを言っていました。

こんな感じです。

IMG_0291.jpg

始業式の話を聞いて、こんな風にそろえられていた子は、全体では23%。1回話を聞いただけでできるなんですごい子どもたちだなあと思いました。

そのすごい子どもたちが多かったクラスは、次のとおり。

1位は3年3組

2位は、3年2組

3位は、4年1組 でした。

今回、しっかりと靴をそろえられていた人は、さらに続けていってもらいたいですし、

今回、たまたまそろっていなかった人は、これから気を付けてそろえていってほしいですね。

とまとめを話しました。

 

昼休みが終わった後、ふと、靴箱をのぞくと・・・。

何と全員の靴がそろっているクラスが・・・

IMG_2926.jpg

すばらしいことですね。

こうやって気持ちのいい下足ホールになったらいいなと思っています。

 

 

 

6年 足はやチャレンジ!に挑む・・

9月6日(火)

6年生は、10月中旬に吹田市陸上大会(吹田市の6年生が4日間に分かれて参加し、100m走やハードル走、幅跳び、高跳びにチャレンジする大会)に出場します。

「足が速くなりたい!」と願うのは、どの子も同じ・・・。

そこで、陸上大会に向けて、日本ダンスストリート協会と国立循環器病センターの協力のもと、「足はやチャレンジ」に挑戦することになりました

「足はやチャレンジ」とは、日本ダンスストリート協会と国立循環器病センターが共同で企画した運動習慣・食生活・生活習慣を学ぶプログラム。子どもたちは、「足が速くなりたい!」という気持ちをモチベーションに、足がはやくなる体操(足はやダンス)と、運動のパフォーマンス向上に必要な身体づくりのための食生活と生活習慣といった3つのテーマを実践していきます。

今日は、そのスタートの日。

日本ダンスストリート協会の方がゲストティーチャーとして来てくださり、「足はやチャレンジ」に取り組む意味と教えてくれました。

IMG_2876.jpgIMG_2879.jpgIMG_2905.jpgIMG_2904.jpgIMG_2887.jpgIMG_2882.jpg

早く走るためのポイントや朝ご飯・睡眠の大切さを教えてもらいました。

そして、生活習慣を整えるために「何時に寝る」という目標時間と50m走の目標タイムを決めました。

 

2時間目は、多目的室に移動。

プロのダンサーの方から、「足はやダンス」を習いました。

IMG_2895.jpgIMG_2925.jpgIMG_2903.jpgIMG_2923.jpgIMG_2913.jpgIMG_2924.jpgIMG_2914.jpgIMG_2911.jpg

早く走るためのダンスなので、ちょっとハード。

子どもたちもインストラクターも汗だくになりながら、がんばりました。

 

さあ、これからの1か月。

「足はやダンス」を毎日踊ること、「朝食をしっかりとること」、「睡眠をしっかりとること」に取組み、今の自分より、早く走れる自分になりましょう。

東京ですでに実践した学校では、50m走で平均0.6秒、タイムが縮んだそうです。

食事、睡眠となるとお家の方の協力も欠かせません。どうぞ応援のほど、よろしくお願いいたします。

1年 生活&国語「学校探検をしたよ!」

9月5日(月)

1年生の生活では、「学校の様子を知る」ことが勉強です。

また、国語では、「自分のみてきたことを発表する」ことが勉強です。

その両方を合科として行うために、今日は、学校探検をしました。

まずは、校長室の見学。

校長室では、「校長室の5つの秘密」を教えてもらいました。IMG_2858.jpgIMG_2859.jpgIMG_2857.jpg

そして、自分が一番気になったところを写真に自分のiPadで写真に撮りました。

歴代校長先生を撮ったり、運動会の優勝トロフィーを撮ったり・・・。

中には、校長先生が好きなプーさんのぬいぐるみを撮ったりと様々でした。

そのあとは、理科室や家庭科室を見て回り、写真を撮っていました。

IMG_2863.jpgIMG_2861.jpgIMG_2871.jpgIMG_2866.jpgIMG_2870.jpgIMG_2868.jpgIMG_2873.jpgIMG_2865.jpgIMG_2872.jpgIMG_2874.jpgIMG_2867.jpg

撮影した写真を友達に見せながら、国語の発表につながるそうです。

発表が楽しみです。

3年 算数「1Kmって?」

9月2日(金)

3年生では、算数で長さの勉強をしています。

2年生までは、30㎝、1mという一目で量感を感じられる長さですが、3年生では、もっと長い長さとなります。

今日のめあては、1Kmという長さを知るです

運動場にジグザグにひかれた線。

その上で、まずは、1Kmだろうと思うところに、印をしました。

そして、全員で距離を測りながら歩きました。

IMG_0345.jpgIMG_0349.jpgIMG_0348.jpgIMG_0344.jpgIMG_0346.jpgIMG_0347.jpg

「ここまでで半分!500m!」の声に、「え~」との声。

思ったより長かった児童が多かったようです。

1Kmを体感した後、下足ホールに集まっての振り返り・・・

beauty_1662081533900.jpgbeauty_1662081514703.jpgbeauty_1662081471523.jpgbeauty_1662081610378.jpg

「思ったより遠かった人」が一番よく手が挙がりました。

教室で教科書とノートを使って「1Km」と書いて覚えることもありますが、「こんなに長いんだなあ」とその量感を自分でつかむことが大切だと考えています。

今日の授業では、1Kmをしっかりと体で感じたことと思います。

4年 二測定をしたよ!

9月1日(木)

9月になりました。

今日は、雨が降ったりやんだりで、蒸し暑い日になりました。

さて、二学期のはじめの恒例行事と言えば、二測定

各学年、順番に計測をしています。

今日は、4年生でした。

まずは、各教室での保健指導

4年生は、「すいみん列車の旅」というお話を聞きながら、睡眠の効果、良さについて考えました。

そして、保健室に来て、身長と体重を測定。

しっかりと、だまって並んで順番を待つことができていましたよ。

IMG_0339.jpgIMG_0341.jpgIMG_0342.jpgIMG_0340.jpg

4年生になると、身長が伸びている児童が多く、

伸びが大きい子では、4月から5㎝も伸びていました。

記録は、「わたしのけんこう」につけ、

順次返していきますので、ご家庭でも確認してください。