2022年10月アーカイブ

10月31日(月)

今日もなかよしタイムは、3つに分かれて実施しました。

その一つ、多目的室では、体幹を鍛えたり、楽しんで体を動かしたりするため、「バランスボール」を使って遊びました。

先週に引き続き、今日も来年度支援学級の入級を検討している幼児さんが参加。

5年生のお姉ちゃんが担当になり、いっしょのチームで活動をしてくれました。

まずは、体操。リズムに合わせて、体を動かしました。

そして、バランスボール。

2人組になり、一人ずつ、何回はずめるか?や手足を挙げて何秒座ってられるか?に挑戦しました。

途中で、転びそうになる子も・・・。

でもとても上手に座っている子もいました。

二人組でボールを投げたり、転がしたりもしました。

IMG_3675.jpgIMG_3677.jpgIMG_3676.jpg

最後は、グループになって、トンネルをつくり、その間を転がすゲーム。

1年生では、大の字になってもなかなか足の間を転がすことができました。

そこで、ボールがきたら飛び跳ねるチームや、二人組になってトンネルをつくるチームなど様々に工夫して転がしました。

IMG_3679.jpgIMG_3680.jpgIMG_3678.jpg

見学に来ていた幼児さんも、お姉さんが上手にリードしてくれたので、最後まで楽しく参加することができました。

 

3年 国語の特別授業をしたよ!

10月28日(金)

3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」という説明文を勉強しています。

今日は、その特別授業として、栄養教諭の先生と少人数指導の先生がティームティーチングで教えてくれました。

「これは、何になるでしょう」クイズでは、「きなこ」の製造過程を見せてもらいました。初めて見る映像に、最初は、「豆腐」「味噌」などいろいろな物を答えていた子どもたち。最後に「きなこ」の映像を見て、「そうだったのか!」と驚いていました。ちなみに早くわかった子はiPadで答えを送り、正解!と言ってもらいました。

IMG_3656.jpgIMG_3657.jpgIMG_3658.jpgIMG_3661.jpg

次には、生の大豆、炒った大豆、ゆでた大豆を見比べました。

硬さや大きさの違いを確かめました。

IMG_3664.jpgIMG_3663.jpg

そして、教科書に出てくる「ゆでる」「煮る」「炒る」「すりつぶす」「こす」「しぼる」などの言葉について、教えてもらいました。

「ゆでると煮るってどうちがうの?」という栄養教諭の言葉に、

多くの子どもたちは???。でも何となくわかっている子どもたちがいて、

いっしょうけんめい言葉をつないで説明しようとしていました。

最後は、全員で炒った大豆をすりつぶしてきなこを作りました。

IMG_3671.jpgIMG_3670.jpgIMG_3669.jpg

こうやって実際に体感した後に「すがたをかえる大豆」の勉強をするとすごくよくわかることでしょうね。

6年 非行防止教室をしました。

10月28日(金)

吹田警察より警察官がきてくださり、6年生に「非行防止教室」を行ってくれました。

今回のテーマは、インターネットによる被害者・加害者にならないです。

子どもたちにとって、もはやインターネットの世界は当たり前の物。

だから学校でもデジタルシチズンシップの勉強をしています。

今日もいくつかの事例を示してもらいながら、インターネットやSNSとの付き合い方を教えてもらいました。

特に何度も伝えてもらったのが「やってはいけないことは、しない」ということ。

自分で自分の心のブレーキをしっかりとかけることでした。

これは、インターネットのことだけでなく、日頃の生活全体に言えることですね。

しっかりと心にとめておいてほしいです。

IMG_3637.jpgIMG_3636.jpgIMG_3639.jpgIMG_3638.jpg

2年 たまねぎを植えたよ!

10月27日(木)

今日は、地域ボランティアの山迫さん・山下さんが育ててくれている畑に

2年生がたまねぎを植えさせてもらいました。

たまねぎといっても 見た目はは細いねぎのようなもの。

それを一人1本ずつ植えました。

あらかじめ、穴をあけてくれているので、そこに入れてそっと土をかぶせる。

来年の春には、大きな玉ねぎに育ってくれることだと思います。楽しみですね。

IMG_3631.jpgIMG_3632.jpgIMG_3634.jpgIMG_3633.jpgIMG_3627.jpgIMG_3629.jpgIMG_3628.jpgIMG_3630.jpgIMG_3626.jpgIMG_3635.jpg

5年 林間学習2日目

10月27日(木)

林間学習2日目です。

朝の起床は、6時。

でも時間より早く起きてしまい、時間までに布団の片付けを始めてしまう部屋も・・・。

少し気温が低く寒い朝になりましたが、朝の挨拶の後、ラジオ体操をして、辺りを散歩しました。

自然がいっぱいで、カエルや鹿(のふん)、カ二に出会えたそうです。

IMG_0602.jpgIMG_0603.jpgIMG_0605.jpgIMG_0606.jpg

朝食は、学年全部で一斉に!

食堂と体育館室を使って、間隔をあけて座って食べました。

IMG_0607.jpgIMG_0612.jpgIMG_0610.jpgIMG_0608.jpg

午前中は、野外活動。

暗夜行路(目隠しをし、ロープを頼りに出口まで進むゲーム)

アーチェリー、カヌー、グランドゴルフを活動班で楽しみました。

IMG_0616.jpgIMG_0625.jpgIMG_0632.jpgIMG_0623.jpg

そして、昼食は、みんなの大好きなカレーライス。

いっぱいお代わりをしました。

IMG_0652.jpg

最後に記念写真を撮影し、バスに乗って帰校。

最後まで思い出はいっぱいの林間学習が終わりました。

この2日間で、自分の役割をしっかりと果すこと、友達と協力すること、自分たちで時間を見て行動することなど、学んだ5年生。

少し成長して帰ってきてくれました。

林間学習で培った力を今後、学校での生活で活かしてくれることを期待しています。

IMG_3644.jpgIMG_3641.jpgIMG_3646.jpgIMG_3648.jpg

 

5年 林間学習1日目です!

10月26日(水)

5年生は、滋賀県にある吹田市少年自然の家「もくもくの里」に林間学習に行きました。

コロナウイルス感染症の対策をしながらの宿泊行事ですが、

自然や環境について学ぶとともに団体生活のきまりを守ること、みんなと仲良く過ごすことを目標に、子どもたちがひとまわり成長できる機会にしていきたいと考えております。

そこで、今日・明日の2日間で林間学習の様子をお伝えします。

今日は、1日目

集合は、7時40分。大きなかばんとお弁当を入れたリュックサックを持って、集合しました。

運動場で出発式をし、見送りの先生に「いってきます」とあいさつ。

IMG_3609.jpgIMG_0497.jpg

バスに乗って出発しました。

バスは、ゆったりの4台。さらに乗り込む時には手指消毒をして対策を取りました。

IMG_3612.jpgIMG_3615.jpgIMG_3622.jpgIMG_3624.jpg

バスは、第一目的地である琵琶湖博物館に。

バスの中では、全員とても静かでした。さすが5年生ですね。

琵琶湖博物館に到着。博物館では、活動班に分かれ行動しました。

IMG_0507.jpgIMG_0509.jpgIMG_0517.jpgIMG_0513.jpgIMG_0520.jpgIMG_0510.jpgIMG_0521.jpgIMG_0527.jpg

お弁当は、快晴で気持ちのよい琵琶湖湖畔で食べました。

IMG_0530.jpgIMG_0537.jpgIMG_0531.jpgIMG_0534.jpg

子どもたちのリュックサックには、創立50周年を記念してPTAに作っていただいた水色のバンダナが輝いていました。これで、どこに行っても本校の児童だとすぐにわかりますね。

IMG_0533.jpgIMG_0532.jpg

バスに乗って、第二の目的地である「水茎焼」へ。

土をこねて陶芸に挑戦!

コップやお皿を作りました。

できあがったコップやお皿は、釉薬をかけてもらって、窯で焼き、

12月頃に学校に送られてくるそうです。

IMG_0544.jpgIMG_0556.jpgIMG_0560.jpgIMG_0568.jpgIMG_0548.jpgIMG_0546.jpgIMG_0566.jpgIMG_0552.jpgIMG_0558.jpgIMG_0559.jpgIMG_0549.jpgIMG_0573.jpg

水茎焼を後にして、バスに再び乗車。

宿泊先である吹田市少年自然の家「もくもくの里」に到着。

コロナ対策として、お風呂チームと夕食チームに分かれて、友だちとの間隔を広くあける入浴と夕食。

そして、子どもたちが一番楽しみにしている夜のつどい、今日の振り返りをして就寝です。

また、明日、続きを報告させていただきます。

1年 秋見つけに行ったよ!

10月25日(火)

1年生の生活科で「秋見つけ」に紫金山公園に行きました

木々が色づき、どんぐりがたくさん実って秋真っ盛りの紫金山公園。

自然の野山がこんな近くにあるのは、本校の利点です。

子どもたちは、裏門から公園に行き、しっかりと秋を感じてきました。

手に持ったビニール袋には、どんぐりやおちばなど、素敵な秋の恵みをたくさん拾ってくることができました。

IMG_3593.jpgIMG_3597.jpgIMG_3588.jpgIMG_3598.jpgIMG_3592.jpgIMG_3589.jpgIMG_3591.jpgIMG_3594.jpgIMG_3595.jpgIMG_3590.jpg

拾ってきた秋の恵みを使って、図工の作品を作る予定です。

最後は、公園でひと遊び。

遊具を使ったり、みんなで「だるまさんがころんだ」をしたりと楽しく遊びました。

IMG_3599.jpgIMG_3601.jpgIMG_3604.jpgIMG_3605.jpgIMG_3602.jpgIMG_3606.jpgIMG_3603.jpgIMG_3600.jpg

6年 折り鶴を教えに行ったよ!

10月25日(火)

約1か月後の11月21日から22日に6年生は平和学習の集大成として、広島・平和公園に修学旅行に行きます。

その修学旅行に向けて、平和への思いを全学年児童にも持ってもらうために、千羽鶴づくりを全学年にお願いしています。

今日の朝の会で、6年生が各学級に分かれ、折り鶴の意味を教えるとともに、いっしょに千羽鶴づくりをしました。

2~5年生は、昨年もしているので折り鶴を作ることができるのですが、

1年生は、初めての折り鶴。

6年生は、大きな画用紙を使って折り方の説明をしたり、折り方を一つずつ紹介した紙を見せたりしながら、全員で少しずつ折り進めました。

IMG_3581.jpgIMG_3580.jpgIMG_3579.jpgIMG_3584.jpgIMG_3582.jpgIMG_3585.jpgIMG_3578.jpgIMG_3583.jpg

最後には、全員完成!

IMG_3586.jpg

また、休み時間等でも折り、学校全体で千羽鶴にしたいと思います。

10月24日(月)

毎週月曜日の5時間目は、なかよしタイム

本校の支援学級の児童全員が3つのグループに分かれて、運動・工作・調理に取り組みます。

さて、今日は工作のグループは、「ハロウィンの仮面づくり」をしました。また、今日は、来年度支援学級入級を考えている子どもの体験日でもありましたので、3人の園児も参観してくれました。

ハロウィンの仮面は、画用紙で仮面の形に切り、マジックやモール、スパンコールなどで飾りをつけるというものです。

それぞれ、自分なりの仮面を作っていました。

「ハロウィンやから、怖くする・・・」という子もいましたし、

「ピンクが好きだから、ピンクに・・・」という子もいました。

また、体験をしている子どもたちに優しく教えてくれるお兄ちゃん、お姉ちゃんな姿を見ることもできました。

IMG_3556.jpgIMG_3558.jpgIMG_3560.jpgIMG_3557.jpgIMG_3559.jpg

できあがりは、こちら!

IMG_3563.jpgIMG_3562.jpgIMG_3566.jpgIMG_3565.jpg

すてきな仮面が仕上がりました。

 

2年校外学習 万博記念公園

2年生が秋の校外学習で万博公園に行ってきました。

IMG_3549.jpgIMG_3550.jpgIMG_3554.jpg

先生のお話を聞いて出発!

IMG_1721.jpgIMG_1716.jpgIMG_1726.jpgIMG_1723.jpgIMG_1768.jpgIMG_1730.jpgIMG_1740.jpgIMG_1712.jpgIMG_1753.jpg

ソラードの会の方にガイドをしていただきました。

たくさんの秋を見つけることができました。

たくさんドングリを拾い、公園でいっぱい遊んで楽しい一日になりました!

6年 吹田市陸上競技会に出場したよ!

10月20日(木)

吹田市では、終戦後すぐから6年生が集まって行う吹田市陸上競技会を実施しています。

今年度は、17~21日で開催されましたが、今日は、本校の6年生83人が出場しました。

場所は、万博陸上競技場。

本格的な競技場での大会に子どもたちもしっかりと自分の力を出し切る大会となりました。

岸二小は、吹田市のマイクロバスに乗って会場に向かいました。

会場に着くと、なんと一番のり!荷物を置いて会場の外で、足早ダンスをしたり、他校 のお出迎えをしたりしながら、待ちました。

IMG_0478.jpgIMG_0479.jpgIMG_0480.jpgIMG_0481.jpg

全部で9校の小学校が到着し、開会式。

しっかりと話を聞き、「はい!」と返事をすることができました。

午前中は、走の時間。

100m走と50mハードルに挑戦しました。

100m走は、他校の児童と並び、最後まで走り切りました。

50m走は、高さが60㎝と10㎝高くなったのですが、こけてもがんばって最後まで走っていました。

IMG_0476.jpgIMG_0487.jpgIMG_0474.jpgIMG_0475.jpgIMG_0473.jpgIMG_0486.jpg

お弁当はスタンドで。反対側のスタンドには、応援にきてくれた保護者の皆さんの姿がありました。

昼からは、跳の時間。

幅跳びと高跳びに挑戦しました。

IMG_0471.jpgIMG_0470.jpgIMG_0477.jpgIMG_0469.jpg

幅跳び、高跳びに挑戦している時に、空を見上げて「あっ!」と声を上げる子どもたちが・・・

何と上空に飛行機がニコニコマークを描いてくれました。

どこの飛行機かわかりませんが、うれしいプレゼントになりました。

IMG_0472.jpg

 

 

5年 非行防止教室がありました。

今日は、茨城少年サポートセンターから2名のゲストティーチャーに来ていただき、5年生を対象とした非行防止教室を、多目的教室で行いました。

非行や問題行動について、ペープサートを使った劇などで教えていただきました。

ドラッグ、万引き、スマートフォンでのトラブル・・・。

ルールを守ることの大切さ、周りの人への思いやりの大切さなど、たくさんのことを伝えていただき、盛りだくさんの内容の1時間になりました。

IMG_9339.jpg IMG_9338.jpg

3年 校外学習に行きました!

10月19日(水)

今日は、とてもいい天気!

絶好の校外学習日和になりました。

3年生は、カップヌードルミュージアムと五月山公園・動物園に校外学習に行きました。

コロナ対策として、公共交通機関で行くところをバスで行くと、吹田市より補助金が出ることになっています。その補助金を活用し、バスで行くことになりました。

創立50周年を記念してPTAが作成してくれたバンダナを首に巻いて、運動場に集合。

遠足実行委員さんから、校外学習のめあての確認がありました。

IMG_5956.jpgIMG_5955.jpgIMG_5954.jpgIMG_5953.jpg

そして、バスに乗って、いざ、出発!!!

IMG_5959.jpgIMG_5957.jpgIMG_5958.jpg

バスに乗り込む時には、手指消毒もしました!

IMG_5961.jpgIMG_5960.jpg

まずは、五月山動物園と五月山公園へ。

学年を2分割し、それぞれ交代で回りました。

公園では、活動班に分かれて、長い滑り台や空中ブランコを楽しみました。IMG_0456.jpgIMG_0455.jpg

五月山動物園は、こじんまりとした雰囲気の中、アルパカや豚、ウォンバットなど、かわいい動物がいっぱいでした。

IMG_0458.jpgIMG_0457.jpg

IMG_0459.jpg

お弁当を食べてから、カップヌードルミュージアムへ。

工場を見学したり、カップヌードルの秘密を教えてもらいました。

最後は、「世界に一つしかない自分だけのカップヌードルづくり」に挑戦!

麺の味やかやくを選び、一人ひとつずつ作りました。

お家に帰って、食べるのが楽しみですね。

IMG_0461.jpgIMG_0460.jpg

 

児童集会「後期児童会の紹介がありました」

10月18日(火)

今日は、月に1回の児童集会です。

先週の金曜日、10月7日(金)に新しく後期児童会活動が始まり、各委員長が決まっています。

そこで、今日の児童集会では、Teamsを使って、各委員長の紹介がありました

IMG_3529.jpgIMG_3532.jpg

児童会の集会担当も交代。

初めてでもしっかりと司会をしてくれました。

そして、それぞれの委員会委員長が、決意表明をしました。

「岸二小を笑顔あふれる学校にしたいです。」

「50年間で一番すてきな学校にしたいです。」など

自分の言葉で、在校生に伝えました。

教室の児童もしっかりと聞いていましたよ。

IMG_3531.jpgIMG_3530.jpg

ぜひ、がんばってほしいと思います。

これは児童会のメンバーです。

IMG_3533.jpg

そして、各委員会の委員長です。

IMG_3534.jpg

土曜参観

今日は土曜参観でした。

たくさんの方に来ていただきました。

IMG_3483.jpgIMG_3486.jpgIMG_3470.jpgIMG_3475.jpgIMG_3495.jpgIMG_3468.jpgIMG_3479.jpgIMG_3497.jpgIMG_3491.jpgIMG_3477.jpgIMG_3472.jpgIMG_3473.jpg

そして、今日は岸部第二小学校の50回目の誕生日!

みんなでバースデーソングを歌い、バルーンを飛ばしました。

晴天の中、空高くゆっくりとバルーンが飛んでいきました。

IMG_3505.jpgIMG_3511.jpgIMG_3500.jpg

記念品のバンダナの紹介もありました。

児童会のみなさん、しっかりと盛り上げてくれました。

IMG_3518.jpgIMG_3527.jpgIMG_3528.jpg

5年 稲刈りをしたよ!

10月14日(金)

5年生が6月に植えた稲が、今、たわわに実りました。

今日は、農業委員会の人たちの指導のもと、稲刈りをしました

長袖、長ズボンに軍手をはめ、長靴を履いて田んぼに集合!

まずは、農業委員会の方の紹介がありました。

稲の刈り方を教えてもらいました。

IMG_3449.jpg

いよいよ、稲刈り体験!

二人組になって、稲を刈る子、その稲を受け取る子と役割分担をしながら体験しました。

刈った稲をひもで縛ってできあがり。次は、役割を交代して刈りました。

IMG_3454.jpgIMG_3452.jpgIMG_3456.jpgIMG_3453.jpgIMG_3439.jpgIMG_3440.jpgIMG_3451.jpgIMG_3441.jpgIMG_3450.jpg

刈った稲穂は、すぐに機械で脱穀!

脱穀機に次々と稲穂を通して行きました。

IMG_3444.jpgIMG_3445.jpg

できあがった米は、精米をして学校に届けてくれるということです。

また、調理実習でおいしいお米を食べられるのを楽しみにしましょう。

ここまで育ててくれた、そして、稲刈りを教えてくれた委員の皆さんにお礼を言って帰りました。

 

2年 いじめ防止プログラムTriple changeをしたよ

10月13日(木)

吹田市では、いじめの未然防止のために全市小中学校で「Triple change」(トリプルチェンジ」に取り組んでいます。

それは、いじめに対して

1st Change シンキングエラー(間違った考え)を正す

いじめとは何かやいじめを引き起こす間違った考え方(「この子に原因があるからいじめられて当然だ」、「みんなやっていることだ」・・・など)を知り、正しい行動について考える。

2nd Change 行動をおこす

いじめられた時やいじめを見た時に、どのような行動をとればよいかを確かめ、正しい行動について考える。

3rd Change 集団をかえる

いじめのないクラスを作るために何をしたらよいのかを考える。

の3つのChangeを考え、いじめの未然防止に努めようというものです。

 

本校でも全学年で取り組んでいますが、

今日は、2年生が3rdChangeに取組みました

まずは、いじめのないクラスを作るためのHERO行動について学びました。

Help(ヘルプ)友達をたすける

Enpathy(エンパシー)相手の気持ちを考える

Respect(リスペクト)どんな相手も大切にする

Open-mind(オープンマインド)心を開き、みんなを受け入れる

の頭文字をとってHERO行動です。

子どもたちは、自分たちの持っているヒーローのイメージに重ね合わせ、しっかりと学ぶことができました。

IMG_3420.jpgIMG_3416.jpg

次に、「リレーでこけてしまったAさんに対して、みんなが攻め、Aさんがあやまるという事例」について、その時、自分だったら、どう行動するかを考えました。

まずは、一人で・・・

そして、グループで話し合いました。

IMG_3424.jpgIMG_3423.jpgIMG_3427.jpg

発表した意見を聞いてみると、

「Aさんのせいじゃないよ」とAさんを慰める、

「先生や大人に言う」というヘルプを求める、

「そんなこと言わない」とせめたみんなを注意する

と様々な意見が出ていました。

 

最後に行動宣言!

自分でできるHERO行動を選び、何をするかを書きました。

そして、それをペアになって、友達に宣言しました。

IMG_3431.jpgIMG_3432.jpg

それぞれが宣言したことをがんばってほしいと思っています。

 

内容は、学年ごとにすこしずつ違っていますが、いじめの未然防止には繰り返しの学びが大切であると考えます。

Triple Changeでの学びを、自分ごととして考え、日々の生活の中で実践していく。そうして、いじめのない学校を作っていってほしいと願っています。

5年 家庭科「調理実習 ゆでやさい」

10月13日(木)

5年生の家庭科では、調理実習として「ゆでやさい」に挑戦しました!

5年生・6年生では学年内交換授業(担任がそれぞれ担当する科目を決め、学級を入れ替えて授業を行うもの)をしています。

そのため、家庭科は3組の先生がすべての学級で授業をしています。

 

さて、今回は調理実習!子どもたちが家庭科の時間の中で一番楽しみにしている授業です。

教室には、エプロン、帽子、マスクをつけた子どもたちが入ってきました。

1時間で作るので、椅子に座らず、立ったまま、手順を確認。

調理実習のスタートです。

IMG_3403.jpg

じゃがいもチームはピーラーを使って皮をむき、包丁で適当な大きさに切ります。

ピーラーは使ったことがある子が多いのか順調に進みました。

しかし、包丁で切る時はなかなか難しかったようで、1回ずつ慎重に切っている姿が見られました。切ったじゃがいもはひたひたに水を入れて、ゆがきました。

IMG_3410.jpgIMG_3408.jpgIMG_3404.jpgIMG_3405.jpg

水菜は、まず、しっかりと水で洗った後、鍋で煮ました。

「根本まで、しっかりと洗わな・・・」と言いながら、がんばっていました。

水菜が鍋からはみ出ていて、「どうするの?」という声も・・・。

また、包丁で切る時に、「猫の手では、しっかり押さえられない」と苦戦する姿も見られました。

IMG_3409.jpgIMG_3407.jpgIMG_3412.jpgIMG_3307.jpgIMG_3312.jpgIMG_3304.jpgIMG_3310.jpg

仕上げに調味料をかけてもらって、それぞれのおさらに盛り付けました。

今回は、全員で向かい合って食べるのを避けるため、蓋つきのタッパに入れて、

教室に持って帰り、給食と一緒に食べました。

お家でもまた、作ってくれるといいですね。

給食委員会からの表彰!

10月12日(水)

5・6年生は、委員会活動として、自分たちでよりよい学校生活を送れるようにさまざまな活動を行っています。

給食委員会では、日頃から給食をしっかりと食べ、きちんと片付けられているかを給食後、チェックしています

そして、片付けができていない時は、その場で給食当番の子に伝えたり、できていない部分を直したりしてくれています。

IMG_3386.jpgIMG_3387.jpgIMG_3389.jpgIMG_3390.jpgIMG_3388.jpg

そして、月に1回、完食賞と片付け賞を作って、すばらしい学級を表彰してくれています。

今日の給食の時間は、9月分の表彰がありました。

完食賞 低学年の部 1位 3-1 2位 1-2 3位 3-2

    高学年の部 1位 5-1 6-1 2位 5-3 3位 4-2

片付け賞低学年の部 1位 1-1 2位 1-2 3位 2-1

    高学年の部 1位 6-1 2位 5-1 5-3 3位 4-2

最初は完食賞だけでしたが、1学期の途中から片付け賞をつくってからは、ていねいに片付ける学級が増えたそうです。

例えば、

牛乳パックをキチンと片付けられた学級、5月38%→9月65%!

ごはんの食缶に水を入れ、まわりの米もこそぎ落としていた学級5月43%→9月66%!

うれしい変化ですね。

放送後、給食委員が、各教室に表彰状を届けに行きました。

IMG_3382.jpgIMG_3381.jpgIMG_3384.jpgIMG_3383.jpg

6年1組は、完食賞も片付け賞もどちらも1位を受賞!

すごいですね。

また、これからもしっかりと給食を食べてほしいです!

 

その上で、

2年 校区たんけんに行ったよ!

10月11日(火)

2年生が生活科の時間に校区たんけんに行きました。

学年でそろって運動場に集合!

みんな、水筒を持って、準備万端です。

IMG_0430.jpgIMG_0429.jpg

そして、校区の中を見て回りました。

とはいえ、校区全体では広すぎるので、今回は南半分を回りました。

第二中学校や幼稚園、うどん屋さん、ふれあい公園など、いろいろな施設、お店を見て回りました。

IMG_0431.jpgIMG_0427.jpg

IMG_0428.jpgIMG_0426.jpg

IMG_0425.jpg

自分の家がある子どもたちは、「ここ、知ってる!」と声を上げていましたが、

こちらの方にあまり来たことがない子たちは、周りをキョロキョロと見回していました。

メモはとらずに、しっかりと目に焼き付けてくる!という目標でしたが、どんな施設やお店があるのか覚えられたかな?

次回は、木曜日。

今度は北の方を見て回る予定です。

 

 

1年 算数「かたち」

10月7日(金)

1年生の算数では、「かたち」の勉強をしています。

おうちからいろいろな形の箱を持ってきての勉強です。

保護者の皆様、箱の準備をありがとうございました。

 

前回の授業では、いろいろな形を仲間わけしました

「箱のかたち」「さいころの形」「つつの形」「ボールの形」と分けました。復習をすると、みんなとてもよく覚えていました。

IMG_3333.jpg

次に「転がるのは、どっち?」と考えました。はこの形とつつの形など、2つの形を比べたのですが、その時に子どもたちが答えたのは、iPad!自分が「こっち!」と思った図形を先生に送ります。

そして、先生が、それぞれの子どもたちの答えをクイズ番組のように、黒板にうつしだして確認しました。どの子も、iPadを自信を持って、操作していました。

IMG_3336.jpgIMG_3335.jpg

最後は、班ごとに、箱を高くつもうゲームをしました。

みんなで力を合わせて、箱を高く積みました。最初は、みんなが自由に積むので崩れてしますことも多かったのですが、だんだんと考えたり、相談したりするので、高く積むことができました。

「まっすぐになるように置いたらいいやん。」

「重たいものは下に置いた方がいいわ。」

「ちょっとすき間空いているから、この箱いれよう!」

など、自分たちでいろいろ考え、その考えを共有しながら勉強ができました。

IMG_3338.jpgIMG_3339.jpgIMG_3343.jpgIMG_3341.jpgIMG_3340.jpgIMG_3345.jpg

3年 国語「はんで話し合ってまとめよう」

10月6日(木)

3年生では、国語の授業で「はんで話し合ってまとめよう」という単元に取り組んでいます。

テーマは、「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせの本を決めよう」です。

あるクラスでは、KJ法を使って、どんな本がいいかを考えました。

KJ法とは、自分がおもいつくいろいろな考えを付箋に書き、グループで話し合いながら、それを整理、分類していく方法です。

前時に自分の考えをたくさん付箋に書いていたので、グループ内でしっかりと発表し、意見交換が進みました。司会やタイマー係など役割分担もしっかりとできました。

IMG_3292.jpgIMG_3294.jpgIMG_3291.jpgIMG_3288.jpg

IMG_3296.jpgIMG_3293.jpg

また、あるクラスでは、話し合いのデモンストレーションのビデオを見た後、自分が本を1冊選び、どうしてその本を選んだかという理由を加えて、班の中で発表し、話し合いを進めていました。

IMG_3303.jpgIMG_3322.jpgIMG_3319.jpgIMG_3320.jpg

どちらのクラスでも、テーマに向かって一生懸命話している姿が見られました。

実際に一年生に読み聞かせに行くときが楽しみですね。

6年 足早チャレンジ~食事編~

10月5日(水)

10月20日の吹田市陸上大会に向けて6年生で取り組んでいる「足早チャレンジ」。

その一環で、今日は、国立循環器病センターから栄養士さんや調理師さんがきてくださり、体をつくることから「バランスのよい食事」について、実習をしてくれました。

特に国立循環器病センターでは、塩分をひかえる「かるしお」に取り組んでいることもあり、今日は、おだしについてと味噌玉づくりを教えてくれました。

まずは、たくさん来てくれているゲストティーチャーの紹介。

前であいさつされている方以外にも吹田市教育委員会からの視察などがあり、ちょっと多くの大人に囲まれた子どもたちでした。

IMG_3197.jpgIMG_3196.jpg

そして、かつおだしの取り方を教えてもらいました。

最近は、顆粒だしを使っている家庭も多く、かつおぶしからだしを取るのをめずらしそうに見ている子もいました。

IMG_3203.jpgIMG_3205.jpg

できあがったかつおだしと事前に用意していただいたこんぶだし。

この二つの飲み比べをしました。

色、味、においと比べたのですが、「海のにおいがする」「おいしい味」と感想を言い合っていましたが、初めての味に「まずい」「薄い」と感じる子もいました。それぞれ半分ずつのみ、そのあと2つを混ぜて合わせだしにして飲みました。「これが一番おいしい」という感想が多かったようでした。

IMG_3208.jpgIMG_3211.jpg

次に味噌玉づくり。信州みそ、八丁味噌、白味噌の3種類から自分ですきな味噌を選び、計量スプーン(5㏄)で1杯分を測りとりました。

2種類、3種類と混ぜるのもOK。すりきり1杯に苦戦しながら、がんばりました。

IMG_3200.jpgIMG_3250.jpg

IMG_3251.jpgIMG_3223.jpg

そこに、ごま、巻きふ、あおのり、わかめの乾燥した具材の中から好きなものを選んでいれ、ラップで包んで団子にしました。これでお味噌汁1杯分の味噌玉が完成。前もってこれを作っておけば、いつでもおいしいお味噌汁ができるというわけです。

IMG_3201.jpgIMG_3252.jpgIMG_3250.jpgIMG_3226.jpg

最後に、味噌玉を溶くためのおだしを取りました。今回はかつおぶしで一番だしを取りました。

お湯をわかし、かつおぶしを入れ、それをこしとるのですが、子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。教室におだしのいい香りを漂っていました。

IMG_3255.jpgIMG_3254.jpgIMG_3221.jpgIMG_3220.jpg

自分の味噌玉をお椀に入れ、だしで溶かして、お味噌汁の完成!

コロナ対策として、向かい合わせにはならず、それぞれ外向きに座って食べました。

「ちょっとからい!」という子もいましたが、「おいしい」という子がほとんどでした。

中には、具材のわかめをいれすぎて、おだしがなくなってしまった子も・・・。

最後は、みんなで片付けをし、お礼を言って終わりました。

IMG_3262.jpgIMG_3238.jpgIMG_3241.jpgIMG_3235.jpg

せっかく簡単にできるお味噌汁の作り方を教えてもらったのですから、明日からは、朝、自分でお味噌汁を作って、しっかりとごはんを食べてくれるようになるといいですね。

4年 学級会活動

10月4日(水)

4年生では、学級会活動で「会社活動」を振り返り、10月の自分の目標(予定)を考えました。

4年生では、学級の中で役に立つ仕事を、自分たちで考えてしようと、「係活動」ではなく、「会社活動」をしています。

「遊び会社」「なぞなぞ会社」「生き物会社」「勉強会社」など、何をするのかも子どもたちが自発的に考えますし、何人ずつというしばりもなく、やりたいことに取り組むのです。

IMG_3172.jpgIMG_3173.jpgIMG_3187.jpgIMG_3183.jpg

今日の学級会活動では、まず、各会社に書いた「ありがとうレター」を紹介。お手紙に書いたことを自分の口で伝えようと、全員の前で発表しました。

「ぬり絵会社が、楽しいぬり絵を作ってくれたので、雨の日も楽しく遊べました。」

「遊び会社のクラス遊びが楽しかったです。」

など、友だちから褒めてもらって子どもたちも嬉しそうでした。

IMG_3178.jpgIMG_3179.jpgIMG_3177.jpgIMG_3176.jpg

次に「アドバイスレター」や「リクエストレター」を見たりしながら、9月の活動について振り返り、10月の計画を作りました。

グループでしっかりと話し合って、考えていましたよ。

IMG_3185.jpgIMG_3181.jpgIMG_3182.jpgIMG_3186.jpgIMG_3184.jpg

最後に10月自分の予定を考えました。

「10月には、テストが2回ありますね。それに向かってどうしていったらいいのでしょうか。」

という質問に、今までうまくできた時のことやうまくいかなかった時のことを出し合い、みんなで考えました。

もちろん人によって、考え方ややり方は様々・・・。その中で自分にあった方法で10月の予定を記入しました。

IMG_3193.jpgIMG_3195.jpg

さあ、10月。会社活動も、自分の予定も計画通り進められるといいですね。

6年 社会「QNKS思考法を使って」

10月3日(月)

本校では、努力目標を「主体的な学びに向かう力を育てる」とし、全教員でこの目標を達成するために、それぞれのテーマを持って、授業研究に取り組んでいます。

今週は、努目ウイークと称し、教員がそれぞれの学級で、自分のテーマに沿った授業を行い、お互いに授業を見合います。そして、放課後に研究について協議し、研究を進めていきたいと思います。

ブログでも、それぞれの授業を紹介していきます。

6年生の社会では、QNKS思考法を使って、自分たちで学びを深めていました。

Qはクエスチョン。疑問です。

Nは情報を抜き出す

Kは組み立てる

Sは要約文として整理する

という思考の順序を踏みながら、Qに対する答えをまとめていくのです。

今回のQは「江戸時代の文化とは?」です。

子どもたちは、教科書や資料集、iPadを使って、先生が提示してくれたキーワード「俳句」「浄瑠璃」「歌舞伎」「浮世絵」をヒントに、江戸文化の情報を抜き出し、組み立て、整理していました。

IMG_3160.jpg

まずは、個人で考える時間。前の掲示をiPadで写真に撮り、自分の手元で見たり、資料集や教科書を見てまとめたりと、全員、一生懸命取り組んでいました。

IMG_3162.jpgIMG_3159.jpg

IMG_3161.jpg

そして、グループで話し合う時間。「これ、わからへん。」という友達に教えてあげる姿が見られました。

IMG_3165.jpgIMG_3163.jpgIMG_3164.jpgIMG_3166.jpg

それぞれのグループで話し合ったことをワールドカフェ形式で共有しあう時間。ひとまず、それぞれが訪ねたグループでノートを写真に撮る姿が多かったです。でも中には、「これってどういうこと?」と質問している姿もありました。

IMG_3169.jpgIMG_3170.jpgIMG_3168.jpgIMG_3167.jpg

最後にグループに戻り、ワールドカフェで得た情報をグループで共有する時間でした。

今日は、Sにはたどり着きませんでしたが、子どもたちは、それぞれ情報を抜き出すところまでは到達しました。

次の時間に、構成して整理されたSに到達する予定です。

一番関心したのが、この流れを自分たちでやっていくこと。自分から時間を測る子や「あと何分だよ」と声をかける子、「ワールドカフェは、こうやって回ろう」と呼びかける子などまさに主体的に学びに取り組む姿が見られました。