9月26日(金)理科の実験

1時間目の理科室では、6年2組が「水溶液の変化」について学習していました。

まずは、前の時間に、塩酸にアルミニウムや鉄などの金属を入れた水溶液の様子の変化を観察。アルミニウムの水溶液は、完全になくなっていました。では、アルミニウムはどこへ行ったのか?塩酸に溶けているのでは?もう一度アルミニウムを取り出すことはできるのか?どうすれば取り出せるのか?など、どんどん疑問を追いかけながら、今日の実験の手順を確認しました。

IMG_7677.jpeg

IMG_7678.jpeg

水溶液を加熱することで蒸発させ、残ったものは元のアルミニウムか?別のものか?アルミニウムの特性をもとに二つの方法で検証します。

IMG_7679.jpeg

一つ目の方法は、蒸発させて残ったものに電気を通すことができるかどうか確かめます。初めはなかなかうまくいかず試行錯誤しながらもがんばりました!

IMG_7682.jpeg

次回の授業では、今日の実験で分かったこと、うまく検証できなかったことを確認し、別の方法でも試してみるそうです。

たくさんの実験道具を使っていましたが、班で協力しながら安全に実験を進めることができました。