2021年3月アーカイブ

令和2年度の修了式でした!

3月24日(水)

朝から青空が広がり、気持ちの良い一日の始まり。

今日は、最終登校日。

令和2年度の修了式でした。

全員が整列することがほとんどなかった今年度ですが、修了式は、全校児童が運動場で間隔をあけて並んで行いました。

教頭先生の司会のもと、修了式は始まりました。

校歌斉唱は、コロナ禍のため、「心の中で歌いましょう」となりました。

校長先生からは、6年生が立派に巣立っていったことやその卒業式の準備で5年生が活躍したことが伝えられました。そして、今日配られる「のびゆく子ども」を見て、しっかりこの一年を振り返り、新学年に向けて目標を持ちましょうと言われました。

最期に、山田先生から、春休みの生活についてのお話を聞きました。

久しぶりの集合だったのですが、子どもたちが全員しっかり朝礼台の上で話している先生を見て、話を聞くことができました。

これだけしっかり話を聞くことができたのは、大きな成長だと感じました。

すばらしいことですね。

教室に戻ると、子どもたちは、「のびゆくこども」を受け取りました。

先生から一人ひとり、言葉をかけてもらいながら、受け取っていました。

beauty_1616551405957.jpgbeauty_1616551520863.jpg

beauty_1616551464694.jpg

最期に新年度に向けて教室移動をしました。

低学年は、机を廊下に出し、5年生が各教室へと運んでくれました。

各教室は、もう自分たちが過ごした場所ではなくなり、

新年度を迎える教室となり、この一年を終えました。

beauty_1616551656032.jpg

今年度は、新型コロナウイルス感染症の対応に追われ、当たり前のことが当たり前にできない学校となりました。

その中で、「新しい生活様式」の学校として、授業や行事を行いましたが、

子どもたちは、精いっぱいがんばってくれ、それぞれに大きく成長してくれたと思います。

保護者の皆様にも、たくさんのご理解・ご支援をいただき、本当にありがとうございました。

IMG_2858.jpgIMG_2857.jpg

課外クラブお別れ試合~体育館編

3月23日(火)

3月22日、23日の2日間をかけて、体育館の課外クラブのお別れ試合をしました。

22日は、バレーボールとバスケットボール。

どちらも先生チーム対6年生+αチームでした。

まずは、バレーボール

先生方は、久しぶりのバレーボールに四苦八苦しましたが、

子どもたちも緊張しているのかミスがあり、なんとか、先生チームが勝ちました。

次のバスケットボールでは、抜きつ抜かれつのシーソーゲームとなりました。

先生チームは、背の高さで少し有利なのですが、

子どもたちは、すばしっこさがあります。

しかもよく練習しているので、シュート率が素晴らしかったです。

しかし、こちらも僅差で先生チームが勝ちました。

beauty_1616400522970.jpgbeauty_1616400846052.jpg

beauty_1616400854421.jpgbeauty_1616400814401.jpg

そして、23日はバドミントン

6年生対先生2人でのハンディ戦が多かったです。

しかし、子どもたちは強かった。

ハンディをもらってもなかなか勝てませんでした。

教員の中にバドミントンの経験者が一人だけいたため、その先生はシングルスで戦いましたが、それはいい勝負になりました。

吹田市の大会で賞状をもらった児童との対戦では、先生が4人コートにはいりましたが、歯が立ちませんでした。

IMG_2839.jpgIMG_2836.jpg

IMG_2837.jpg

しかし、どの試合も子どもも先生もとても楽しく、思い出に残るものになりました。

最後に、各クラブから先生へのお礼のことばがありました。

beauty_1616401591184.jpgbeauty_1616401623813.jpgbeauty_1616485051557.jpg

課外クラブで精いっぱいスポーツを楽しんだ子どもたち・・・

中学校でも好きなスポーツに打ち込んでほしいと願うばかりです。

1年 今学期最後の給食です!

3月23日(火)

今日は、今年度最期の給食

この1年で1年生がどれほど成長したかを見るために、1年生の教室へ向かいました。

まずは、準備。

もうみんなサッと給食エプロンを着て、給食当番の準備ができるまで、静かに座って待っていました。

beauty_1616470114480.jpg

給食当番の準備ができると、号車ごとに順番に給食を取りに行きます。

どのクラスでも給食当番をしている子は手際よく、おかずをよそったり、パンを配ったりできるようになっていました。

beauty_1616470180479.jpgbeauty_1616470559538.jpg

beauty_1616470578771.jpgbeauty_1616470110328.jpg

beauty_1616470362914.jpgbeauty_1616470287191.jpg

全員の給食を配り終えると、給食係や日直が前に出て、給食カレンダーを読んでくれました。

beauty_1616470818431.jpgbeauty_1616470734811.jpg

そして、手を合わせて「いただきます」をしました。

今日のメニューは、ビーフンスープとさけとチーズのホイル蒸しでした。

ホイル蒸しは、600食分を一つ一つ調理員さんがアルミホイルで包んでから蒸したものでした。

beauty_1616470738111.jpgbeauty_1616470607831.jpg

勢いよく、ホイル蒸しにかぶりつく子どもたち。

「おいしい!」「たまねぎあまい!」と声があがりました。

beauty_1616470943148.jpgbeauty_1616470900326.jpg

最初の頃は、好き嫌いが多くてあまり食べられなかった子も、ずいぶん食べられるようになりました。

友達と一緒に食べるって不思議な力が湧いてくるからでしょうね。

1年生は、あと1日。そして、4月からは2年生。

とても頼もしく感じました。

3年 図工「ひかる泥団子づくりに挑戦!」

3月22日(月)

3年生は、最後の図工として「ひかる泥団子」を作りました。

泥団子って子どもの頃、砂場でよく作りましたよね。

その泥団子を丁寧に固め、さら砂(とても細かい目の砂)をかけて、

乾かして磨くと何と「ひかる」のです。

子どもたちは、泥団子を光らせるために、丁寧に土を丸めていました。

IMG_2796.jpgbeauty_1616380773313.jpg

だんだん丸い形になりました。

beauty_1616380718743.jpgDSC_0912.jpg

さら砂をかけると、少し白っぽい色に・・・

その状態で全体がしっとりするまで、30分ほど置きます。

DSC_0911.jpgDSC_0916.jpgDSC_0914.jpg

そして、磨くとあら不思議・・・

泥団子が黒光りするのです。

下の右の写真ですが、わかりますか?

DSC_0915.jpgDSC_0913.jpg

どの子も満足そうでしたよ。

5年 今日から最高学年として・・・

3月22日(月)

金曜日に6年生が卒業し、今日から5年生が最高学年になりました

そして、最高学年としての最初の仕事が、「卒業式式場の片付け」になります。

朝1時間目、5年生は体育館に集合しました。

そして6年担任から「卒業式が無事に行えたのも、式場をきれいに作ってくれた5年生のおかげです。ありがとう」とお礼を言われました。

また、これからは最高学年としてがんばってほしいと励まされました。

beauty_1616370975219.jpgbeauty_1616371002054.jpg

子どもたちは、とても神妙な顔つきで聞いていました。

最高学年としての意気込みが少しずつ湧いてくるようでした。

いよいよ、1・3組は体育館の片付け、2組は新教室を設定するための机運びに分かれました。

体育館では椅子を片付け、シートをたたむ作業をみんな一生懸命行いました。

自分たちで考えてどんどん作業をしてくれました。

とても初めての片付けとは思えませんでした。

beauty_1616371922899.jpgbeauty_1616371613224.jpg

IMG_2791.jpgIMG_2792.jpg

机運びをしたクラスは、

1階の図工室から、2・3階の教室へと机・椅子を運びました。

汗かくほどがんばっていたそうです。

卒業式の準備から片付けをする中で、グッと成長した5年生。

来年度は、学校の顔としてさらに活躍してくれることを期待しています。

祝!第四十七回卒業式!

3月19日(金)

澄み切った青い空、心地よい春の風・・・

春を感じる子のよき日に第47回卒業式を挙行しました。

朝、いつも交差点で交通安全の見守りをしてくださる西さんが、正門を飾りつけしてくださり、子どもたちにお祝いのメッセージを送ってくれました。

DSC_0901.jpgDSC_0903.jpg

そして、式場の準備は整い、静かに卒業生が入場してくるのを待っていました。

DSC_0906.jpgDSC_0905.jpgDSC_0904.jpgDSC_0910.jpg

9時25分からオープニングのビデオが流れました。

子どもたちの小さい頃の写真と現在の写真が交互に映し出されました。

どの子の顔も笑顔でいっぱいでした。

そして、入場。

舞台の上から2人ずつ登場してきます。

子どもたち一人ひとりが主役になる瞬間でした。

また、卒業証書授与の際には、一人ひとり自分の夢を語りました。

サッカー選手や小学校の先生、看護婦、YOUTUBERなどめざす職業を宣言する子もいれば、優しい人などのようになりたい自分を語る子もいました。

それぞれの夢がかなうよう努力してほしいと思いました。

そのあとの卒業生の言葉や歌は、事前録音したものやスライドショーを活用したものとなりました。

最後に全員でひな壇に上がり、保護者の皆さんにしっかりと成長した姿を見ていただきました。

卒業式を終え、子どもたちは教室へ。

そして担任との最後のお別れの後、保護者の間をくぐり、最後の下校となりました。

IMG_2761.jpgIMG_2762.jpg

IMG_2766.jpgIMG_2769.jpg

IMG_2771.jpgIMG_2772.jpg

どの児童も笑顔で巣立っていきました。

最後に下の写真を撮らせてもらいましたが、

最後のランドセル姿が輝いていました!

IMG_2775.jpg

今年度の卒業式は、コロナ対策としてマスクの着用、合唱や群読の中止、時間の短縮、保護者の制限など、制限の多いものとなりました。

その中で子どもたちが主役になれる卒業式を執り行うため、6年担任を中心に考えた末の卒業式でした。

ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

本日、本校を巣立っていった6年生90名が、夢に向かって大きく羽ばたいてくれることと願っております。

3年 人権協会から感謝状をいただきました。

3月17日(水)

今日は、人権協会の方が来校し、3年生の取り組んだ「人権の花」の活動について、感謝状をくださいました。

以前にブログで紹介しましたが、3年生がチューリップを育て、寿楽荘という高齢者施設のおじいちゃんやおばあちゃんに届けるという活動について、いただきました。

DSC_0872.jpg

まずは、校長室で感謝状を受け取りました。

そのあと、運動場に3年生が集合して、感謝状をもらったことを報告しました。

DSC_0880.jpgDSC_0887.jpg

さらに人権協会の方から、

人権まもる君」と「人権あゆみちゃん」の人形もいただきました。

ちょっと大きな人形だったので、代表して受け取ってもらった子は、しっかりと両手で持ってくれました。

DSC_0891.jpg

そして、全員で記念撮影をしました。

DSC_0896.jpg

がんばって育てたチューリップは、寿楽荘の方たちにとても喜んでもらえましたし、

このように感謝状もいただけるなんて、がんばったかいがありましたね。

DSC_0898.jpgDSC_0897.jpg

人形は、職員下足の前の切り株の上に展示してあります。

かわいい人形にさっそく3年生が見入っていました。

皆様も学校にお越しの際は、ぜひ、見てください。

2年 タッチペンで勉強中!

3月17日(水)

2年の教室をのぞいてみると、課題の終わった児童から、iPadを使って学習中でした。

ドリルパークというアプリを使って算数をしている児童や漢字を書いている児童がいました。

その手には、「タッチペン」が握られています。

beauty_1615940678412.jpg

iPadの導入に合わせて、全学年で一斉に注文したものが届いたからです。

beauty_1615940628718.jpgbeauty_1615940694502.jpg

beauty_1615940837216.jpg

使い心地を聞いてみると、「すごくいい!」という子が多かったです。

タッチペンは、太字と細字に2種類がついていて、えんぴつと同じ六角形の持ち手になっているものでした。

中には、「算数は、指の方がいいけど、漢字は、タッチペンの方が書きやすいねん。」と教えてくれる子もいました。

実際に漢字を書いているところをのぞき.こむと・・・

beauty_1615941027025.jpgbeauty_1615940970879.jpg

beauty_1615940989593.jpg

今まで、指ではなかなか字形がとりづらかったのですが、

タッチペンを使って、ノートに書くのと同じような文字が書けていました。

とても上手ですよね。

これからは、どの学年でも活用していきたいと思います。

6年 卒業にむけた奉仕活動で!

3月16日(火)

卒業まであと3日。

6年生の最後の取組みである学校や後輩児童に向けた奉仕活動を行いました。

今年度の取組みは、跳び箱をイラストでペインティングすることでした。

こうしておくと、低学年の児童が跳び箱に愛着を持つこともありますが、

片付ける時に、組み合わせを間違えず、スムーズにできるという利点もあります。

自分たちで、どんなイラストにするか考え、下書きをし、

ペンキで色を付けました。

どの子も手がペンキだらけに・・・

中には、服にもつけてしまう子もいました。

(保護者の皆さん、ごめんなさい!)

DSC_0856.jpgDSC_0857.jpgDSC_0858.jpgDSC_0854.jpg

そして、完成したのが、次の写真です。

どの跳び箱も力作ぞろいですので、全部の作品を掲載できないのが残念ですが、

一部をご覧ください。

IMG_2751.jpgIMG_2748.jpgIMG_2743.jpgIMG_2749.jpgIMG_2750.jpgIMG_2752.jpg

きっと4月から、在校生が楽しみながら、跳び箱に挑戦してくれることと思います。

6年生、ありがとう!

6年 道徳「親を知る」

3月15日(月)

今日は、卒業を前にした6年生3クラスで、道徳の特別授業をしました。

テーマは「親を知る」。子どもを育てる時の親の思いを考える授業です。

まずは、赤ちゃんのイメージを考えました。

赤ちゃんは、かわいい、小さいというプラスなイメージと、泣く、ほっとけないというマイナスなイメージだ出ました。

そして、実際のあかちゃんと同じ身長、体重の赤ちゃん人形を代表の児童にだっこしてもらいました。

DSC_0862.jpgDSC_0863.jpg

「重い・・・」という感想が多かったですが、中には、「命の重みを感じます。」と大人な発言もありました。

ね。

赤ちゃん人形は首もすわってない新生児と同じに作ってあるので、だっこする児童も緊張してこわごわ・・・・という感じでした。

その赤ちゃんを育てる疑似体験として、「生卵」を一人一つずつ配りました。

一人ずつに手渡していくと、みんな両手でしっかりとだっこすることができました。

DSC_0867.jpgDSC_0865.jpg

顔を描いて、名前を決めて、どんな子に育ってほしいかを考えてもらいました。

だんだんと愛着がわいてきたようでした。

DSC_0869.jpgDSC_0870.jpg

IMG_2741.jpg

ただ、その間もずっと片手で赤ちゃん(たまご)をだっこしたままなので、

すごく作業がたいへんそうでした。

子どもたちは、「子育てって大変だなあ」と感じ始めました。

次に、お互いに卵をあずかってもらう経験をしました。

預けた方は「大丈夫かな?」「ちゃんと面倒みてくれるかな」と不安になり、

預かった方は自分の赤ちゃんと友達の赤ちゃんの二つの卵をだっこし、「大変・・・」と感じたり、「責任持たなきゃ」という気持ちを感じたようでした。

最後に「赤ちゃんを育てる時の親の気持ち」を考えました。

「大変」、「心配」でも「大切にしたい」「元気に育ってほしい」という思いをそれぞれ考えていました。

<今回の授業の感想より>

・親が子供が返るのが遅い時にとても心配する気持ちがわかった。

・今回は卵だったけど、卵の倍大変なことを私の親がしていると感じてすごいなと思った。

・いつも親が言っている言葉に共感ができたかもしれない。

・お父さん、お母さんはどんな気持ちで育てていたのだろう?今日の勉強で親がどんな気持ちなのかが少しわかった。

とたくさんの児童が「親の思い」を考える機会になりました。

授業のあと、赤ちゃん(たまご)を半分ぐらいに児童が家に連れて帰りました。

お家でもどんなことを感じたか話してくれているといいなと思います。

児童会 清掃ボランティアをしました!

3月15日(月)

先週の火曜日、そして、今日の2日間にかけて、

児童会主催の「清掃ボランティア&クイズ大会」を実施しました。

給食時間中に、児童会の子どもたちが放送で

「清掃ボランティアとして、運動場の石拾いをします。」と呼びかけました。

すると、昼休みにたくさんの子どもたちが運動場にでて、参加してくれました。

小さな石までしっかり拾う子もいましたし、

どこからともなく大きな石(ブロックのかけら?)を見つけてきて重そうに運んでくる子もいました。

短い時間でしたが、みんな一生懸命参加してくれました。

今年度は、運動会の時期に石拾いができなかったので、本当に助かりました。

IMG_2735.jpgIMG_2736.jpg

beauty_1615263164624.jpgbeauty_1615263023615.jpgbeauty_1615263120501.jpg

そのあとは、児童会からのクイズ大会!

〇×クイズでした。

「岸部第二小学校は、もうすぐ100年になる」答えは×。

令和4年には、50年目を迎えるので、×ですね。

このように、学校にちなんだクイズでした。

なかには、「廊下を走ってはいけない」というクイズに

「×」と手を挙げる低学年・・・

大丈夫かな?と心配になる場面もありました。

beauty_1615263573160.jpgbeauty_1615263461650.jpgbeauty_1615263499077.jpgIMG_2737.jpgIMG_2739.jpg

今回は、全員参加でなく、やろう!と思ってくれた子どもたちが参加するボランティア制でした。

でもたくさんの子どもたちが参加してくれて、とてもうれしかったです。

児童会の皆さんもお疲れさまでした。

6年 笑いあり涙ありの学年卒業式・・・

3月12日(金)

6年生も卒業まで残すところ、あと6日。

今日は、今までお世話になった先生を招いて、

学年卒業式」を行いました。

1年生から今まで担任や支援担任として、また、介助員としてかかわってくれた方々。

それぞれの先生に感謝の手紙を読み上げました。

IMG_2733.jpgIMG_2732.jpgIMG_2730.jpgIMG_2729.jpg

中には、「先生が食べ物の話ばかりをするので、おなかがすきました」なんて

面白いエピソードもありました。

そのあとは、先生からのお返しの言葉。

先生たちにとっても子どもたちの卒業はうれしくもあり、さびしくもあるもの・・・。

こうやって感謝の言葉をもらうとつい涙があふれてきます。

それにつられて子どもたちの目にも涙が・・・

そのあとは、ひな壇にのぼり、一人ひとりの顔を見てもらいながら、

思いを伝えてくれました。

IMG_2728.jpgIMG_2724.jpg

最後は、笑顔でお見送りをして、終了。

IMG_2726.jpgIMG_2734.jpg

卒業式当日は、それぞれの役割分担があり、じっくり子どもの卒業を見送れない先生方にとって最高のプレゼントでした。

子どもたちも、このセレモニーでグッと卒業するんだという自覚がわいてきたようでした。

地域教育協議会から絵本を寄贈してもらいました。

3月12日(金)

第二中と岸一小、岸二小からなる第二中学校ブロックには、地域教育協議会という地域の組織があります。「うちの子、よその子、みんな地域の子」というように地域で子どもたちを守り育てていこうという組織です。

例年、子どもたちが楽しめるよう、様々な行事をしてくれているのですが、

今年度は、ほとんど活動することができませんでした。

特に子どもたちが楽しみにしている「移動動物園」も、今年は中止。

その代わりに何か取り組めないかなということで、

子どもたちにせめて絵本で動物と親しんでもらおうと、各学校園に絵本のプレゼントが届きました。

IMG_2721.jpg

こんなにたくさんの新しい絵本。

きっとこどもたちは大喜びすることと思います。

地域の皆さんの暖かい心遣いに大変感謝しました。

ありがとうございました。

今日は、6年児童が考えたスペシャルメニュー!

3月12日(金)

今日の給食は特別においしかったです。

なぜなら、本校の6年生が考えたメニューだからです。

IMG_2723.jpg

メニューは、れんこんとこまつなのおかか炒め、おでん、ご飯とわかめふりかけでした。

そのうち、れんこんとこまつなのおかか炒めは

「あったらいいな、こんなきゅしょく!」という児童応募献立に申し込んだ6年生のうちで、なんと吹田市の中の6人に選らばれたメニューです。

IMG_2722.jpg

調理員さんも今日は特に力を入れて作ってくださいました。

実際に考案者に「どうやってつくったらいいの?」と聞くと

「れんこんは火がとおりやすいように、薄く切ってください。」と言われたそうです。

レンコンのシャキシャキ感とこまつなのしっとり感、しめじのくにゅくにゅ感と

歯ごたえが多様で、とてもおいしいメニューでした。

また、お家でも作ってみてくださいね。

課外クラブお別れ試合~運動場編

3月11日(木)

2月の後半に課外クラブを再開したと思ったらもう卒業。

今年度は、半分ぐらいしか活動できませんでしたね。

今日は、毎年恒例の課外クラブVS先生チームによるお別れ試合を行いました。

まずは、サッカー部VS先生チーム。

子どもたちは、日頃の技術を持って挑みますが、

先生たちの壁は厚く、なかなかボールの主導権を握らせてもらえませんでした。

DSC_0847.jpg

何回かシュートを放ったのですが、残念ながらゴールできず、

2対0で先生チームの勝利となりました。

続いて陸上部。

先生チームとのリレー対決となりました。

子どもたちは半周リレーですが、

先生たちは、体力に応じて、1/4周から1周までさまざまな距離を走りました。

1回戦は、男性教員だけのチームだったためか、先生チームの圧勝となりました。

2回線は、先生も男女混合のチームとなったところ、

1位は、課外陸上部チーム。2位は先生チーム。3位は課外陸上部チームとなりました。

IMG_2712.jpg

最後に「ありがとうございました。」とお礼を言って終了。

課外で楽しんだスポーツを中学校でも続けてくれると嬉しいです。

IMG_2720.jpgDSC_0850.jpg

なお、体育館編は再来週(22、23日)になります。

それもまた楽しみです。

東日本大震災への黙とうを捧げました!

3月11日(木)

ちょうど10年前の今日、東北地方を中心に大きな地震と巨大な津波が起こり、

多くの方が犠牲になりました。

そこで、今日は卒業式予行を行う予定でしたが、その前に、全員で黙とうを捧げました。

教頭先生のお話を子どもたちはしっかりと聞き、

1分間黙って、犠牲者への追悼の気持ちを表しました。

子どもたちは、10年前と言えば2歳。当時の記憶はないそうですが、

最近のニュースなどで映像をみたことがあるようでした。

もう二度とこんなことは起きてほしくありませんが、

それでも自然のことは予測できません。

機会に触れ、「もしもの時には?」と考え、シュミレーションしておくのが大切だなあと改めて考える時間ともなりました。

beauty_1615439605442.jpg

そのあとは、卒業式予行

コロナ禍で、あまり長い時間の練習はできませんが、

子どもたちは、緊張感を持って予行を行いました。

来週の卒業式が晴れてくれればいいなあと祈るばかりです。

課外バドミントン部が表彰されました!

3月11日(木)

今日の給食の時間。

放送で、課外バドミントン部の表彰を行いました。

本来なら、全校集会で行うところですが、

3月は全校集会がなく、また、表彰されたのが6年生なので、終了式までは待てません。

そのため、放送での表彰となりました。

課外バドミントンクラブの男子Aチームの4人は、吹田市小学生バドミントン大会団体戦男子の部において、準優勝しました。

よくがんばりました!!!

ダウンロード (7).jpg

6年 お楽しみ給食を食べたよ!

3月9日(火)

今日は、6年生だけ、「お楽しみ給食」でした。

毎年、卒業前に6年生だけ、他の学年とちょっと違った給食が出るのです。

beauty_1615261388286.jpg

違いは、パン皿にのっている「ささみフライ」「ウインナー」そして、「ロールパン」です。

特にロールパンは、作り立てだったので、とてもおいしかったです。

どのクラスでも、おいしそうに食べていました。

beauty_1615261472186.jpgbeauty_1615261640856.jpg

beauty_1615262947558.jpg

そしt、残っていたおかずには、じゃんけんによる争奪戦が繰り広げられていました。

IMG_2681.jpg

6年生にとって、思い出に残る給食になったことと思います。

6年生を送る会をしました!

3月9日(火)

今日は、全学年による「6年生を送る会」をしました。

例年なら、全学年が体育館に入り、順番に6年生へのはなむけの言葉を贈るのですが、

今年度はコロナ禍のため、1学年ずつ6年生の前に並んでの「送る会」となりました。

また、歌を歌うことができなかったので、それぞれの学年で工夫を凝らした演出となりました。

最初、座って待っている6年生。

なんだかちょっと緊張している感じでした。

IMG_2632.jpg

まずは、3年生。

6年生へのメッセージの後、歌「ともだちになるために」のCDに合わせて、

手話で思いを伝えました。

beauty_1615247305117.jpgbeauty_1615247257147.jpg

6年生からは、お返しとして、「3年生のすごいなあと思ったこと」を伝えました。

これは、すべての学年に対して、伝えました。

beauty_1615247364923.jpg

続いて4年生。

6年生へのメッセージの後、人気のアニメ毀滅の刃から

「炎」の曲に合わせて、習字で書いた文字を掲げ、思いをつたえました。

「炎」の歌詞を同じかと思ったら、途中から、6年生に伝えたい思いに代わっていて、とても素敵でした。

beauty_1615247798869.jpgbeauty_1615247741858.jpg

1年生。

6年生と一番交流があった1年生。

その思い出をクイズにしました。

「次の思い出で、一番心に残っているのはどれでしょうか?

① 一緒にいった紫金山公園への遠足

② 一緒に遊んでくれた休み時間

③ 一緒に本を読んでくれた朝読やイングリッシュタイム」

「答えは、全部だよ!」は、とてもかわいかったです。

そして、「世界中の子どもたちが」の曲に合わせて、カスタネット演奏をしました。

最後には、いっしょうけんめい書いたお手紙を渡したり・・・と盛沢山でした。

beauty_1615248370291.jpgbeauty_1615248466787.jpg

2年生

大きな手作りボードを使ったメッセージ。

一つ一つの言葉を言いながら、大きなボードを掲げました。

そのあと、プレゼントも手渡しました。何が入っていたのかな?

beauty_1615248945570.jpgbeauty_1615248989461.jpg

最後は、5年生。

司会進行も自分たちで行いまいた。

メッセージを伝えた後、iPadを使って、「炎」を演奏しました。

また、児童会を代表し、全校児童で作成した寄せ書きをプレゼントしました。

beauty_1615249532091.jpgbeauty_1615249662397.jpg

beauty_1615249761984.jpg

6年生からは、記念品として手作りの雑巾が贈らりれ、

5年生が在校生代表として受け取りました。

beauty_1615249932951.jpg

最後は、6年生の退場。

5年生からの拍手に見送られての退場となりましt。

IMG_2674.jpgIMG_2675.jpg

なかよし学級 6年生を送る会をしました!

3月8日(月)

6年生が卒業を迎えるまであと10日。

今日は、最後のなかよしタイム(なかよし学級に在籍する児童が出席し、

社会性を身につけたり、多様な経験をしたりする時間)でした。

そこで、5年生が司会をし、「6年生を送る会」をしました。

5年生の司会の言葉を合図に、6年生が入場。

ちょっと緊張した表情の6年生でした。

IMG-6495.jpg

校長先生の挨拶のあと、なかよしタイムの思い出を

スライドにまとめたものを見ました。

子どもたちがとてもいい表情で写っている写真がたくさんあり、

1年生から5年生も嬉しそうに眺めていました

IMG-6494.jpgIMG-6493.jpg

5年生からの送る言葉では、来年、なかよし学級をひっぱっていく5年生が、

しっかり練習したスピーチをしてくれました。

次に1年生からのプレゼント。ちょっと恥ずかしくて照れてしまった子もいましたが、1年生~5年生までが書いた寄せ書きを6年生に手渡しました。

IMG-6492.jpgIMG-6490.jpg

そして、6年生の言葉。

なかよし学級での思い出の作文を、写真とともに発表してくれました。

「都道府県をすべて漢字で書けるようになりました。」や「勉強でわからない時、質問することができるようになりました。」など、自分の成長を見つめなおしたり、

「クッキングが楽しかった。」「紫金山公園で豆まきをしたのが、面白かった」など、思い出を語ったりしました。

どの子も「がんばったなあ」と感じられる素敵な作文でした。

最後に1年生から5年生までにメッセージも伝えてくれました。

IMG-6483.jpgIMG-6485.jpgIMG-6489.jpgIMG-6482.jpgIMG-6491.jpg

なかよし学級で一緒に学ぶのは、これで最後になりましたが、

ここでのがんばりを胸に、

中学校でも大きく羽ばたいてくれることを願っています。

6年 最後のRead to meでした。

3月5日(金)

今日は、今年度最後の朝読でした。

そして、6年生にとっては、小学校生活最後のRead to meさんによる英語の読み聞かせでした。

英語の絵本を子どもたちにわかりやすく読んでくださるRead to meさん。

本校保護者から発足し、金曜日の朝読の時間に、各学年を順番に回ってくださいました。

英語の聞き取りは、こどもたちにとっては難しいものですが、

絵を見せながら、日本語やジェスチャーを交えながら、読んでくださるので、

なんとなく意味が分かります。

beauty_1614900969570.jpgbeauty_1614901024438.jpg

絵本だけでなく、ペープサートを手作りして持ってきてくれている方もいました。

beauty_1614901092543.jpg

6年生の子どもたちは、しっかりと聞いていました。

英語だからと身構えず、自分で考えて意味を理解しよう!とする姿勢は、

きっと中学校に行っても役に立つことでしょう。

また、1年生の教室では、きしべ文庫の皆さんが、絵本の読み聞かせをしてくださいました。

beauty_1614901502960.jpgbeauty_1614901413298.jpg

今年度は、コロナ禍のため、地域の方との交流がすごく少なくなってしまい、残念な一年でした。

そんな中、きしべ文庫さん、Read to meさんには、本当にお世話になりました。

おかげで、子どもたちがさまざまな本に触れたり、英語に親しむことができました。

ありがとうございました。

3年 待ちに待った校外学習です!

3月4日(木)

今年度は、コロナ禍のため、どの学年も校外学習は1回となりました。

そのため、3年生は、2月に実施を計画していたのですが、緊急事態宣言発令のため、

延期に・・・。

そして、今日、宣言が解除されたので、改めて実施することになりました。

行先は、吹田市立博物館。本校の隣の建物です。

そこでは、昔の生活の体験や学習ができるのですが、

今回は、館内の見学と灯りの授業だけになりました。

image4.jpgimage5.jpg

一クラスずつ入ったので、ゆっくりと館内を見学することができました。

また、灯りの授業では、灯りの進化について教えてもらいながら、

火打石を打ったり、ろうそくとともしたり、提灯を持ったりと日頃できない体験もさせていただきました。

image18.jpgimage2.jpg

終わってからは、紫金山公園でお弁当。

子どもたちは、久しぶりの外でのお弁当となり、とても楽しそうでした。

そのあとは、公園でおにごっこをしたり、遊具を使ったりと友達と楽しく遊びました。

image3.jpg

image9.jpg

最後まで実施できるか不安な校外学習でしたが、無事、実施できてよかったです。

3年 じんけんの花を届けたよ!

3月4日(木)

日差しが暖かくなり、春を感じるようになりました。

3年生は、秋にいただいた「じんけんの花」を今日、「寿楽荘」の高齢者の皆さんに届けました。

「寿楽荘」とは、例年、利用者の方が学校にきていただき、3年生の児童と交流していました。しかし、今年は、コロナ禍で高齢者施設との交流はできません。

そのために取り組んだのが、「じんけんの花」を届けようという取組みでした。

一人一鉢で育てたチューリップ

残念ながら、花を咲かせるまでには到達しませんでしたが、

球根からは、しっかりと芽が出ました。

そのチューリップとお手紙を今日、「寿楽荘」を訪れ、渡しました。

本当は手で直接渡したかったけど、それはできません。

そこで、

3年生の子どもたちは、職員の方に手紙とチューリップを渡し、

高齢者の方に手を振って、あいさつしていました。

おじいちゃん、おばあちゃんも、ガラス越しに手を振ってくれました。

ほんの一瞬のつながりでしたが、中には、涙ぐむ方もおられました。

DSC_0818.jpgDSC_0826.jpgDSC_0825.jpgDSC_0824.jpgDSC_0819.jpgDSC_0821.jpg

ちなみに、子どもたちが書いたメッセージは、こんな感じでした。

IMG_2620.jpgIMG_2621.jpg

寿楽荘の方に喜んで読んでもらえていたらうれしいですね。

3月3日(水)

2年生の国語では、「楽しかったよ、二年生」という単元を勉強しています。

この単元では、自分の伝えたいことを決めて、発表することを目標にしています。

今日は、その中の話すことを決める授業でした。

まずは、子どもたちがこの1年間のことを振り返りました。

そこで、登場したのが、「Yチャート」という思考ツール。

beauty_1614747320616.jpg

2年生の思い出を真ん中にして、学習、行事、学校生活の3つに分類して考えました。

まずは、自分で考え、

そのあと、友達の意見も聞くことで、さらに、たくさんのことが思い出されました。

beauty_1614747531690.jpgbeauty_1614747292739.jpg

最後に、子どもたちは、その中から、自分のしたことを1つ選んで、短冊に書きました。

次に時間からは、その時感じたことや友達に伝えたいことを入れて、

スピーチ原稿を作っていきます。

どんな思い出が語られるか楽しみです。

今回のYツールのように思考を広げるために使う手法を思考ツールと言います。

本校では、子どもたちの思考を広げるに、学年に応じていろいろなツールを使っています。高学年になるにつれて、自分で、それらのツールを使いこなせるようになるといいなと思っています。

3年 算数でそろばんを勉強したよ!

3月2日(火)

今、3年生の算数では、そろばんの使い方を勉強しています。

beauty_1614662051248.jpg

ホワイトボードの前には、巨大そろばんが置かれ、

「こういうふうに玉を入れるんだよ」と教えてもらっていました。

そろばんは、数の組み合わせ(例えば、7は、5と2でできている)を

しっかりと学べる教材です。

そろばんの計算がしっかりできると頭の中で、暗算ができるようになります。

とはいっても、なかなか慣れない子が多いようで、

みんな一生懸命取り組んでいました。

beauty_1614661981043.jpgbeauty_1614661956256.jpg

beauty_1614661989419.jpgbeauty_1614662028325.jpg

早くできた子が、周りの子に教えてあげる姿も見られました。

教えることで、自分の学びも定着しますし、

何より、友達のことを思いやる力もつきます。

友達同士での学びあいも大切にしていきたいと思います。

beauty_1614662087959.jpg

太陽の広場が再開しました!

3月1日(月)

3月になりました。

もう今年度も残すところ、18日。

締めくくりの時期となりました。

さて、大阪府に発令されていた緊急事態宣言が解除され、

大阪府の感染状態は、イエローステージとなりました。

まだまだ予断は許しませんが、少し、気持ちが楽になるのを感じております。

そんな中、本日より、「太陽の広場」が再開されました。

今日は、あたたかな日だったので、放課後の運動場では、

「太陽の広場」に参加している児童と「放課後子ども教室」の入室している児童が

楽しそうに遊んでいました。

ドッジボール、一輪車、ボール投げ・・・

子どもたちが、安心して遊べるのが「太陽の広場」です。

月、水、木の週3回、開催しますので、ぜひ、ご参加ください。

beauty_1614582015715.jpgbeauty_1614581965593.jpg

beauty_1614582120173.jpgbeauty_1614582085185.jpg

beauty_1614581951415.jpg