2020年度学校ブログの最近の記事

1月15日(月)

3年生は2学期の社会科で「警察のしごと」を勉強しました。その時、実際に吹田警察のおまわりさんにゲストティーチャーとして来てもらう予定だったのですが、学級閉鎖になり、延期に!

それが今日、吹田警察のおまわりさんが来てくれて、「警察のしごと」を教えてくれました。

まずは、体育館で挨拶。

かっこいい制服に身を包んだ吹田警察のおまわりさんが4人も来てくれました。

IMG_4174.jpegIMG_4175.jpeg

警察のしごとについて、DVDで紹介してくれました。

IMG_4177.jpegIMG_4176.jpeg

次に、子どもたちからの質問に答えてくれたり、警察官の装備を見せてくれたりしました。

IMG_4179.jpegIMG_4178.jpeg

最後は、外に出てミニパトを見せてもらいました。

特別にサイレンを鳴らして、「前の自動車止まりなさい」というマイクでの呼びかけもしてくれました。

大きな音にちょっと驚く子もいました。ミニパトの中も見せてもらいました。

IMG_4180.jpegIMG_4181.jpegIMG_4184.jpegIMG_4183.jpegIMG_4185.jpegIMG_4182.jpeg

5時間目は、「いじめ予防授業 トリプルチェンジ」を行いました。3年生全学級で実施し、吹田市教育委員会から指導主事の先生が見に来てくれました。

トリプルチェンジの授業は、3回目「いじめのない集団を作るための具体的な行動を考える」がテーマでした。

最初に復習をしましたが、いじめが起きる時に起こる考え方である「シンキングエラー」や「アンバランスパワー」は、すぐに子どもたちの口から出てきました。

いよいよ、今日のお話です。

いつも休み時間に本をよんでいるBちゃん。クラスの子はBちゃんを誘いません。「自分から言ってこないからいいんだよ」と言います。

私はどうしたらいいでしょうか。

まずは、「私」が自分だったらということを、自分で考えてノートに書く子どもたち。その後、グループで交流し、発表しました。

「誘ってあげる」「優しく声をかける」などの答えの中に、

「一回は誘ってみる。でも本を読みたいのなら、無理には誘わない」「Bちゃんの気持ちを聞く」という物もありました。

相手の気持ちを考えることに気づく意見に、「それもいいね」という子どもたちもいました。

最後に「行動宣言」をして終わりました。

IMG_4195.jpegIMG_4198.jpegIMG_4194.jpegIMG_4196.jpegIMG_4197.jpegIMG_4187.jpegIMG_4190.jpegIMG_4193.jpegIMG_4192.jpegIMG_4191.jpeg

5・6年 委員会活動

9月1日(金)

今日は、9月の委員会活動の日です。

5・6年生の子どもたちが、それぞれの委員会に分かれて活動していました。

〈園芸・美化委員会〉

2学期のスタートにあたって、掃除用具を入れ替えました。使えなくなっている箒を廊下に出し、新しい箒を掃除用具入れに入れる作業。結構重労働で汗をかきながら、がんばってくれました。

IMG_1996.jpegIMG_1995.jpegIMG_1997.jpeg

〈児童会〉

4つのグループに分かれ、それぞれの担当行事について、話し合いました。2学期には、子どもたちが楽しみにしている「岸二まつり」があります。また、コロナ禍のため4年間行っていなかった「異学年交流」も検討しているようです。学校をどう盛り上げてくれるか楽しみです。

IMG_1999.jpegIMG_2001.jpegIMG_1998.jpegIMG_2002.jpeg

〈図書委員会〉

こちらもグループに分かれての活動でした。本の修繕をする子、本に興味を持ってもらうためのポスター作りをする子、低学年図書室で行う読み聞かせ会の練習をする子と、それぞれがんばっていました。

IMG_2004.jpegIMG_2003.jpegIMG_2006.jpegIMG_2005.jpeg

8月30日(水)

吹田市全体で取り組んでいるいじめ予防授業「トリプルチェンジ」

本校でも全学年で取り組んでいます。

「トリプルチェンジ」の名前通り、3段階で変わろうという授業です。

1年生は、今日、そのSecondChange「行動を変える」の勉強をしました。

まずは、FirstChange「考え方を変える」の復習。「アンバランスパワー」と「シンキングエラー」を思い出しましたが、1年生なのでちょっと覚えている子は少なかったです。これから6年間繰り返し学ぶ中で、だんだんと覚えていきましょうね。

そして、今日のお話。

「Aさんは、あなたに「ねえねえ、〇〇」とあだ名で呼びます。あなたは、そのあだ名が嫌だなあと思っています。だから「〇〇と言わないで」と言いましたが、Aさんは「友達だからいいねんで」と言います。Aさんは、クラスの中で人気がある子なので、あなたは何も言えなくなってしまいました。さあ、あなたはどうしたらいいでしょうか。」

このお話をもとにいじめにあった時、いじめかもしれないことを見た時にどんな行動が取れるかを「あなた」の立場になって考えました。

まず、1人で考えた後、グループで意見交流をしました。」

2023-08-30 09.50.55.jpg2023-08-30 09.49.31.jpg2023-08-30 09.52.08.jpg2023-08-30 09.55.12.jpg2023-08-30 09.50.05.jpg2023-08-30 09.59.56.jpg2023-08-30 10.01.51.jpg2023-08-30 10.06.04.jpg2023-08-30 10.04.48.jpg2023-08-30 10.06.26.jpg

子どもたちからは、

・先生に言う、お家の人に言う。

・もう一回やめてと言う。

・その場から逃げる などの意見が出てきました。

最後に先生からSecond Changeの合言葉

⭐️ やめてと言う

⭐️ はなれる

⭐️ たすけてを求める

頭文字をとって「やはた」行動。

を教えてもらいました。

子どもたちが自分で考えた中から、ほとんどの行動が出ていました。

子どもたちは、これまでの経験からどうしたらいいのかを知っています。それを正当化し、行動に移す力をつけていきたいと思います。

 

3年 社会「地域の様子をまとめたよ」

5月25日(木)

3年の社会では、地域の様子を勉強します。

今日は、先日、みんなで見て回った校区探検の経験を活かして、

地図に校区の様子を記録していきました

住宅地は黄色、お店は赤色、田んぼや畑は緑・・・というように色を塗っていきました。

一人では大変なので、班で確認しながら塗りました。

さらにわからない所は、iPadを使い、Googleマップの航空写真も使って確認しました。

「ここ畑あったで!」と校区探検で覚えてきたことをグループに教えてあげる子もいましたよ。

E2D4FC22-A789-4849-BCC3-6CCFA278F2B6.jpeg420950E8-8B75-4D3B-AF04-AED00F8786C6.jpegA74260C5-BD31-43D3-BEA5-ABB8AA975349.jpeg5841BC2D-2642-4599-9B59-6CB9C6EE21E7.jpeg41ED2B45-4033-423D-B96E-5EADAA1FD823.jpeg67F02092-B24F-4C53-998B-9F2B09799610.jpegDD383C13-1564-4435-8364-581BB7547E30.jpeg6D40D28B-662D-49A5-8296-BC9ABB6DFF7C.jpeg3A6DB021-E1E3-4F99-B17A-F929C835A2F6.jpeg

令和2年度の修了式でした!

3月24日(水)

朝から青空が広がり、気持ちの良い一日の始まり。

今日は、最終登校日。

令和2年度の修了式でした。

全員が整列することがほとんどなかった今年度ですが、修了式は、全校児童が運動場で間隔をあけて並んで行いました。

教頭先生の司会のもと、修了式は始まりました。

校歌斉唱は、コロナ禍のため、「心の中で歌いましょう」となりました。

校長先生からは、6年生が立派に巣立っていったことやその卒業式の準備で5年生が活躍したことが伝えられました。そして、今日配られる「のびゆく子ども」を見て、しっかりこの一年を振り返り、新学年に向けて目標を持ちましょうと言われました。

最期に、山田先生から、春休みの生活についてのお話を聞きました。

久しぶりの集合だったのですが、子どもたちが全員しっかり朝礼台の上で話している先生を見て、話を聞くことができました。

これだけしっかり話を聞くことができたのは、大きな成長だと感じました。

すばらしいことですね。

教室に戻ると、子どもたちは、「のびゆくこども」を受け取りました。

先生から一人ひとり、言葉をかけてもらいながら、受け取っていました。

beauty_1616551405957.jpgbeauty_1616551520863.jpg

beauty_1616551464694.jpg

最期に新年度に向けて教室移動をしました。

低学年は、机を廊下に出し、5年生が各教室へと運んでくれました。

各教室は、もう自分たちが過ごした場所ではなくなり、

新年度を迎える教室となり、この一年を終えました。

beauty_1616551656032.jpg

今年度は、新型コロナウイルス感染症の対応に追われ、当たり前のことが当たり前にできない学校となりました。

その中で、「新しい生活様式」の学校として、授業や行事を行いましたが、

子どもたちは、精いっぱいがんばってくれ、それぞれに大きく成長してくれたと思います。

保護者の皆様にも、たくさんのご理解・ご支援をいただき、本当にありがとうございました。

IMG_2858.jpgIMG_2857.jpg

課外クラブお別れ試合~体育館編

3月23日(火)

3月22日、23日の2日間をかけて、体育館の課外クラブのお別れ試合をしました。

22日は、バレーボールとバスケットボール。

どちらも先生チーム対6年生+αチームでした。

まずは、バレーボール

先生方は、久しぶりのバレーボールに四苦八苦しましたが、

子どもたちも緊張しているのかミスがあり、なんとか、先生チームが勝ちました。

次のバスケットボールでは、抜きつ抜かれつのシーソーゲームとなりました。

先生チームは、背の高さで少し有利なのですが、

子どもたちは、すばしっこさがあります。

しかもよく練習しているので、シュート率が素晴らしかったです。

しかし、こちらも僅差で先生チームが勝ちました。

beauty_1616400522970.jpgbeauty_1616400846052.jpg

beauty_1616400854421.jpgbeauty_1616400814401.jpg

そして、23日はバドミントン

6年生対先生2人でのハンディ戦が多かったです。

しかし、子どもたちは強かった。

ハンディをもらってもなかなか勝てませんでした。

教員の中にバドミントンの経験者が一人だけいたため、その先生はシングルスで戦いましたが、それはいい勝負になりました。

吹田市の大会で賞状をもらった児童との対戦では、先生が4人コートにはいりましたが、歯が立ちませんでした。

IMG_2839.jpgIMG_2836.jpg

IMG_2837.jpg

しかし、どの試合も子どもも先生もとても楽しく、思い出に残るものになりました。

最後に、各クラブから先生へのお礼のことばがありました。

beauty_1616401591184.jpgbeauty_1616401623813.jpgbeauty_1616485051557.jpg

課外クラブで精いっぱいスポーツを楽しんだ子どもたち・・・

中学校でも好きなスポーツに打ち込んでほしいと願うばかりです。

1年 今学期最後の給食です!

3月23日(火)

今日は、今年度最期の給食

この1年で1年生がどれほど成長したかを見るために、1年生の教室へ向かいました。

まずは、準備。

もうみんなサッと給食エプロンを着て、給食当番の準備ができるまで、静かに座って待っていました。

beauty_1616470114480.jpg

給食当番の準備ができると、号車ごとに順番に給食を取りに行きます。

どのクラスでも給食当番をしている子は手際よく、おかずをよそったり、パンを配ったりできるようになっていました。

beauty_1616470180479.jpgbeauty_1616470559538.jpg

beauty_1616470578771.jpgbeauty_1616470110328.jpg

beauty_1616470362914.jpgbeauty_1616470287191.jpg

全員の給食を配り終えると、給食係や日直が前に出て、給食カレンダーを読んでくれました。

beauty_1616470818431.jpgbeauty_1616470734811.jpg

そして、手を合わせて「いただきます」をしました。

今日のメニューは、ビーフンスープとさけとチーズのホイル蒸しでした。

ホイル蒸しは、600食分を一つ一つ調理員さんがアルミホイルで包んでから蒸したものでした。

beauty_1616470738111.jpgbeauty_1616470607831.jpg

勢いよく、ホイル蒸しにかぶりつく子どもたち。

「おいしい!」「たまねぎあまい!」と声があがりました。

beauty_1616470943148.jpgbeauty_1616470900326.jpg

最初の頃は、好き嫌いが多くてあまり食べられなかった子も、ずいぶん食べられるようになりました。

友達と一緒に食べるって不思議な力が湧いてくるからでしょうね。

1年生は、あと1日。そして、4月からは2年生。

とても頼もしく感じました。

3年 図工「ひかる泥団子づくりに挑戦!」

3月22日(月)

3年生は、最後の図工として「ひかる泥団子」を作りました。

泥団子って子どもの頃、砂場でよく作りましたよね。

その泥団子を丁寧に固め、さら砂(とても細かい目の砂)をかけて、

乾かして磨くと何と「ひかる」のです。

子どもたちは、泥団子を光らせるために、丁寧に土を丸めていました。

IMG_2796.jpgbeauty_1616380773313.jpg

だんだん丸い形になりました。

beauty_1616380718743.jpgDSC_0912.jpg

さら砂をかけると、少し白っぽい色に・・・

その状態で全体がしっとりするまで、30分ほど置きます。

DSC_0911.jpgDSC_0916.jpgDSC_0914.jpg

そして、磨くとあら不思議・・・

泥団子が黒光りするのです。

下の右の写真ですが、わかりますか?

DSC_0915.jpgDSC_0913.jpg

どの子も満足そうでしたよ。

5年 今日から最高学年として・・・

3月22日(月)

金曜日に6年生が卒業し、今日から5年生が最高学年になりました

そして、最高学年としての最初の仕事が、「卒業式式場の片付け」になります。

朝1時間目、5年生は体育館に集合しました。

そして6年担任から「卒業式が無事に行えたのも、式場をきれいに作ってくれた5年生のおかげです。ありがとう」とお礼を言われました。

また、これからは最高学年としてがんばってほしいと励まされました。

beauty_1616370975219.jpgbeauty_1616371002054.jpg

子どもたちは、とても神妙な顔つきで聞いていました。

最高学年としての意気込みが少しずつ湧いてくるようでした。

いよいよ、1・3組は体育館の片付け、2組は新教室を設定するための机運びに分かれました。

体育館では椅子を片付け、シートをたたむ作業をみんな一生懸命行いました。

自分たちで考えてどんどん作業をしてくれました。

とても初めての片付けとは思えませんでした。

beauty_1616371922899.jpgbeauty_1616371613224.jpg

IMG_2791.jpgIMG_2792.jpg

机運びをしたクラスは、

1階の図工室から、2・3階の教室へと机・椅子を運びました。

汗かくほどがんばっていたそうです。

卒業式の準備から片付けをする中で、グッと成長した5年生。

来年度は、学校の顔としてさらに活躍してくれることを期待しています。

祝!第四十七回卒業式!

3月19日(金)

澄み切った青い空、心地よい春の風・・・

春を感じる子のよき日に第47回卒業式を挙行しました。

朝、いつも交差点で交通安全の見守りをしてくださる西さんが、正門を飾りつけしてくださり、子どもたちにお祝いのメッセージを送ってくれました。

DSC_0901.jpgDSC_0903.jpg

そして、式場の準備は整い、静かに卒業生が入場してくるのを待っていました。

DSC_0906.jpgDSC_0905.jpgDSC_0904.jpgDSC_0910.jpg

9時25分からオープニングのビデオが流れました。

子どもたちの小さい頃の写真と現在の写真が交互に映し出されました。

どの子の顔も笑顔でいっぱいでした。

そして、入場。

舞台の上から2人ずつ登場してきます。

子どもたち一人ひとりが主役になる瞬間でした。

また、卒業証書授与の際には、一人ひとり自分の夢を語りました。

サッカー選手や小学校の先生、看護婦、YOUTUBERなどめざす職業を宣言する子もいれば、優しい人などのようになりたい自分を語る子もいました。

それぞれの夢がかなうよう努力してほしいと思いました。

そのあとの卒業生の言葉や歌は、事前録音したものやスライドショーを活用したものとなりました。

最後に全員でひな壇に上がり、保護者の皆さんにしっかりと成長した姿を見ていただきました。

卒業式を終え、子どもたちは教室へ。

そして担任との最後のお別れの後、保護者の間をくぐり、最後の下校となりました。

IMG_2761.jpgIMG_2762.jpg

IMG_2766.jpgIMG_2769.jpg

IMG_2771.jpgIMG_2772.jpg

どの児童も笑顔で巣立っていきました。

最後に下の写真を撮らせてもらいましたが、

最後のランドセル姿が輝いていました!

IMG_2775.jpg

今年度の卒業式は、コロナ対策としてマスクの着用、合唱や群読の中止、時間の短縮、保護者の制限など、制限の多いものとなりました。

その中で子どもたちが主役になれる卒業式を執り行うため、6年担任を中心に考えた末の卒業式でした。

ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

本日、本校を巣立っていった6年生90名が、夢に向かって大きく羽ばたいてくれることと願っております。