2025年4月アーカイブ

1年生 千里南公園遠足

1年生が千里南公園へ遠足へ向かいました。登校時1年生

から「今日、遠足やねん」と楽しみに伝えてくれました。

昼以降までお天気が持つよう祈っています。元気に楽し

んでください。

教室で健康観察をしてから下足ホールに集合します。

DSCN2782.JPG

下足ホールでペアの友達を確認しました。

DSCN2784.JPG

少し遠いですが頑張って歩きましょう。

DSCN2788.JPG

五月が丘てくてく探検隊

青少年対策委員会が主催し、五月が丘探検隊を実施

しました。

IMG_4500.jpg

多くの地域の方々が参加し、校区内を散策しながら

「こども110番の家」を探し、地図にシールを貼り

ました。

IMG_4498.jpg

学校に戻り、大きな地図に確認した「こども110番の

家」の場所にシールを貼っていきました。

DSCN2779.JPG

完成図は下足ホールに掲示しています。児童のみなさ

んはチェックしてください。

DSCN2780.JPG

図工 デザイン画

図工での取り組みで「にんげんの形」をデザインした

ツボを描いていました。「にんげんの形」を組み合わせ

ることで不思議なデザイン画ができていきます。

DSCN2771.JPG

児童の創意工夫がみられ、どのデザインも素敵です。

DSCN2774.JPG

DSCN2772.JPG

作品について、児童と担任で発想を膨らましていました。

DSCN2778.JPG

児童朝会

前期児童委員会の委員長・副委員長が挨拶や目標を全体

へ向け発表しました。児童はマイクを使わず大きな声で

ハキハキと発表しており非常に関心しました。

DSCN2762.JPG

また、生声の為、聴く側の児童も傾聴しています。

DSCN2767.JPG

年度当初に校長から伝えた、目で聞く、耳で聞く、心で

聞く意識ができています。

DSCN2763.JPG

DSCN2759.JPG

高学年が学校全体を牽引してくれることでしょう。

DSCN2757.JPG

児童の活躍で学校がイキイキしていきます。

DSCN2754.JPG

DSCN2752.JPG

校内人権研修

本校人権委員会が中心となり、22日の研修とリンクし

た研修を実施しました。

研修のねらい①各クラスで実践した集団作りの取り組み

を交流し、子どもの捉え方・見方について深める。

DSCN2734.JPG

②人間関係作りの各学年の系統表の作成につなげる。

各クラスの安心ルールや児童への寄り添いについての

話がありました。その後、校長よりアイスブレークを

4つ紹介しました。

DSCN2750.JPG

先日の参観日に実施した内容や、これまでの経験や各学

年での実践報告を発表しました。

DSCN2743.JPG

講和、寸劇、ワークショップとバラエティーに溢れる

研修会となりました。職員も熱心に取り組んでいました。

DSCN2744.JPG

児童がありのままの姿で自己受容し、自己肯定感を高

めていける指導を全体で目指しています。

DSCN2737.JPG

研修で学んだことを、各学級に持ち帰り、実施予定です。

児童の皆さん楽しみにしていてください。

不登校支援校内研修

吹田市より本校へ派遣いただいているSSWとSCに不登校支

援の講師として講和をいただきました。

(SSW=スクールソーシャルワーカー)

(SC=スクールカウンセラー)

4月7日に実施した研修の第2弾となります。

DSCN2730.JPG

児童の安全や安心をどのように保障していけば良いか、

職員一人ひとりが考え交流しました。

DSCN2732.JPG

様々な要因を抱えた児童をどのように支援すればよいのか

すべての児童が安心・安全で楽しい学校を目指しています。

DSCN2731.JPG

防災委員会防災ツアー下見

5月17日(土)に五月が丘地区防災ツアーが実施されます。

災害避難時に使用するため、学校に設置されたLPガスを使

う訓練です。機器の使用方法について下見に来られました。

DSCN2726.JPG

避難所開設となった場合は防災委員が警備員に開錠しても

らいます。

DSCN2727.JPG

ガスの元栓などを確認し、ガスコンロをつなげ、開栓しま

す。

DSCN2728.JPG

当日は9時開始。参加者にはオニオンスープがふるまわれ

ます。是非ご参加ください。

DSCN2729.JPG

4・5・6年生 参観懇談

6年生は道徳に取り組んでいました。多様性を取り扱った

内容となっており、多角的・多面的価値観について学び

ました。

DSCN2709.JPG

DSCN2704.JPG

DSCN2710.JPG

5年生は総合の時間にチームワークに取り組んでいました。

班の中で条件を話し合い、カードを並べます。

DSCN2717.JPG

DSCN2722.JPG

集団作りにはコミュニケーションが大切です。

DSCN2716.JPG

4年生は図工で鯉のぼりを作成していました。

DSCN2715.JPG

お忙し中、参観懇談にご参加くださり有難うございまし

た。学級・学年の教育方針や担任の人柄を知っていただ

けたことと存じます。

DSCN2712.JPG

何か気になることがある場合はいつでも担任までご連絡

ください。

1年生 初めての給食

本日より1年生の給食が始まりました。みんな大好き

カレーライスです。

最初に担任の先生が準備について話をしました。

DSCN2693.JPG

たくさんの先生方がお手伝いに来てくださっています。

DSCN2697.JPG

給食係さんは初めての配食です。家でもぜひ配食のお手

伝いをさせてあげてください。

DSCN2701.JPG

順番にならんでお盆に乗せて自席まで運びます。

DSCN2700.JPG

みんなと楽しく食べて、給食が大好きになることを願っ

ています。

DSCN2702.JPG

1・2・3年参観懇談

4月最初の参観・懇談ということもあり沢山の保護者の方々

が来校して下さいました。どの学年も少し緊張しながらも

張り切って授業に取り組んでいました。

DSCN2663.jpg

DSCN2662.jpg

それぞれの懇談会では始業式からの学級の様子や学年・学級

目標を担任から伝えさせていただきました。

DSCN2672.jpg

担任の人柄も伝わったのではないでしょうか。担任と保護者

で協力し、児童を育んでいきたいと思います。

3年生理科

3年生が初めて虫めがねを使用し植物や昆虫の観察に取り

組んでいました。Ipadの写真機能も併用します。

DSCN2624.JPG

取り組んでいました。Ipadの写真機能も併用します。

DSCN2635.JPG

DSCN2634.JPG

虫めがねの使用方法を習得することも大切ですが、細かい

特徴を捉えるにはipadの写真機能が効率的

かもしれません。

DSCN2632.JPG

DSCN2633.JPG

6年生学年集会

6年生は全国学力学習調査の後、多目的室に集まり学年

集会を開きました。1、6年生としての自覚や振る舞い。

2、モラル(集団と他者への気遣い。)3、物の貸し

借りについて担任団より話がありました。

DSCN2641.JPG

その後、学年で集団作り「火・水・木」でおもっきり羽

を伸ばして楽しみました。

DSCN2643.JPG

担任も参加し、児童から必死に逃げ回り、楽しんでいま

した。

DSCN2652.JPG

皆で協力し、手をつないで工夫して助けを求めています。

DSCN2657.JPG

DSCN2644.JPG

全国学力学習状況調査・大阪府すくすくウォッチ

本日、6年生は1時間目より3教科「国」「算」「理」に取り

組みました。

DSCN2616.JPG

グラフ等の資料から情報を読み取り思考が試される内容とな

っています。

DSCN2617.JPG

DSCN2622.JPG

DSCN2623.JPG

1年生を迎える会

2~6年生児童が1年生の入学を祝福しました。1年生は

全学年が迎える中、6年生と手をつなぎ入場しました。

IMG_2576.JPG

IMG_2577.JPG

IMG_2579.JPG

全校児童から「ご入学おめでとうございます」と声をかけ

ました。

IMG_2584.JPG

1年生からは「ありがとうございます」と声をそろえてお

返ししていました。

IMG_2589.JPG

全学年に見守られ1年生が退場しました。新しい仲間が増

え祝福ムードが体育館に広がっていました。

IMG_2592.JPG

1年生授業

1年生が徐々に学習活動を始めています。国語では

えんぴつの持ち方から始め、ひらがな「つ」の練習

をしていました。

IMG_2566.JPG

算数では数の数え方について学んでいました。指で

押さえながら丁寧に数えていました。

IMG_2570.JPG

2測定スタート

年度の始めですので、各クラスごとに2測定が

ありました。

IMG_2565.JPG

身長が伸びたことをお互い伝え合喜んでいる姿が

印象的でした。成長を感じた瞬間です。心も体も

逞しく成長してください。

IMG_2563.JPG

4月8日(火)令和7年度始業式

令和7年度が始まりました。たくさんの教職員の異動があり

校長から異動された教職員の話と「つながろう学校」のスロ

ーガンについて話がありました。

児童は新しいクラスへのドキドキとワクワクを感じながら、

校長のクラス発表を聞いていました。

IMG_2546.JPG

IMG_2554.JPG

IMG_2549.JPG

IMG_2550.JPG

IMG_2558.JPG

IMG_2548.JPG

4月7日(月)入学式

62名の新1年生が入学しました。教職員・児童すべて

が入学を楽しみにしていました。当日は保護者と手をつなぎ

ながら、新1年生が入学式に参加しました。保護者の皆様も

感慨深い1日だったと思います。

IMG_2512.JPG

IMG_2509.JPG

在校生からのお祝いの言葉も心がこもっており、東佐井寺小

代表として責任を果たしていました。

IMG_2517.JPG

多くの保護者が入学式を見守りました。

IMG_2514.JPG

4月4日(金)入学式準備

新6年生が新1年生のために式場や教室等の前日準備

をしました。最高学年となった6年生は責任を持って

仕事を進め、予定時刻15分前に準備完了となりまし

た。頼もしいかぎりです。

IMG_2533.JPG

IMG_2532.JPG

IMG_2508.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。