[前号より続く]
一夜明けて2日目。朝から冷え込みましたが快晴でした。この日は午前中に「もみじ饅頭焼き体験」「厳島神社見学」「買い物」の3つの活動をこなさなければいけません。クラスごとにシフトを組んで活動しました。もみじ饅頭は今では全自動で焼いていますが、昔はたい焼きを焼くような要領でひっくり返しながら焼いていたそうです。その昔ながらのやり方を体験しました。難しくはありませんが焼く時間が決まっており、早すぎると白っぽく、遅すぎると黒っぽくなってしまいます。みんな慎重に慎重に焼いていました。厳島神社は水上に浮かぶ優雅な世界遺産です。回廊を回りながら見学をしました。ここではおみくじを引いたり、お守りを買っている子もいました。御利益があるといいですね。この時間はちょうど干潮時で大鳥居まで歩いて行けたクラスもありました。そして二度目の買い物。前夜と違ってすべてのお店が開いているので目移りします。児童らはいろいろなお店を行ったり来たりしながら、買い物を楽しんでいました。1品に限り飲食もOKでしたので、ソフトクリームや揚げもみじ饅頭を購入して食べている児童もいました。買い物の大きな袋を抱えて、再び宿舎に帰り、昼食をいただきました。いただいたのは昼食の定番、カレーライス。臨海学習の時のカレーライスはお代わりがなかったのですが、この日はお代わりOKということでお代わりに長蛇の列ができていました。
昼食を終えると宿を出発します。児童代表が宿舎のスタッフに対する感謝の言葉を述べ、宿を後にしました。フェリーは宿舎に近い港につけていただいたので、短い距離の移動で乗船できました。例によってみんなデッキに上がって潮風を受けることを楽しみ、ほどなく宮島口港に到着しました。トイレ休憩を済ましたのちに待っていたバスに乗車。ここからは一路学校をめざすのみです。昨夜寝たりなかった人は車内で睡眠をとり、元気な人はDVDを鑑賞しながら帰りました。途中、福山SA、権現湖SAの2か所でトイレ休憩をとって18時45分頃に学校に到着しました。児童からのあいさつがあり、無事解散となりました。辺りはすでに真っ暗でしたがたくさんの保護者の方にお迎えをいただきました。ありがとうございました。 [終わり]
もみじ饅頭作り体験
世界遺産「厳島神社」
大鳥居の下まで行きました。
買い物するぞ!
お世話になりありがとうございました
一路、学校へ
おつかれさまでした!
フェリー船上で
豪華な夕食
いただきまーす
ライトアップされた大鳥居
夜の買い物
本川小学校へ
全体で顔合わせをしました。
本川小の児童に案内してもらいます
大阪空襲のことを伝えました
被爆体験講話
展示物に見入る子どもたち
佐々木禎子さんの折った折り鶴
原爆の子の像でのセレモニー
原爆ドームを間近に見ました
出発式
ひかり495号
広島駅到着
大混雑の広電


子どもたちは床のお掃除
大人の方は窓ふきです
50周年の掲示物作成作業
最後はみんなで記念写真!
リニューアル前
リニューアル作業の途中
ベンチもできています
完成が楽しみですね

























献血車も来ました
たくさんの人で賑わいました
囲碁・将棋コーナー
南小先生のお店
和太鼓部
ダンスクラブ
つくし学級
チアダンス
ジャグリング
マジックショー