2017年12月アーカイブ

2学期 終業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2526.JPGIMG_2539.JPGIMG_2546.JPG

今日で2学期も最後です。

長かった2学期。たくさんの行事の中で確実に力をつけた古江っ子たちでした。

冬休みのくらしについて、先生から劇仕立てで、安全に気持ちよく生活できるように注意していただきました。

特にお金を借りたり貸したり、おごったり、おごられたりということがないように。

出かけるときは、だれと、いつどこで何をするのか、帰宅時間を知らせることなどのお話がありました。

くわしくは、配付の「ふゆやすみのくらし」をご覧ください。

新学期にさらにパワフルになった古江っ子たちに会えることを楽しみにしています。

また、古江台幼稚園のお引っ越しで園児のみなさんがご挨拶にきてくれました。

園舎がかわっても、学校に遊びに来てほしいですね。

保護者の皆様、地域の皆様にはとてもお世話になりました。

どうぞよいお年をお迎えください。そして、また、来年もよろしくお願いします。

IMG_2496.JPGIMG_2511.JPGIMG_2501.JPGIMG_2504.JPGIMG_2506.JPGIMG_2514.JPGIMG_2503.JPGIMG_2512sin.jpg

いよいよ明日で2学期もおしまい。

今日はどの教室でも特別活動の時間を使ってお楽しみ会が開かれていました。

クイズ、手品、おしばい、おわらい、あやとり、落語!

高学年も何でもバスケットで大盛り上がりでした。

IMG_2493.JPGIMG_2491.JPGIMG_2492.JPG

5年生はコンピュータ室で12月と1月のカレンダーを作成中。

表に日と曜日を書き入れ、季節に合った絵柄を挿入します。

年賀状につかえそうな図案もたくさんありました。

好きなアスリートを画面で編集する人、ゆるキャラを使う人。

それぞれの個性が光りました。

3年生 七輪でおもちを焼く

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2475.JPGIMG_2477.JPGIMG_2479.JPGIMG_2481.JPGIMG_2489.JPG

3年生では社会科の時間に昔の暮らしについて学習をしています。

今のように電気やガスのない時代。

調理をするときは、七輪を使って食べ物を加熱していました。

さて、七輪。

写真でも見ましたし、使い方も聞きました。

では、七輪で実際におもちを焼いてみましょう。

まず、最初のハードルはマッチをすること。

新聞紙に火がついたら、次は炭です。

炭に火がついたら、火加減をコントロールして、網をのせて、おもちを焼きます。

今日は地域のボランティアのみなさんにたくさん来ていただき、火おこしから、最後の火の始末まで、各グループにつきっきりで、ご指導していただきました。

おかげで、とってもおいしいおもちを食べることができました。

ボランティアの皆様本当にありがとうございました。

IMG_2464.JPG

日本人宇宙飛行士金井さんが17日宇宙へ飛び立ったことを算数学習に応用していた6年生。

国際宇宙ステーションは地上から408キロメートルのところにあります。

地球の半径は6371キロメートルです。

黒板に半径35センチメートルの地球の図を書きました。

国際宇宙ステーションは黒板のどの位置に書けばよいでしょう。

タイムリーな話題に一生懸命取り組む6年生でした。

2年生 木の実で創作

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2465.JPGIMG_2467.JPGIMG_2468.JPG

生活科で採集した木の実を使って、動物や人形づくりをしています。

ちいさな実に画用紙を接着するのはなかなか難しく、のりと画用紙に苦戦していました。

ねずみや季節柄、サンタさんなどを作成していました。

ちょっとした目鼻の位置で表情が変わることにも2年生のみんなは気づいていました。

2年生が1年生をおもてなし

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2445.JPGIMG_2450.JPGIMG_2451.JPGIMG_2455.JPGIMG_2460.JPG

2年生が1年生をご招待して、各クラスごとにさまざまな遊び体験を催してくれました。

さかなつり、もぐらたたき、宝探し、ブラックボックス・・・。

1年生に楽しんでもらおうと、2年生は国語の時間に教わった説明文の接続詞に気をつけながら、ルールの説明や作り方の説明を書いていました。

まず・つぎに・それから・さいごにのことばを使い、説明をしたあとは、さっそくゲームです。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。

4年 福祉教育のまとめ

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2412.JPGIMG_2411.JPG

4年生の各学級廊下に総合学習の時間におこなった、アイマスク体験と車椅子体験を行ったときの気づきや感想がはりだされています。

アイマスク体験では、見えないことの不安、また、「どのように支援してもらえるとうれしいのか」、ということが具体的に体験することでわかったようでした。

車椅子体験では、まず目線の高さの違い、操作は慣れるまでなかなか骨が折れること、ちょっとした段差もじつは車椅子での移動にとって結構難しいことなどさまざまな気づきが書かれていました。

5年生 取れたお米で調理実習

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2438.JPGIMG_2439.JPGIMG_2440.JPG

学校の中庭で収穫したお米。

今日は家庭科の時間の調理実習でそのお米を使って炊飯します。

どのようにお米がたけるのか観察できるようにガラス製のおなべで炊飯しました。

もう一品。お味噌汁も作りました。

だしはいりこからとります。

子どもたちの包丁さばきにどきどきしながら、調理実習を終えました。

IMG_2435.JPGIMG_2436.JPGIMG_2437.JPG

学校公開日に併せて、午後からはお迎え訓練を行いました。

保護者の皆様には参観に続き、ご来校いただくことになり、すみませんでした。

お迎え訓練は、緊急事態発生時におうちの方へ速やかに安全に児童を引き渡すための訓練です。

あってはならないのですが、不審者などの侵入や大地震などがあったときにお迎えをどのようにスムーズに行うかということがめあてです。

もしかすると、今回は教室でのお迎えになりましたが、運動場になったり、体育館になったりする場合も災害によってはあるかもしれません。

また、場面の想定を変えて来年度以降も実施していきたいと考えています。

子どもたちの安心安全のために、これからもご協力をお願いいたします。

IMG_2428.JPGIMG_2427.JPGIMG_2430.JPGIMG_2431.JPGIMG_2433.JPG

学校公開日となった今日。2時間目は全校で児童会行事を持ちました。

今日まで、各学級で目標を決めて、休み時間に練習を重ねてきました。

始める前は円陣を組んで気合いを入れるクラスもあり、この行事が学級づくりにも一役買ったことがわかります。

初めは、引っかかった子を責める声もありましたが、みんなで上手く跳ぶための工夫を考えたり、気持ちよくみんなで力を合わせたりして、「失敗はおたがいさま」「ドンマイ!」などの声が聞かれることはうれしいことでした。

クラスによっては、目にもとまらぬスピードで縄が回転していて、最高記録を出したクラスもありました。

冬は暖かい部屋にひきこもりがちになりますが、お友だちとこうして体を動かすことは体にも心にもよさそうですね。

4年生 ものの温度と体積

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2424.JPGIMG_2414.JPGIMG_2420.JPG

「フラスコの中に空気と水が入っています。このフラスコを熱湯で温めるとどうなるでしょうか。」

4年生の考察は、今までの実験や体験からも考えられていました。

「空気でっぽうのように、せんごととんでいくのではないか。」

「ガラス管がうえにあがるのではないか。」

「水がガラス管をあがっていくのではないか。」と考えてはいたものの、こんなに水が噴き出すほどあがるとは思っていなかったようで、「先生!これは、外でやる実験です!机の上が水びたしです!」

そして、「お湯から出しても水が止まりません!」

「さあどうしたらいいだろうね~考えてごらん~」

「そうか!水で冷やそう!」

そこからは、フラスコの水をコントロールできるようになった4年生。

「「天井まで水を飛ばすにはどうしたらいいかな・・・。」子どもたちの探究心はやみません。

5年生 伝記から偉業を学ぶ

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2415.JPGIMG_2416.JPGIMG_2419.JPG

国語の授業で、5年生は伝記として、「百年後のふるさとを守る」という単元で人々のために堤防をつくろうと苦心する浜口儀兵衛という人についてまなんでいます。

どのような思いで、偉業をなしたのか、学習は続きます。

また、6年生では、福沢諭吉の「天地の文」を音読していました。

すばらしい偉人のかげには、努力や苦労があったと思いますが、物事をなすためにそれらをはねのける強いモチベーションがあったことはいうまでもありません。

その、熱い情熱を学び、心の栄養にしてほしいです。

なわとび集会2日目

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2407.JPGIMG_2408.JPG

昨晩からの雨もあがり、今朝は全校でなわとび集会を持ちました。

今日で2回目。

前回はおおなわを使っての集会でしたが、今日は短縄です。

まずはじめに、体育委員会の人達のデモンストレーションを見て、全員で飛び始めます。

前とび、後ろとび、あやとびの練習をしました。

だんだん飛ぶうちにあたたかくなってきます。明日は最後のなわとび集会。

教えてもらった技がこれからの学習につながるといいですね。

IMG_2375.JPGIMG_2376.JPGIMG_2377.JPGIMG_2399.JPGIMG_2401.JPG

3年生、算数でコンパスを使い始めました。

なかなか不器用でうまくきれいな円がかけない人もいましたが、毎日繰り返すこと、友達にコツを聞くことで少しずつうまくなってきました。

おとなには遊びのように見えますが、コンパスでさまざまな図形やデザインされた模様を描くことでコンパスが上手に使えるようになったり、使ううちに半径や直径、弧についての知識が自然と備わってきます。

また、理科では、「ソケットをつかわないで豆電球を発光させるには」ということで、いろいろと試行錯誤を繰り返していました。

そして、光がついた人にヒントをもらいながら、いろいろ挑戦していました。

また、友達と協力する姿はすてきです。

なわとび集会一日目

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2394.JPGIMG_2395.JPGIMG_2396.JPGIMG_2397.JPG

寒い朝になりました。それでもふるえっこは元気いっぱいでなわとび集会を行いました。

準備体操の後、最初にクラスで大縄の連続とびをしました。

次に、全員入って、一斉とびにチャレンジです。

見本の6年生は何度かとべましたが、なかなか全員で一斉にとべません。

「もっと間をつめよう!」「声をだそう!」「端っこのひとは足いっぱいあげてね」

など、工夫しながら練習しました。

13日の大縄大会に向けての練習も休み時間さかんに行われています。

目標が達成できるといいですね。

6年生 犯罪防止教室

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2402.JPGIMG_2403.JPG

警察の方にきていただいて、犯罪防止教室を受講しました。

最初にスマートフォンに潜む危険性についてDVDを見ながら学習しました。

SNSに登録し、知らない人と連絡を取るうちにだんだん怖いことに巻き込まれていくお話でした。

子どもたちがスマートフォンを使う場合、フィルタリングが義務付けられているそうですが、それをはずすソフトもあるらしく、今日は、自分自身を守るためにもよい学習になったと思います。

IMG_2385.JPGIMG_2386.JPGIMG_2391.JPGIMG_2392.JPGIMG_2393.JPGIMG_2388.JPG

今日、理科室では、まず初めに、地球の成り立ちを映像で学び、アンモナイトがどれくらい前の生物であったのか、また、ヒトは地球に現れたのはごく最近であることなどを学習した後、いよいよアンモナイト(レプリカ)作成です。

まず、ゲルを作って、アンモナイトを沈め、形をとります。

その後、石膏を流し込んで乾くのを待つという手順です。

きちんと温度や分量を守らないとゲルがはがれなかったり、ビーカーにこびりついたりと困ったことが起こります。

一人ひとつの化石ができました。このことが、誰かの心の科学を探求する種となりますように。

2年生 落ち葉アート

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2342.JPGIMG_2344.JPG

生活科で採集した落ち葉で造形を作って掲示板のように紐をとおしてみました。

お花に見える形にしたり、動物のような形にしたり、落ち葉を並べて完成です。

一枚一枚の葉の色が異なるので、並べるとどれひとつ同じものはなく、秋の思い出がうまく表現されていました。

3年生 宝島の地図

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2379.JPGIMG_2382.JPG

国語の時間に、「宝島の地図」を題材にした物語づくりをしています。

言語活動を充実させ、言葉の力を高めるため、学習しています。

物語の構成として、はじめ・中・終わりがありますが、今日は中の部分を中心にお話を考えます。

はじめの文章を受けて、中では、ストーリー1、ストーリー2・・・というように、順序だてて登場人物のキャラクターを考えながらお話を組み立てていました。

子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。

1年生 外国語の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2359.JPGIMG_2362.JPGIMG_2363.JPGIMG_2364.JPG

もうすぐクリスマスですね。

今日は、AETのシャーン先生からクリスマスに関わる物の言い表し方を教えていただきました。

単語を聞いて発音し、小さなカードを使って、クリスマスカードを仕上げました。

シャーン先生は子どものころのクリスマスに自転車をプレゼントしてもらったそうです。

それを英語でシャーン先生はお話してくださいました。

聞きとりも繰り返しです。今日は難しかった人も、また、次回も挑戦です。

4年生 外国語活動の研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2369.JPGIMG_2371.JPGIMG_2372.JPGIMG_2373.JPGIMG_2374.JPG

4年生で外国語活動の研究授業を行いました。

自分のクリスマスツリーを作るためにオーナメントを集めます。

Do you have a ○○?と聞いて、やり取りをします。

Here you are. Thank you.など、前後のあいさつもしっかりとできていました。

AETのシャーン先生のところにいくと、色つきのオーナメントがもらえます。

修学旅行報告集会

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2353.JPGIMG_2357.JPG

6年生が、先月修学旅行へ行き、学んだことを報告するため、今朝は集会を持ちました。

出発する前に、「学んだことをさらに深めたい」と言っていた6年生。

今日の報告を聞いて、たくさんの学びがあったこと、これから自分が大切にしたいことをきちんと考えられたこと。とても立派だと思いました。

最後に歌ってくれた歌が心にしみました。

きっと、6年生のこのような姿勢は、聞いていた1~5年生の子どもたちにも確実に伝わっているに違いありません。

IMG_2351.JPG

5時間目、人権擁護委員の方、吹田市役所の人権平和室の職員の方が来校され、いじめについての人権教室を受講しました。

古江台小学校では、毎年、5年生が人権擁護委員さんからいじめについてお話をうかがっています。

5年生一人ひとりが、よく話を聞き、自分で意見を持ち、話すことができていました。

5年生全員の真剣なまなざしがとても輝いていました。

IMG_2349.JPGIMG_2348.JPGIMG_2350.JPG

コンピューター室で、パソコンを使って、クリスマスカード作りをしました。

ICT支援員さんにまず、カードのフォームをもらって、届けたい人にメッセージを打ち込みました。

絵やスタンプを入れて一人ひとり、カードを仕上げていきました。

中には、入院中のおばあちゃんへ心優しいメッセージを書く人もいました。

このアーカイブについて

このページには、2017年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年11月です。

次のアーカイブは2018年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。