2020年12月アーカイブ

終業式をおこないました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_8187.jpgIMG_8186.jpgIMG_8155.jpgIMG_8183.jpgIMG_8180.jpgIMG_8188.jpgIMG_8169.jpgIMG_8177.jpgIMG_8185.jpgIMG_8179.jpgIMG_8184.jpgIMG_8182.jpgIMG_8178.jpgIMG_8156.jpgIMG_8181.jpg

今日は長かった2学期の最終登校日でした。

朝、放送で終業式をおこないました。

その中でいつも冬休み前に子どもたちに校長先生チャレンジと題して「シークレットサンタクロースになろう」

という提案をしています。

それは、誰がやったかわからないけれど、おうちの人や地域の人が喜ぶようなことを何か実行することです。(自分がやったよと言わない)

531人のシークレットサンタクロースがこの冬休みのどこかで何かお手伝いやおそうじや声掛けなどなどすると思います。

そこで、おうちの皆さんにお願いです!

気づいてあげて、「誰がこんなことしてくれたんやろ~うれしいな~!」と言ってあげてください。

ちなみに昨年最も気づいてもらえなかったシークレットは「玄関のくつそろえ」でした。

どうぞよろしくお願いします。

そして、今日、最終日を迎えるにあたり、本校教育活動に多大なご理解とご協力をありがとうございました。

子どもたちがあゆみをひとりひとり受け取って先生と話をしている姿を見ながらどの子もとっても成長したなと思いながら見ていました。

来年もどうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

お楽しみ会でもりあがる。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_8156.jpgIMG_8169.jpgIMG_8155.jpgIMG_8172.jpgIMG_8170.jpgIMG_8174.jpgIMG_8173.jpgIMG_8171.jpgIMG_8176.jpgIMG_8175.jpg

本来ならば、今日が終業式で今頃子どもたちはあゆみをおうちの方に見せているところでしょうか。

今年は今日と明日、午前中授業があります。

昨日、今日、明日とお楽しみ会を計画しているクラスがたくさんあり、ちょっとのぞいてきました!

みんな、練習してきた劇や手品を披露したり、宝探しをしたり、外でドッジボールをしたりと楽しい時間を過ごしていました。

わたしが感心したのはどのクラスも出し物の中に「〇〇クイズ」という項目が多いことです。

漢字クイズだったり、歴史クイズだったり、理科クイズだったり。

そして、みんなが一生懸命考えて授業さながら手をあげていること。

本当に賢くてよい子たちだね~と思うのです。

そんな賢い良い子たちなので、今日はきっとサンタさんが来てくれるにちがいありません。

大そうじに燃える

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_8158.jpgIMG_8157.jpgIMG_8159.jpgIMG_8163.jpgIMG_8162.jpgIMG_8166.jpgIMG_8168.jpgIMG_8167.jpgIMG_8165.jpgIMG_8164.jpgIMG_8160.jpgIMG_8161.jpg

今日は給食が最後の日。

明日からは午後からの授業がありません。

それで、いつものお掃除の時間にちょっぴりプラスして学校中で大掃除をしたのでした。

ふだんあまり掃除しない、ガラス窓の高いところ。

天井についている扇風機。花壇の枯れた花をとりのぞき、雑草抜きも。

ほうきではいているところを水ぶきします。

ワックスをかけて床をピカピカに!

終わった後はなんだかすっきりしていました。

木星と土星を観察しました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_8147.jpgIMG_8148.jpgIMG_8146.jpgIMG_8153.jpgIMG_8151.jpgIMG_8149.jpgIMG_8145.jpgIMG_8143.jpgIMG_8152.jpgIMG_8144.jpg

昨晩、400年ぶりに木星と土星が大接近するとのことで、17時からビオトープ前で観察会を急遽開きました。

これを見逃すと60年後にしか見られないそうで、校長先生は生きているうちに見られる最後のチャンス!

と思ってみんなと一緒に行列を作って観察しました。

はじめのうちは半月になっている月を観察していて、その後木星と土星を一緒に見ました。

目のいい人は肉眼でも二つの星が見えていると言っていました。

双眼鏡でも二つの星が並んでいる様子は観察できましたが、土星の環はやはり望遠鏡でしか観察できませんでした。

こうして、広い宇宙に興味を持つ古江っ子が一人でも増えてくれたらこんなにうれしいことはありません。

IMG_8134.jpgIMG_8135.jpgIMG_8138.jpgIMG_8139.jpgIMG_8142.jpgIMG_8141.jpgIMG_8137.jpgIMG_8136.jpgIMG_8140.jpgIMG_8085.jpgIMG_8086.jpgIMG_8084.jpgIMG_8083.jpgIMG_8082.jpgIMG_8081.jpg

理科の時間に磁石の勉強をしています。

理科学習の中ではたくさん遊んで、そこから疑問に思うことや気づきをえることが大切だと思っています。

今日はまさしく、磁石を使ってたくさん遊ぶ!!

「校長先生!クリップが宙に浮いている決定的瞬間を撮ってください!」というのでパチリ!

うまくとれているでしょうか。のびのび遊んでぐんぐん育て~

IMG_8133.jpgIMG_8132.jpgIMG_8130.jpgIMG_8131.jpg

もうすぐクリスマス。

ということで、今日の読み聞かせは道に落ちていたクリスマスツリーのお話。

低学年図書室で読書支援の河野先生がプロジェクターを使って読み聞かせをしてくださいました。

みんな一生懸命聞いていました。

図書室にはその他にもクリスマスの本だけでなく、お正月の本も貸し出しできます。

古江台小学校の子どもたちはいつもよく本を読むので関心していますが、面白そうな本をたくさん読んでほしいと思います。

物語はみんなの心を豊かにします。冬休みにもたくさん借りてほしいです。

IMG_8129.jpgIMG_8126.jpgIMG_8125.jpg

コロナ対策で気になっていたのは水道の蛇口です。

新しく今年できたトイレは自動で水が出るしくみになっていますが、みんなが絵の具や習字、日々の手洗いでよく使うところはひねる蛇口でした。

ようやく、頼んでいたレバーが届いたので朝から校務員さんが一つ一つ付け替えてくださいました。

レバーの先をどこまで持ってきたらうまく締まるかいろいろ調整してみて今の形に落ち着きました。

コロナ感染予防には最後はやっぱり手洗い。冷たい水だけれど頑張って洗いましょうね!

IMG_8122.jpgIMG_8120.jpgIMG_8121.jpgIMG_8118.jpgIMG_8124.jpgIMG_8123.jpgIMG_8119.jpgIMG_8117.jpgIMG_8127.jpgIMG_8128.jpg

3年生の教室の前にかわいい手のひらサイズの木工作品が並びました。

いろいろな形から動物を考えて作品作りをしています。

くぎがじょうずにまっすぐ打てているところが素敵です。

そして、3年生。来るべき大繩大会に備えて練習を怠りません。

声を出してチームワークよくがんばっています。

IMG_8095.jpgIMG_8096.jpgIMG_8097.jpgIMG_8109.jpgIMG_8115.jpgIMG_8111.jpgIMG_8098.jpgIMG_8116.jpgIMG_8112.jpgIMG_8114.jpgIMG_8113.jpgIMG_8110.jpg

水溶液について学習している5年生。

物を溶かすこと、そして、とかしたものをどのようにすれば取り出せるかについて学習しています。

そして、今週、みんなが楽しみにしていたのはミョウバンの結晶をつくることでした。

コップの中で揺れるいろんな形のミョウバンの結晶。

みんなとってもうれしそうに見せてくれました。

IMG_8103.jpgIMG_8105.jpgIMG_8108.jpgIMG_8106.jpgIMG_8104.jpgIMG_8100.jpgIMG_8099.jpgIMG_8101.jpgIMG_8107.jpgIMG_8102.jpg

6年生は密を避けるため、2グループに分かれて、5時間目6時間目の時間にバングラディッシュのお話を聞きました。

お話に来てくださったのはサハさんとおっしゃる方で、母国では歯医者さんとして働いておられるそうです。

日本には大阪大学の歯学部に博士号をとるために留学してこられたとのことでした。

まだ、日本に来て滞在が短いので、ほぼ英語でお話をされました。

6年生のみんなにとってはとってもいいリスニングの経験になったと思います。

SIFAの方が通訳で来られてお話もしてくださいましたが、クイズもあり、とても興味深く聞くことができました。

何より、社会科や総合で学習してきたように、世界の様々な国とつながっていることが再認識できる良い時間となりました。

IMG_8074.jpgIMG_8075.jpgIMG_8073.jpgIMG_8071.jpgIMG_8070.jpgIMG_8072.jpgIMG_8088.jpgIMG_8087.jpg

水曜日は集会の日。

でも、今年は一度も全員で集まったことがありません。

今日は児童集会で、後期委員会の委員長さんたちが放送で委員会のこと、みんなに注意してほしいことなどを話しました。

6年生も2学期の終わりになるととってもしっかりと話せます。

どの子もとても頼もしいです。

言うだけではなくて、委員会のさまざまな取り組みも掲示板に貼られています。

子どもたち中心でいろんな取り組みをしてくれていることが本当にうれしいです!

寒い朝

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_8068.jpgIMG_8069.jpgIMG_8067.jpgIMG_8065.jpgIMG_8066.jpg

今週は寒くなって風も冷たく感じます。

とうとう、ビオトープの表面に今年初めて氷がはりました。

生活委員会の人たちが様子を見ていました。

「めだかやどじょうも寒いやろなぁ。」

そんな発言をしてくれる優しい子たちです。

IMG_8061.jpgIMG_8060.jpgIMG_8058.jpgIMG_8056.jpgIMG_8050.jpgIMG_8051.jpgIMG_8063.jpgIMG_8052.jpgIMG_8062.jpgIMG_8064.jpgIMG_8057.jpg

今日はAETの先生がお二人来られる火曜日。

1年生の教室ではクリスマスにちなんだ単語やゲームなどをしながら外国語学習をしていました。

どの教室もお楽しみ会を意識しているのか、クリスマスデコレーションが目立ってきました。

みんなの気分もあがりますよね!

このまま、みんな元気に冬休みをむかえたいものです。

IMG_8049.jpgIMG_8041.jpgIMG_8045.jpgIMG_8047.jpgIMG_8044.jpgIMG_8046.jpgIMG_8048.jpgIMG_8043.jpgIMG_8040.jpgIMG_8042.jpg

今日はなんだか先週と違って寒く感じますね。明日はもっと寒いんだとか・・・。

4年生は、理科の時間に温度は高さによって変わるのか。また、同じ教室内でも暖かさは変わるのか、実験をしました。

全員が温度計を持って教室の高いところ、低いところ、エアコンの近く、ドアの近くなど様々な場所の温度を計りました。

「あれ?28度もある!なんでやろ!」

「温度計の液だまりのところに指がかかってるやん~」

なんてほほえましい状況もありました。

換気はしているものの、高いところでは大体22度から20度くらいまでありました。

みんなが換気のせいで寒い思いをしていないかなと心配していたので、私は少し安心しました。

IMG_8038.jpgIMG_8039.jpgIMG_8034.jpgIMG_8035.jpgIMG_8032.jpgIMG_8037.jpgIMG_8036.jpgIMG_8033.jpg

1年生ではおうちの仕事について調べ、仕事をしてくれているおうちの方へ感謝し、上手にできる方法などを学びながら自分でもできることを増やしていく学習をしています。

今日は順番に自分たちがそれぞれ調べてきたおうちの人のお仕事名人ぶりを発表していました。

アイロンかけが名人なお母さんの話。

そして、名人からどんな工夫やがんばっていることがあるかなど、インタビューしてきた内容についてクラスのみんなに聞いてもらいます。

どの子もちょっぴりうれしそうです。

おうちのみなさん、インタビューにご協力いただいてありがとうございました。

2年生 町たんけんに出発!

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_8031.jpgIMG_8029.jpgIMG_8027.jpgIMG_8028.jpgIMG_8030.jpg

本当は1学期に行うはずだった生活科の町たんけん。

今日、2年生は学校よりも北側の校区を探検に行きました。

いつもだったら、駅の前のお店にお願いしてインタビューしたり、お店の工夫を聞いたりするところですが、

今回は観察してみんなで考えます。

5丁目6丁目、の人は山田方面へお買い物に行くことも多いようで、北千里駅付近を探検することもとても楽しみにしていました。

たくさんの発見があったかな~

IMG_8026.jpgIMG_8025.jpgIMG_8024.jpgIMG_8023.jpgIMG_8022.jpgIMG_8020.jpgIMG_8021.jpg

6時間目に後期の委員会を立ち上げました。

いつもなら10月の中旬に交代するのですが、今年は今日となりました。

全部の委員会はめぐることができなかったのですが、委員長に立候補する6年生。

とてもやる気を感じます。

そしてそれに触発されるかのように副委員長に立候補する5年生!!

来年度が楽しみです。

委員会活動をしながらよりよい学校となるよう、高学年のみんな、よろしくね!!

6年生 修学旅行報告会

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_8018.jpgIMG_8019.jpgIMG_8022.jpgIMG_8023.jpgIMG_8021.jpgIMG_8019.jpgIMG_8014.jpgIMG_8020.jpgIMG_8018.jpgIMG_8016.jpgIMG_8010.jpgIMG_8007.jpgIMG_8009.jpgIMG_8011.jpgIMG_8008.jpgIMG_8015.jpgIMG_8013.jpgIMG_8017.jpgIMG_8012.jpgIMG_8006.jpgIMG_8004.jpgIMG_8005.jpgIMG_8003.jpgIMG_8002.jpg

今日の朝は6年生からの修学旅行報告会でした。

コロナになってから、全校児童が集まって行う集会は一度も開いていません。

今日は6年生がグループになって、1~5年生の各教室へ行って、自分たちが修学旅行の1泊2日でどんなことを学んだのかを話してくれました。

5年生は来年度、同じような行程で行くので、興味津々でした。

3年生からはいろいろ質問が出ていました。「遊園地はどんな人と回るんですか?」友達同士で回ると聞いて、ニコニコ顔になっていました。

どのグループも立派に報告してくれていたと思います。

もう12月も8日。

みんなが小学生でいられる時間はもうそんなに長くないです。

やり残したことがないように充実した日々を送ってほしいと思います。

楽器のオーディション

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_8001.jpgIMG_7998.jpgIMG_7999.jpgIMG_7997.jpgIMG_8000.jpg

古江台小学校音楽会は学年で合奏を発表するのですが、どのクラスでも楽器を練習している人はたくさんいて、誰が本番で演奏するかはオーディションで決定しています。

音楽会ができるかどうかは未定ですし、どんな形で行うかもまだまだわかりませんが、音楽の学習は進んでいきます。

今日は放課後のオーディションのようすを撮ってみました。

パフォーマンスの後、先生からは、講評と課題を伝えてもらいます。

この日までに練習をがんばることも勉強になりますし、演奏について細かく評価してもらえることもまた、良い勉強になります。

今日のオーディションを見せてもらって、みんなでの合奏を聞く楽しみがまた増えました。

IMG_7990.jpgIMG_7988.jpgIMG_7989.jpgIMG_7987.jpgIMG_7986.jpg

大阪はコロナ感染症の人が増えてしまい、とうとうレッドステージへ。

学校では音楽はリコーダーや合唱などはできませんので、鑑賞教材をやることも多くなりました。

今日は年末らしく「よろこびの歌」を合奏していました。

はじめに、楽譜をよみながら、先生に手のひらを向けて鍵盤を抑える指の体操。

そして、木琴、鉄琴、グロッケン、オルガン、ピアノなどに全員が分かれてメロディーを演奏します。

なので、音楽室に行くと、真ん中にはだれもいなくて、周りの楽器のところにみんながスタンバイです。

練習を続けて、慣れてくると、だんだん音があってきます。

二学期が終わるころには上手になっているに違いありません。

4年生 百人一首に取組中

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_7985.jpgIMG_7984.jpgIMG_7983.jpgIMG_7982.jpgIMG_7981.jpg

国語の時間に短歌を学んだ4年生。

それから、学級会の時間などを使って百人一首を覚えてきました。

いっぺんに百首を競技するのは時間もかかって難しいので小学校では5色百人一首といって5つの色に短歌を分けて小分けでかるた取りをすることが多いです。

今日はオレンジと緑。

みんな、手元に百人一首のプリントを持ちながらがんばっています。

上の句を読まれてもなかなか下の句がでてこないのでみんなで悪戦苦闘中です。

中には自分のすきな札があって、それはなにがなんでも取ろうとしている人もいました。

みんなどんどんうまくな~れ!

3年生 道徳の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_7980.jpgIMG_7979.jpgIMG_7978.jpgIMG_7975.jpgIMG_7977.jpg

わたしが小学生だったころ、父親に「今の子どもは二宮金次郎を知らないのか!」とあきれられたことがありました。

全国の小学校に薪を背中に背負いながら勉強する銅像があったそうですが、私が小学生のころにはありませんでした。

その、二宮金次郎さんのことが題材として取り上げられて、3年生の道徳の教科書に書かれています。

この読み物教材を使って子どもたちは、働くことや人のために役立つとはどんなことか、たくさん意見を出していました。

IMG_7971.jpgIMG_7970.jpgIMG_7969.jpgIMG_7972.jpg

2週間くらい前からPCルームで調べものをしていた6年生でした。

それらの調べた資料をもとに、地層や火山、地震のことなどについて、それぞれがテーマを決めて新聞を作成しました。

そして、全員分が理科室前の廊下に一斉に貼り出されています。

写真では細かくて記事が読めませんが、わかりやすく、図なども自分で取り入れながら書いています。

学校へ来られる機会があればぜひご覧になってください。

IMG_7956.jpgIMG_7955.jpgIMG_7958.jpgIMG_7959.jpgIMG_7960.jpgIMG_7957.jpgIMG_7961.jpgIMG_7967.jpgIMG_7968.jpgIMG_7962.jpgIMG_7966.jpgIMG_7964.jpgIMG_7965.jpg

生活科で秋見つけを楽しんだ1・2年生。

さてさて、その副産物のはっぱや木の実はどうなるのでしょうか!?

もちろん、先生たちはそんなの無駄にはしません。

図工でそれらを使って作品作りです。

1年生ははっぱをモデルにして、画用紙をほんものそっくりの落ち葉づくりにしました。

2年生は紙のお皿を利用して木の実のリースづくりです。

ボンドがしっかり乾くまで後ろの棚に並んでいました。

木の実はいつでもだれでも使うことができるように手作りの紙の箱に入れてあります。

早くおうちに持って帰って飾りたいですね。

IMG_7937.jpgIMG_7931.jpgIMG_7942.jpgIMG_7947.jpgIMG_7946.jpgIMG_7943.jpgIMG_7944.jpgIMG_7941.jpgIMG_7930.jpgIMG_7932.jpgIMG_7939.jpgIMG_7929.jpgIMG_7935.jpgIMG_7933.jpgIMG_7938.jpgIMG_7936.jpgIMG_7940.jpgIMG_7934.jpg

先月脱穀をした5年生。

今日は来年の春に向けて田んぼでタマネギを植えました。

うねをボランティアのすいた体験活動クラブの皆さんに作ってもらい、植え方を教わりました。

その後、ひとり、2本ずつ持って植えていきます。

合計670本も植わったそうです。

寒さでタマネギが凍らないように、収穫した後のわらを土の中に敷きました。

暖かくなった頃みんなは6年生。

楽しみですね!!

このアーカイブについて

このページには、2020年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年11月です。

次のアーカイブは2021年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。