




3年生の社会科では、スーパーマーケットの仕事について学び、5年生は水産業について学んでいます。
3年生では「スーパーマーケットの人の仕事にはどのようなものがありますか?」の質問に、子どもたちは今まで経験したスーパーでのお買い物の時の店員さんの動きを思い出していました。たくさんの人が発言したいので、発言したい人は全員立って、考えを伝えます。
発言のたびに、周りから「あ~なるほど」「そうそう」「あるある」などつぶやきが聞こえてきました。
一方、5年生では魚が海から消費者にどのように届くのか、水産業を支える人たちの悩みや工夫について学んでいました。
5年生では、お寿司屋さんでじゃんけんで勝つとおまけしてもらえる話から、買ってもらう工夫に話がつながったり、資料やグラフからどのようなことが困っているのか、など身近な出来事を共有しつつ、資料を活用して仮説を立てて学んでいました。
3年生での社会の学びがやがて高学年で生きるのだろうなと感じました。
ところで、今日からケーブルテレビで本校ビオトープの制作から完成までを編集した5分ほどの映像が流れるそうです。以下にお知らせします。機会があればご覧ください。
8月21日 17:30 21:30 23:00
8月22日・23日
7:00 10:00 14:00 17:00 20:00 23:00