2020年8月アーカイブ

4年生少人数算数

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_7100.jpgIMG_7097.jpgIMG_7098.jpgIMG_7095.jpgIMG_7096.jpgIMG_7099.jpg

古江台小学校では毎年、4年生を1クラス2分割にして算数を学習しています。

分割して学習すると、少ない人数の中で当然発言する回数が増えますし、先生もどの子がどんな意見なのかもよくわかります。

黒板の前に出て、自分の考えを発表する機会も多くなり、いいことがたくさん!

本当はすべての学年でできるともっといいのですが。

そして、分割した算数教室ではいろんな教具や掲示物もありますし、みんなが提出したノートを置く場所なども細かく決められています。

みんなが算数を少しでも好きになって数字につよい古江っ子になってくれたらうれしいです。

5年 身体測定をしました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_7086.jpgIMG_7084.jpgIMG_7087.jpgIMG_7088.jpg

昨年度まではクラスの全員が保健室に入って、保健指導を受けた後、身長、体重を計っていましたが、密を避けるために5人ずつが保健室へ来て計測しています。

保健室の中も人と人の距離がついつい近くなってしまうので、床にかわいい動物のイラストがあり、そこに座ることになっています。

みんな夏の間にまた少し大きくなったようです。来週からは4年生から下の学年の身体測定が始まります。

IMG_7079.jpgIMG_7077.jpgIMG_7076.jpgIMG_7078.jpgIMG_7064.jpgIMG_7068.jpgIMG_7069.jpgIMG_7074.jpgIMG_7066.jpgIMG_7065.jpgIMG_7067.jpgIMG_7070.jpgIMG_7073.jpgIMG_7060.jpgIMG_7061.jpgIMG_7062.jpg

日常生活の中で怒りが爆発することはあることです。けれども、「あ~おこりすぎちゃった」「あんなこと言わなければよかった」

「どうしよう。怒って手も足もでちゃった」と後悔することってありますよね。

子どもたちに怒りをコントロールするための授業を支援学級の先生にしてもらいました。

みんなが一人ずつ手にしているのは怒りの温度計。

いろんな事例を聞いてどれくらい腹が立つのかみんなにしてもらいました。

私は、他の人に言われても腹が立たないのに自分の親に言われるととっても腹が立つことが自分で認識できました。

同じことを言われたりされたりしても、腹が立つ人と何にも感じない人がいることにも気が付きました。

そして、最後に教えてもらったすごいわざ!!

怒りの感情は6秒くらいで少し落ち着くとのこと。

「ゆっくり1から6まで数えたら怒りがおさまるかもよ。」と教えてもらいました。

でも、本当に怒っていたらこのことを忘れてしまいそうですけれどもね!

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_7082.jpgIMG_7081.jpgIMG_7083.jpgIMG_7080.jpg

いよいよ水泳学習が始まりました。

他の人と距離をとること

声をださないこと

他の人にふれないこと

この3つを大切に少しでも泳力を伸ばしたいと思います。

また、今日は学校薬剤師の秋葉先生が実習の大学生の方を連れて水質検査に来てくださいました。

塩素濃度が保てているか、アルカリ性に傾いていないかなどは毎日学校でしていることですが、もっと詳しく調べてくださいます。

安全に!を第一に取り組みます。

久しぶりの給食

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_7058.jpgIMG_7059.jpgIMG_7057.jpg

今日から給食が再開しました。

メニューはみんなが大好きなカレーとフルーツミックスです。

今までの給食と違うことは、全員が前をむいておしゃべりなしで食べること。

また、配膳に関わっては、一度にみんなが並ばないことやおかわりをしないことです。

おかわりなしなのでどのクラスも、いただきますをする前に配り切ってしまうことが多いようです。

そして、マスクをつけてから「ごちそうさま。」

数のある物が余った時のじゃんけんはいつも盛り上がるのですが、大声になるのでしていません。

くじにしたり、順番にしたりと工夫しています。

早く廊下から「いんじゃんほい!!」「あ~!!負けた~」が聞こえる日々が戻りますように。

IMG_7043.jpgIMG_7047.jpgIMG_7049.jpgIMG_7044.jpgIMG_7048.jpgIMG_7050.jpgIMG_7045.jpgIMG_7046.jpg

3年生以上は補填授業ですでに1週間、学校に通って学習をスタートさせていますが。今日は久しぶりに全校児童がそろいました。

1・2年生の各教室では新しい教科書が配られたり、夏休みの宿題を提出したりしていました。

さっそく、2学期の新出漢字を学習しているクラスもありました。

子どもたちからは「〇〇に行ったよ~」とか「おうちで楽しいお料理したよ~」など夏休みの楽しいお話がでていました。

明日からは給食も始まります。

まだみんなで向き合って食事をすることはできません。明日からも消毒と一方向を向いての給食ですが、久しぶりの給食です。

そして、メニューはみんなの大好きなカレー!!

2学期もがんばりましょう!

IMG_7040.jpgIMG_7036.jpgIMG_7039.jpgIMG_7037.jpgIMG_7035.jpgIMG_7038.jpg

夏休み前から始まったトイレのリニューアル工事。

検査も無事に終わって今日から使えるようになりました。

しばらくはコロナの感染のこともあるので先生たちがお掃除を行います。

新しいトイレは児童で照明が点灯しますし、汚れが付きにくい便器です。

トイレ前の手洗いもきれいになりました。トイレの洗面所は自動で水が流れます。

全身が映る鏡も設置され、掲示板もついています。

今のきれいさを保って気持ちよくトイレを使っていきたいものです。

次は中央棟2階のトイレの工事です。

IMG_7034.jpgIMG_7033.jpgIMG_7032.jpgIMG_7031.jpgIMG_7030.jpg

3年生の社会科では、スーパーマーケットの仕事について学び、5年生は水産業について学んでいます。

3年生では「スーパーマーケットの人の仕事にはどのようなものがありますか?」の質問に、子どもたちは今まで経験したスーパーでのお買い物の時の店員さんの動きを思い出していました。たくさんの人が発言したいので、発言したい人は全員立って、考えを伝えます。

発言のたびに、周りから「あ~なるほど」「そうそう」「あるある」などつぶやきが聞こえてきました。

一方、5年生では魚が海から消費者にどのように届くのか、水産業を支える人たちの悩みや工夫について学んでいました。

5年生では、お寿司屋さんでじゃんけんで勝つとおまけしてもらえる話から、買ってもらう工夫に話がつながったり、資料やグラフからどのようなことが困っているのか、など身近な出来事を共有しつつ、資料を活用して仮説を立てて学んでいました。

3年生での社会の学びがやがて高学年で生きるのだろうなと感じました。

ところで、今日からケーブルテレビで本校ビオトープの制作から完成までを編集した5分ほどの映像が流れるそうです。以下にお知らせします。機会があればご覧ください。

8月21日 17:30  21:30  23:00

8月22日・23日

7:00  10:00  14:00  17:00  20:00  23:00

理科学習の充実のために

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_7026.jpgIMG_7025.jpgIMG_7023.jpgIMG_7027.jpgIMG_7029.jpgIMG_7024.jpgIMG_7022.jpgIMG_7028.jpg

古江台小学校では3年生以上は理科専科の先生に授業を担当してもらっています。

実験や観察をするときには時間や準備が必要で担任の先生ではなかなか難しいところがありますので、専科の先生の存在はありがたいです。

今日は4年生5年生は校庭の植物や虫などの観察をおこなっていました。

中庭では今しか見られない吹田くわいの花が咲いています。

稲の生育も観察することができるのは校内に田んぼを持っているからこそできることです。

たくさんの木の花や葉、それに寄って来る虫や鳥を観察することで子どもたちの理科の芽が育ってくれることを強く願っています。

また、体のしくみを学んでいる6年生はインターネットを使って、内臓の働きについて調べ学習をおこなっていました。

どの子も真剣なまなざしでがんばっています。

4年生 詩を朗読

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_7018.jpgIMG_7019.jpgIMG_7020.jpgIMG_7021.jpg

4年生では、国語の時間に詩を朗読していました。

半分のグループに分かれて、読み方についてアドバイスもしあいました。

「もっと大きな声で読んだ方がいいと思う。」

「声の強弱をつけた方がいい。」などなどいい意見がたくさん出されていました。

みんな、今までの学年で学んだことを活かしているな~と4年生が2年生の時に「おてがみ」を音読していた時のことを思い出していました。

4年生の教室では、新聞も掲示されています。

写真やイラストがあったり、4コマまんがをいれたり、とっても完成度が高い新聞です!どれを読んでも楽しく、興味深い話が書かれています。

今日一日では読み切れなかったので、また明日楽しみに読みに行こうと思います。

IMG_7012.jpgIMG_7011.jpgIMG_7008.jpgIMG_7009.jpgIMG_7006.jpgIMG_7005.jpgIMG_7017.jpg

いよいよ3年生以上は補充学習が今日から始まりました。

第一日目はプールの清掃。

当初は先生だけで行おうとしていたプール清掃でしたが、6年生も1クラス1時間ずつ掃除をしてくれることになりました。

さすが6年生です!!

気持ちよく一生懸命働いてくれて、「もしかして、最初の1クラスだけで掃除が終わっちゃうんじゃないの?」と思うくらいの働きっぷり。

でも、細かなところはやはり1年で汚れていて、各クラスが協力してきれいになりました。

1・2年の先生は子どもたちがまだ来ないので朝からずっと清掃につきあってくださっていて、3・4年生の先生も授業が終わってすぐに参加してくださいました。

今まで教わった先生方とともに、ニコニコ笑顔でお掃除してくれました。

6年生、お掃除ありがとう!

IMG_7002.jpgIMG_7003.jpgIMG_7001.jpgIMG_7000.jpgIMG_7004.jpg

暑い毎日が続きますが、子どもたちも保護者の皆様もお変わりなくお過ごしでしょうか。

3年生以上は明日から学習が再開します。

夜更かしが続いている人は要注意ですね!明日は早く起きられるかな~

学校もお盆の間にトイレの工事がずいぶん進みました。

まだ最終チェックが済んでいないので使用は来週になるかもしれませんが、新しいトイレや手洗い場を写真で撮ってみました。

とってもきれいになりましたよ。楽しみですね!

ところで、今、ケーブルテレビの「お元気ですか市民のみなさん」でビオトープ完成式のことが放送されているそうです。

機会があったら視聴してみてください。

それでは、明日、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

このアーカイブについて

このページには、2020年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年7月です。

次のアーカイブは2020年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。