2018年11月アーカイブ

IMG_3931.JPGIMG_3930.JPG

6年生は、認知症サポーター養成講座を受講しました。

認知症になるとどのような症状になるのか、どのような対応をすることが最もよいのか。

「簡単に言うと脳が喜ぶことをするといいのです。」

笑う、話す、出かけるなど具体的に環境を整えることで認知症の行動を和らげることができることをみんなで学習することができました。

一人一人が離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんのことを心に思い浮かべながらお話を聞いていたと思います。

IMG_3928.JPGIMG_3929.JPGIMG_3927.JPGIMG_3922.JPGIMG_3926.JPGIMG_3925.JPG

稲刈りが終わった田んぼをそのまま来年の田植えまでおいておくのはもったいない!

そこで、毎年、ボランティアのすいた体験活動クラブの方のお力を借りて、玉ねぎを田んぼで二毛作しています。

淡路島の玉ねぎの苗を400本弱いただきました。

畝に寝かすように苗を置いて、優しく土をかけます。

冬の寒い間、凍ってしまうと、玉ねぎは枯れてしまいますので、この前稲刈りしてとっておいた藁を土の中に埋めます。

玉ねぎを植えるのは初めての人がほとんどでした。

春になると雑草が伸びてくるのでおいしい玉ねぎのためには、まめに除草しなくてはなりません。

玉ねぎが大きくなるころには、みんなも6年生。

玉ねぎもみんなも大きくな~れ!

IMG_3911.JPGIMG_3915.JPGIMG_3916.JPGIMG_3913.JPGIMG_3918.JPGIMG_3912.JPGIMG_3914.JPGIMG_3917.JPGIMG_3919.JPG

6月に植えた鳴門金時の苗。

夏の暑い時も、担任の先生と子どもたちはお水をあげて、草をひいて、「大きくな~れ」と声をかけて一生懸命育ててきました。

そのおかげだと思いますが、りっぱなお芋がたくさんできました。

およそ、一クラスでたらいに一杯分の収穫がありました。

生活科の体験活動がこうして充実した形で行えるのもボランティアさんのおかげです。

できたお芋は今度は収穫祭を開いて食べる予定です。楽しみですね。

この様子を大阪日日新聞が取材に来られ、今週末には記事になると聞いています。

人権作品展を開催中です。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3906.JPGIMG_3902.JPGIMG_3908.JPGIMG_3907.JPGIMG_3910.JPGIMG_3909.JPGIMG_3904.JPGIMG_3903.JPG

個人懇談に合わせて、校内では人権作品展を開いています。

1年生は家の仕事について。

2年生は名前について。

3年生は平和について。

4年生はアイマスク体験と車いす体験について。

5年生は職業について。

6年生は修学旅行と絡めた平和学習。第二次世界大戦について。

お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

1年生 図書の時間

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3899.JPGIMG_3898.JPGIMG_3901.JPGIMG_3897.JPGIMG_3896.JPG

学校には図書室が2か所あります。

一つは高学年図書室。もう一つは低学年図書室です。

低学年図書室では、読書支援の先生が1年生に読み聞かせをしてくださっていました。

今、子どもたちの中では「おしりたんてい」シリーズが流行っていて、図書室にも、新着の図書としてたくさん紹介されていました。

また、古江台中学校ブロック(津雲台小学校、古江台小学校、古江台中学校)で読んでほしい図書100冊があり、図書室にはその本のコーナーを用意しています。

9年間の間に読み切ってほしいものです。

読書の記録は低学年は貸出の記録にもなっています。年度末におうちでご覧いただきたいと思います。

明日は勤労感謝の日ということで、読書支援の先生がお仕事の本やお手伝いの本を紹介してくださいました。

読書の秋はもう、冬の入り口。それでも、あたたかい部屋で読書を重ねてほしいです。

大繩大会にむけて。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1084.jpgIMG_1083.jpgIMG_1082.jpg

12月に開かれる児童会行事大繩大会にむけて、各クラスでいろいろ取り組みが行われています。

業間休みの運動場は先生も見守る中、たくさんのクラスで練習が行われています。

この前、4年生の学級会を見させてもらったときに、「大繩の練習の時に言われてうれしい言葉、嫌な言葉」について子どもたちが議長になって話を進めていたところに遭遇しました。

「次があるで!」「ドンマイ!!」とか言われたら安心します。

「もう~」「え~!」とか言われると悲しいです。言葉じゃなくて態度でも嫌な感じを受けることがあります。など率直な意見が語られた後、みんなで、練習をしていました。とっても素敵です!!

大繩大会で、みんなの絆が深まりますように。もっともっと友達の良いところが発見できますように。

IMG_3888.JPGIMG_3887.jpgqq.jpgIMG_3891.JPGIMG_3890.JPGIMG_3886.JPG

2年生では、音楽会の時にもオペレッタで演奏しましたが、国語で習った「お手紙」を音読劇にして発表しました。

お互いのクラスで、いいところや工夫しているところなどを見合って意見を出しました。

一学期も見せてもらいましたが、上手になっているな~と思いました。

お話が長いので時々セリフを忘れてしまう人もいたのですが。

言葉を動作化して気持ちを込めて話せている人が多かったと思います。

3学期もするのかな・・・。さらに上手になるといいですね。

5年生 脱穀をしました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3885.JPGIMG_3884.JPGIMG_3883.JPG

この前稲刈りをした後、田んぼに稲をほしていました。

そして、今日はいよいよ脱穀です。

昔ながらの足ふみの脱穀機を使って行います。ブルーシートでお米がはずれて飛んでいくのを防いでいます。

みんなで協力。そして、脱穀初体験!

すずめに食べられてしまったところもありましたが、6.4キロ収穫することができました。

次は校内の田んぼに玉ねぎを植えます。

IMG_3882.JPG

5年生では、総合的な学習の時間に「未来計画」というタイトルで、将来の職業について学習を続けています。

今日は保護者でもある、小児科医の海老島先生に来ていただき、小児科のお仕事についてお話をしていただきました。

「お医者さんといっても患者さんを診察しないお医者さんの仕事もあります。」

「研修医の時は8時に病院へ行き、10時に帰れたら今日は早いな。という感覚でした。患者さんの容態によっては家に帰れないこともありました。」

「新しい治療方法を学ぶために年に何回か学会に出席します。」

「患者さんがよくなって、退院される時がうれしいです。」など、大変苦労もされますが、やりがいもあるお仕事であることをお話してくださいました。

ご自身の、お医者様を目指された理由もお聞きすることもできました。

みんなの未来計画。どんなふうにすすむのでしょうか。とても楽しみです。

IMG_3880.JPGIMG_3879.JPGIMG_3878.JPG

古江台小学校の校区に住んでいるけれど、普段は支援学校に通っているお友達が今日は遊びに来てくれました。

同じ4年生で、近くに住んでいて小さいころから知っている人もいるし、1年生から何度も来てくれているので、弟くんのお名前もばっちりおぼえている4年生。

最初にスマイル体操をみんなで踊った後、ゲームをしました。「猛獣狩りに行こうよ」や「人間知恵の輪」などをして交流を深めました。

また、家の近くで顔を合わせることがあったら笑顔で挨拶できるといいですね。

IMG_3877.JPGIMG_3876.JPGIMG_3875.JPGIMG_3870.JPGIMG_3873.JPGIMG_3872.JPGIMG_3874.JPGIMG_3867.JPGIMG_3869.JPGIMG_3871.JPGIMG_3868.JPGIMG_3865.JPGIMG_3866.JPG

社会福祉協議会の方と地域の福祉委員のみなさんに来ていただき、福祉体験を行いました。

今、4年生では総合的な学習の時間に障がい者理解教育を行っています。

そして、今日は、実際に目が見えないことを体験し、視覚障害の方にどのようにサポートするのがよいのか。

足が不自由なことを体験し、車いすはどのように操作すればよいのか。を学びました。

アイマスクをすると、光も届かなくて、とても不安なこと。

車いすでカーブを曲がるとき、ぎりぎりで曲がると当たってしまうこと。

小さなことですが、体験して初めてわかることでした。

どちらのサポートにも一番大切なことは優しい声かけであることにも子どもたちは気づいていました。

すてきですね!

IMG_3864.JPGIMG_3860.JPGIMG_3861.JPGIMG_3858.JPGIMG_3862.JPGIMG_3859.JPGIMG_3863.JPG

人権擁護委員さん、市役所の人権平和室の方に来ていただき、人権教室、いじめ防止教室を受講しました。

アニメの「プレゼント」という話を聞きながら、話の中のいじめについて、みんなで考えた後、自分はどんな立場に立ったことがあるか一人ひとりが考えてみました。

また、人権擁護委員さんの経験から、たったひとりでも、その人が起こした何気ない行動で、いじめが解消するきっかけにつながることも教えてもらいました。

みんなで、お互いを思いやれるクラスについて考える時間となりました。

この学びを大切にしていきたいと思います。

6年生 修学旅行に出発。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3857.JPGIMG_3855.JPGIMG_3856.JPG

今日から二日間、6年生は修学旅行へ出かけます。

出発式を行い、バスで新大阪駅へ向かっていきました。

今日まで学習してきた平和学習のしめくくりとして、広島の平和公園で学びます。

また、明日は姫路セントラルパークで友情を深めます。

6年生の最後の良い思い出となりますように。

朝、お見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

折り鶴集会を開きました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3843.JPGIMG_3836.JPGIMG_3840.JPGIMG_3841.JPGIMG_3837.JPG

今週木曜日、金曜日に広島へ修学旅行へ行く6年生。

平和公園で古江台小学校全員で作った折り鶴を捧げてきます。

みんなの平和への思いが届くといいなと思います。

今でも世界では紛争や戦争が続いていて、難民として祖国を追われて暮らす人もいます。

平和を願う気持ちがたくさんの人に伝わって、幸せな世界となりますように。

みんなの真剣な気持ちが伝わりますように。

IMG_3846.JPGIMG_3847.JPGIMG_3844.JPGIMG_3845.JPG

地域の方に来ていただいて、給食を一緒に食べながらお話をしました。

この日はデニッシュパンでいつものパンよりとびきりおいしいパンを食べていただくことができました。

給食を食べた後は、2年生の各教室で歌と合奏を聞いていただきました。

司会も2年生でしたのです。

来てくださった地域の方の中には毎朝、見守りをしてくださっている方もたくさんお見えでした。

地域の方と顔見知りになることは、防犯上もメリットがありますね。

楽しい時間を持つことができ、良い時間を過ごすことができました。

5年 稲刈りをしました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3835.JPGIMG_3834.JPGIMG_3830.JPGIMG_3831.JPGIMG_3833.JPGIMG_3832.JPGIMG_3828.JPGIMG_3829.JPG

今日は稲刈りをしました。しっかり実った古江台小学校米。

すずめがねらって、追い払うのがとてもたいへんでした。

鎌を使って作業するので、けがをしないように注意が必要です。

3本くらい植えていた稲の苗が10数本に分かれて分げつしているところも観察しました。

次は脱穀。お米になるまで手間と時間がかかるのですね。

3年生 雨が降ったので。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3826.JPGIMG_3827.JPGIMG_3825.JPG

晴れていれば、外で体育の時間。

でも、今日は雨で、外に行くことができません。

3年生では「体の清潔と健康」をテーマに学習をしていました。

歯磨きや入浴、手洗いがなぜ必要で大切なのか、どんなタイミングですると効果的なのか、

そんな学習をしました。

中学生の職業体験の生徒さんも、3年生のワークシートをのぞきこんでにっこり。

今晩から「おふろはいるのやだ~」とか「はみがきめんどくさい~」とか言わないようにしてくださいね!

IMG_3823.JPGIMG_3824.JPGIMG_3822.JPGIMG_3821.JPG

今日から二日間、短い間ではありますが、古江台中学校の生徒の皆さんが職業体験に来られました。

午前中は主に低学年に入ってもらい、学習のお手伝いや教室整備に関わってもらいます。

2年前は小学生だったとは思えないくらい、よく気が付いて声掛けしてくれていました。

一方、古江っ子のみんなは、優しいお兄さん、お姉さんが来てくれて、みんな大喜びです。

業間休みは、いっしょにおにごっこをしてもらったり、大縄跳びを教えてもらったりしました。

明日の一日、学校の仕事をいろいろ体験してもらって、有意義な時間にしてほしいと思います。

校内音楽会を開きました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3818.JPGIMG_3803.JPGIMG_3800.JPGIMG_3801.JPG

今日まで、各学年で一生懸命練習してきた歌や演奏を今日は全校生のみんなやおうちの方、地域の方に聞いていただきました。

どの学年もとても工夫がされていて、曲の感じをよくつかんで演奏していました。

みんなのがんばっている姿を見て、とっても感動しました。

その学年その学年のよいところが表れていて、すてきな音楽会になりました。

ブログでは音が伝えられないのがとっても残念です。

IMG_3791.JPGIMG_3793.JPGIMG_3792.JPGIMG_3790.JPGIMG_3789.JPG

今年度、算数少人数は3・4・5年生でおこなっています。

少人数の教室にはいままでの学習が分かるような掲示物がいっぱいです。

ほかの学年の人たちの算数の学習についても知ることができます。

授業でのみんなの意見や発表で使ったワークシートも掲示されています。

自分で考えたことを相手に伝わりやすく話すことも大切なはぐくんでいきたい力です。

がんばれ!古江っ子!

IMG_3776.JPGIMG_3777.JPGIMG_3774.JPGIMG_3773.JPG

こばとタイムの時間に保護者の方に来ていただき、参観していただきました。

1学期に植えたサツマイモが豊作で、そのサツマイモを使ってクッキングです。

量を計ったり、アルミホイルを広げたり、たねをよそっていったり・・・。

最後にはハロウィンの時をまちがえたのでしょうか。魔女も登場したのでした。

音楽会の練習

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3754.JPGIMG_3755.JPG

11月7日の音楽会に向けて、どの学年も練習に励んでいます。

体育館では、各学年そろって練習をしていますが、お互いに見合ったり、感想を言ったりしながら、さらに良い演奏になるようにがんばっているところです。

当日はきっとどきどきして、教えてもらったこともふっとびそうですが、練習のたびにうまくなっているので、きっと当日はより良い演奏になっているに違いありません。

このアーカイブについて

このページには、2018年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年10月です。

次のアーカイブは2018年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。