2017年11月アーカイブ

幼稚園と1年生の交流会

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2331.JPGIMG_2323.JPGIMG_2328.JPGIMG_2329.JPGIMG_2319.JPG

古江台幼稚園の年長さんと1年生が交流会をしました。

はじめの挨拶を1年生がした後、「じゃんけん列車」、「もうじゅうがりにいこうよ」「ボール送りゲーム」をしました。とってももりあがって、仲良くなれました。

春になったら、園児さんたちも1年生。

古江台小学校に入学しないお友達もいますが、小学生との交流を通して、少しでも入学への不安がなくなればいいですね。

また、畑では北千里保育園のお友達がたまねぎの植え付けに来校してくれました。

1年生の春に収穫します。

IMG_2309.JPGIMG_2310.JPGIMG_2312.JPG

今日は、地域支援包括センターの方に来ていただき、6年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

まずはじめに、脳の働きから。

次に、認知症からくる、さまざまな症状についての学習。

それから、実際に認知症の方をサポートする方法をロールプレイしてみました。

昔、介護のお仕事をされている方から「子ども笑うな かつて 来た道。年寄り笑うな いずれ 行く道」

という言葉を教えていただいたことがあります。

この講座が高齢者の方との豊かな関わりへつながることを願います。

IMG_2301.JPGIMG_2305.JPGIMG_2306.JPGIMG_2307.JPG

4年生では、3組に体育軽減として、田坂先生に来ていただいています。

田坂先生は元は中学校の体育の先生。

子どもたちへの見本でも、マットにかっこよく着地されていました。

一人ひとり丁寧に補助をされながら、ポイントを教えてもらうのですが、見るとやるとではおおちがい。

「体をそらせる」ということが難しいようでした。

こつをつかんだ人は、片足で踏み切ってきれいに回転し、着地していました。

新しいことにチャレンジしている子どもたちの目はキラキラでした。

IMG_2282.JPGIMG_2283.JPGIMG_2285.JPGIMG_2288.JPG

理科室では鹿沼土から鉱物をとりだすため、全員が水を容器に入れて「わんがけ」という方法で水流で洗いながら、鉱物をよりわけます。

鹿沼土には長石、角閃石、カンラン石なども含まれており、見つけて、顕微鏡で観察しています。

透明な鉱物はなかなか見つけにくく、苦心していました。

IMG_2266.JPGIMG_2267.JPGIMG_2268.JPGIMG_2271.JPG

1学期に学年の畑に植えた鳴門金時。

今日、収穫の日を迎えました。

夏休み、「ちゃんとお水がやれているかな。」と、先生が見に行くと、いつもお世話済みでした。

植えたときに「お水をあげること、雑草をぬくこと、『おおきくなあれ』と声をかけること」を約束した1年生。

一生懸命育てたので、今日の豊作につながったに違いありません。

3年生 朝の読み聞かせ

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2253.JPGIMG_2254.JPG

水曜日の朝は読書の時間。

サンサーンスの「白鳥」のメロディが流れる中、読書をします。

今日は3年生に保護者ボランティアの方が来られ絵本の読み聞かせをしていただきました。

楽しいお話の内容に、子どもたちの反応も豊かです。

次の機会が待たれます。

IMG_2257.JPGIMG_2263.JPGIMG_2258.JPGIMG_2238.JPGIMG_2262.JPGIMG_2261.JPGIMG_2259.JPG

昨日より個人懇談がはじまりました。保護者の皆様には、お時間を作っていただきありがとうございます。

12月の1週目は人権週間です。

その時期に合わせて、校内でも人権作品展を開いています。

各学年、総合的な学習の時間や道徳、特別活動、生活科で学習した事柄を掲示しております。

懇談の前後の時間に足をお運びいただけると幸いです。

3年生 本物そっくり!

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2246.JPGIMG_2247.JPGIMG_2248.JPGIMG_2250.JPG

秋が深まってきたといえば、落ち葉。

学校にもたくさんの落ち葉が山のようにたまっていますが、図工であえてほんものそっくりの落ち葉づくり!

紙をくしゃくしゃにして、色をぬって・・・。仕上げはなんと木工用のボンド。

なんともいえない落ち葉の乾燥したようすがうまく表現できるではありませんか。

「本物みたいだね!」と声をかけると、「でもね、うらをみたらすぐにばれちゃうよ。」

と裏返してくれました。

そう、裏はまっしろの紙なんです。素材を生かした作品。色紙の上に映えています。

IMG_2241.JPGIMG_2242.JPGIMG_2243.JPGIMG_2245.JPG

今日から個人懇談が始まります。子どもたちにとっては少し早く帰宅できることはうれしいことですね。

放課後の過ごし方、安全に気を配り、有意義に過ごしてほしいものです。

5年生では、国語の時間に「社会は暮らしやすい方向に向かっている」という単元の学習を行っています。

児童自身が「暮らしやすい方向に向かっている」と考えるのか、「暮らしにくい方向に向かっている」のかを考え、「なぜ、そう考えるのか」を自分の考えの根拠になる資料(写真、グラフ、アンケート結果)をもとに理論的に説明できるよう、ノートに書いているところです。

子どもたちの意見発表を聞くのが、今から楽しみです。

また、教室の後ろには、写楽の浮世絵を現代風にアレンジした人物画がずらり。

パティシエ・消防士・主婦・ネイリスト・ユーチューバーなど子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。

懇談の折にご覧ください。

4年生 コリントゲームづくり

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2239.JPGIMG_2240.JPG

図工の時間に木や金属(釘)プラスティックなどの素材を使い、コリントゲームを作成しています。

遊び方は、ビー玉をばねではじいて、板の上を動かします。

釘を金づちで打つこともこの教材の大切な学習です。

教室からはリズムに乗った釘を打つ音が聞こえていました。

みんなの作品の完成が待たれます。

児童スポーツデイ

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2223.JPGIMG_2230.JPGIMG_2231.JPGIMG_2227.JPG

今日は、運動場と体育館で地域の体育振興会の方やPTAの保護者のみなさんの指導のもと、児童スポーツデイが行われました。

低学年はボールを使った運動をした後、ドッジボール大会をしました。

中学年は、グランドゴルフとTボール。

高学年は体育館でソフトバレーボールをしました。

運動場からも体育館からも笑い声と歓声が聞こえ、とても楽しいひと時となりました。

2時間半があっという間に終わってしまいました。

ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様には感謝いたします。ありがとうございました。

6年生修学旅行に行きました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2168.JPGIMG_2176.JPGIMG_2186.JPGIMG_2190.JPG

16日、17日と6年生は修学旅行に行きました。

16日は広島平和公園で学習しました。語り部さんの朴さんから被爆体験を聞く貴重な体験もできました。

朴さんが「ひとりひとりが、優しい気持ちで思いやりをもって毎日を送ることが平和につながると思います。」と最後におっしゃった言葉が心に残りました。

6年生から、歌のプレゼントを朴さんにしました。心のこもったすてきな歌声で私も感動しました。

17日は姫路セントラルパークで楽しい時間をすごしました。

サファリで動物を見た後、遊園地に行きました。何度もジェットコースターに乗っている人もいました。

思い出に残る修学旅行となりました。

IMG_2158.JPGIMG_2159.JPGIMG_2161.JPGIMG_2163.JPG

秋も深まり、少しづつ冬に向かっていますが、各教室では熱い学習が行われています。

5年生の算数では、図形の学習。四角形の角度の和は何度になるのか。測らないで、今まで習ったことを活用して説明をします。まず、一人で考え、グループで意見交流。その後の全体の練り上げの写真です。

3年生では、総合的な学習の時間に盲導犬のことについて学習をしており、担任の先生がわかりやすく描いてある絵本を読み聞かせしています。

6年生は大地のつくりについて学習中で、地層がどのようにできるのか、実験を通して考察し、わかったことをまとめているところです。

来週からは個人懇談が始まります。子どもたちの学習のようす、おうちでのようすが共有でき、子どもたちのよりよい成長につながることを期待しています。

IMG_2156.JPGIMG_2157.JPG

3年生では算数の「重さ」を学習中です。

学校のはかりには、1キロ、2キロ、4キロはかりがあります。

同じものを乗せても、はかりの針の振れ方が異なること。

よりくわしく重さを知りたいときには物によってはかりを選ぶとよいことを体験で学んでいました。

そして、最後にお楽しみ!

「ジャスト3キロの重さをつくってみよう~」に挑戦していました。

折り鶴集会開きました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSC02109.JPGDSC02115.JPG

6年生は、今週木曜日、金曜日に広島へ修学旅行に出かけます。

今日は、出発に当たって、事前学習したことを他学年へわかりやすく話してくれました。

「原爆の子の像」の元となったお話の後、「ヒロシマのある国で」を歌い、全校生で作った折鶴を受け取りました。

みんなの平和への思いがこもった折鶴を広島へもって行きたいと思います。

2年生が地域の方の給食交流会

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2155.JPGIMG_2153.JPGIMG_2152.JPG

今日は、地域の方に2年生の各教室へ来ていただき、一緒に給食を食べました。

メニューはわかめじる、ぶたキムチごはん、きりぼしナムル、ぎゅうにゅうです。

韓国風の人気のメニューです。

各クラスに6名ずつきていただいたので、班でお話しながら楽しい時間をすごしました。

まずは、自己紹介。

恥ずかしい気持ちの人もいましたが、わたしは○○です。よろしくお願いします。

と挨拶していました。

毎朝、校区の中で見守りに立ってくださっている方もおられ、普段ゆっくりお話できないみなさんとも大切な時間となりました。

IMG_2144.JPGIMG_2145sin.jpgIMG_2147sin.jpgIMG_2148.JPGIMG_2149.JPGIMG_2150.JPG

土曜日の午後から古江台中学校でネットコムフェスタが開催されました。

中学校吹奏楽部の演奏の後、ダンス部の発表がありました。足の動きが速くてうまくシャッターがきれなくていい写真がとれなくて残念ですが、たくさんの地域の方から「かっこよかったね」「動きがシャープ!」などお声をいただきました。

他にも太鼓の演奏、太鼓の体験。わなげコーナー、ストラックアウト、ハーバリウム製作など、たくさんのワークショップを楽しむことができるすてきなフェスタでした。

津雲台小学校や中学校、就学前のお友達とも出会える場となりました。

IMG_2140.JPGIMG_2139.JPGIMG_2137.JPGIMG_2136.JPG

こばとタイムの時間を使って、畑でとれたおいもを入れたプチホットケーキづくりを行いました。

保護者の方にも手伝っていただき、きれいなまあるいプチホットケーキの完成です。

作り方の説明どおり、手順を守って作りました。

班ごとにスピーチをして交流も行いました。

5年生 脱穀しました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2125.JPGIMG_2135.JPGIMG_2127.JPG

5年生は、校内の田んぼで実った稲から脱穀する作業を行いました。

今は機械化で、刈り取ることと、脱穀することは同時に行われることが多いようですが、

古江台小学校では刈り取った稲を1週間ほど乾燥させ、昔の「千歯こき」という器械を使って脱穀します。

足で調子よく踏みながら金属のついた円筒をまわします。

そこへ稲の穂をのせると、お米が穂からはずれていきます。

その後は、器械で取りきれなかった米を手ではずし、もみすりをします。

籾殻の中に手を入れるとちょっぴり温かかったです。

5年生の先週おこなった稲刈りは11月7日の大阪日日新聞、産経新聞に掲載されました。

IMG_2114.JPGIMG_2123.JPGIMG_2124.JPG

古江っ子の先輩中学生が今日と明日の二日間、職業体験に来ています。

主に1~3年生の教室で先生の仕事について体験をする他、校務員さんのお仕事についても学びます。

まずは、学校の中の場所を知るため、教頭先生の後ろについて見学です。

玄関でそろった靴がおかれていましたが、マナーを守って体験実習している姿がさすが先輩!

二日間は短いかもしれませんが、普段は経験できない場所で何かプラスになることを得て、今後に生かしてもらえたら、うれしいですね。

音楽会を開催しました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2065sin.jpgIMG_2077sin.jpgIMG_2074sin.jpgIMG_2087sin.jpgIMG_2052sin.jpgIMG_2101sin.jpg

落ち葉が舞い、秋が深くなりました。昨日は立冬。

今日は、音楽会を開きました。

先生方の合奏に合わせてスタートした全体合唱。

1年生は音楽劇 はらぺこあおむし 合奏 にじ

2年生は音楽劇 ゆかいなかえるの合唱団

3年生は合唱奏 四季のうたメドレー

4年生は合奏 クラッピングファンタジー第7番 合唱 チャレンジ 合奏 名探偵コナンメインテーマ

5年生はリコーダー 駅 合唱 スタートライン 合奏 ハンガリー舞曲第5番

6年生はリコーダー ジャーマンジャズ 合唱 いのちの歌 合奏 アフリカンシンフォニー

を演奏しました。

指遊びあり、詩の群読あり、お囃子あり、手拍子の演奏あり、各学年とても趣向が凝らされていて、すばらしい演奏でした。

中でも、5年生の合唱は息つぎのタイミングまで学年でそろっていて、声が前に迫力で迫ってきました。

6年生は言うまでもありません。

合奏ももちろんすてきでしたが、合唱では、ひとつひとつの言葉を大切にかみしめて歌っているところが、とてもすばらしかったです。

きょうまで、支えてくださったおうちのみなさんにも感謝です。

IMG_2045.JPGIMG_2046.JPGIMG_2048.JPG

来週、修学旅行に向けて、総合的な学習の時間を使って広島について調べたり、まとめたりしています。

以前にも記事にしましたが、新学習指導要領でいわれている「主体的・対話的で深い学び」となるよう、学習としては、自分の興味関心を持った事柄を調べ、クラスの仲間と交流し、学んだことを発信するという流れになろうかと思います。

来週は折鶴集会が予定されています。

6年生がどのような発表をしてくれるのか楽しみです。

1年生 外国語活動の時間

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2039.JPGIMG_2042.JPG

古江台小学校では、1・2年生は年間10時間。3・4年生は年間20時間。

5・6年生は35時間。(これは、他の地域と同じですので申請していません)

外国語活動を教育特例校として申請をし、3年目になります。(今年度から吹田市全小学校)

今日はシャーン先生に来てもらってフルーツの勉強をしました。

ボンゴゲーム(ビンゴではありません)をして、習ったフルーツの名前を聞いたり、発音したりしてさらに深めました。

今度はおうちや、お店やさんでも発音して、もっと上手になってほしいです。

IMG_2036.JPGIMG_2037sinn.jpg

校区を3つのグループに分けて、パトロールと清掃活動を行いました。

パトロールは夏にもおこないましたが、そのときは夜間でした。

今回は子どもたちの参加もあり、大人数になりました。

落ちているごみは少ないものの、植え込みの中や溝に缶やびんが捨ててありました。

こうした清掃活動をしていていつも思うことがあります。

ごみ拾いは参加している子どもにとって楽しいはずはなく、むしろいやな気持ちになることの方が多いのですが、だからこそ、清掃活動をした子どもたちは大きくなったとき、ごみを捨てないおとなになると思います。

参加いただいた、保護者の皆様、子どもたち地域の皆様ありがとうございました。

IMG_2024.JPGIMG_2029.JPGIMG_2030.JPG

秋が深まり、地域では公民館で文化祭が開催されました。

古江台小学校では2年生の参加可能な児童が公民館の前のスペースでダンスを披露しました。

朝で、少し肌寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱい。

運動会で踊ったUFOを踊り、たくさんの声援をもらいました。

ご参観の保護者の皆様ありがとうございました。

IMG_2015真.jpgIMG_2016.JPG

音楽会に向けて、各学年練習を重ねているところですが、今日は古江台幼稚園のみなさんに

お客さんになっていただいて、演奏をとおしてみました。

運動会のときにも幼稚園のみなさんに見てもらったので、今回で参観していただく機会は2回目。

本番は緊張するので、こうして聞いてもらえると練習になりますね。

「かっこいいな」「じょうずに歌えていたね」などうれしい言葉をいただき、1年生もうれしそうです。

来週水曜日が待たれます。

IMG_1988.JPGIMG_1989.JPG

生活科で昆虫について調べた2年生。

不織布にサインペンで調べた昆虫をていねいに描きました。

それぞれの昆虫の特徴や豆知識を前のパネルシアターのボードに貼って発表しました。

のりも何も使っていないのにフェルトに不織布はくっついてはがれません。

ふしぎですね。

昆虫のいろいろな秘密を聞くことができて勉強になりました。

このアーカイブについて

このページには、2017年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年10月です。

次のアーカイブは2017年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。