2022年10月アーカイブ

音楽会に向けて 学年練習

 

先週より体育館での音楽会練習が始まりました。自分の出す音の聞こえ方や楽器の配置、互いの音の響きなど音楽室や教室と違うところがわかってきました。少し体育館の雰囲気にも慣れてきました。間近で友だちが見ていることに緊張もしていたけれど、今週の本番に向けて、演奏への集中が高まってきました。

2年生 「山のポルカ」を演奏します。メロディを奏でる楽器の音色と、リズム刻む打楽器の重なりが心地よく、聴いていると自然に体が揺れてきて、踊りだしそうです。

IMG_6017 (250x188).jpgIMG_6031 (250x188).jpg

IMG_6004 (250x188).jpg

5年生 速いリズムのかっこいい「剣の舞」を演奏します。同じ楽器の人たちでアイコンタクト、気持ちを合わせて演奏に臨みます。最後の一音まで、聞き逃さないでください。

IMG_6050 (250x188).jpgIMG_6057 (250x188).jpg

IMG_6048 (250x188).jpg

6年生 器楽演奏ではスタンダード曲の「ルパン3世のテーマ」。さすが、6年生。自分の楽器が今主役のパートとわかるように、強弱やメリハリをつけて演奏します。主張するけど、引き立てもする、そんな仕上がりになっています。

IMG_6073 (250x188).jpgIMG_6088 (250x188).jpg

IMG_6082 (250x188).jpg

子どもたちのがんばる姿を見ていただき、音楽会へ向けての励ましをしていただければと思います。

 

音楽会に向けて 体育館練習始まり

音楽室や教室から、毎日子どもたちの演奏が聞こえてきます。業間や昼休みも熱心に練習する楽器の音が聞こえていました。今日より体育館での音楽会練習が始まりました。5年生が朝から、楽器の運搬や清掃をして会場の準備を整えてくれました。ありがとうございます。

IMG_5820 (250x188).jpg

クラスごとに交代して演奏をし、よいところ、直すところを聞き、動き方の確認をしました。

1年生。初めてですが、決められた場所にすっと行くことができ、演奏できました。広い体育館なので、「しっかり音を出してもいいよ」と楽器によって音の出し方を変えていました。

IMG_5829 (250x188).jpgIMG_5823 (250x188).jpg

3年生。2年間音楽会がなかったということで、初めての音楽会になります。少し緊張ぎみで、もっと笑顔で楽しんでとアドバイスをもらいました。でも歩き方はさすが3年生、静かにさっとできていました。

IMG_5844 (250x188).jpgIMG_5834 (250x188).jpg

IMG_5835 (250x188).jpg

4年生。「どっちからやる?」の問いかけに、ぴんと手を挙げてやる気を見せていたクラスがありました。はやる気持ちを押さえて、互いの音を聴いて、リズムを合わせることが大切です。

IMG_5859 (250x188).jpgIMG_5856 (250x188).jpg

IMG_5854 (250x188).jpg

 

公民館文化祭

 

10月22日、23日に北千里地区公民館文化祭が行われました。「地域の一体感を醸成していきたい」との依頼を受け、夏休みに製作した作品の展示と3年生が運動会で踊ったダンスの発表をしました。

オープニングは、公民館北側の健康広場で行われました。運動場とは違って初めての場所で、間近に家族の人やお友達が見ているとあって、緊張しているようでした。3年生の元気なダンスに会場は盛り上がりました。

IMG_1063 (250x187).jpgIMG_1064 (250x187).jpg

土曜日のお休みの中、参加してくれてありがとうございました。運動会では、保護者2名と限定させてもらいましたので、ご家族の方や地域の方々にみんなの素敵なダンスを見てもらうことができて、本当によかったです。

公民館を入ったすぐのフロアに、作品が展示してありました。

IMG_5711 (250x188).jpgIMG_5715 (250x188).jpg

子どもたちの力作に、ずっと見入っている方がおられました。公民館の担当の方からも「上手ですね」「細かいところまで丁寧に作られていますね」との言葉をいただきました。協力いただきありがとうございました。

この公民館は、10月末をもって終了となります。代わりに北千里小学校の跡地に、「まちなかリビング北千里」」という施設ができ、その中に公民館が入ります。児童センターが新設されますので、地域の子育ての拠点、子どもたちの集う場として、利用することが増えることを期待しています。

 

 

6年陸上大会

鰯雲が青空に広がるさわやかな秋空のもと、陸上大会が行われました。吹田市内小学校5校が、これまで6年間に身につけた走や跳の運動の力を出し合う場、競い合い高め合う場として、万博記念競技場に集まりました。

競技場に着くと、もう到着していた学校がいました。手を振ると手を振り返してくれます。「どこの学校か知らんけど」と言いながら、子どもたちの交流が始まっていました。

IMG_5619 (250x188).jpg

開会式の後、午前中は100m走、50mハードルを行いました。まっすぐの100mを走る機会はこのような競技場でないとなかなかできないことなので、貴重な体験でした。新記録が出た子どもたちも多かったようです。

午後からは、走り幅跳び、走高跳びでした。

IMG_5624 (250x188).jpgIMG_5622 (250x188).jpg

IMG_5634 (250x188).jpgIMG_5630 (250x188).jpg

初めての場所で、みんなが見ているところで、緊張していたようですが、持てる力を出し切れました。計測の先生方が、みんなのパフォーマンスに「すごいね」と言葉をかけられている場面がありました。朝練の頑張りが成果となって表れましたね。

3年ぶりの開催となった陸上大会。このような場で6年生として集えることに感謝したいと思います。これからも続きますように。最後に、会場の掃除も手伝ってくれました。ご苦労様でした。

IMG_5642 (250x188).jpgIMG_5651 (250x188).jpg

朝練の送り出し、今日は朝早くからお弁当の用意ありがとうございました。

これは、朝練の様子です。

IMG_5578 (250x188).jpgIMG_5460 (250x188).jpg

IMG_5606 (250x188).jpg

 

4年 水の授業

吹田市水道部の方をゲストティチャーに迎え、4年は水の浄化の仕組みや水道水の安全性について、学びました。

始めは、持ってきていただいた川の水の汚れを沈殿させました。

IMG_5553 (250x188).jpg

その水を砂でろ過します。

IMG_5520 (250x188) (2).jpgIMG_5525 (250x188).jpg

透明になってきましたが、この水はまだ飲めません。においや濁りがあるからです。それをさらにきれいにするために活性炭に通します。においや濁りがよくわかるように、あえて色を付けて、お酢を入れた水にして実験です。

IMG_5531 (250x188).jpgIMG_5536 (250x188).jpg

ポタポタ落ちてくる水の透明度が増しました。でもこの水は飲めないそうです。消毒されていないからです。水道水は消毒されていることを薬品を使って確かめました。

IMG_5548 (250x188).jpgIMG_5552 (250x188).jpg

水道の水は、安全なので飲んでも大丈夫ですと、教えてくださいました。水道のお水が「おいしい」という子どもたちがたくさんいました。

災害に備えて、1人当たりどのくらいの水が必要かという話に、1人9リットル(3日分)と聞きました。災害の時は、泉浄水場より、古江台小学校に給水車が来てくれるとのことですが、家庭での備えも大切だと感じました。

IMG_5562 (250x188).jpgIMG_5560 (250x188).jpg

地球上の水のほとんどは海水で飲料水として利用できるのは、0.01%だそうです。お風呂の浴槽いっぱいの水が地球の水だとしたら、大さじ1杯くらいが飲み水だそうです。

IMG_5566 (250x188).jpg

安全な飲み水が水道から出る国は、200か国の中で12か国だとか。

清潔で健康な暮らしのために、安全な水は欠かせません。手を洗うことが病気の予防になることは、このコロナ禍で子どもたちも身に染みてわかったことです。この学習をきっかけに、さらに水のことを深く学んでいってほしいです。

教材となる水や薬品などを用意してくださった水道部の皆さん、ありがとうございました。

5年調理実習

今日は、5年生が初めての調理実習で、お米を炊きました。米を研ぎ、給水をしておく準備をしておいて、5時間目いよいよ実習です。

IMG_5413 (250x188).jpgIMG_5411 (250x188).jpg

IMG_5390 (250x188).jpgIMG_5397 (250x188).jpg

耐熱ガラスのお鍋の中がよく見えるので、お米の変化を観察して、記録していきます。

IMG_5394 (250x188).jpgIMG_5402 (250x188).jpg

お鍋の中が、泡いっぱいになり、吹きこぼれてきそう、というところで火加減を調節。あと何分で火を消すかと、タイマーとお鍋とをにらめっこ。

IMG_5403 (250x188).jpgIMG_5408 (250x188).jpg

蒸らす時間をうまく使って、茶碗を拭いたり、ラップを茶碗にかけたり準備をします。

IMG_5412 (250x188).jpgIMG_5410 (250x188).jpg

ご飯が炊けました。少しおこげができた班もありました。でもその匂いが食欲をそそります。茶碗に入れておにぎりを作りました。

IMG_5418 (250x188).jpgIMG_5433 (250x188).jpg

IMG_5435 (250x188).jpgIMG_5437 (250x188).jpg

お鍋についたご飯が洗いやすいように水につけておきます。とっておいた米のとぎ汁を使います。

IMG_5445 (250x188).jpg

みんなで、感想を言いながらは、できないですが、自分たちで炊いたご飯を味わって食べました。

 

デジタルシティズンシップ教育

1学期より、各学年デジタルシティズンシップ教育を進めています。デジタルネイティブ世代の子どもたちが安全にインターネットの世界も現実の世界も豊かに過ごすことができるように、昨年度より始まりました。

①責任を持って前向きにICTを活用できる力

②デジタルの世界を公共の場ととらえることができる力

③ウェルビーイングの視点で立ち止まって考えることができる力

をデジタルシティズンシップ教育の3本の柱として小中学校9年間を通して6領域を学ぶことになっています。

今日は4年3組で「メディアの使い方、自分でバランスをとるには?」という内容で授業を行いました。

メディアという言葉を聞いたことがあるけど、何だろうというところから、子どもたちが話し合いました。辞書で調べる子もいました。「情報を伝えるもの」「情報の仲立ち」とありました。

IMG_5349 (250x188).jpgIMG_5350 (250x188).jpg

そこから、子どもたちが身近に使っているメディアを発表していきました。デジタルのもの、紙媒体のものも出てきました。シンキングツールのピラミッドチャートを使い、「2時間以上のもの」「2時間以内のもの」「利用していないもの」に分け、自分がどんなメディアをどれくらい使っているか確認しました。

その後、動画を見て、登場人物の困っていることにどう解決できるかを考えていきます。

IMG_5352 (250x188).jpgIMG_5354 (250x188) (2).jpg

そして、自分にとってのメディアバランスの計画を立てました。

IMG_5357 (250x188).jpgIMG_5358 (250x188).jpg

友だちの計画が、気になる様子、ワークシートに集まっています。

IMG_5360 (250x188).jpgIMG_5347 (250x188) (2).jpg

メディアバランスのとれた生活のために、「ゲームの時間を決める」「計画を立てて」「やりすぎには気をつけよう」「時間のバランスを考えて」と子どもたちなりに考えた工夫が出てきました。たくさんの意見と心の声がつぶやきとなって聞こえてくる授業で、思っていることを伝えたい、友だちの意見を聞きたいが表れている授業でした。

それぞれの学年で取り組んでいます。ワークシートを持ち帰りましたら、お家の方からひとことをよろしくお願いします。そして、お子様と一緒に話し合う、考えるきっかけにしていただけたら幸いです。

 

2年1組研究授業・研究会

10月7日に2年1組で国語の研究授業、その後教職員の研究会を行いました。

初めての6時間目、いつもと違う教室に、少し高ぶっていた子どもたちでしたが、授業が始まると、日頃の学習活動の積み重ねを感じる様子がたくさん見られました。ワークシートに自分の思いや考えを、物語の登場人物になり切って、「心の声」として書きました。その後グループで交流を持ち、進んで発表できました。次の物語が動き出す場面について、さらに「心の声」を書くことができました。

IMG_5216 (250x188).jpgIMG_5217 (250x188).jpg

IMG_5219 (250x188).jpgIMG_5225 (250x188).jpg

研究会では、先生たちもグループになって話し合い、自分の考えを豊かにすることー内言を豊かにすることは、物語教材での心の声(登場人物になり切る)を考えることにつながるのか、など話し合いを深めました。

IMG_5228 (250x188).jpgIMG_5230 (250x188).jpg

 

 

カメレオン生息中

 

学校の中にカメレオンを解き放った5年生。9月より作成していたカメレオンが校内のいたるところに・・

よ~く周りを見て、がんばってみんなで見つけましょう。

IMG_3588 (250x188).jpgIMG_3587 (250x188).jpg

IMG_5167 (250x188).jpg

どこにいるかわかりますか。

IMG_5168 (250x188).jpg

ほら、いました。こんな高いところにも。

IMG_5169 (250x188).jpg

IMG_5166 (250x188).jpg

第59回運動会

 

 

晴天に恵まれ、第59回運動会が滞りなく行うことができました。

運動会に向けて、どの学年もたくさん練習しました。本番の当日は「全力ふるえっこ」で力を発揮し、「仲間と共に全力で挑む運動会」ができたと思います。子どもたちの頑張りを讃えたいと思います。運動会を通して、お子様の成長を感じていただければ、幸いです。

PTAの役員の皆様、誘導や片付けまでお手伝いいただきありがとうございました。

2・4年の部

IMG_4788 (250x188).jpgIMG_4794 (250x188).jpg

IMG_4797 (250x188).jpgIMG_4811 (250x188).jpg

IMG_4826 (250x188).jpgIMG_4827 (250x188).jpg

IMG_4834 (250x188).jpgIMG_4837 (250x188).jpg

IMG_4851 (250x188).jpgIMG_4855 (250x188).jpg

3・5年の部

IMG_4866 (250x188).jpgIMG_4876 (250x188).jpg

IMG_4895 (250x188).jpgIMG_4909 (250x188).jpg

IMG_4912 (250x188).jpgIMG_4903 (250x188).jpg

IMG_4932 (250x188).jpgIMG_4939 (250x188).jpg

IMG_4884 (250x188).jpgIMG_4956 (250x188).jpg

IMG_4960 (250x188).jpgIMG_4958 (250x188).jpg

1・6年の部

IMG_4971 (250x188).jpgIMG_5053 (250x188).jpg

IMG_4973 (250x188).jpgIMG_4998 (250x188).jpg

IMG_5017 (250x188).jpgIMG_5022 (250x188).jpg

IMG_5060 (250x188) (2).jpgIMG_5071 (250x188).jpg

IMG_5094 (250x188).jpgIMG_5105 (250x188).jpg

IMG_5109 (250x188).jpgIMG_5110 (250x188).jpg

IMG_5113 (250x188).jpgIMG_5118 (250x188).jpg

IMG_5122 (250x188).jpgIMG_5134 (250x188).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアーカイブについて

このページには、2022年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年9月です。

次のアーカイブは2022年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。