2018年5月アーカイブ

合奏のいい音色!

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2869.JPGIMG_2868.JPGIMG_2867.JPG

暖かくなって、教室の窓をあけているからでしょうか、音楽室からすてきな音楽が流れているこの頃。

チキチキバンバン、リボンのおどり、キリマンジャロなどなど、様々な学年のすてきな曲。

一人で弾けていても、合奏となるとまたちがって、リズムやスピードを合わせたり、強弱を考えたりしなくてはなりません。

けれども、クラスやグループで心を合わせてつむぎだす音はそのメンバーだからこそ。

秋の音楽会までにいっぱいたくさんの練習をして、自分たちの音をつくってほしいですね。

プール掃除をしました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2863.JPGIMG_2864.JPGIMG_2862.JPGIMG_2866.JPGIMG_2865.JPGIMG_2861.JPG

蒸し暑い午後でしたが、6年生がプール清掃をおこないました。

昨年の秋の台風のせいでしょうか、例年よりもメタセコイヤの葉や実がプールにたくさん入っていて、排水溝がつまってしまい、なかなか水が抜けません。

6年生は最後はバケツで水をかきだして、きれいに掃除してくれました。

プールだけではなく、目を洗う水槽、更衣室、物置、トイレ、溝に至るまで一生懸命働いてくれました。

気持ちの良い6年生の仕事ぶりにとてもうれしい気持ちになりました。

水泳学習が待たれます。

IMG_2855.JPGIMG_2857.JPGIMG_2856.JPGIMG_2854.JPG

今日は朝から日曜参観。

登校してくる古江っ子たちもうれしそうでした。

どのクラスも保護者の方でいっぱいで、中に入れないクラスもあるくらいでした。

4年生は社会見学をまとめて新聞にしていました。

金曜日は「日曜参観に間に合うのかなあ~」と見ていましたが、立派な壁新聞になっていましたね。

力作がそろっていました。

明日は代休でお休みです。平日のお休みはなかなかありませんので、有意義に過ごしてくださいね。

また、PTA総会に多数お越しいただきありがとうございました。

昨年度の役員のみなさま、本当にありがとうございました。

1年生 楽しく学習。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2846.JPGIMG_2850.JPGIMG_2845.JPGIMG_2843.JPGIMG_2848.JPGIMG_2849.JPGIMG_2847.JPGIMG_2844.JPG

朝顔も双葉をのぞかせ、ぐんぐんのびてきました。

1年生も楽しく学習を進めています。

算数では「おばけのくにまでのちず」と書かれたシートを使って学習です。

10はいくつといくつの学習のために、3人でこのシートの上でさいころをふって・・・。

ルールはおうちで聞いてくださいね。

楽しみながら学習です。

また、図工ではねんどを細長~くすることがテーマのクラス。

ねんどを丸めることがテーマのクラス。

細長いねんどを使って、ラーメンを作る人、はしごを作る人。

丸めたねんどでたこ焼き屋さんになる人、ブルーベリー屋さんになる人。

1年生はニコニコ顔で学習していました。

IMG_2824.JPGIMG_2817.JPGIMG_2835.JPGIMG_2830.JPGIMG_2838.JPGIMG_2840.JPG

古江台小学校では、今年度から、3年間、「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト」

の事業を行うこととなりました。

古江台小学校の児童でお花を種から栽培し、育てたお花を学校、地域の公共施設などに配って、校区の中をお花でいっぱいにしよう!というプロジェクトです。

さわやかな風が吹く3時間目、3年生は、まず、お花の土づくりからスタート。

肥料と土をまぜてお水で湿らせます。

そのあと、ビニールポットへ土を入れ、いよいよ種まきします。

今回の種はマリーゴールドとジニアです。

みんなでお世話をして、元気に育ってほしいです。

このプロジェクトは府の事業で茨木土木事務所から4名の職員さんがお見えになりました。

作業が早く終わり、子どもたちが気持ちよく動く姿に感心されていました。

ほめてもらって、子どもたちも私たちもうれしい気持ちでいっぱいになりました。

作業のお手伝いに、すいた体験活動クラブのみなさん、PTAのお母さんたちも来てくださり、とても助かりました。ありがとうございました。

7月頃千里あさひくらぶにも記事が掲載の予定です。

IMG_2809.JPGIMG_2810.JPGIMG_2807.JPGIMG_2808.JPGIMG_2806.JPGIMG_2805.JPG

水曜日と金曜日は朝の学習は読書タイムです。

今日は3年生に地域のボランティアさんが、2年生にPTAのボランティアさんがきてくださって、読み聞かせをしてくださいました。毎年お世話になり本当に感謝しています。

実はわたしも、4月の初めから6年生に毎回読み聞かせをしています。

6年生は学校のリーダーですので、何を読むかに悩みましたが、朝日新聞出版から出ている「いじめられている君へ いじめている君へ いじめを見ている君へ」を毎回読んでいます。

この本は2012年ごろ、いじめについて朝日新聞に連載された記事が一冊の本にまとめられています。

著名人63人からのメッセージをおよそ一回につき3人から4人読んでいます。

ちいさなことですが、みんなの心になにか響くとうれしいです。

2年生 ふしぎな卵(図工)

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2816.JPGIMG_2813.JPGIMG_2815.JPGIMG_2814.JPG

朝から降り出した雨。休み時間は外に出られなくて残念ですが、図工の楽しい授業。

まずは、クレパスを使ってすてきな卵を描きます。

そして、その卵がわれるのです!

卵から孵るのはどんな生き物かな?

出来上がりが待たれます。

IMG_2797.JPGIMG_2798.JPGIMG_2793.JPGIMG_2794.JPGIMG_2795.JPG

3年生はキッズプラザに校外学習に行きました。

おうちで行ったことがある人もいたかもしれませんが、クラスの友達と行くのはまた違った楽しみがあります。

外国の服や楽器を体験できるところや科学実験で様々な体験ができるところ。

10メートルダッシュして時速何キロかを測れる機械もありました。

雲のない青空の下、お弁当を広げてさわやかな風に吹かれていい時間を過ごすことができました。

今年度クラブの第1回目

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2782.JPGIMG_2787.JPGIMG_2791.JPGIMG_2786.JPGIMG_2783.JPGIMG_2790.JPGIMG_2789.JPGIMG_2785.JPGIMG_2784.JPGIMG_2788.JPG

今年度初めてのクラブ活動がありました。

4年生から6年生までの子どもたちが自分の興味に合わせてクラブに参加します。

ソフトボール、内スポーツ、卓球、折り紙、将棋、ミュージック、パソコン、外スポーツ、ダンスパフォーマンス、アートクラブがあります。

異学年のつながりと楽しい活動が充実する一年になるといいですね。

スポーツテストその2

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2764.JPGIMG_2763.JPGIMG_2761.JPGIMG_2760.JPG

雨の前だからでしょうか、とても蒸し暑い午後でした。

でも、古江っ子のみんなは今日もスポーツテストを元気におこなっていました。

体育館では反復横跳び、上体おこしをする4年生。

友達と協力して回数を数えチームメイトをはげましていました。

もう少しコンディションのいい日だともっといい記録が出たかも?!

IMG_2755.JPGIMG_2754.JPGIMG_2751.JPGIMG_2750.JPGIMG_2749.JPGIMG_2757.JPGIMG_2756.JPG

昨日、地区児童会で集団下校が終わった後、校内ではスポーツテストの研修会を持ちました。そして、運動場、体育館でスポーツテストができるようにラインをひいたり、テープをはったりしました。

そして、今日からはさっそくテストです。

ソフトボール投げでは、投げる人、ボールをキャッチする人に分かれ、順番に行います。

1年生のソフトボール投げでは6年生がお手伝い。

1年生でも15メートル以上投げる人もいました。

結果が楽しみですね。

IMG_2748.JPGIMG_2744.JPGIMG_2747.JPGIMG_2743.JPG

今年度より、道徳が教科化され、教科書が配付されました。

読み物教材をとおして、道徳的な価値について子どもたちは学んでいます。

国語とはちがって、心情の読み取りではなく、時には「あなたならどうしますか」

という課題にも取り組みます。

そうして、道徳的実践力へとつなげていきます。

でも、優しい心がなにより大切。

思いやりあふれる古江台小学校にまた一歩近づきますね。

児童集会をおこないました

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2741.JPGIMG_2740.JPGIMG_2738.JPGIMG_2737.JPGIMG_2739.JPG

古江台小学校に来て、最初にびっくりしたことは、集会の時にマイクの前に人が立った時、

何も言わなくても静かになること。

昨年度の春、素晴らしい子どもたちだと思いました。そのよい態度は当然、今年度も引き継がれています。うれしいですね。

児童集会では、子どもたちの自主的な活動として、司会を朝礼委員会の子どもたちが行っています。

昨日の委員会でそれぞれの委員会の活動計画が作られ、今日は委員長が集会で就任のあいさつと抱負、目標や今年度の取り組み、全校児童にお願いしたいことなどを堂々発表していました。

本校では代表委員会には4年生が参加していますが、そのほかの委員会は5・6年生で活動しています。

今日の発表を聞いて生活委員会や代表委員会では「いじめのない学校づくり」を目標に掲げて活動すると話してくれました。

心強く、頼もしく思いました。

生活指導の先生からはABC運動について説明がありました。

Aはあいさつ。Bはベル着。Cはクリーン。この運動は古江台中学校ブロックとして共通で取り組んでいます。まずはあいさつ。

元気なあいさつが地域全体にひびくことを願っています。

少人数指導について

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2732.JPGIMG_2731.JPGIMG_2730.JPGIMG_2728.JPGIMG_2729.JPG

今年度、古江台小学校では3・4・5年生で少人数指導を行っています。

教科は算数です。

3・5年生は学年を4つに分けますので、学年で同じ時間に算数をしています。

4年生は1クラスを2分割して学習しています。

より多く発言ができたり、きめ細かく理解が図れたり、しっかり学んで算数の力をつけてほしいものです。

また、算数教室の周りでは環境整備もされていて、算数掲示板や長さの測り方、パズルも置かれています。

6年生 発言力をみがく

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2709.JPGIMG_2718.JPGIMG_2708.JPG

古江台小学校の素敵なところの一つに子どもたちの授業に向き合う積極性があります。

どの学年に行っても、授業のめあてに向き合って、学習をすすめています。

6年生にもなると、発言が恥ずかしく思えたり、間違った答えをしたらどうしようと考えたりすることもあり、発言する人が限られたり、遠慮する人も出てくるものですが、先生の質問にしっかり答える古江台の6年生。

とてもすがすがしく、かっこいい!!

IMG_2717.JPGIMG_2716.JPGIMG_2714.JPGIMG_2715.JPGIMG_2712.JPG

1年生が生活科であさがおの種を植え、観察が始まりました。

先生の言うとおり、土の袋を開いてまずは半分植木鉢に入れ、肥料とまぜまぜ・・・。

残りの土を入れて、そのあと、いよいよ種まきです。

たねを観察した後、土にまいて、お水をたっぷりあげました。

早く芽が出るといいですね。

2年生 詩の朗読発表会

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2705.JPGIMG_2704.JPGIMG_2701.JPGIMG_2697.JPG

5時間目、多目的教室に集まった2年生。

春に習った詩、「ふきのとう」をクラス全員で朗読しました。

体全体を使って表現するグループ。

声の大きさを工夫するグループ。

読む人数を変えながら朗読するグループ。

たくさんの話し合い活動を経て今日の発表になったのでしょう。

全員、頭に自分の役のお面もつけていました。

始業式から一か月、2年生らしくお兄さんお姉さんっぽくなって、がんばっています。

IMG_2686.JPGIMG_2689.JPGIMG_2688.JPG

水曜日と金曜日の朝の時間は読書タイムをしています。

今年度も、保護者の方、地域の方からボランティアで読み聞かせをしていただきます。

各クラス、しっかりお話の世界に入っていますね。

6年生の読み聞かせは、今年度から毎回、校長がしています。

5年生 漢字の成り立ち

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2680.JPGIMG_2682.JPGIMG_2681.JPG

漢字は表意文字。

それぞれの漢字に意味がありますね。

今日は漢字の成り立ちを学習している5年生。

カードを見ながら、日や火、月のもととなった絵文字を考えるところまではよかったのですが、形で表せない事柄を漢字で表すには、少し苦戦する5年生。

それでも、しっかり考えて、上や下など考えることができていました。

3年生 コンテを使って

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2678.JPGIMG_2677.JPGIMG_2679.JPG

本当は3年生は校区探検の予定でしたが、今日はあいにくの雨。

図工で自画像を描きました。

鏡を見ながら、先生の指示する順番に顔のパーツから描いていきます。

髪の毛は一本一本流れを出して・・・。

紙に対して小さすぎたり大きすぎたりしないよう鼻から描いていきます。

同じ班でよく描けているところや、もっとこうしたらよいところを交流し、さらに描いていきます。

コンテは柔らかいので、白く残したいところもうっかりすると汚れてしまいがちですが、3年生、さすがです。

自分の顔の雰囲気をじょうずに表現していました。

IMG_2667.JPGIMG_2669.JPGIMG_2668.JPG

図工の時間に、太陽の塔を自分のすきな塔に作り替えたり、今とは違う場所へ移動させて絵をかく課題に挑戦しました。

さすが2年生。はみ出して色を塗る人はほとんどいません。

太陽の塔をロケットにして宇宙へ飛ばす人。

海の中で潜水艦にした人。

大きなタイヤをつけて車にした人。

子どもたちの発想はとても豊かです。

「先生~してもいいですか?」と聞く人もいますが、ここはなんでもOK!

わくわくしながら色を塗っていました。

5年 新聞記事から学ぶ

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2670.JPGIMG_2673.JPGIMG_2671.JPG

国語に時間に新聞記事について学習しています。

まずは、自分の興味のある人に知らせたいと思うニュースを選ぶところから。

熟読して、内容を読み取る人、スポーツ記事に夢中になる人、身近な問題について問題提起したい人、選ぶものさしはさまざまです。

どんな学習に発展していくのか楽しみです。

IMG_2676.JPGIMG_2674.JPGIMG_2675.JPGIMG_2664.JPGIMG_2665.JPGIMG_2663.JPG

5月に入り、家庭訪問が始まりました。

4時間授業をして下校していますので、宿題もちょっぴり多めかもしれません。

4年生では水曜日、関西大学の学生のボランティアさんが来ています。

今日は、国語で辞書の引き方の学習しているクラス。

理科でヘチマの観察をしているクラスに入っていました。

ヘチマはプールの横の畑に植えています。

これからきっと芽をのばして、大きな実がなることでしょう。

今日の本葉は何枚だったかな?これから数えられないくらい葉が茂りますね。

一生懸命スケッチしていました。

このアーカイブについて

このページには、2018年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年4月です。

次のアーカイブは2018年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。