2020年1月アーカイブ

IMG_5970.jpgIMG_5983.jpgIMG_5965.jpgIMG_5971.jpgIMG_5964.jpgIMG_5972.jpgIMG_5968.jpgIMG_5975.jpg

保護者の皆様。毛布のご寄付本当にありがとうございました。

おかげさまで、広いビオトープですが、毛布ですべて覆うことができました。

今日は上に敷くゴムシートが破れないように、いただいた毛布を敷き詰める作業とシート引きの作業をしました。

ゴムシートは総重量が200kgほどあるそうで、全員で抱えて移動させ、広げて敷きました。

みんなで持って、地面をこすらないようにていねいに広げていきました。

今日からしばらく水を張って、シートをなじませます。

今日は吹田ケーブルテレビの方も来校され様子を取材してくださいました。

今年度になってケーブルテレビの取材も2度目です。

子どもたちも数人インタビューを受けています。

放送は2月5日(水)17:00~と聞いていますので、ご覧いただけるとうれしいです。

マラソン大会をしました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2102.jpgIMG_2105 (1).jpgIMG_2110.jpgIMG_2100.jpg

雨が心配されていましたが、あたたかな朝となりました。

千里中央公園で恒例のマラソン大会を開くことができました。

どの子も毎朝の駆け足だけでなく、20分休みや昼休みに一生懸命練習してきました。

200週以上運動場を走った子もいます。

努力をかさねる姿がとても素敵です!!

そして、今日はいよいよ本番。

小高くなっている時計塔のところで私はまっていたのですが、みんなの息づかいから、本当にしんどいところを精一杯頑張っている様子がみてとれました。

本当に「がんばれ!!」の一言です。

この経験がいろいろな日々のがんばりにきっと生きてくると信じています。

そして、たくさんの応援に駆けつけてくださった保護者の皆様。

ありがとうございました。

IMG_5962.jpgIMG_5958.jpgIMG_5960.jpgIMG_5959.jpgIMG_5963.jpgIMG_5956.jpgIMG_5961.jpgIMG_5957.jpgIMG_5955.jpg

年末にビオトープの作業をしていたら、太い電線とマンホールが地中から出てきてしまい、工事が長らくストップしていましたが、ようやく今日から再開です。

出てきたがれきをどかせて、周りをきれいにします。

今日は4年生と5年生がみんなで協力して片付けてくれました。

木曜日にはケーブルテレビも取材に来られ、ビオトープの作業を取材されます。

その時にご家庭から寄付していただいた毛布を敷き詰める予定です。

たくさん毛布をいただきましてありがとうございました。

木曜日10時半から作業をしますので使わせていただきます。

水が通らないようにゴムシートをひくのですが、石があるとすぐにやぶれてしまいます。

それを防ぐために毛布を敷きます。

もしも、まだおうちにいらない毛布があるようでしたら、木曜日の朝までに託けていただけるとうれしいです。

いつもご協力いただいて、本当に感謝です!!

4年生 給食週間の取り組み

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5951.jpgIMG_5950.jpgIMG_5949.jpg

中央廊下に短冊が掲示されました。

4年生が給食週間にちなんで、日ごろから思っている給食についての様々な思いが川柳風になって掲示されています。

読んでいると、給食への感謝の気持ちがあふれています。

食べ物や生産者、調理員さんへの感謝がつづられているものが多いです。

また、学校にお越しの機会があればご覧ください。

給食集会をしました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5930.jpgIMG_5938.jpgIMG_5929.jpgIMG_5935.jpgIMG_5937.jpgIMG_5931.jpgIMG_5932.jpgIMG_5934.jpg

今週は給食週間。今朝は給食委員会の人たちが劇仕立てで、給食のマナーや食器の返し方についてどこがどのようによくないかを考えるクイズをしてくれました。

劇も司会もとてもじょうずでした!

そして、調理員さんにインタビューもしました。

食器をかごに返す時やスプーン、おはしを片付けるときに高さや方向をそろえることで調理員さんのお仕事がとても楽になるお話をしていただきました。

また、それに合わせて、栄養教諭の上野先生が掲示してくださった「なにからできるかな」のあみだくじが大人気です。

春から調理員さんがつくってくれる「ウルトラスーパーラッキーニンジン」運がいいとおかずの中に入っています。

消毒した彫刻刀でいろんなキャラクターをニンジンで作ってくださっています。お椀にあると何かいいことがおこるかも!

あたたかくて、おいしい給食。今日も楽しみにしています。

IMG_5915.jpgIMG_5924.jpgIMG_5919.jpgIMG_5920.jpgIMG_5916.jpgIMG_5922.jpgIMG_5921.jpgIMG_5917.jpgIMG_5923.jpgIMG_5918.jpg

1年生は生活科で昔の遊びを地域の方との交流を通じて行うために毎年、昔遊びを教わる会を行っています。

今日は、3つの教室に分かれて、けん玉、羽根つき、あやとり、おはじき、お手玉、かるた、かみひこうき、ぴょんぴょんがえる、かざぐるま、たけとんぼ、びゅんびゅんごま、など手作りおもちゃ体験をさせていただきました。

テレビゲームじゃなく、こうした手作りのおもちゃの楽しさや昔の子どもたちの遊びの工夫に気づいてくれると嬉しいです。

地域の皆さんにはいろいろな機会を作っていただいて様々な体験をさせていただいています。

とてもありがたく思っています。子どもたちからは朝顔の種のお礼をお渡しすることができました。

ますます花いっぱいになると嬉しいです。

6年生 租税教室を受講する

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5927.jpgIMG_5928.jpgIMG_5926.jpgIMG_5925.jpg

6年生は毎年、この時期に税の大切さを知ってもらうために租税教室を受講しています。

「税金についてよいイメージと悪いイメージどちらをもっているかな?」

という問いに毎年「悪いイメージ」の古江っ子が多勢を占める中、

賢い6年生は「税金がなくなったら、警察とか学校とかなくなるし・・・。」

今年から消費税が10%になってとてもタイムリーなお話です。

DVDを見せていただき、税のない世界だとどんな困ったことがおこるのかを考えました。

最後にジュラルミンケースに入った「みほん」と書かれた1億円をみんなでさわらせていただきました。

ずっしりした重みにびっくりしていました。

IMG_5905.jpgIMG_5906.jpgIMG_5904.jpg

3年生は春から毛筆をスタートさせました。

他の学年は冬休みの宿題でかきぞめをしたところもありましたが、3年生は同じ字を全員で練習です。

こころのこもった字が掲示板に貼りだされるととても気持ちがいいですね。

文字どおり、今の学習指導要領も、新しい学習指導要領も大切にしたい根っこの部分は「生きる力」を育てること。

この字のように未来を生き抜く生きる力を培ってほしいです。

IMG_5898.jpgIMG_5900.jpgIMG_5899.jpgIMG_5897.jpgIMG_5896.jpgIMG_5895.jpgIMG_5902.jpgIMG_5903.jpgIMG_5901.jpg

1月29日はマラソン大会。

それにむけて、冬休みから準備を始めている人もいて、新年の抱負に「マラソン大会10位以内に入る!」なんて書いているのを見ました。

朝、少し気温が低いのですが、みんなで準備体操をしたあと、運動場を走ります。

低学年は4分。中学年は5分。高学年は6分です。

終わった後は体もあたたまっていい感じです。見上げると、2年生の教室からたくさんのドラえもんやっこだこが見えました。

それぞれに今年の目標を書いて掲示しています。風邪やインフルエンザも流行っていますが、元気にかけ足に参加して病気をよせつけない体になりたいですね!

5年生 身体測定と保健指導

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5890.jpgIMG_5888.jpgIMG_5891.jpgIMG_5889.jpgIMG_5892.jpgIMG_5887.jpgIMG_5894.jpgIMG_5893.jpg

昨日から学校では身体測定を学年ごとに行っています。

6年生からスタートして、今日は5年生です。

計測の前には保健の先生から、体のことや生活のことについて健康で安全に暮らすための保健指導を毎回してもらっています。

今回のテーマはゲームについて。

ゲームは楽しいけれど、姿勢が悪くなったり、睡眠不足になったりといろいろ問題があること。

十分な睡眠をとるために大切なことなどを教えていただきました。

「眠る前1時間にスマホやタブレットを見ていると眠りにくくなります。」の話を聞いて子どもたちは「そんな人いないよね!」

と言っていましたが、私は後ろで「!!」

気を付けないといけませんね。

IMG_5881.jpgIMG_5886.jpgIMG_5880.jpgIMG_5885.jpgIMG_5883.jpgIMG_5882.jpgIMG_5879.jpg

今日から給食が始まり、いつもの日常が戻ってきました。

2年生では、冬休みの宿題になっていたのかもしれませんが、お正月についてのさまざまな学びを一枚の紙にまとめて、発表していました。

自分が興味を持って調べたこと、他の人が興味を持って調べたことを紙をグループで回しながら読みあった後、それぞれが、疑問に思うことやさらに知りたいことなどについて話し、意見を交換し合います。

来年度から新学習指導要領が完全実施となりますが、その中でも声高に言われているのは「主体的対話的で深い学び」(アクティブラーニング)です。

自分が自ら考えて、調べたり考えたりしたことを実験したり、インタビューしたり、経験したりすることを通して友達と意見を交流し、さらに次の学びへ発展していく・・。と言えばいいでしょうか。

1年生からいきなりそんなことはできませんが、少しずつ話し合いの中でほかの人の意見を聞いて学んでいくことを積み重ねていきます。

今日はとってもいい練習ができていました!

3学期始業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5875.jpgIMG_5876.jpgIMG_5877.jpgIMG_5874.jpgIMG_5873.jpgIMG_5878.jpg

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

朝はひどい嵐でしたが、子どもたちは元気に笑顔で登校してくれました。

年末年始の楽しいお話をたくさん聞かせてもらおうと思います。

さて、今年はオリンピックイヤー。きっと誰にとっても忘れられない一年になるのではないでしょうか。

年頭にあたり、子どもたちには目標を持つことの大切さ、夢をあきらめないこと、実現するためにこの一年間どんなことができるようになればいいのか、それでは、この一か月間はなにができるようになればいいのか、この一週間は、今日この一日は。という話をいたしました。

おとなも、そんな毎日を大切にし、できることをひとつづつ増やしていけるような日々にしていきたいものです。

今年も様々な教育活動に、ご理解、ご協力をお願いいたします。

このアーカイブについて

このページには、2020年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年12月です。

次のアーカイブは2020年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。