2019年1月アーカイブ

IMG_4212.JPGIMG_4211.JPGIMG_4210.JPG

家庭科の授業でミシンを使います。

今日は試し布でミシンを走らせる最初の日!ということで、保護者の方にも助けに来ていただき、音楽の先生にも来ていただき、わたしも「え~どれどれ・・・。」と参加しての実習となりました。

さっきまで調子のよかったミシンが急になぜか動かなくなったり、針目がとんだり、なかなか苦戦したのですが、ゆっくり動かしてぬいすすめる5年生。

さて。今日は試し縫いでしたが、次はミシンを使って作るという学習になります。

それまで、うまく動かせるように練習したいですね。

IMG_4209.JPGIMG_4208.JPGIMG_4207.JPGIMG_4206.JPGIMG_4204.JPGIMG_4205.JPG

藤白台小学校と北山田小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業を行いました。

今回の授業めあては「栄養三食をとらなかったらどうなるか考えよう」ということでした。

はじめは栄養三食に分けるクイズから始まり、4人のお友達が山登りに行くお話に。

そのお話では山の頂上まで行けた人は一人。

いろんな理由で行けなかった3人のお弁当にはどんなものが足りなかったのでしょうか。

みんなで推理しながら、(でも、それぞれの栄養三食の役割を理解していないと解けないようにできていて)

楽しく学ぶことができました。

2年生 命の授業3

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_4203.JPGIMG_4202.JPGIMG_4201.JPG

今日は2年生の命の授業3回目。

お母さんたちに生まれるまでの妊婦さんの時のお話や出産のときのお話を聞くことができました。

安産祈願に中山寺へお参りに行った話。陣痛が始まってから28時間もかかって生まれたことや生まれた後、泣いてばかりでなかなか寝てくれなくて苦労した話。

お母さんたちが生まれてくれることをとっても心待ちにしていてくださったこと。

ひとりひとりがとても大切な存在であることがよくわかりました。

お話を聞いて2年生の学習はさらに深まっていくようです。楽しみですね。

IMG_4186.JPGIMG_4187.JPGIMG_4193.JPGIMG_4188.JPGIMG_4192.JPGIMG_4191.JPGIMG_4189.JPGIMG_4190.JPG

朝は冷え込みがきつかったものの、お日様が顔を出してからは絶好のマラソン日和となりました。

毎朝、マラソン大会に向けて走りこんできた古江っ子。

業間や昼休みにも運動場を何周も走っていました。

朝、学校の周りを走っている人を見かけたこともありました。

千里中央公園は運動場と違って地面は固いし、おまけに坂道まであります。

それでも、おうちの人や地域の人がたくさん応援に来てくださって、みんなの力もMAX超~

順位が去年より上がった人、タイムが縮んだ人。前年ながら遅くなった人もいますが、今日までがんばったみんなはとってもえらいです。

しんどい気持ちを吹き飛ばして、ちょっぴり心が強くなったと思います。

そんなみんなの姿を見てとても感動しました!

IMG_4181.JPGIMG_4183.JPGIMG_4182.JPGIMG_4184.JPG

AETのスローン先生にも入っていただき、今日は今まで習った言葉を使って3ヒントクイズを作りました。

まず、教科書から答えにするものを選びます。

みんなまだ、英語はかけないので聞いたとおりにカタカナで紙に書きます。

「イッツフード」

「イッツフルーツ」

「イッツレッド」

「ワッツディス?」

ということで、前にクイズを作った人が出てきて、答える人を指名してクイズ大会を英語で行いました。

IMG_4164.JPGIMG_4163.JPG

教室に貼られた手作り感いっぱいの日本地図。

各都道府県の名前と人口がかかれてありました。

なんとそのそばには、おいし~い名産品も。

しかもその名産品を紹介しているのはワンピースのキャラクターなんです!

(宮城では笹かまをかじるキャラクターなんかが描かれています)

これなら楽しく覚えられそうですね。

IMG_4178.JPGIMG_4179.JPGIMG_4180.JPGIMG_4168.JPGIMG_4169.JPGIMG_4167.JPG

2年生では今までの自分の成長をふりかえる学習が生活科の中であります。

より深く自分の成長や友だちの成長を知って、お互いにかけがえのない存在であることをわかってほしいとねがっています。

3回にわかれて、保護者の方に来ていただき、生まれた時のことや親としてどんなことがうれしく、どんな願いをもっているのか、直接お話を聞く機会を設けています。

今日は2回目。

森さんのお父さん。塩月さんのお母さんに来ていただきました。

お友達の話だけれど、みんな一人ひとり大切な命で、その命が悲しむことや苦しい気持ちになることは親として自分がそうなるよりもっとつらい。

だから、自分を大切にして、友達を大切にしてほしいって思います。

IMG_4161.JPGIMG_4159.JPG

今週は給食週間で、リクエスト献立が登場しています。

「あったらいいなこんな給食」というコンテストに6年生が応募したのですが、本校の山脇さんが採用され、

今日の献立にその料理が登場しました。

「黒糖かんてん」です。きなこをまぶして食べるととってもいいお味!

調理員さんたちは、今日は特に「おいしくつくらないと!」ってプレッシャーがかかったそうです。

給食の時に全校放送でそのことを伝えると6年生からは歓声があがっていました。

IMG_4157.JPGIMG_4158.JPGIMG_4154.JPGIMG_4156.JPGIMG_4155.JPGIMG_4153.JPGIMG_4152.JPG

29日に千里金蘭大学からのご招待でオペラを鑑賞に行きます。

その時に参加者もオペラに参加する企画になっているので、今日は千里金蘭大学の黒瀬先生と演出家の花邑てん先生に来ていただき、発声のこつを教えていただきました。

まず、はじめに体操。

息を大きく吸って吐くときに声を自然にのせていきます。

みんななかなかじょうずです。

おへその下を意識しながら・・・息を吐くときの力をつかいながら・・・など体の使い方を意識しながら声にします。

あれあれ?不思議です。ただの大きな声とは違う響きのある声が!!

卒業式では自分の気持ちを伝える場面もあります。今日の練習はいい機会になったと思います。

5年生のいない委員会活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_4151.JPGIMG_4150.JPGIMG_4149.JPG

先週はインフルエンザの流行で2年生全クラス、3年3組、6年1組が学級閉鎖になり、

今日から3年2組と5年生全クラスが学級閉鎖になりました。

6時間目は委員会で4年生の代表委員と5・6年生が参加するのですが、人が少なくて、活動の反省もままならない状況でした。

それでも、活動は進むので6年生だけでお仕事してくれていました。

インフルエンザの怖いところは昨日まで元気だったのに急にぐったりして高熱が出るところ。

予防に努めてこれ以上流行しないようにしたいものです。

IMG_4148.JPGIMG_4147.JPG

雨でしたが、全市一斉防災訓練があり、古江台地区では本校の運動場を使っておこなわれました。

災害はいつ起こるかわかりません。

日頃よりの訓練と備えが大切ですね。

参加された方には懐中電灯が配付されました。

IMG_4141.JPGIMG_4143.JPGIMG_4142.JPGIMG_4140.JPGIMG_4138.JPGIMG_4139.JPGIMG_4136.JPG

中学生の主張大会がメイシアター中ホールで開かれ、そこで、今年度の吹田市子ども百人一首で特選に選ばれた20人の表彰が行われました。

本校では6年生の上間さんが選ばれました。

「雨上がり 晴れわたる空 見上げれば 街に架かるは 七色の橋」

すてきですね! 3000首以上の応募の中から選ばれた作品です。

ほかにも入選5首。集会の時に表彰したいと思います。

IMG_4134.JPGIMG_4133.JPGIMG_4135.JPGIMG_4128.JPGIMG_4130.JPGIMG_4131.JPGIMG_4132.JPGIMG_4127.JPG

阪神淡路大震災から24年。今日は地震による火事が学校に起こった想定で避難訓練を行いました。

5クラスも学級閉鎖ですので、集まった運動場は寂しかったのですが、災害は待ったなし。

訓練をしておかなければ、実際に起こった時に身を守ることができません。

教室から避難するときに「さない しらない ゃべらない どらない」ことを大切に運動場へ集合することができていたと思います。

ただ、残念だったのが、ポケットに両手を入れて集まってきた人がいたことです。

これはとても危険なことです。ポケットに手を入れたままだと、バランスが悪くこけやすくなるばかりか、こけた時には将棋倒しといってドミノのように後ろの人もつまずいて倒れこんできて危険です。

日々の生活の中でポケットに両手を入れたまま歩かないように注意したいものです。

そのあと、先生たちは消火訓練。1年生は消防車の見学をしました。

消防士さんは20キロの防火服と空気のボンベを背負って火事の現場で人命救助するそうです。

1年生から「わ~!かっこいいな~」と声が上がっていました。

IMG_4120.JPGIMG_4121.JPGIMG_4122.JPGIMG_4123.JPGIMG_4119.JPG

1月30日のマラソン大会に向けて今日から朝のかけ足が始まりました。

全員で準備体操をして、時間を決めて走ります。

まずは自分のペースを知ることからです。

同じスピードで長い距離を走ることができるように練習したいものです。

お休み明けの今日は風邪による欠席が非常に多くなり、5クラス今日から学級閉鎖することになりました。

体調には十分気を付けてマラソン大会にのぞみたいですね。

IMG_4115.JPGIMG_4114.JPGIMG_4110.JPGIMG_4111.JPGIMG_4113.JPGIMG_4112.JPGIMG_4109.JPG

今日は租税教室を受講しました。初めに、税金にはどんな種類があるかなどのお話の後、みんなでDVDを視聴しました。

アニメーションだったのですが、主人公が妖精に望みをかなえてもらうのですが、「税金がない世界」を作ってもらいます。

すると、街にはごみがあふれ、小学生を学校にやるためにおばあちゃんまでお仕事をする。

信号はないので事故がおこるのですが、救急車は高くて呼べない。橋は壊れたら修理されないまま。

道路を渡るときには土地の所有者に通行料を払い、公園はぼろぼろ・・・。

税の大切さに気付いた主人公が元の世界に戻してもらうという話でした。

子どもたちは税金の大切さに気付き、この授業で考えが変わった人がほとんどでした。

そして最後にみほんと書かれた1万円札の束。1億円を見せてもらいました。

日本の1年間の予算は97兆円。この束を並べていったら京都から岩手の距離になるそうです。

また、小学生一人に1年間894000円が使われているそうです。

税金がなければそれを子供のいる家庭で負担しなければならないなど、初めて知るお話がたくさんありました。

将来税を納める立派な大人になってね!

IMG_4105.JPGIMG_4108.JPGIMG_4106.JPGIMG_4107.JPGIMG_4104.JPG

5年生では、四季それぞれの季節のイメージで漢字をデザインしています。

春・夏・秋・・・ときて、いよいよ最後の冬。

寒そうな色を選ぶ人、クリスマスカラーを使う人。

お正月、雪の結晶、さざんか、みかん、サンタクロースなど様々なモチーフでデザインしていました。

そして、壁には、冬休みの宿題だったのでしょうか、冬休み新聞が掲示されていました。

読んでいると、しめ縄、お正月のあいさつ、など調べ学習をしている人もいますし、冬休みの出来事をじょうずにまとめている人もいました。

冬休み中、転校していったお友達に会った人、親戚のお家へ出かけた人、スキーに行った人、遠い所へ旅行した人など、みんなが貴重な経験をしたことがよくわかりました。

IMG_4103.JPGIMG_4101.JPGIMG_4099.JPGIMG_4100.JPGIMG_4102.JPGIMG_4098.JPG

今日から給食が再開されることもあり、どの教室も新しい単元の学習をすすめていました。

1年生では4時間目、1組は生活科。2学期にみんなが作った押し葉がラミネートされて戻ってきました。

秋に集めたどんぐりでおもちゃを作る計画を立てていました。

2組では道徳の教科書を使って、「ななつぼし」というお話を勉強していました。

女の子やお母さんの優しい気持ちでひしゃくが金にかわります。

3組で先生から宇宙のお話の読み聞かせ。

でも、図書の時間ではなく、図工で「こんなものにのりたいな」という絵を描くための読み聞かせだったのでした。

今日は下絵を描くことになっているので、出来上がりが楽しみですね。

IMG_4090.JPGIMG_4093.JPG

 新年あけましておめでとうございます。

 始業式で子どもたちの元気な声を聞くことができ、また、心新たに頑張る気持ちがわいていました。

どうぞ今年も宜しくお願いいたします。

さて、始業式では、今年の目標についてお話をしました。

まだ、今年の目標を決めていない人も多く、今日は始業式の良い機会なので目標を立てること。

それから、その目標を達成するために、毎月どんなことをすればよいかを決めること。

この2点です。

なりたい自分になるために。りっぱな人になるために。

今年もがんばろう~!

このアーカイブについて

このページには、2019年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年12月です。

次のアーカイブは2019年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。