2019年12月アーカイブ

2学期終業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5871.jpgIMG_5872.jpgIMG_5870.jpg

今日は2学期終業式。

体育館に集まってお話を聞いてもらいました。

今年の目標はみんな達成できたでしょうか。

そして、来年はどんな目標をたてますか?

それをどのようにしてやりとげますか?

冬休み、少し時間のある時に考えてくださいね。

冬休みの生活のお話もありました。

①朝は10時までにお友達を誘わないこと

②夕方5時までにはおうちへ帰ること

要点をしぼってお話してくださいました。冬休みは小学生が一番お金持ちになる時期です。

無駄遣いしないように、トラブルに巻き込まれないように!

楽しい冬休みになるように願っています。

保護者の皆様、どうぞよいお年をおむかえください。

IMG_5854.jpgIMG_5849.jpgIMG_5852.jpgIMG_5851.jpg

秋に収穫したお米で今日はおにぎりを作りました。

ガラスのおなべで、お米が炊ける様子を観察し、その後、一人ひとり、おにぎりを作りました。

そして、田んぼのことでお世話になった吹田体験活動クラブのみなさんにも来ていただき、おいしくいただきました。

みんなの愛情をたっぷりもらって育ったお米はとってもおいしかったそうです。

2学期 お楽しみ会を開催

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5869.jpgIMG_5856.jpgIMG_5868.jpgIMG_5867.jpgIMG_5866.jpgIMG_5848.jpgIMG_5845.jpgIMG_5859.jpgIMG_5847.jpgIMG_5865.jpgIMG_5846.jpgIMG_5857.jpgIMG_5843.jpgIMG_5864.jpgIMG_5862.jpgIMG_5855.jpg

いよいよ明日は2学期の終業式。

ということで、今日は各クラス、2学期のふりかえりをしたり、お楽しみ会をしたり楽しい一日となりました。

突然ギターを持ったサンタさんがやってきて、クリスマスソングを歌う場面もありました。

そして、午後からは大掃除です。

よい年を迎えるためにも掃除は大切!

明日はきれいになった教室で今年最後の登校です。

算数少人数教室の掲示板

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5832.jpgIMG_5835.jpgIMG_5833.jpgIMG_5836.jpgIMG_5834.jpg

古江台小学校では3年生から5年生まで少人数学習で算数をおこなっています。

今日は4年生が、算数教室からきれいなカードを持って出てくるので、見に行ってみると

いつもの掲示板に「2020」のおおきな張り紙。

2020の中身は4年生が一人ひとり、コンパスを使って描いたデザイン幾何学模様が貼られています。

クーピーできれいに色づけされてみんなが提出したら2020が埋まるようにできているようです。

掲示板にはほかにも、算数の学習のための大切なことがぎっしり!

楽しくてためになる算数教室です。

2年生 九九に一生懸命!!

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5830.jpgIMG_5775.jpgIMG_5774.jpg

2年生の2学期と言えば九九。

というくらい、算数でとっても大切な学習です。

九九ができなければ割り算もできません。

2年生ではとっても九九をがんばっていて、先生に一人ひとり聞いてもらったり、計算カードでお友達と言い合いっこしたりして練習しています。

教室には九九の表がはられていますが、テストの時は新聞でおおってありました。

そして!みごと九九がすらすら~っといえるようになった人だけに与えられるのが「九九名人認定書」です!!

全員もらって、二学期が終えられます様に!!

4年生 砂絵に取り組む

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5817.jpgIMG_5815.jpgIMG_5808.jpgIMG_5807.jpgIMG_5812.jpgIMG_5813.jpgIMG_5809.jpgIMG_5810.jpgIMG_5811.jpgIMG_5816.jpg

三学期が始まるとすぐに図工展があります。

古江台小学校に来て私がびっくりしたことの一つに図工展があります。

他の学校では図工展は一人一作品、平面作品か工作かどちらかです。

けれども、古江台小学校は一人で平面作品と工作の両方を展示しているのです。

4年生では砂絵に「コラージュ」といって、写真などを組み合わせて不思議な世界を表現する作品に取り組んでいます。

今日の授業で「おもしろいな~」と思ったのは「題名にこだわる」ということです。

作品のおもしろさももちろんですが、題名のつけ方次第で作品のおもしろさも変わってきます。

みんなとっても悩んでいたので、どんな題名になったのか楽しみです。

IMG_5795.jpgIMG_5797.jpgIMG_5794.jpgIMG_5798.jpgIMG_5796.jpg

朝は少し雨が残っていたのですが、4年生が作業する頃にはすっかり雨もあがりました。

昨日、おとといは5年生が作業をしていましたが、今日は4年生。

ところが、昨晩降った雨のせいで、土がとても重たいのです。

それでも元気いっぱい、そして、友達と声を掛け合いながら仲良く作業してくれました。

底の方は石がたくさん出てきて大変ですが、そんなことにはへこたれない4年生でした!!

IMG_2035.jpgIMG_2036.jpgIMG_2039.jpgIMG_2037.jpgIMG_2034 (1).jpg

もうすぐクリスマス!

ということで、2年生では段ボールや紙皿などを利用してリースづくりをしています。

おうちから持ってきたキラキラのスパンコールやリボン、モール、パスタなんかも並べるととてもすてき!

秋見つけで拾ってきた松ぼっくりやドングリをのせている人もいました。

お友達同士で、ビーズを交換したり、プレゼントしたり、みんなの手作りリースづくりは続きます。

IMG_5782.jpgIMG_5783.jpgIMG_5787.jpgIMG_5781.jpgIMG_5780.jpgIMG_5778.jpgIMG_5784.jpgIMG_5785.jpgIMG_5788.jpgIMG_5779.jpgIMG_5786.jpg

地層の学習をしている6年生。

ボーリングについても学びました。

話ではわかるけど、実際どういうことなのかな?

ということで、実験をしたのでした。

色付きの寒天で地層が作られているケースをストローでボーリングして、ケースの中の寒天で作られた地層がどうなっているかを考えます。

小さな世界での実験ですが、実際のボーリングと同じように考えることができます。

子どもたちは寒天でできていることを聞いてとっても食べたそうでしたが・・・。(味はついていないのでおいしくないです)

各班の地層がそれぞれ違うように作られていることや隆起している地層もあるとのことで、とてもわくわく実験しました。

IMG_5752.jpgIMG_5749.jpgIMG_5748.jpgIMG_5751.jpgIMG_5750.jpg

生活科の時間にいつもお世話になっている人にお手紙を書こう!!というテーマで取り組んでいます。

もうすでにお手紙はできあがっているそうで、今日は手作りの封筒にデコレーションをします。

ペンやクーピーで絵を描きます。

「お母さんのすきなものを描こうっと!」なんていいながら、みんな一生懸命です。

いつごろおうちの人の手元にいくのでしょう?

楽しみに待っていてください。

IMG_5753.jpgIMG_5761.jpgIMG_5758.jpgIMG_5768.jpgIMG_5760.jpg

正門を入ったところにビオトープを作ろうということで、今日は5年生が最初に土を掘る作業を行いました。

みんな返事もしっかり、きびきび動いて気持ちがいいです。

土をシャベルで掘る人とバケツで土を運ぶ人に分けて作業をしました。

よく働いてくれたので、あっという間に大きな土の山が大きな穴になりました。

寒かったけれど、少し動いただけで汗がでてきました。

明日も5年生のほかのクラスが作業をします。リレーで高学年が自分たちのビオトープを作っていきます。

IMG_5743.jpgIMG_5744.jpgIMG_5746.jpgIMG_5747.jpgIMG_5745.jpg

つい最近、大阪市内に住む小学校6年生の児童がSNSで知り合った男についていき、埼玉県で発見されるという驚く事件がありました。

今日は警察の方に来ていただき、SNSなどで個人情報を打ち込み、怖い目に合った事例をもとにした映像を見せていただきました。

また、フィルタリングの大切さについても映像から学びました。

統計では中学1年生で最初にスマートフォンを持つひとがもっとも多いそうです。

フィルタリングをかけることは未成年では義務になっていますが、この映像でも見られたように、子ども自身がフィルタリングをはずすアプリを友達同士で教えあってSNSに登録するという話が出てきました。

自分自身を守るためにも便利な反面怖いこともあるということや個人情報をもらさないように気を付けること、また、犯罪に巻き込まれないようにすることなど、たくさんの学びがありました。

真剣に聞いている6年生。

しっかり学んでくれたことと思います。

IMG_1880.jpgIMG_1883.jpgIMG_1882.jpgIMG_1881.jpg

生活科の学習で、今回は読書支援の先生からお話を聞きました。

まず、図書室でのお仕事について、みんなに図書室を利用するときに守ってほしいことについて。

そして、本を読むとどんなにすてきなことがあるかということ。

最後に素敵なお話をしていただきました。

読書を通じて思いやりのある心豊かな子になってほしいという気持ちが伝わってきました。

IMG_5742.jpgIMG_5728.jpgIMG_5740.jpgIMG_5730.jpgIMG_5735.jpgIMG_5741.jpgIMG_5733.jpgIMG_5736.jpgIMG_5739.jpgIMG_5734.jpgIMG_5729.jpgIMG_5738.jpgIMG_5732.jpgIMG_5731.jpg

昔の暮らしについて学んでいる3年生。

今日は市立博物館の出前授業を受講しました。

今は簡単に明かりの元、夜を過ごすことができますが、昔はどんなだったのでしょう?

明かりの歴史をくわしく教わることができました。

そして何より、夜はとっても暗かったことを実感しました。

昔の人は知恵をしぼって、身の回りにある物を工夫し、便利になるものを考えて作り出してきたこともよくわかりました。

火打石で実際に火花をだす体験もさせてもらいました。

市立博物館では今日、全員が体験できなかったさまざまな昔の暮らしを体験させていただけるそうです。

また、わらぞうりもはけるそうですよ!

冬休みに家族でお出かけしても楽しいかもしれませんね。

6年生 理科の調べ学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5725.jpgIMG_5726.jpgIMG_5727.jpg

中央廊下に貼り出されている6年生のレポート。

どれも完成度が高くて感心しました。

今、大地の変化について学習中ですが、自分たちが興味を持ったことについてより深く学びました。

このレポートで特に「これは、いいな~」と思ったことは、調べた後にそれぞれの児童がきちんと感想や考えを書いているところです。

機会があったら是非見に来てください!

3年生 地域の方と七輪体験

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5714.jpgIMG_5720.jpgIMG_5715.jpgIMG_5717.jpgIMG_5716.jpg

社会科の授業で昔の暮らしについて学んでいる3年生。

毎年、地域の方に教えていただきながら、七輪で火をおこして、お餅を食べています。

なかなか炭に火がつかなくて、苦労しているグループもありましたが、おいしくお餅がふくらんで、しょうゆやきなこでおいしく食べました。

中には、マヨネーズやケチャップを持ってきた人もいましたよ。

おいしく、楽しく学ぶことができました。

私が心配なことは・・みんな、給食食べられるかな~?

IMG_5713.jpgIMG_5710.jpgIMG_5705.jpgIMG_5711.jpgIMG_5703.jpgIMG_5712.jpgIMG_5708.jpgIMG_5709.jpgIMG_5706.jpgIMG_5704.jpg

今日は国際交流で保護者の方にモンゴルのお話を聞きました。

みんなお友達のお母さんにお話を聞くこともあって、始まる前からニコニコ顔です。

モンゴルの暮らしについて様々なお話を聞きました。自然がいっぱいで、草原で暮らしていること。冬はとっても長くて寒いこと。

だから、衣食住にかかわって、様々な文化が生まれました。

家畜とともに暮らして、家畜から食べるものも着るものも住むための材料も作り出すことや、家畜を大切にし、命をもらうときは何も無駄にしないですべてを使うことというお話も聞きました。

夏休みが長いことを聞いてちょっぴり羨ましがっていた1年生。

最後に民族衣装を代表の人が着させてもらって、しめくくりました。とても良い学びとなりました。

お忙しい中1年生のためにお話に来てくださってありがとうございました。

IMG_1864 (3).jpgIMG_1861.jpgIMG_1865 (1).jpgIMG_1867.jpgIMG_1866 (1).jpg

毎年古江台中学校で行われているネットコムフェスタ。

地域教育協議会が中心となって開いている行事です。

中学校の吹奏楽部の演奏もあり、校舎のいろいろな場所で着付け教室があったり、囲碁教室があったり、クラフト教室があったりします。

また、ダーツやチョロQを使ったゲームブースもあり、地域の子どもたちが交流し、楽しめる場となっています。

そこで、ダンスパフォーマンス部がダンスを披露してくれました!

参加していたみなさんから、「とてもかわいかった!」「とっても盛り上がりましたね!」などうれしいコメントをいただきました。

次の出演が楽しみですね!

IMG_5699.jpgIMG_5700.jpgIMG_5701.jpgIMG_5698.jpg

大忙しの5年生です。

今日は茨木少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室を受講しました。

一口に非行といってもいろいろありますが、夜遊び、万引き、たばこ、暴力などがあります。

たばこの害については保健の授業でも教わっていますが、汚れた肺の写真も見せていただきました。

また、実際に物を取らなくて、見張りをしているだけでも犯罪であること、盗んだものと知りながらもらったり使ったりすることも犯罪となることも教わりました。

様々な誘惑や人から悪いことに誘われても断る勇気を強くもつこと、お父さん、お母さん、家族や先生たちが悲しむことを考えて犯罪に手をかさない、巻き込まれないようにすることを教えていただきました。

真剣に聞く5年生の胸にきっと届いたと思います。

IMG_5693.jpgIMG_5696.jpgIMG_5691.jpgIMG_5694.jpgIMG_5695.jpgIMG_5692.jpg

生活科では「身近な人々、社会及び自然を自分とのかかわりで捉え、自分自身や自分の生活について考え、表現することができるようにする」ということが目標の中に入っています。

これまで1年生は、校務員さん、調理員さん、保健室の先生にお仕事の内容を聞いて自分の毎日を振り返ってきました。

今日は事務職員さんに来ていただき、どんなお仕事をされているのかを聞きました。

全校児童の教科書をたった一人で仕分けして、まちがいなく配付すると、5000冊以上の本をあつかっているという話を聞いて、1年生はびっくり!

また、みんなに気を付けてほしいことは「学校にある物は大切に扱ってほしい」ということでした。「物がこわれると授業ができなくなることもあります。修理や改めて買うことになると、たくさんお金が必要になることもありますね。」という話を聞いて、みんなしっかりうなずいていました。

学校にはいろいろなお仕事の人が働いていることに気づいた1年生でした。

IMG_5659.jpgIMG_5658.jpgIMG_5660.jpgIMG_5661.jpgIMG_5657.jpgIMG_5662.jpg

みんなのお手入れがよいせいか、いつまでも夏の花が咲いていましたが、ここのところの寒さでずいぶん弱ってきました。

今週初めから、栽培委員会と放送員会(特別ボランティアで!)が夏のお花を取って、新しい土や、肥料を混ぜて春の花が育つように土づくりをしてくれていました。

そこで!今日は種から育てた大事なお花をみんなで古江っ子ロードに移植しました。

まだ、つぼみもついていませんが、これから大きくなって春にはたくさんお花をつけてくれるはずです。

植えていると、通りがかりのみなさんが、温かい言葉をかけてくださって、とてもうれしかったです。

大きく育ちますように!!

IMG_5656.jpgIMG_5655.jpgIMG_5654.jpg

6年生は先月行ってきた修学旅行について報告集会を開きました。

1~5年生は、全校で折った折り鶴がどのようにして平和公園でささげられたかを映像で見ました。

また、6年生が事前学習から今回の広島への旅を終えるまで学習したことについて話を聞きました。

ピースメッセージで受け取った言葉。

みんな一人ひとりにとっての平和ってなんでしょうか。

語り部さんから被ばくしたときのことも聞きましたが、そのメッセージはそれぞれの6年生にどんな種をまいたのでしょうか。

残り少ない小学生の日々が、互いを大切にし、思い出深い時間となりますように。

IMG_5664.jpgIMG_5674.jpgIMG_5673.jpgIMG_5685.jpgIMG_5677.jpgIMG_5684.jpg

今、人権週間の真っ最中ですが、吹田市では、毎年この時期に「子どもたちの人権芸術展」を開催しています。

今年は5年生が総合的な学習の時間に学んだ「パラリンピックとわたし」というテーマで発表を行いました。

前段では不安とむきあうことやクラスの仲間のこといじめについての学びを発表しました。

最後に「みんながみんな英雄」という歌を手話つきで歌いました。

メイシアターが改修中で小さな舞台で少し残念でしたが、自分たちの学びや考えを堂々と発表している姿はとてもすてきでした。

また、ロビーのところでは、じんけん作品展もおこなっていました。

今年は1学期の校長先生チャレンジで応募してくれた作品(詩)が多数入選し、

掲示されていました。

IMG_5639.jpgIMG_5643.jpgIMG_5649.jpgIMG_5636.jpgIMG_5628.jpgIMG_5653.jpgIMG_5644.jpgIMG_5651.jpgIMG_5634.jpgIMG_5633.jpg

今日の2時間目は古江っ子みんなが待ちに待った大繩大会。

クラスで目標を決めて、励ましあったり、慰めあったり、時にはけんかもしながらこの日を迎えたのでした。

決してみんなが得意なわけではないけれど、上手な子はうまくいかない子にコツを教えたり、みんなで声をかけあったりしたのでした。

そのひとりひとりの頑張ってきた姿は、先生たち知っています!!

目標が達成できたクラス、最高記録が出たクラス。残念ながらうまくいかなかったクラス。

悔しい気持ちで帰った人も、また次に生かしてほしいと思います。

おうちの方も支えてくださったり練習に付き合ってくださったりありがとうございました。

ちなみに、5年1組さんは3分間で403回を飛びました。ギネス級ですね!!

明日は大繩大会。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_5624.jpgIMG_5627.jpgIMG_5621.jpgIMG_5625.jpgIMG_5613.jpgIMG_5623.jpgIMG_5622.jpgIMG_5614.jpgIMG_5620.jpg

明日は児童会主催、大繩大会です。

今日の昼休みは練習のためにたくさんのクラスが最後の練習に運動場に出ていました。

昨日は雨だったので、その分挽回するように時間を惜しんで練習していました。

各クラスでは大繩に向けて目標回数を書いたり、どんなことに気を付けるのか、自分の目標は何かなど様々な取り組みをしています。

結果はどうあれ、この日までに取り組んだみんなの気持ちや頑張る心。明日がいよいよ本番です!!

IMG_1845.jpgIMG_1846 (1).jpg

今日の全校集会は教頭先生にお話ししてもらいました。

内容はいじめ防止対策推進法について

とっても難しい名前です。子どもたちにとってはよくわからない言葉で書かれている法律ですが、

教頭先生がわかりやすく、ていねいに教えてくださいました。

ルールを守ることは大切で、いじめをしないことやいじめを見ていて訴えないことは法律で違反すること

いじめとはこの法律でどのようにかかれているかなどお話してくださいました。

IMG_5616.jpgIMG_5618.jpgIMG_5617.jpgIMG_5619.jpg

今日の4年生の理科の実験では「空気はあたたまるとどうなるのか」というテーマでした。

ビンの上に1円玉を1枚。

みんなは暖かいお湯に手をいれて温めます。かなり暖かくなったところでその手でびんをにぎります。

あらあら不思議!!

ビンの上の1円玉が手を触れていないのに「パタッ!」と持ち上がります。

「どうしてこんな不思議なことがおこるのでしょう?」

それを考えることがとっても大切。

予想を立てたことが正しいのかどうか次の実験へと移っていきます。

教室では「先生分かった!!」と考えをたくさん出していました。

このアーカイブについて

このページには、2019年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年11月です。

次のアーカイブは2020年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。