2017年7月アーカイブ

終業式を終えました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1427.JPGIMG_1430.JPGIMG_1431.JPGIMG_1426.JPGIMG_1428.JPG

終業式の朝、教室の黒板には先生からのさまざまなメッセージがありました。

メッセージの内容は、1学期がんばったこと、夏休み、2学期を迎えるにあたって等でした。

終業式でもお話しましたが、2学期始業式には全員が元気にそろうことがもっとも大切です。

病気やけがをしないように注意深くすごす事。事故、事件に巻き込まれないように安全に気をつけること。

注意をよく心にとめておいてほしいです。

それから、今日はあゆみも持ち帰ってもらいました。先生から一言がんばったことや2学期に向けて期待していることを話しながら一人ひとり受け取っていました。

できたの数ではなく、何ができなくて、どうやってできるようにしていくかが大切です。

おうちの人にもお話してもらいながら、苦手を克服できるようにがんばってほしいです。

IMG_1422.JPGIMG_1425.JPG

終業式を明日に控え、今日は学級会活動で、お楽しみ会やお引越しする友達とのお別れ会をするクラス、夏休みのすごしかたについて注意や約束を学ぶクラス、宿題の説明を受けるクラスなどさまざまです。

中でも、5年生では、家庭科室で調理実習が行われ、手分けして野菜を調理していました。

2枚目の写真はお楽しみ会でトランプをしているところです。

臨海学習の練習大詰めです。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1416.JPGIMG_1418.JPG

短縮時間割になって二日目。雨の合間をぬって、臨海学習へむけての泳ぎこみをしています。

全員一度には入水できませんので、グループにわかれて、担当の先生について隊列を組んで泳いでいます。

自分の練習時間までは各教室で自習をしています。このときも、他学年の先生が自習監督に来てくださいます。

当日、力が十分発揮できるよう、怪我なく、体調を整えて参加してほしいです。

短縮が始まりました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1408.JPGIMG_1410.JPGIMG_1414.JPG

今日から終業式まで、一週間。短縮授業が始まりました。

子どもたちが帰り、臨海の泳ぎこみの後で、先生全員で英語の研修をしました。

講師は関西大学大学院の学生さんです。

クラスで使う英語、ゲームの方法、ほめことばもたくさん教えていただきました。

今日の研修には、日本経済新聞の記者さんが取材に来られました。

記事は8月上旬に掲載されるとのことです。

3年生パフェ作りに夢中

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1405.JPGIMG_1406.JPGIMG_1407.JPG

今日の予想気温は36度と聞いています。こんな暑い中、さわやかで、おいしそうな食べ物といえば、

やはりパフェでしょう!紙粘土に絵の具を混ぜるとやさしい発色になり、それを成形してパフェづくりです。

それぞれこだわりのフルーツやお菓子があり、どれもとてもおいしそうにできあがりました。

食べられないのが残念ですね。

IMG_1403.JPGIMG_1404.JPG

4年生では国語の言語活動の一環で「討論会をしよう」というテーマで授業を行いました。

「夏休み都会ですごしたい人は赤い帽子」「夏休みいなかですごしたい人は白い帽子」(決めかねている人は帽子をかぶっていません)

それぞれの立場で発言をし、理由を述べます。また、他の人の意見に対し自分の意見を発表します。

初めての討論会だったそうですが、しっかりと意見を発表できていたのは立派でした。

けれども、何よりも「まだ、発言していない人を優先で意見を聞こう」など、思いやりやゆずりあいの気持ちが見えるところがすてきでした。

臨海学習に向けて

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1397.JPGIMG_1401.JPG

6年生は7月23日からの臨海学習に向け、今日は朝から北千里プールに練習に行きました。

北千里市民プールでは水深が深いことと縦50メートルあること。何より8コースあることが遠泳をする6年生にとってうれしいところです。

顔をあげての平泳ぎがまだ難しく、伸びをゆったりととることが課題の人もいました。

校内のプールでも泳ぎこみ、海でも十分実力を発揮できるよう、また、子どもたち一人ひとりが目標に向かって努力をし、達成感を味わうことができるよう取り組んでいきたいです。

IMG_0624.JPG

6年生が家庭科の調理実習でカレーを作りました。

家庭科調理室はエアコンがない上、火を使うので、とても暑かったのですが、自分たちで作ったカレーは最高!

汗をかきながら、笑顔で試食していました。

生のお肉は使えないので、ソーセージで代用です。次は家で、家族の人に作って学習の成果を披露してほしいです。

今日は七夕です。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1394.JPGIMG_1391.JPG

今日は七夕。この日に合わせて、図工の時間に笹に七夕飾りをつけました。

みんなの願いを見てみると、「○○になれますように」と書かれたものが多いですが、中には「○○ちゃんが元気になりますように」

など、お友達や家族を思った短冊もあり、温かい気持ちになりました。

みんなの願いが届きますように。

IMG_0612.JPG

5日(水)、6日(木)の二日間、こばと学級で宿泊学習に行きました。

場所は北千里のわくわくの郷です。

飯盒炊爨でカレーライスをつくったり、夜の集いをしたり、花火をしたり、翌日は北千里プールに入ったり、盛りだくさんなプログラムで充実した宿泊学習をなりました。

おうちの方とはなれて、自分のことをできるだけ自分ですることや仲間と協力することなど、宿泊学習ならではの体験ができました。

IMG_1393.JPG

5時間目、5年生は道徳の時間に「自由とは何か」について考え、話し合いました。

おとなでも難しい課題です。

まずは、テキストに自分の考えを書き込み、隣の人と話し合います。

そして、クラスでみんなの意見を聞き、話し合います。

ルールの中での自由や他の人を困らせない自由・・・。さまざまな意見が出ます。

どうやら、自分勝手に好きなことができることではないことはみんなわかってきました。

このテキストには6年生になってからの書き込み欄もあります。

1年間、学習をして、みんなの考えは来年どのように変化するのでしょうか。

1年生の朝顔が咲きました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1390.JPG

生活科で育てている朝顔が咲きました。

それぞれ色は違いますが、一生懸命お水をあげたり、声をかけたりして大切に育てた朝顔。

この後は夏休みの観察へ引き継がれます。一粒の種からどれくらいの花が咲いてどれくらいの種ができるのでしょう。

観察をとおして、さまざまな気づきがあるといいですね。

IMG_1388.JPGIMG_1389.JPG

今日は色がテーマです。色の単語を言いなれることを目的に、ブリッジゲームをして、何度も発話します。

じゃんけんももちろん英語です。春からゲームで何度も使う機会があり、随分スムーズになってきたようです。

その後、AETのシャーン先生からの質問を聞き取って、色鉛筆でワークシートに色をぬっていきました。

IMG_1384.JPGIMG_1385.JPG

今朝は児童集会があり、放送委員会と美化委員会が活動報告をしました。

放送委員会では、わかりやすい放送をめざして、日々、委員のみんなが行っている、早口言葉などの練習を紹介してもらった後、1~6年生まで実際に練習してみました。

美化委員会では、そうじの点検とともに雑巾や掃除用具の扱いについて、クイズ形式で注意喚起をおこなっていました。また、くつの整頓について3年3組が表彰を受けていました。

靴箱に行ってみると・・・本当にすばらしい!これからも続けていって、古江台すべてのクラスがこんなふうになればいいな。と思いました。

IMG_1375.JPG

今日は予想気温が34度。朝の涼しいうちに、1年生は運動場の砂場でどろんこあそびをしました。

もちろん、生活科ですので、砂場と土のようすを遊びを通して感じることも大切ですが、何よりお友達と協力してトンネルを作ったり、山を作ったり、巨大なお砂ケーキを作ったりとみんなの想像力は無限に広がるのでした。

どろんこの後は、プールで水泳学習です。

このアーカイブについて

このページには、2017年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年6月です。

次のアーカイブは2017年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。