2018年6月アーカイブ

原爆絵画展

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3063.JPGIMG_3062.JPGIMG_3061.JPGIMG_3059.JPGIMG_3060.JPG

昨日の高学年、本日の低学年の参観懇談に多数お越しいただきましてありがとうございます。

毎年、この参観懇談に合わせて行っているのが、原爆絵画展です。

広島市民の人たちが、描いた絵を解説を読みながら、子どもたちは見ていました。

戦争の恐ろしさや愚かさを感じ取ってくれたら幸いです。

IMG_3047.JPGIMG_3055.JPGIMG_3045.JPGIMG_3052.JPG

この前2年生がじゃがいもを収穫して畑を譲り受けた1年生。

なんと、今年は量産するためにうねを2筋にしてもらいました。

そして、ボランティアさんが、持ってきてくれたのは「鳴門金時」

おいしいサツマイモの品種です。

「徳島県が名産なんだよ」「徳島県知ってるかな?」の質問に元気よく答えていました。

お芋のうねの真ん中にはわらをしのばせます。そうすることで保水力が増すそうです。

これから11月の収穫までお芋を育てますが、3つのお約束をしました。

1おいもに声をかけること

2お水をあげること

3雑草抜きをすること

おいしいおいもの収穫のためにがんばれ1年生!

IMG_3016.jpgsinn.jpgIMG_3035.JPGIMG_3037.JPGIMG_3039.JPGIMG_3038.JPGIMG_3024.JPGIMG_3025.JPGIMG_3021.JPGIMG_3018.JPGIMG_3010.JPGIMG_3006.JPG

最初は6月20日に予定されていた児童会イベント「古小フェスタ」。

地震の影響で、一週間延期されていました。

その間も「古小フェスタなくならなくてよかった~」「準備、一からやり直しだけどもっといいお店にしようっと!」など前向き発言の子どもたちでした。

今日はおうちの方にもたくさん来ていただき、工夫したブースの出し物はどこも盛況でした。

6年生のお化け屋敷はとても怖かったようで、下校中の子どもたちが「こわかった~」と話している人を何人も見かけました。

ブースを運営する3~6年生がどの学年の人にも優しく説明している姿が印象的でした。

2年生外国語活動の時間

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3001.JPGIMG_3002.JPGIMG_3000.JPGIMG_2998.JPGIMG_2999.JPG

2年1組で1~10までの数をテーマに外国語活動を行いました。

順番には英語で言えても、ランダムになると言えなくなる人もいました。

映像で歌を歌って慣れた後、ゲームをしてさらに、発音できるようになりました。

How many?

Two.

など、あいさつを交えながらゲームをしました。

シャーン・マイケル・スローン先生にもゲームに入っていただき、みんなも一生懸命質問していました。

水泳学習日和。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2995.JPGIMG_2994.JPGIMG_2997.JPGIMG_2992.JPG

今日は朝からぐんぐん気温が上がって、なんだか、古江っ子も額に汗をかいている人が多いような。

雨の時はプールは寒くてみんな「地獄のシャワー!」なんて言っていましたが、今日はとても気持ちの良い水泳学習日和となりました。

1年生は水慣れでまずは、水をかけあうところから。水を怖がらない練習です。

5年生はさすがです。短時間の水慣れの後、けのび、バタ足の練習に入っていました。

急に暑くなると、体調もくずしがちです。十分睡眠をとって水泳学習に備えてほしいと思います。

DSC01688.JPGDSC01687.JPGDSC01689.JPGDSC01684.JPGDSC01685.JPGDSC01683.JPG

6年生は昨年度、田んぼで稲を栽培した後、二毛作で田んぼで玉ねぎを栽培していました。

すいた体験活動クラブのボランティアさんの指導の下、今日、玉ねぎの収穫をすることができました。

みんなで、雑草抜きをしっかりやったおかげかどうかわかりませんが、良い大きさの玉ねぎがたくさん収穫できました。

掃除の時間に校長先生と一緒に草ぬきによく参加してくれましたね。

そして、5年生に田んぼを譲ります。

今日は、しろかきまで終わっています。また、お米の栽培も楽しみです。

DSC01701.JPGDSC01703.JPGDSC01702.JPG

5年生では総合的な学習の時間にさまざまな職業について学習をすすめています。

今回は、弁理士さんにきていただき、お話を聞くことができました。

弁理士さんは全国に約1万人。

知的財産を保護すること、特許にかかわるお仕事をされています。

発明したことがらが、勝手に人に利用されることを防ぐ大切なお仕事です。

弁理士さんになるには難しい試験を3回合格しないとなれないそうです。

なかなかの狭き門とのこと。平均で4度は受けないと弁理士にはなれないそうです。

世の中にはたくさんの仕事があり、誰かの仕事でみんなが安全に快適に豊かに暮らせていることを学んだ時間でした。

講師の先生、ご紹介いただきました保護者の方、出前授業にご協力いただきありがとうございました。

IMG_2990.JPGIMG_2989.JPGIMG_2986.JPGIMG_2979.JPGIMG_2991.JPG

1年生の時に植えたじゃがいもの収穫しました。

「お水をあげましたか?」「草ぬきをしましたか?」「おおきくなあれって声をかけましたか?」

すいた体験活動クラブのボランティアさんに聞かれて「はい!」と返事をした2年生でした。

教室から畑はずいぶん離れてしまったけれど、じゃがいものようすは気になっていたようです。

大きな段ボールに2杯小さいのや大きいのもいっぱい収穫できました。

収穫の後、お世話になった畑に石灰と肥料をまいて、1年生に畑を譲ります。

よい体験学習となりました。

歯科健診がありました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2964.JPGIMG_2965.JPGIMG_2954.JPGIMG_2951.JPGIMG_2962.JPGIMG_2952.JPG

6月4日は以前は、「むしば予防デー」だったのが、現在は4日から10日までを歯の衛生週間としているそうです。

今月は順次、歯科健診をおこなっており、今日は4年生から6年生まで学校歯科医の先生に診ていただきました。

歯科健診が終わると、一人ひとりに虫歯の有無、磨き残しの有無について、お手紙をもらいます。見せてもらった1年生のお手紙には「じょうずにみがけています」のところに赤い丸が書かれていました。

校内では歯の衛生に関する掲示物をおこなったり、3年生では、健康な歯のための絵画コンクールに応募する取り組みを行ったりしています。

給食を食べ終わった後は、なかなか時間がとれないのですが、歯ブラシ保管庫を利用して、磨くように心がけている人もいます。

食後、ぶくぶくうがいをして、口の中をすっきりさせるだけでもいいので、大事な歯を保っていきたいですね。

地震へのご対応感謝します。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2960.JPGIMG_2957.JPGIMG_2961.JPGIMG_2959.JPGIMG_2956.JPGIMG_2955.JPGIMG_2958.JPGIMG_2953.JPG

月曜日に発生した地震について、保護者の皆様には子どもたちの引き取り、今朝の登校時の見守りなどご対応いただきまして心から感謝いたします。

1時間目の様子を写真に収めてきました。

どの学年、クラスも一応に落ち着いた様子で、ふだんどおり、学習に取り組んでいることをまずご報告します。

朝、全校放送で私のほうから4点、子どもたち向けに話をしました。

1・月曜日の避難について、訓練通りがんばれてえらかったこと。

2・校舎は耐震化されているので、倒れたり、壊れたりしないこと

3・余震が起きたときは訓練通り身を守ること

4・高学年のみんなには、リーダーとして自主的行動をすること

です。

今日は下校時に子どもたちにお便りを持ち帰らせますので、どうぞご覧ください。

IMG_2942.JPGIMG_2913.JPGIMG_2912.JPGIMG_2918.JPG

来週20日に行う児童会行事「古小フェスタ」に向け、3年生以上では、お店の出店準備に忙しい毎日です。

6年生は「スカットジャパン」だそうで、撮影に余念がありません。担任の先生からはズームとアップがうまく撮れてなくてダメだしがでたそうです。

う~ん。なかなか難しい・・・。でも、この表情。とっても楽しいんです。

また、4年3組の教室では大掛かりな的あてが完成していて、お店の準備をしている子どもたちが「早くこれで遊びたい~」とため息が聞こえてきました。

あるお部屋をのぞくと、お墓がいっぱいでてきたり・・・。と、とてももりあがっている古小です。来週がとっても楽しみですね。

4年生 理科で電流の学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2943.JPGIMG_2944.JPGIMG_2945.JPG

理科で電流や回路について学習している4年生。

電流計をつないで、アンペアなんてことばも教えてもらいました。

今日は電池と導線をつないでモーターを動かし、プロペラを回転させます。

プロペラは竹トンボのようにとんだり、扇風機のように涼しい風を送ったりしてくれます。

モーターが回転することを利用して、さまざまな便利を生み出していることに気づいた4年生でした。

1年生 外国語活動の時間

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2939.JPGIMG_2928.JPGIMG_2938.JPGIMG_2929.JPG

今日は外国語活動の時間を楽しんだ1年生。

古江台小学校では1年生から外国語に慣れ親しんでいます。

スローン先生が来られ、あいさつの練習をしました。

音声教材も取り入れ、いよいよみんなで英語を発話しながらのゲームです。

自信がなくて逃げていた人も最後はちゃんと英語を使ってお話しすることができていました。

少しでも、英語の音声に慣れるために、お昼の校内放送で英語の歌も流しています。

みんなじょうずにな~れ!

3年生 顕微鏡で観察

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2922.JPGIMG_2923.JPGIMG_2919.JPGIMG_2921.JPGIMG_2920.JPG

3年生の理科の学習。

顕微鏡でさまざまなものを見ました。

大きな倍率ではなく、アジサイの花、シロツメクサの花、ヤゴなどを見ました。

「アジサイの花がすごく光って見えたよ!」

「ヤゴの顔が恐ろしい~!」

本当に恐ろしい顔でした・・・。

3年生のみんなは、もっと見たいものができたようで、次の機会を楽しみにしていました。

IMG_2907.JPGIMG_2905.JPGIMG_2904.JPGIMG_2906.JPGIMG_2878.JPGIMG_2876.JPGIMG_2875.JPGIMG_2877.JPG

今日は3時間目がこばと学級の参観。4時間目は懇談でした。

こばとタイムでは、写真にもあるように、植物を育てたり、収穫したりということもしますが、今日は体育館でチームに分かれて体を動かしながら、より仲良く友達と接する取り組みをしました。

体幹トレーニングではバスケットボールを使って体操をしました。

バランスをとるのは難しいのですが、みんなじょうずにポーズを決めていました。

リレーでは、お母さんチームに負けてしまったこともあったけれど、みんなで力を合わせてがんばっていました。

IMG_2909.JPGIMG_2908.JPGIMG_2911.JPGIMG_2910.JPG

朝から小雨がふっていましたが、今日からプール開き。

4年生ではプールの時に守らなければならない約束事をしっかりと確認していました。

例えば、雷が鳴った時。

笛の合図を聞いたら、速やかに今いる場所から退水すること。

4年生がすばらしかったのは、プールサイドに上がったら、誰も声を出さずに集合したこと。

そうです。何かが起こった時は先生の指示に従うようにお話を聞き逃さないようにすることが大切ですね。

1年生では、今日はまず、着換えの練習をした後、プールまでの動線を先生と歩きながら確認しました。

水泳学習はとても体力を使います。ぐっすり眠ってしっかり食べて、元気学習したいものです。

IMG_2901.JPGIMG_2902.JPGIMG_2899.JPGIMG_2903.JPG

5年生が予定より少し早く学校へ戻ってきました。

二日間のプログラムを終え、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった5年生。

一日目はあいにくのお天気でしたが、この一泊二日を楽しもうという気持ちで参加した気持ちがとってもすてきです。

引率の先生からも、気持ちよく協力して動いていて、感心しましたとのこと。

たくさんほめられて、いい体験になりましたね。

IMG_2898.JPGIMG_2895.JPGIMG_2896.JPGIMG_2894.JPG

図工の教科書にものっているのですが、色紙を折った後、はさみを入れて模様を作ったり、連なった同じ模様を作ったりしています。

ひとつは、はさみを器用に使いこなす練習。もうひとつは、折った紙をそのようにすると形になるのか。

先生が素早く切って、連なった人の形ができたのを見て思わず拍手をした1年生。

どうやったら、切れないで連なった模様ができるのか試行錯誤していました。

IMG_2891.JPGIMG_2890.JPGIMG_2889.JPGIMG_2893.JPGIMG_2892.JPG

5年生は今日から1泊2日で、滋賀県高島市今津町にある「もくもくの里」へ林間学習にでかけました。

あいにくの雨で、自然観察は難しいかもしれません。

今日はお昼過ぎまで琵琶湖博物館で館内見学の予定です。

10:10に予定通り博物館に着いたと報告を受けています。

朝の出発式で、「ルールを守ること」「助け合って協力すること」をお話ししました。

きっと、みんなでいい時間を過ごしていることと思います。

明日はひとまわり成長した5年生が帰校してくるにちがいありません。

梅雨が来る前に

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2885.JPGIMG_2888.JPGIMG_2886.JPGIMG_2887.JPGIMG_2884.JPG

もうすぐ、梅雨に入るかも・・・。

今日は雲一つないお天気で、業間、たくさんの子どもたちが思い思いに運動場で遊びをたのしんでいました。

すべり台では、学年を超えて遊びがされ、ミニサッカーに興じる子どもたち、

ドッチビーをする子たち。

担任の先生とドッジボールのコートをつまさきで書いている子たち。

でも、委員会活動で業間もお仕事をしてくれている上級生もいます。

今週の末には、学年によってはプール開きをします。

いつも、昼間が晴れで、夜の間雨だったらいいのにと思います。

6年生 道徳の授業研究

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2872.JPGIMG_2870.JPGIMG_2873.JPGIMG_2874.JPG

6月15日(金)に道徳の研究授業が予定されている6年生ですが、それに向けて、今日は違うクラスで授業を行いました。

いつもながら、しっかり挙手をして意見を言う6年生。

とても気持ちのいい集団に育っていると思います。

「考え、議論する道徳」ということが、さまざまな研究で謳われていますが、今日の読み物教材はまさしく、葛藤を自分なりにどう解決するかが課題になっていました。

このアーカイブについて

このページには、2018年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年5月です。

次のアーカイブは2018年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。