2017年10月アーカイブ

IMG_1983.JPGIMG_1984.JPG

2年生の算数で一番の重要教材といえば(もちろん、どの教材も大切ですが)・・・。

かけ算でしょう。

九九が言えればいいのではなく、かけ算の意味や式の考え方、どんなときに用いると便利なのか等たくさん学ぶことがあります。

今日は6の段の学習。カブトムシの足は1匹あたり6本。2匹では・・・。

「昆虫の足は6本です」など、算数と違う学習も入ってきます。

6・7・8の段はどの子も苦手にするところです。

しっかり繰り返し、身に着けて次の学習へ生かしていきたいものです。

5年生が音楽会の会場づくり

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1960.JPGIMG_1962.JPG

台風が去ったものの、北風が吹いて朝から寒い北千里です。

いよいよ来週水曜日の音楽会に向けて、体育館に楽器が運び込まれました。

学年ごとにリハーサルを行います。

5年生は楽器を音楽室から運んで、体育館の会場作りを行いました。

みんな体を動かしてよく働いてくれたので、1時間目の途中ですべて完了!

本番、緊張しないように練習を重ねるだけですね。

5年生 稲刈りをしました

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1966.JPGIMG_1970.JPGIMG_1972.JPGIMG_1973.JPGIMG_1979.JPGIMG_1981.JPGIMG_1982.JPG

6月に田植えした稲が大きく育ち、今日、収穫する日を迎えました。

3本で植えた稲は分げつをし、15本ほどの株へと成長していました。

鎌の使い方をすいた体験活動クラブのみなさんから教わって、稲を刈ります。

その後は根っこの近くを固く縛って、干し、脱穀のときを待ちます。

去年より収穫量は多いもののまだまだスズメには油断ができません。

みんなの口に入るまで、たくさんの人の手と時間が費やされていることを体験しています。

IMG_1951.JPGIMG_1959.JPGIMG_1954.JPGIMG_1957.JPG

6時間目に外国語の研究授業を行いました。

What color do you like? や What shape do you like?

などのセンテンスを使い、お気に入りのTシャツをオーダーするという活動をとおして、単語や会話を学びました。

助言者として関西大学の池田真生子教授にお越しいただき、授業の後、研究会・講演会を持つことができました。

古江台小学校では外国語活動の時間を通して、表現力豊かな子の育成をめざしています。

来週からの各学年の学習活動に今回の研究授業をさまざまな場面で活用していきたいと思います。

IMG_1943.JPGIMG_1945.JPGIMG_1948.JPGIMG_1950.JPG

今日は小中合同の支援学級運動会が片山体育館で開かれました。

「短距離走で1位になった~」「魚釣り競争で○○ちゃんが1等賞だったよ!」

など、うれしい報告をたくさん聞くことができました。

もう少し早く着いていたら、かっこいいところがもっと見られたのに残念です。

でも、古江台小学校のみんなが玉いれで勝つところを見ることができました。

最後は中学生や保護者の方も一緒にバルーンをしました。

よその学校のお友達や中学生が競技するところも見学できました。

IMG_1938.JPGIMG_1930.JPGIMG_1933.JPGIMG_1936.JPGIMG_1937.JPG

4年生が6時間目に歯科衛生指導を受けました。

歯科医の藤田先生、森岡先生がお越しくださり、二つのグループにわかれて学習です。

健全な歯は噛むことだけでなく、体のゆがみやバランスにも影響し、ひいては、スポーツなどのパフォーマンスにまで関わる事。

プラークを残すことで虫歯や歯周病になるので、正しい歯磨きをする必要があることを教えてもらい、いよいよ染め出しと歯磨きです。

歯の裏側はうまくみがけていないなど、気づくことがたくさんありました。

今日からの歯磨きに是非生かしてほしいものです。

観劇をおこないました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1922.JPGIMG_1924.JPGIMG_1927.JPG

今日は3時間目4時間目を使って、青山台小学校と一緒に劇を鑑賞しました。

修行中の忍者のお話で、力を合わせてがんばることや、仲間のために一生懸命になることがテーマとして描かれていました。

おもわず笑ってしまうシーンあり、ほっと心が温かくなるシーンあり、すてきな時間を持つことができました。

折り鶴集会

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1918.JPGIMG_1919.JPG

来月、6年生は修学旅行に広島へ行きます。

平和について学習をすすめていますが、平和公園を訪れた際、「平和の子の像」

に折鶴をささげる予定です。

今朝は他学年の各教室を6年生がめぐり、平和の子の像の元となった佐々木貞子さんのお話をし、

折鶴の折り方をていねいに説明して回りました。

みんなの平和への思いがこもった折鶴。出来上がりが楽しみです。

IMG_1904.JPGIMG_1906.JPGIMG_1908.JPGIMG_1909.JPG

5年生の各クラスにミャンマーのパイさん、ケニアのサムさんのお二人の留学生をお迎えしました。

ミャンマーの文字を黒板に書いてもらいましたが、今までであったことのない文字で、みんな興味津々。

また、ケニアの海岸はハワイのように美しいことも初めて知りました。食べ物のことや気候のこと、言葉や生活習慣、日本に来て驚いたことなどたくさんのお話を聞くことができ、一つ一つのお話に驚きながら耳を傾けていました。

子どもたちからは、お礼に音楽会用の練習している歌を披露したり、日本の遊びの紹介を行いました。

とても有意義な時間を持つことができました。

台風21号去っていきました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1898.JPGIMG_1900.JPG

大型台風21号が通り過ぎました。

みなさまのおうちでは、大丈夫でしたか?

学校では、大きな木が1本根元から折れてしまい、柿の実は地面にたくさん落ち。

そのほかにも、プールのテントが破れたり、防球ネットが破れて垂れ下がったりと、かなりのダメージを受けました。

早速、教育委員会の方が修理などの見積もりに来てくださいましたが、業者さんもこの台風でなかなかお忙しいそうで、まずは、道に倒れている木が優先とのこと。

しばらくは、コーンを目印に近寄らないように外遊びをしなくてはなりませんね。

IMG_1859.JPGIMG_1860.JPGIMG_1861.JPGIMG_1862.JPG

4年生は体育で台上前転に挑戦しています。

前転の軌道がずれると跳び箱から落ちてしまう危険があるので、最初はオレンジ色のキューブマットで練習です。

回転する前に腰が高く上がっていると、頭頂部をつかないでうまく回れます。

口でいうのは簡単ですが、怖い気持ちをおさえて、体をコントロールしなければなりません。

でも、さえすが!少し練習するとくるくるきれいに跳び箱の上で回転!

着地を意識できる人も出てきました。

IMG_1852.JPGIMG_1853.JPGIMG_1854.JPG

3年生は4月から毛筆を始めました。

最初のうちは、筆の持ち方や習字道具の手入れの仕方を学び、たての1本線、横の1本線を練習し、

少しずつ力をつけてきました。

今日は初めて毛筆で書くカタカナ。

曲がりと折れがうまくかけるよう、運筆に注意して清書していました。

6年生 陸上大会で活躍。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1831.JPGIMG_1824.JPG

IMG_1840.JPGIMG_1841.JPG

IMG_1849.JPGIMG_1850.JPG

吹田市総合運動場で陸上大会が行われました。

昨日まで続いていた雨で、開催が心配されていましたが、今日は存分に力を発揮することができました。

初めは「走」で、100メートルとハードルの計測をしました。よいグランドですので、記録が出た人もいたようです。昼食を挟んで、お昼からは「跳」で、高飛びと幅跳びを計測しました。幅跳びでは、つい手をついてしまったり、おしりをついてしまったりという失敗を何人かから聞きましたが、多くの人の助走がよく走れていたように見えました。

最後はリレーです。全部で10レース行われましたが、そのうち、2レースで古江台小学校は1位になりました。

電光掲示板とアンカーの人を撮影しました。観覧席では応援でずっと盛り上がっていました。

朝早くから、一生懸命練習していた6年生。すてきな笑顔が光りました。

5年生 What T-shirt do you like?

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1811.JPGIMG_1813.JPGIMG_1818.JPG

来週金曜日、5年生で研究授業が予定されており、外国語の時間にも熱が入ります。

今日は自分のすきなTシャツを言うことがテーマです。

色やシャツに描かれている図形について話さなければわかってもらえません。

先生の後について練習したらインタビュー活動です。

AETのシャーン先生にも聞いてみます。

うまく伝わったでしょうか。

3年生社会見学に行きました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_0170.jpgIMG_0171.jpgIMG_0175.jpg

社会科の授業の一環で、アサヒビール吹田工場の見学と旭通り商店街の見学とお買い物に行きました。

アサヒビールでは、1秒間にいくつもの缶ビールができあがるところに驚き、ほとんど人がいない工場に驚き、大きな発酵と熟成のタンクにも驚いた3年生でした。

また、商店街では、おうちの人に頼まれた品物を各お店を回って購入していました。

ちょっぴりおまけしてくださったお店もあり、雨でしたが笑顔での帰校となりました。

DSCN5042.JPGDSCN5044.JPGDSCN5047.JPGDSCN5048.JPG

1年生が天王寺動物園へ遠足に行きました。北千里駅から乗り換えなしで行けるので、とっても便利です。

今回の遠足では、電車内のマナー、集団行動での約束を守ることが目標です。

天王寺動物園では、キリン、シマウマ、カバ、ライオン、トラ、リス、コアラなど、たくさんの動物を見ることができました。

おうちの方に作ってもらったお弁当をもりもり食べて元気に学校へ帰ってきました。

IMG_1803.JPGIMG_1805.JPG

11月3日(金)16時~千里中央公園で「千里キャンドルロード2017」が予定されており、

そのときに並べるキャンドルづくりを2年生がおこなっています。

マジックで絵を描いた紙コップの中に明かりを灯します。

たくさんの紙コップで絵や字になるよう並べるようです。

お天気で実施できるといいですね。

10月10日目の愛護デー

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1798.JPGIMG_1800.JPG

「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから、10月10日を目の愛護デーとされているそうです。

保健室では1年生が視力検査を行いました。

みんなの先にはランドルト環があり、「上、下、右、左」と片目ずつ検査をおこないました。

校長先生は両目でもよく見えませんでしたが、1年生はよく見えている人が多かったようです。

校内でも、目に関する掲示物を展示しています。

3年生 絵の具を使って

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1792.JPGIMG_1791.JPGIMG_1795.JPGIMG_1796.JPG

3年生の図工では、絵の具という材料を活かしながら、さまざまな技法を使って学習しています。

これらの方法をポスター製作やデザインを考えるときに使うと表現がさらに広がります。

IMG_1777.JPGIMG_1779.JPGIMG_1780.JPGIMG_1781.JPGIMG_1783.JPGIMG_1785.JPG

運動会も終わり、教室ではさわやかな気候のもと、学習に励む姿が見られます。

6年生では明治時代の選挙制度について。

4年生はコンピュータ教室で割り算のソフトを使用し、割り算のおさらい。

音楽室では合奏をていねいに演奏。

5年生は分母の異なる分数の計算。

3年生はローマ字を学習。

理科室では体のつくりと運動について、子どもたちが自分の腕にふれながら、筋肉や骨、間接について学んでいました。

運動にも、読書にも学習にも最適な季節。有意義に過ごしたいものです。

今日の給食から

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1775.JPGIMG_1776.JPG

今晩は仲秋の名月。

給食にはお月見団子が登場しました。

大喜びでおかわりする人、あんこは苦手なので、ちょっぴりにしてもらった人。

「おだんごはデザートだから、全部おかずを食べてからじゃないと食べられないの。」

と、1年生が報告してくれました。

夜は、きれいなお月様が見ることができそうですね。

このアーカイブについて

このページには、2017年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年9月です。

次のアーカイブは2017年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。