昨日は誰もがこんなことになるなんて想像もしていなくて。
6年生の卒業遠足が中止になり、すべての学校行事が中止または延期になりました。
6年生を送る会が2日に予定されていましたが、各学年、ビデオを撮って6年生に見せようということになったのですが、
窓を開けて、すご~く距離をとって4~6年生だけの送る会をしました。
6年生へのお祝いの気持ち。6年生からの在校生への気持ち。
あたたかくて、やさしくて、またみんなのことが大好きになりました。
昨日は誰もがこんなことになるなんて想像もしていなくて。
6年生の卒業遠足が中止になり、すべての学校行事が中止または延期になりました。
6年生を送る会が2日に予定されていましたが、各学年、ビデオを撮って6年生に見せようということになったのですが、
窓を開けて、すご~く距離をとって4~6年生だけの送る会をしました。
6年生へのお祝いの気持ち。6年生からの在校生への気持ち。
あたたかくて、やさしくて、またみんなのことが大好きになりました。
地域にお住いで、高等学校の先生をされている中野さんに来ていただき、月と金星を観測しました。
初めはまだ明るいので、月の表面も光っているところだけしか見えなかったのですが、夜も更けてくると月の丸いシルエットもきれいに見えるようになってきました。
また、近くの金星は欠けているところが見えました。
寒い夜でしたが、貴重な体験をすることができました。
付き添いで来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は6年生がドキドキワールドでイランのお話を聞きました。
来てくださったのは、前にも他学年でお話してくださったエへサンさんです。
やはり、6年生ですので、お話も6年生向けのお話をしてくださいました。
イランでは「新しい日」というのがあって、日本でいうお正月のようなものみたいなのですが、
それは春分の日にされるそうです。
ですので、日本のカレンダーとずいぶんちがいますね。
そして、「長い夜の日」があり、それは日本の冬至の日でイランの人々は夜遅くまで親戚で集まってお話をされるとか。
また、新しい学びがたくさんできました。
JAZZERCIZEってご存知ですか?
私の友達がアメリカのミシガンに住んでいるのですが、その子からJAZZERCIZEの魅力についてよく聞かされていました。
体幹をしっかり使って音楽に合わせてダンスする、世界各地で教室が開かれているとか。
この日はジャザサイズインストラクターの金原宏子先生に来校していただき3年生に出前授業をしてもらいました。
なんだか音楽もかっこいいし、ふりつけもとってもいけてます!!
そして、ポ~ズ!みんなとってもきまっていました!
今日は4年生がビオトープの周りにベンチを設置しました。
ベンチの丸太の裏には4年生がサインをしています。
みんなが座って倒れることがないように、穴をほって、セメントで固定します。
3つ設置するので、都合1クラス1つの設置になります。
まるでクラスのベンチみたいですね。
毎日少しずつ何かができていくことが、みんなの顔を笑顔にしています。
昨日の低学年参観懇談に続き、本日は高学年の参観懇談がおこなわれました。
4年生は10歳になった私からおうちの方への作文。最後は各クラスで歌をプレゼントしました。
5年生は「もし、無人島に漂流したら」のお題を受けて、グループで解決に向けて話し合うというもの。問題解決力や危機管理、選択力などが問われる課題でした。
そして、6年生は卒業を前に保護者の方へ手紙を読みました。
子どもたちの小さなころの写真が映されて、とてもほのぼのした気持ちになり、それと同時にここまで成長したみんなのことがとてもまぶしく、素敵に思えました。
おうちの方たちからするとなおさらですよね。
残り少ない小学校生活を楽しんでほしいです。
ビオトープの土台ができ、水の循環をする小川ができ、今日はいよいよ橋を架ける日となりました。
重い丸太もクラス全員で持てば大丈夫です。
丸太の橋の裏には4~6年生の子どもたちのサインと決意が書かれています。
今日の様子は吹田ケーブルテレビが取材に来られ、来週21日金曜日の17時から放送されます。
ぜひご覧ください。
家庭科の授業でお弁当作りをしている6年生。
小学生の間は給食ですが、春からはお弁当かデリバリー給食。
お弁当のおかずの大切なこと、汁を少なく。いろどりよく。さめてもおいしいもの。味が移らない工夫。くさらないように。栄養を考えて。
偏らないようなつめかた。などなどを考えながら、作ったお弁当。
大切な人に何かを作るってすてきですね。いつもはおうちの方が朝早くからみんなのために作ってくれているお弁当のありがたさが身に染みた実習でした。
今日は今年度最後の参観と懇談でした。
1年生はこの一年、入学してからできるようになったことを保護者の皆さんの前で発表しました。
2年生は道徳の授業できつねとぶどうのお話を読んで、感謝についての学習をしました。
3年生も道徳で情報リテラシーもふくめ、約束の大切さについての学習をしました。
この一年間の子どもたちの成長ぶりを感じていただけたらうれしいです。
また、参観に合わせて、体育館では校内図工展も開いています。
たくさんの力作が今年もそろいました!ぜひ、見ていただき、おうちでたくさんほめてあげてくださいね!
吹田市内の各小学校でダンスや劇をしているクラブが集まって年に1度発表会をおこなっています。
昨年度はメイシアターの中ホールで行っていたのですが、今年は改修中なので吹田第六小学校の体育館で行うことになりました。
朝も放課後も練習をがんばってきたみんなの発表。とっても楽しみに行きました。
残念ながら舞台の様子は撮影禁止なので写真をのせることができません。
歌あり、ダンスあり、お芝居あり、そして心温まるメッセージありの素敵な発表でした。
応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
いよいよビオトープ制作も佳境に入ってきました。
毛布の上にゴムシート、そして、このゴムシートをきれいに覆うため土を入れる作業をしました。
普通に土を入れると水の力で土が流れ落ちてしまうので土嚢を作って積んでいきます。
土嚢袋に土を入れ、運んで積みます。
そしてその土嚢が見えなくなるまで土で覆っていきます。
この日一日で土台が完成しました。みんなの作業の終わりを待っていたかのように雪がちらちら降ってきました。
昨晩からの冷え込みで、制作中のビオトープに氷が張りました。
登校してきた古江っ子はみんなで見入っています。
「先生、この前のケーブルテレビのニュース見たよ!」と声をかけてくれる人もいて、みんなでビオトープの完成を心待ちにしています。
今日は国際交流協会の方にご協力いただいてイランの方に来ていただきました。
イランでは字は右から左へ書くこと。
昔はペルシャという国名だったこと。
イランの子どもたちは3年生になると竹で作ったペンでお習字をすること。
学校では休み時間にお菓子を食べてもいいこと。学校にお店があること。
(でも、給食がないそうです)
ハラルマークのシールの意味も教えていただきました。
そして、お客様にくだものをお出しする時、皮をむいて出すことは失礼で、まるごとだすこと。
なんと、きゅうりはイランではくだものなので、塩ときゅうりをお客様にお出しすることがあるとか。
4年生のみんなは新しいことをたくさん知ってびっくりしたり、うらやましく思ったり。
世界にあこがれをもって、大きくなったらはばたいてほしいです。
吹田市の6年生がこれまで学んできた英語を実際に生かし、中学校の英語学習を意欲的に取り組むため、全員がオオサカイングリッシュビレッジで英会話を体験しています。
はじめに、小グループに分かれてシチュエーションルームへ行きます。
シチュエーションルームの前ではすでにネイティブの人からウォーミングアップで、いろいろな質問を受けます。
みんな流ちょうに答えていました。
中でのレッスンは大人は入れないのでどんな内容なのかはっきりわかりませんが、みんなの笑顔が見られたので楽しんでいる様子がよく伝わってきました。
中学校へ行っても英語をがんばってね!!
先週マラソン大会をおこないましたが、3学期に入ってこれまでの間に運動場をみんなが何周走ってトレーニングしてきたのか!
400周走った人が2人もいました。そこで、火曜日の全校集会のときに賞状をわたすとともに、全校生で拍手をして、がんばったことを讃えたのでした。
走るのが苦手なわたしとしては、この寒い季節に、休み時間を使って一生懸命走っている古江っ子の姿は本当にまぶしくて、かっこよくて、すばらしい!
そして、400周にならなくても、200周300周を走った人たちがこんなにたくさんいることもすばらしいです。
努力できる、がんばれる強い心を持っている古江っ子。
かぜやけがなどで、今年がんばることができなかった人も「来年こそは!」という気持ちにちがいありません。
来年度からクラブ活動が始まる3年生。
今日は今あるクラブを見学させてもらって、来年度の希望の参考にします。
クラブは年間10回あり、運動系はソフトボール、内スポーツクラブ、卓球、外スポーツクラブ、ダンスがあります。
文科系クラブは将棋、折り紙、パソコン、ミュージック、アート、理科があります。
3年生はそれぞれのクラブの活動を見て興味津々。
体験させてもらえるクラブもあり、みんな楽しそうでした。
今日は節分。
野菜たっぷりすまし汁の中には鬼のかまぼこがはいっていました。
そして、1年生には鬼のウルトラスーパーラッキーニンジンが入っていて、いつもよりいいことがおこりそうな予感!
給食のメニューはすまし汁の他に牛乳、やさいおこわ、イワシの生姜煮、節分豆でした。
1年生の教室では
「今日はおうちに帰ったら豆まきするの!」とうれしそうに教えてくれました。
本校の理科クラブでは、なにわ伝統野菜である吹田くわいを一年間にわたって栽培してきました。
その理科クラブでの学びを劇仕立てにして、第21回環境学習発表会で報告しました。
学校の中庭で栽培していることは古江っ子みんなが知っていることですが、そのほかにも、クラブ活動として、地域のパン屋さんへお願いして、くわいパンを作る活動も報告されました。
私が驚いたのは、みんな、とてもお芝居が上手だったことです。
はっきりと話していて、言葉が明瞭なだけでなく、表情豊かに表現できていて「力を持ってるな~!」と感心しました。
応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。