2018年12月アーカイブ

終業式をむかえて

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_4087.JPGIMG_4086.JPGIMG_4085.JPGIMG_4083.JPGIMG_4084.JPG

2学期の終業式を行いました。

まず初めにみんなで校歌を歌い、お話を聞きます。

生活のお話では、生活委員会の先生がコント仕立てで、冬休みのよい暮らしと悪い暮らしについてわかりやすく教えてくださいました。

そのあと、2年生は授業で書いた年賀状を送るためにみんなでポストへ行きました。

きっと喜んでくださるでしょう。

IMG_4089.JPGIMG_4088.JPG

それから。学校の正門から5丁目に向かっての道、フェンスの横をお花畑にしようと、春の花の苗を植えました。

この花は3年生が種から大切に育ててくれたものです。

それはたった二人の5年生が鋤1本シャベル1本で雑草がしげるところを耕すところから始まりました。

実はスタートはいい話ではありません。

掃除の時間におさぼりしている二人を見つけて「遊ぶならついてきなさい!」といっしょに雑草取りを始めたところからなのです。

やり始めたころは、いろいろな人から反対もされ、「こんな長い距離むりですよ。」と言われていました。

けれども、その仲間は3人になり、寒い日も風の日も、小雨の降る日も昼休みを返上して耕し続けました。

最後は5年2組が除草と耕す総仕上げをしてくれて(一番目立たないしんどいしごとです)5年1組が土をいれて、苗を植えてくれました。

3組は3学期にまた、力を貸してくれます。

歩道と花壇の高さが同じなので、踏まれやすくなっています。現実、靴の跡がたくさんついていて、ちょっぴり悲しい気持ちになっています。

どうか、ふまないように。ごみをすてないように、ご協力をおねがいします。

春にははないっぱい。やさしさあふれる道になることを願って。

本の木の取り組み

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_4071.JPGIMG_4070.JPGIMG_4069.JPG

読書週間から昨日までの間、中央廊下に「本の木」の掲示板がありました。

これは、読書支援の先生が中心になってしてくださったのですが、木の幹に一枚ずつ古江っ子が自分が読んだ本で人に薦めたいものを葉っぱの形の紙に書いたものです。

もう、貼るところがないくらいびっしりと葉っぱのおすすめメモが並んでいます。

お話のあらすじや、主人公がいかに素敵かなどじょうずに紹介してあってさすが古江っ子!!とうなりました。

これを読んで今後の読書の参考にする人もいたと思います。ますます本が好きになりそうですね。

IMG_4082.JPGIMG_4074.JPGIMG_4076.JPGIMG_4078.JPGIMG_4075.JPGIMG_4080.JPGIMG_4077.JPGIMG_4073.JPG

1年生は昨日お楽しみ会だったので、今日は取れたサツマイモでパーティーをしました。それぞれの学年で、ゲームをしたり出し物をしたり、どのクラスからも楽しそうな声が聞こえていました。

あるクラスでは教頭先生が生ライブをしてくださいました。

校長先生もこんな時になにかできたらいいのに・・・。

さすが!と思ったのはどのクラスもクイズが評判なこと。

クイズの出し方もうまいのですが、一生懸命答える客席!賢い古江っ子だな~。

いよいよ明日は2学期の終業式です。大好きな友達ともしばらくお別れです。

IMG_4068.JPGIMG_4065.JPGIMG_4066.JPGIMG_4064.JPGIMG_4067.JPGIMG_4063.JPGIMG_4062.JPG

今、4年生3クラスの窓ガラスがきれいにペイントされています。

明日はお楽しみ会やクリスマス会を予定している学級も多く、その気分を盛り上げようと、装飾にも力が入ります。

描いているのは水彩絵の具なので、大掃除できれいに消えてしまうのですが、ひとりひとりのわくわくした思いがいっぱいつまっています。

早く描いたクラスからは「日当たりが良すぎて、絵の具がぱりぱりになって取れてきました~」という声も聞かれ。

せっかく描いたのに残念そうでした。

カラフルなガラス窓をながめながら、きっと明日は3クラスともみんなの明るい声が響くことでしょう。

IMG_0145.JPGIMG_0143.JPG

春に咲く花を植えた後、みんなで一生懸命お世話をしていました。

芽が出て、少し大きくなってきたのでそのお花の株を今日は5つのグループに分かれてプレゼントしに行きました。

図書館、市民ホール、はぎの木子ども園、古江台中学校、津雲台小学校の5か所に持っていきました。

事前に今日、伺うことについては電話で3年生が連絡をしていました。

これもまた、練習です。

ていねいなお話の仕方をしっかり練習して、それぞれのところでもお花を渡していました。

また、学校の正門から旧幼稚園門までの土のところにもお花の苗を植えました。

5年生が本当に頑張ってくれたのです。

春にきれいなお花が咲いて古江台の町がお花いっぱいになりますように。

みんなの心にお花が咲きますように。祈りを込めて植えました。

IMG_4051.JPGIMG_4050.JPGIMG_4052.JPGIMG_4045.JPGIMG_4043.JPGIMG_4044.JPG

3年生では社会科で昔の暮らしを学習しています。

その中で、今では、食事を作るときにガスレンジや電磁調理器で食べ物を加熱するのですが、昔は七輪に火を起こして、七輪の上に食材を置いて加熱することを学びます。

そこで!実体験です。

地域の福祉委員の皆さんに来ていただき(本当にいつも助けていただいてありがたいのです)

班におひとりついていただいて、まずは火おこし。

少し風があるのでなかなかつかないのですが、炭にうまく火が燃え移り、いよいよお餅やきです。

中がぷっくり割れてふくらんだら食べごろ。

給食前なのに一人2個もいただいてしまいました。

みんなで焼いたお餅はとてもおいしかったです。でも、この不便さが毎日続くこと考えると、今は本当に便利ですね。

IMG_4042.JPGIMG_4041.JPG

6年生は警察官の方に来ていただき、非行防止教室を受講しました。

まずはじめに、スマートフォンによるトラブルをDVDを視聴して勉強しました。

お父さんお母さんがスマートフォンを持たせるときにかけたフィルタリングサービス。

これを解除するアプリを友だちから教えてもらった主人公。

その後、SNSに投稿すると、なりすましで主人公と仲良くなろうとし、写真を送るようにと言われます。

送った写真から、自宅の住所がGPSでわかってしまい・・・。

というとっても怖いお話でした。

真剣にお話を聞きながら、用心深く使用しなければならないと思った6年生でした。

IMG_4040.JPGIMG_4036.JPGIMG_4038.JPGIMG_4037.JPGIMG_4039.JPGIMG_4035.JPGIMG_4034.JPG

明治乳業の食育授業を受講しました。

まず、乳牛の種類、牛について、牛乳についてなどお勉強をしました。

「牛の大きさはどれくらいでしょう?」

実際に大きな布に実物大の牛を広げてくださいました。

なんと重さは600kgもあるそうです。

次に、生クリームからバターをつくります。

容器に生クリームを入れて一生懸命に振ります。

これがなかなか骨が折れます・・・。

そして、手作り、自分で作ったバターをクラッカーにのせていただきました。

もとは牛乳ですが、そこから生クリーム、バターと食品ができていくことを学ぶことができました。

IMG_4031.JPGIMG_4033.JPGIMG_4032.JPGIMG_4030.JPGIMG_4029.JPG

今日は、台湾の方をお迎えして、食べ物のこと、学校のこと、気候のこと、いろいろなお話を聞きました。

台湾は日本よりも暖かいのでとれるくだものも日本とは違います。

ドラゴンフルーツやパパイヤ、グァバなど教えてもらいました。

中でも驚いたのは、台湾の小学生は朝ごはんはおうちで食べる人もいるけれど、学校へ行く前に屋台でおかゆを食べてから登校したり、肉まんをかじりながら登校する人がいること。

給食はお代わりし放題だとか!

なんだか楽しそうですね!

IMG_4028.JPGIMG_4027.JPGIMG_4026.JPG

先週予定されていた修学旅行報告集会ですが、2組さんが学級閉鎖だったので、今日になりました。

6年生は全校生の前で、平和公園でどのようなことをしてきたのか、どのような学びをしたのか、丁寧に話してくれました。

みんなで折った千羽鶴も原爆の子の像にささげてきてくれました。

語り部さんからの話、世界から訪れる外国人の人たちの思いなど、平和学習がいかに深く心に残ったかを話してくれました。

最後に「Hey和」を6年生が全員合唱してくれました。

IMG_4025.JPGIMG_4022.JPGIMG_4023.JPGIMG_4024.JPGIMG_4021.JPGIMG_4019.JPGIMG_4020.JPG

校内の田んぼでとれた新米を調理して、おにぎりにしました。

ちょうど家庭科でも米の炊飯の学習があります。

透明なお鍋に米と水をいれて、お米が炊けていく様子を観察し、そのあと、試食します。

おにぎりの具はおうちから梅干を持ってきた人、しゃけを持ってきた人、さまざまです。

どれもご飯のお供としてはおいしいですね。

自分たちが育てたお米の味はどうだったでしょうか?

IMG_4017.JPGIMG_4016.JPG

学校だよりでもお知らせしましたが、12月4日から10日までは人権週間です。

このときだけ、ことさら人権!というわけではなく、学校では「自分がされて嫌なことは人にはしない」ことを大切に日々生活しているのですが、この週は人権ビデオなどを視聴し、より人権感覚の優れた人になってもらおうと計画しています。

1年生でも理解できるように、アニメで、いじめられた時の気持ち、仲間外れは人を傷つけることなどをわかりやすく伝えています。

みんながお互いに楽しく優しい気持ちで過ごせるように、ますます、すてきな古江っ子になりますように。

IMG_4007.JPGIMG_4009.JPGIMG_4008.JPGIMG_4003.JPGIMG_4004.JPGIMG_4005.JPGIMG_4006.JPGIMG_4002.JPGIMG_4001.JPG

今日はPTAふれあい行事でサイエンス縁日を体育館で行いました。

大阪市立科学館がリニューアルのため、閉館しているのですが、職員の方が、学校などに出向いて子供たちに直接科学を使った遊びを体験させてくださっています。

「え~?なんで動くの~?」「不思議やな~」

などなど、子どもたちのつぶやきが聞こえてきます。

また、大きなバルーンを広げてプラネタリウムを見せていただくこともできました。

とてもいい経験ができました。

PTA役員の係のみなさまには、朝早くから、また今日の日までいろいろ運営してくださってありがとうございました。

科学の芽はきっとすくすくのびると思います。

IMG_4013.JPGIMG_4015.JPGIMG_4012.JPGIMG_4014.JPGIMG_4010.JPGIMG_4011.JPG

午後から、古江台中学校で地域教育協議会主催のネットコムフェスタが開かれました。

古江台小学校からはダンス部が出演。

かわいいリボンをして元気に踊ってくれました。

ほかにも、古江台中学校の吹奏楽部の演奏や朗読、オカリナ演奏があり、ステージ発表の後は、工作のワークショップや着付け教室も開かれて、充実した体験活動が工夫されていました。

古江台中学校の新しい体育館で開かれたネットコムフェスタ。

来年度はもっともっと来場者が増えるといいなと思います。

IMG_3993.JPGIMG_3998.JPGIMG_3990.JPGIMG_3991.JPGIMG_3988.JPGIMG_3989.JPG

メイシアター中ホールで開催された「子どもたちの人権芸術展」に参加しました。

演目はこの前の音楽会でも発表した「おてがみ」のオペレッタです。

友達からの手紙が届かなくて悲しい気持ちになっているがま君へかえる君がお手紙を書く話。

2年生は歌も合奏もセリフも音楽会よりさらに上手になって発表していました。

たくさんのおうちの方も応援に来てくださってありがとうございました。

この「おてがみ」のかえる君のように、お友達を思いやれる、お友達を幸せな気持ちにしてくれる子どもたちがますます増えますように。

IMG_3971.JPGIMG_3970.JPGIMG_3972.JPGIMG_3969.JPGIMG_3968.JPGIMG_3967.JPG

津雲台小学校と古江台小学校の6年生が、午後から古江台中学校に集まりました。

初めに、中学校の授業を見学しました。

数学、英語、技術・・・。

中学校の勉強はどれも難しそうです。

そのあと、津雲台小学校の人たちと少しでも仲良くなろうということで、一緒にゲームをして、交流しました。

最後に、クラブ活動の見学。

あいにくの雨で運動部は外での練習ができなかったので、いつもと違うメニューだったかもしれませんが、中学校の生活の一端を見ることができ、充実した時間となりました。

IMG_3958.JPGIMG_3962.JPGIMG_3952.JPGIMG_3950.JPGIMG_3950.JPG

総合的な学習の時間に勉強してきたこと。

障害をもった同級生が転校してきたらどうすればいいかな?を視点に、学校行事や日々の生活でみんなが互いに楽しめる工夫や考えを発表しました。

最後にひな壇に全員が集合して、4月からそれぞれががんばってきたこと。

来年度がんばりたいこと。

今、このメンバーだからこそできたことの喜び。絆など発表してくれました。

聞いていて本当に感動しました。歌もすてきでした。(手話をつけて歌ってくれたところはちょっとなみだでかすんでしまったけど)

おうちの方にたくさん応援してもらって、参観に来ていただいてこんな姿を見てもらえたこともとてもうれしかったです。

学年目標の「わ」そのものになった瞬間でした。

IMG_3945.JPGIMG_3937.JPGIMG_3934.JPGIMG_3939.JPGIMG_3938.JPGIMG_3935.JPG

今日は学校公開日でした。

2時間目は児童会行事で、なわとび大会をおこないました。

どのクラスも、自分のクラスの目標をたてて、それに向かって力をあわせて練習をつんできました。

6年生が飛んでいるときに、発している言葉・・・。

「だいじょうぶ。」「集中しよう!」「いけるで!」

「いいよ~」

とてもあたたかい気持ちになりました。

ほかのクラスと比べてどうだったか、とか、目標に届かなかったとか、いろいろ悔やむことや反省することはあるかもしれません。

でも、クラスが一つになれた。同じ目標に向かってみんなで努力できた。

ということは、決して一人ではかなわなかったことだと思います。

学校だからこそ、クラスのみんながいたからこそできたことではないでしょうか。

IMG_1094.jpgIMG_1097.jpgIMG_1093.jpg

昨日、週明けでお休みがいきなり増えた2組さんでした。

途中でしんどくなったり、熱が出たりして早退する人も出てきて、今日はとうとう学級閉鎖が決まりました。

空席が目立つ教室で、教頭先生によるディベートの授業。

「お米VSパン」というお題で、それぞれ、話題からはずれないように、話をしたり、根拠となる事柄を理由にしたり、さすが6年生です。

反論するときにも、客観的な事実をできるだけ思い浮かべて話していました。

登校できている人は元気ですが感染予防のための学級閉鎖です。

週明けには全員元気な顔を見せてほしいと願っています。

1年生 学級会活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3933.JPGIMG_3932.JPG

1年生の学級会のようすです。

2学期の終わりにお楽しみ会をするようです。

前に司会の人が出てきて、先生から指示をもらいながら、みんなの前ではきはき話していました。

「お楽しみ会でやりたいゲームについて決めます。」

多数決をとって、だれも手をあげなかったり、人数がとても少なかった意見は黒板から消します。

どうやら「フルーツバスケット」「宝探し」が有力なようです。

手を挙げて発言する人を指名して、意見をまとめていました。

みんなの話し合いで行うお楽しみ会がうまくいきますように!

このアーカイブについて

このページには、2018年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年11月です。

次のアーカイブは2019年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。