2019年2月アーカイブ

IMG_4300.JPGIMG_4299.JPG

PTA学年部のみなさんでベルマークを集めていただいているのですが、この度、集める方法が少し変更になりました。

職員室前に置かれた番号が書いてある引きだしに、自分で整理していれるのです。

なんだか、とても楽しそうです。

「この番号であってるよね?」と確認しながら入れてくれました。

ベルマークは1点が1円になり、学校の備品を買うことができます。

捨ててしまったらゴミの一部になってしまいます。ちりも積もれば山となるで、みんなの1点が還元されるといいですね。

ご協力よろしくお願いします。

IMG_4298.JPGIMG_4296.JPGIMG_4295.JPG

1年生はモンゴルの方に来ていただいて、いろいろなお話を聞かせていただきました。

民族衣装も見せていただき、着させてもらえた人もいます。

モンゴルのお札は「チンギスハーン」でした!やはり、今でもモンゴルの人たちから尊敬を集めているのですね。

食べ物のことや家のこと、言葉についても教えていただきました。

この学びが、新しい出会いがあったときに何かの役にたつといいなと思っています。

IMG_4293.jpgsin.jpgIMG_4292.JPGIMG_4291.JPG

吹田市内の演劇やダンスをするクラブの発表会がメイシアターでおこなわれ、ダンスパフォーマンス部が参加しました。

今日まで朝練や休み時間も練習し、今日の本番をむかえました。

「金魚姫をすくえ!」というタイトルでみんな金魚っぽい衣装で演技していました。

照明などの舞台装置が学校の体育館とは違ってとても演出がよかったです。

最後のダンスもきまってとてもすてきでした。

次は学校のみんなに公開してくれるそうですよ。

IMG_1255.jpgIMG_1256.jpgIMG_1254.jpg

国語で「スーホの白い馬」を学習するにあたって、国際理解の視点からも民族学博物館へお出かけして、さまざまなワークショップを体験してきました。

お話を読み聞かせしていただいたり、馬頭琴の演奏を聴いたり、実際にさわらせてもらったり、なんと!牛糞を拾う模擬体験までさせていただきました。

モンゴルのことをいろいろ知って、さらに学習が楽しみになりますね。

IMG_4287.JPGIMG_4286.JPGIMG_4285.jpgsinn.jpg

4年生では2学期の終わりから、百人一首を特別活動の時間に時々行っていました。

来月はどうやら、球技大会と百人一首大会をするらしく・・・。

みんなの練習にも熱が入ります。

読み手の人もかわるがわるしてもらいながら、かるたをとっていました。隣で見ていて、1枚でも取りたかったのですが、下の句が全然出てこないのです!

子どもたちのほうがずっと早く見つけていました。

IMG_4290.JPGIMG_4289.JPGIMG_4288.JPG

6時間目に司法書士の方に来ていただき、各教室で法律教室を開いていただきました。

まずは紙芝居を見るところから。

「この決まりは、いい決まりかな?悪い決まりかな?」

ワークシートに自分の考えを書き込み、隣の人とまず相談。

そして、意見を述べてきちんと理由も話せていました。

さすが古江っ子!たくさん意見が出て、講師の先生方からもほめていただきました。

決まりの大切さを考え、守ることの意味を学べた1時間でした。

IMG_4283.JPGIMG_4284.JPGIMG_4282.JPGIMG_4281.JPG

学級閉鎖で延びていた参観と懇談が行われました。

5年生は春から取り組んでいた総合的な学習の時間のまとめを見ていただきました。

5年生では「未来計画」とタイトルをつけて、この一年間ゲストティーチャーの方に来ていただいたり、自分で興味のある職業について調べ学習をしたりして学んできました。

この学習を通して、将来の夢が少し見えてきた人もいたと思います。

まだまだ迷っている人もいると思います。

それでも、みんなの思い描く未来が明るくすてきなものです。

この学びをこれからのチャレンジに生かしてほしいです。

そして、ゲストティーチャーに来てくださった皆様ありがとうございました。

IMG_4279.JPGIMG_4280.JPGIMG_4278.JPGIMG_4277.JPGIMG_4276.JPGIMG_4275.JPGIMG_4274.JPG

秋にサツマイモを収穫した1年生。

今度はその畑にジャガイモを植えました。

収穫は2年生の秋です。

すいた体験活動クラブの方に来ていただき、どんなふうに植えるか教えてもらいました。

そして、お世話の約束をしました。

1 冬の間はお水はあげなくて大丈夫。

2 雑草がはえてきたら、みんなでぬくこと

3 大きくおいしくな~れって声をかけること

この3つの約束です。

おいしいジャガイモになるように約束を守って育ててね!

新1年生統一見学日

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_4272.JPGIMG_4273.JPGIMG_4271.JPG

今日は午前中、新1年生の保護者の方むけの学校説明会があり、午後からは新1年生の子ども達とおうちの方が今の1年生の授業を見学する会がありました。

1組は算数。2組は音楽。3組は国語でした。

去年は見学に来ていた側の現1年生。

今日はとってもおすましして、勉強している姿を見せてくれました。

春になったら、また、この教室で会いましょうね!

IMG_4270.JPGIMG_4269.JPGIMG_4267.JPGIMG_4268.JPGIMG_4265.JPG

5年生は学級閉鎖のクラスがあるので今日の参観はできませんでした。

来週水曜日に総合的な学習の時間のしめくくりを保護者の皆様に見ていただく予定です。

4年生では2分の1成人式。ということで、保護者の方に向けた手紙と歌、呼びかけがありました。

6年生も来月の卒業式に向けて今まで支えてくださった保護者の皆様への感謝やこれからの抱負を語る手紙を読みました。

おうちの人と子供たちの絆はもちろんですが、その中の1年をともにした先生の思いや過ごした日々を考えるとよかったこと、苦労したことなどが思い浮かんできて、胸がいっぱいになりました。

まだまだ保護者の皆様にはお力を貸していただくことばかりだと思います。ともに子供たちのより良い成長のために手を取り合っていきたいと思います。

そして、懇談後のPTA総会。この一年間本当に学校を支えていただきましてありがとうございました。

来年度から新しい役員の皆様。どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_4257.JPGIMG_4256.JPGIMG_4263.JPGIMG_4259.JPGIMG_4258.JPGIMG_4261.JPGIMG_4260.JPGIMG_4262.JPGIMG_4255.JPG

今日は今年度最後の低学年の参観・懇談でした。

1年生はこの一年間でできるようになったことを発表していました。

2年生では、主に生活科で学習したことについて、「命の授業」をテーマに発表していました。

3年生は、算数。3クラスを4分割して、それぞれ担任の先生ではないクラスに行って学ぶ人もいます。

円に内接する三角形はなぜ二等辺三角形になるのかという学習をしていました。

おうちの方がたくさん来られているからか、みんなが緊張している様子がよくわかりました。

明日は、高学年ですが、5年生は1組が学級閉鎖のため、20日水曜日に延期となりました。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

IMG_4254.JPGIMG_4253.JPGIMG_4252.JPGIMG_4251.JPG

水曜日の午後から開催されている古江っ子広場。

よその学校では「太陽の広場」と呼ばれています。

今日は、今年度最後の日でした。

これは、教育委員会青少年室の事業なのですが、放課後の時間を有効に安全に過ごせるように、学校の校庭を開放しています。

子供たちは安心して、一輪車をしたり、ボール遊びをしたり、鉄棒をしたりと思い思いに過ごすことができます。

でも、この古江っ子広場ですが、地域の方や保護者の方の見守り、フレンドさんいてくださってこそ行えることなのです。

今、フレンドさんをしてくださっている方は「自分の子どもも参加しているので、周りの子どもたちとのかかわりを見たくて始めました。」「わが子の友達がどんな子なのか、家ではない子どもの様子がわかってよかったです。」などの感想をお持ちです。

特に低学年のお子さんの保護者の方には、フレンドさんになっていただいて、1年に2~3回、お時間をいただけると助かります。少しでもご興味があれば、学校までお知らせください。

校内図工展始まりました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_4245.JPGIMG_4246.JPGIMG_4244.JPGIMG_4250.JPGIMG_4249.JPGIMG_4248.JPGIMG_4243.JPGIMG_4247.JPG

明日からの懇談に合わせて、今日から校内図工展を開いています。

各学年、時間を見つけて、作品の鑑賞をしています。

どの学年も力作ぞろいです!

上級生の作品を見て「すごいな~」と感心する古江っ子もたくさんいました。

お友達の作品のよいところ、工夫しているところなどたくさん発見して帰ってほしいと思います。

金曜日まで行っています。どうぞ足をお運びください。

IMG_1242.jpgIMG_1241.jpgIMG_1234.jpgIMG_1235.jpg

昨日は寒い一日でしたね。

女子サッカー部は降りしきる雪の中、決勝リーグの試合を総合運動場で行いました。

残念ながら優勝はできませんでしたが、点を取ったり取られたり、3年生もたくさん試合に出ている中大健闘でした。

本当に一生懸命戦い抜いた試合でした。

男子バスケ部は片山体育館で悲願の優勝を果たしました。

去年の片山体育館での試合でちょっとの差で負けた時、みんなが大泣きしていて、「悔しい。次はリベンジや!」と言っていたことを思い出します。

どちらの試合も子どもたちが輝いていて、心を打たれました。

また、試合に出ていない子どもたちの応援している姿もすてきでした。

保護者の皆様もいつも支えてくださりありがとうございました。

6年生 理科で手回し発電機

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_4238.JPGIMG_4239.JPGIMG_4240.JPGIMG_4237.JPG

理科ではキットを使いながら、電気の流れについて学習をしています。

今日は手回し発電機を使って、豆電球、LED電球、を点灯させ、モーターを動かすことに挑戦していました。

まら、蓄電池もついていて、手回し発電機で作った電気をためることもできます。

「この電池に電気がたまっていることはどうやって知ることができるの?」

と質問すると、「豆電球につなげててんとうするかどうか見ます。」とすぐに答えが返ってきました。

この回路を利用して、自動車なども作るようです。

IMG_4233.JPGIMG_4232.JPGIMG_4231.JPGIMG_4230.JPGIMG_4229.JPG

5時間目に大阪府茨木少年サポートセンターから2人の職員の方に来ていただき、非行防止教室を受講しました。

まず、非行とは何か、また、よくない行いにはどんなことがあって、例えばたばこを吸うと体や成長に害があることなど教えていただきました。

ペープサートで万引きをしてしまったトム君の話をみんなで観ながら、たとえほしいものがあっても、強い心で我慢することを学びました。おうちの人を悲しませないためにも絶対にしない約束をしました。

「ちくる」という言葉がありますが、「ちくる」は悪いことをしている人が言われると都合が悪いからこういった言い方をするわけで、悪いことを報告されることが困るのでそれを防ぐために「ちくる」という言葉を使っていることに古江っ子たちには気付いてほしいな。と思いました。

IMG_4227.JPGIMG_4218.JPGIMG_4223.JPGIMG_4224.JPGIMG_4222.JPGIMG_4220.JPGIMG_4226.JPGIMG_4221.JPGIMG_4225.JPG

5年生は未来計画の一環として(キャリア教育)社会科の情報教育の仕上げとして、関西テレビのテレビクルーのみなさんに、お話を聞きました。

記者の方、カメラマンの方からそれぞれ取材のエピソードをお聞きすることができました。

「例えば自分の家が災害で壊れてしまって、その人にカメラを向けたり、取材されたりって、君たちやったらどう思う?」

「・・・・。」

華やかなテレビの世界とおもっていましたが、叱られることもあるし、「人の不幸を撮っておもしろいんか」と言われたこともある。とお聞きして、苦労の一端を垣間見ました。

「でも、起こっていることをたくさんの人に知ってもらって、そんなことが起こらないように防いでほしいし、知ってもらうことで力を貸してくれる人もいる。」

というお話を聞いて、報道の使命を実感しました。

カメラは1台8キロ。(校長先生の家の犬と同じ重さです~)800万円もするそうです。

台風の時に水浸しになって壊れてしまうこともあるとか・・・。

お話が聞けて、とてもいい学びができました。

IMG_4216.JPGIMG_4217.JPGIMG_4215.JPGIMG_4214.JPGIMG_4213.JPG

来年度1年生になるはぎの木子ども園のお友達が、1年生の教室へ来てくれました。

そして、小学校の給食を一緒に食べて、楽しい時間をすごしました。

1年生では、子ども園のお友達がい来るのをとても楽しみに待っていて、来てくれるお友達のネームプレートを手作りしたり、出し物の練習をしたり、司会の練習をしたりしてきました。

「給食おいしい?」

「きんちょうしてる?」など優しく声をかけてくれました。

子ども園の懐かしい先生も来てくださったので、みんなも大喜びでした。

長距離走、がんばりました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_4242.JPGIMG_4241.JPG

学校の中央廊下に大きな掲示板が出現!

そこには、この、マラソン大会までの間に、どれくらいみんなが運動場で走ったかの記録が書かれています。

水色の折り紙は運動場を200周走った人たちの名前が1枚1枚貼られています。

そして、金色に輝く折り紙2枚。

この2人はなんと500周も走ったのです。

一日に運動場を10周走ったとしても、なかなか厳しい距離です。

風邪をひいたりしても走れません。

強い心と元気な体でがんばったにちがいありません。合わせてマラソン大会の上位5位までも名前が掲示されています。

このアーカイブについて

このページには、2019年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年1月です。

次のアーカイブは2019年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。