2025年9月アーカイブ

運動会練習 スタート

9月29日(月)

水泳学習が先週で終わり、5年生の林間学習、6年生の修学旅行の大きな宿泊行事も先週までに無事終えることができました。

今週からは10月25日の運動会に向けての本格的な練習がはじまります。どんな運動会になるのか、今から楽しみですね。

日中はまだ、暑い日が続きそうなので、水筒の用意などご協力よろしくお願いします。

IMG_2534.jpg IMG_2533.jpg

IMG_2537.jpg IMG_2540.jpg

IMG_2535.jpg IMG_2536.jpg

6年 修学旅行

9月25日・26日  6年 修学旅行

出発式では「実際に広島に行って、碑めぐりのガイドさんの広島や戦争、平和についての話を聞いたり、平和記念資料館を自分の目で確認したりするなどして、戦争当時暮らしていた人たちを想像し、何かを肌で感じてほしい」ということを子どもたちに伝えました。

そして、実際に碑めぐりのガイドさんの話を聞いている様子を見ていると、真剣な眼差しでメモをとったり、座って話すガイドさんの近くに行き、聞き逃さないよう膝をついて聴いたりしている子どもの姿がありました。

解散式では、一人ひとりが広島のまちを見て、ガイドさんの話を聴いて、資料館を見学したことで感じた何かを必ず未来の自分に繋げてほしいとお願いしました。

6年生が考えた修学旅行のテーマ「過去 つなぐ 未来」を是非、実行してほしいと思います。

IMG_2529.jpg IMG_2520.jpg

IMG_2434.jpg IMG_2508.jpg

IMG_2488.jpg IMG_2500.jpg

IMG_2483.jpg IMG_2505.jpg

IMG_2443.jpg IMG_2480.jpg

IMG_2453.jpg IMG_2399.jpg

IMG_2492.jpg IMG_2470.jpg

IMG_2474.jpg IMG_2471.jpg

IMG_2495.jpg IMG_2449.jpg

IMG_2389.jpg IMG_2372.jpg

IMG_2423.jpg IMG_2303.jpg

IMG_2335.jpg IMG_2249.jpg

IMG_2350.jpg IMG_2281.jpg

IMG_2353.jpg IMG_2382.jpg

IMG_2316.jpg IMG_2342.jpg

IMG_2321.jpg IMG_2308.jpg

IMG_2318.jpg IMG_2256.jpg

IMG_2239.jpg IMG_2294.jpg

IMG_2232.jpg IMG_2247.jpg

長さくらべ

9月22日(月) 1年 算数 「長さくらべ」

「1組のみんな、みゃくみゃくだよ。今日はもっと難しい問題だよ。チャレンジできるかな?みんなの机の横の長さ、窓ガラスの横の長さ、給食台の縦の長さを比べてみよう。みんなで協力して頑張ってね」

みゃくみゃく君からの挑戦状が届くと、子どもたちは大興奮していました。これまで直接並べたり、折り曲げたり、重ねたりして比べていましたが、今日はどれもできそうにない様子。子どもたちは、身の周りにある、ふでばこ、マイネーム、漢字ドリル、棒磁石などを使い、班の人と協力しながら、長さくらべをしていました。

「まどは漢字ドリルが3つ分と少し、つくえは2つ分と少し、給食台も2つ分と少し・・・」比べるために使うものは違っていましたが、窓ガラスの横の長さが一番長いことは共有できました。

並べたり、折り曲げたり、重ねたりしなくても長さを比べることができることが分かりました。

IMG_2225.jpg IMG_2220.jpg

IMG_2205.jpg IMG_2199.jpg

IMG_2215.jpg IMG_2208.jpg

IMG_2223.jpg IMG_2212.jpg

IMG_2202.jpg IMG_2218.jpg

「模型のまち」と平和学習

9月22日(月)  6年 国語 物語文「模型のまち」

今日のめあては、第五場面「かっちゃんたちと遊んだことで主人公の亮は何に気づいたのだろう」でした。

これまでの物語を振り返り、主人公の変容に大きく関わった場面を深掘りしていきます。子どもたちは「え~、なんか変わったかな?」「一緒にあそんだけど・・・」、ノートに書く手がなかなか進みませんでした。

そんな時「色がついた」と一人の児童がつぶやくと、「どんなところから、色がついたのかな?」と先生が尋ね、「セミの鳴き声や鐘の音」「境内は暑く」「かたをくむ」など、目や耳、肌で感じることで色がついたと一気に児童は物語に没入していきました。

その後、主人公の広島に対する変容を自分自身に重ね、「自分が亮のように変容するために大切なことは何か」を考えていました。「戦争に関わる学習を事前にする」「資料から当時の人々のことを想像する」「現地の人の話を聞く」「自分の頭で考える」など自分事として考えていました。

今週の木曜日から広島に修学旅行に行く6年生にとって、平和学習を見つめなおす貴重な時間となりました。

IMG_2191.jpg IMG_2198.jpg

IMG_2193.jpg IMG_2186.jpg

IMG_2189.jpg IMG_2188.jpg

バドミントン シングルス大会

9月21日(日)  吹田市バドミントン シングルス大会

片山市民体育館にて、吹田市バドミントン・シングルス大会が開催されました。

佐竹台小学校からは10名の6年生が出場しました。どの学校の児童も日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命試合に臨んでいました。

男子の部ではベスト8に1名、そして、男女ともに佐竹台の児童が優勝しました。おめでとうございます。

残念ながら、負けてしまった児童もいますが、結果よりもその試合に向けて頑張ってきたことが大事だと思います。次のダブルス大会に向けてがんばりましょう!

IMG_2135.jpg IMG_2149.jpg

IMG_2168.jpg IMG_2142.jpg

IMG_2166.jpg IMG_2145.jpg

IMG_2133.jpg IMG_2147.jpg

5年 林間宿泊学習

9月18日・19日  5年 林間宿泊学習

出発式で「今回の林間宿泊学習のテーマはオープンハートです。心を開いて、誰とでも協力し合い、楽しく過ごしましょう」と係の子どもたちが話してくれました。

そして、お家の方、先生たちが見送る中、4台のバスが出発しました。 渋滞もなく、予定通り琵琶湖博物館に到着し、館内の展示をグループでしっかり見学していました。その後水茎焼・陶芸の里で昼食を済ませ、コップ、お皿などの自分だけの焼き物の作品を作りました。完成した焼き物が届くのは2カ月後になりますが、到着が待ち遠しいですね。

夜は、クイズ 、劇、 マジック、 ダンス など各クラスの出し物で盛り上がりました。

2日目の朝は、すがすがしい気持ちの良い天候でした。朝の集いでは フリスビー、大縄、モルク、ボール遊び、おにごっこ、虫取りなど身体を動かして目を覚まさせました。

そして、 バーナーで板を焼いて絵を描く焼き板を作りました。どんな壁掛けができるのか楽しみです。

そして、火を起こす人、野菜を切る人、お米を洗う人、具材をかき混ぜる人など、班の人と協力してカレーを作りました。自分たちで作ったカレーライスは格別においしかったです。

大きな怪我や病気をすることなく2日間、林間学習を実施することができました。この2日間「オープンマインド」のテーマをもとに、お互い協力し合い、子どもたちにとって忘れられない楽しい思い出ができたのではないかと思います。

IMG_1995.jpg 2025-09-18 20.46.36.jpg

IMG_1924.jpg IMG_1985.jpg

IMG_2027.jpg IMG_2015.jpg

2025-09-18 10.33.49.jpg 2025-09-19 07.22.06.jpg

IMG_1982.jpg 29b62lfh.png

「つまらなかった」

9月18日(木) 4年 道徳 「つまらなかった」

新しい公園にできた遊具をめぐって、信二とさとしの気持ちがすれ違うという教材を活用し、「お互いに分かり合うために大切なことは、どんなことかを考える授業でした。

【子どもたちの振り返りより】

・相手へのおもいやり。相手のことを考える。自分が傷つくことを言わない。

・お互いの意見を聞き合えばよかった。

・お互いを知りたいと思う気持ちと正直なことを言う気持ちと反省する気持ちが大切。

・自分の考えていることを言って、相手の考えをちゃんと聞くことが大切。

IMG_2046.jpg IMG_2045.jpg

IMG_2079.jpg IMG_2044.jpg

IMG_2042.jpg IMG_2047.jpg

すいたえいごkids

9月18日(木) 4年 英語

今日は、4年生のすいたえいごキッズがありました。はじめにspecial teacherが子どもたちに質問です。

「What is the weather today?」→「It is cloudy today」 「What day is it today」→「Today is Thursday」

次に子どもたちがspecial teacherに質問です。

「Where are you from?」「I am from America」「What is food do you like?」「I like sushi,and pizza,and hamburgers」

そして、special teacherが「Pete the Cat I love my white shoes」の絵本を歌いながら、声の速さ、大きさを変えて、身振り手振りを交えながら楽しく読み聞かせをしてくれました。子どもたちも、自然と英語の絵本の世界に入っていました。

最後に、color touch gameをして、楽しく英語に触れあうことができていました。

IMG_2093.jpg IMG_2117.jpg

IMG_2105.jpg IMG_2110.jpg

IMG_2102.jpg IMG_2090.jpg

IMG_2120.jpg IMG_2088.jpg

はじめての大プール

9月18日(木) 2年 水泳学習

6月中旬から始まった水泳学習も今週で終わります。2年生は、来年度から大プールで水泳学習を行います。今日は、2年生最後のプールだったので、少し大プールを経験しました。

子どもたちは、後ろ向きになってゆっくり大プールに入りました。すると「思っていたよりあさいな~」「ぜんぜん、足がつくわ」「よゆうや」など、子どもたちの声が聞こえました。

大プールの中を歩いたり、走ったり、泳いだりして、大プールがどんなものかを確認していました。始めは不安そうな顔をしていた児童も、最後は安心して入っていました。

IMG_2068.jpg IMG_2066.jpg

IMG_2055.jpg IMG_2054.jpg

IMG_2072.jpg IMG_2061.jpg

トイレ掃除 ありがとうございます

9月16日(火)  13:25~14:40

今日は、1年生が主に使用するトイレをPTAの方と佐竹っ子サポーターの方がトイレ掃除のお手伝いをしに来ていただきました。

子どもたちだけでは、なかなかきれいに取れない汚れや、水の詰まりなどもきれいにしていただきました。

大変忙しい中、お手伝いしていただきありがとうございました。

IMG_1997.jpg IMG_1999.jpg

IMG_1995.jpg IMG_1998.jpg

IMG_1996.jpg IMG_1994.jpg

鉄はどこへ?

9月16日(火) 6年 理科 「水溶液と金属」

今日は、金属にうすい塩酸を加えた時の変化を観察する実験を行っていました。塩酸を扱うため、全員ゴーグルを着用しての実験です。

試験官に入れた鉄(スチールウール)とアルミニウムを「水」と「うすい塩酸」の中に入れて、どう変化をするか、一人ひとりが実際にこまごめピペットを使い、慎重に試験官の中に水溶液を入れていました。

鉄にうすい塩酸を入れると、あわがモコモコと出てきて、鉄が溶けていくような様子。また、アルミニウムにうすい塩酸を入れ、しばらくすると試験官が温かくなってきました。水を入れても両方変化はなかったので、塩酸には鉄やアルミニウムなどの金属を溶かしたり、その時に発熱することが分かりました。

うすい塩酸に溶けて見えなくなった金属は、どうなったのか、次回の実験で確認する予定です。

IMG_1986.jpg IMG_1982.jpg

IMG_1987.jpg IMG_1976.jpg

IMG_1958.jpg IMG_1967.jpg

IMG_1979.jpg IMG_1963.jpg

IMG_1972.jpg IMG_1961.jpg

吹田市子ども科学作品展

9月13日~15日 吹田市子ども科学作品展

吹田市の全小学校の理科工作や自由研究の作品が9月13日~15日まで、千里山コミュニティセンターにて展示されていました。

佐竹台小学校からは以下の6作品が展示されていました。

【かいすいのなぞ】家の水槽にお父さんが塩を入れているのを見て、水に塩をいれるとどうなるのか疑問に思ったので調べたそうです。野菜や玉子などを水と塩水、それぞれの中に入れて浮かぶか、沈むかを調べていました。水にゆでたまごを入れると沈みますが、塩水に入れると浮きます。なぜなんだろう!?・・・新たな疑問が見つかりましたね。

【ことし ふれあったこん虫】ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ、カブト虫、タマムシ、ヒメギス、コバネヒメギス、ウマオイ、ウスバキトンボ、アキアカネ、タイコウチなど、自分で捕まえたこん虫を観察したり、調べたりしました。

【人体もけいパズル】紙粘土で人間の体内にある内臓を立体的に作成しており、それぞれの内臓はパズルのように動かすことができます。内臓の役割とその位置が分かりやすく作られた人体もけいパズルでした。

【ゴロゴロ雷とパチパチ静電気】クリアファイルでかみの毛をこすり、電気をためて紙片に近づけてくっつくかどうか、雷と同じように静電気をためることができるかの実験。記録から根気強く実験したこと分かりました。実験を通して雷も静電気も「電気がたまる現象」で、しかもとても不安定であり、条件に左右されやすいことが伝わりました。

【青いペンには 何色のインクがふくまれているのか】実験の手順や結果がとても分かりやすく説明されていました。コーヒーフィルターなどを使った実験には、要所に工夫がされていました。一見同じような青色のインクペンですが、インクの中にはオレンジ色や紫色が入っているとは・・・知らなかったです。

【ドライアイスについて】「ドライアイスと氷のちがい」「ドライアイスは物を冷やすのになぜあついのか?」「ドライアイスはどうやって作る?」など自分で疑問に思ったことを課題として、調べてまとめていました。オリジナルキャラクターの吹き出しもとても分かりやすかったです。

IMG_1927.jpg IMG_1950.jpg

IMG_1906.jpg IMG_1938.jpg

IMG_1914.jpg IMG_1917.jpg

スプラッシュパーティー

9月13日(土) 10時~11時30分  

13日(土)に約80人の子どもたちが保護者、地域の方、イベントヒーローの方と一緒に、思いっきり水遊びを楽しみました。

子どもたちは、持参してきた水鉄砲で、大人が身につけている的を目がけて容赦なく攻撃してきます。大人の方もたくさんの子どもたちに囲まれながらも水鉄砲で応戦していました。

9月も半ばになり、いよいよ夏も終わりそうですが、子どもたちにとって楽しい思い出の一つになったと思います。

企画、実行していただいたスタッフのみなさま、ありがとうございました。

IMG_1893.jpg IMG_1901.jpg

IMG_1891.jpg IMG_1894.jpg

IMG_1892.jpg IMG_1887.jpg

IMG_1876.jpg IMG_1883.jpg

あまりは・・どっち?

9月12日(金) 4年 算数  「くふうして筆算をしよう」

問題:2700÷400を筆算でしましょう

「わられる数とわる数を両方100でわると、小さい数字になるので筆算がしやすいです」「ということは」「27÷4を筆算すればいいと思います」「では、27÷4の筆算をしましょう」

ここで答えが分かれました。「27÷4なので答えは6あまり3」という意見と「6あまり300」という意見。「どちらが正しいのかな?」先生が言うと「もともとは、2700÷400なので、あまりが3はおかしいと思います」「でも消した0をもどすのはどうなの」

「答えがどっちか迷ったら、検算で確かめてみましょう」と先生が伝えると、「400×6+300=2700」「400×6+3=2403」「たしかに・・」

0を消したわり算で、あまりを求める時は、消した0の数だけあまりに0をつけることを最後に確認しました。

なぜ、あまりに0をつけないといけないのかを自分なりに納得していると、腹落ちするんだろうな。

IMG_1868.jpg IMG_1866.jpg

IMG_1865.jpg IMG_1852.jpg

IMG_1869.jpg IMG_1856.jpg

IMG_1859.jpg IMG_1864.jpg

ねんどで・・・

9月12日(金) 1年 図工

今日は、ねんどで動物の顔を創造しました。

「みんな見て、こんなすてきなハムスターがあるよ」先生が子どもが作成した動物の顔を褒めていました。

「ほかにも、すてきな動物がたくさんできているよ」子どもたちは、ねこやライオン、うさぎにぞう、犬など思い思いの動物の顔を指先や、ヘラ、爪楊枝を使って個性豊かに創造していました。

IMG_1840.jpg IMG_1848.jpg

IMG_1845.jpg IMG_1851.jpg

IMG_1842.jpg IMG_1849.jpg

IMG_1838.jpg IMG_1841.jpg

佐竹っ子サポーター ありがたいです

9月12日(金) 10時~11時30分

さつまいも畑一面に生えている雑草は、暑い時期は抜いても抜いても生えてきます。

今日はPTAさんとHiアプリでボランティアで来ていただいた「佐竹っ子サポーター」の方に暑い中、さつまいもの畑の雑草を抜くお手伝いに来ていただきました。

今年は猛暑の影響なのか、さつまいもの生育が芳しくなく、生き残っているさつまいもが少ない状態です。少しでも生育するよう一生懸命作業をしていただきました。本当に、ありがとうございました。

作業をしていると、1年生が雑草抜きのお手伝いをしに来てくれました。佐竹っ子サポーターと子どもたちの共同作業で、さつまいも畑の雑草を取り除くことができました。

IMG_1828.jpg IMG_1823.jpg

IMG_1819.jpg IMG_1826.jpg

消防署見学

9月12日(金) 3年 消防署見学

3年生が、南千里駅近くの吹田市総合防災センターを見学してきました。

5階には、吹田市・豊中市・池田市・箕面市・摂津市の5市による北大阪消防指令センターがあり、実際に電話対応をしている姿を見ることができました。

「火事ですか、救急ですか?」指令センターの方は電話対応しながら、情報をモニターに書き出していました。そして、青ランプが点灯し救急車が実際に手配され、出動しました。そのやり取りをガラス越しに見ていた子どもたちは、興味津々の様子でした。

また、普段は見ることができない消防士さんが生活している仮眠室や食堂、トレーニング室、出動準備室、事務室、そして15mと40mのはしご車、消防車に設置されている道具や、機材、救急車の中の医療器具なども見学させていただきました。また、実際にトレーニングしている場面も近くで見ることができました。

ちなみに15mのはしご車はマンションの5階ぐらい、40mのはしご車は13階まで対応できるそうです。

子どもたちは、消防隊や救急隊の人たちが、私たちのために一生懸命働いている姿を近くで観ることができ、とっても身近に感じたのではないでしょうか。

IMG_1792.jpg IMG_1810.jpg

IMG_1815.jpg IMG_1811.jpg

IMG_1813.jpgIMG_1804.jpg

IMG_1818.jpg IMG_1807.jpg

IMG_1809.jpg IMG_1765.jpg

IMG_1751.jpg IMG_1798.jpg

IMG_1787.jpg IMG_1786.jpg

IMG_1775.jpg IMG_1802.jpg

IMG_1772.jpg IMG_1781.jpg

IMG_1771.jpg IMG_1774.jpg

IMG_1760.jpg IMG_1738.jpg

IMG_1740.jpg IMG_1744.jpg

参観・懇談(2・4・6年)

9月11日(木) 5時間目 

今日は、2・4・6年生の参観と懇談がありました。

2年生と4年生は「いじめ予防授業」を参観していただきました。

1学期に学習した「シンキングエラー(まちがった考え)」や「アンバランスパワー(力のちがい)」を振り返ったあと、今日のエピソードの中で、自分ならどうするのか、また、自分がいじめにあった時はどうすればいいかを考えていました。そして、自分の考えをグループで伝えあい、共有していました。いじめられた時やいじめを見た時は、「やめてと言う」「その場からはなれる」「周りの人にたすけを求める」の「や・は・た」行動をすることをみんなで確認しました。

6年生は国語の「話し合って考えを深めよう」の単元です。

「授業の記録はタブレットを使うべきか、紙を使うべきか」「将来役に立つのは、国語か算数か」「夏休みの宿題はコツコツするか一気にするか」「朝ごはんに食べるならパンかご飯か」「スポーツはテレビ観戦か見に行くか」・・・各クラスで議題は違っていましたが、意見を言う人、質問する人、まとめる人、司会の人、話し合いを観察する人に分かれて、それぞれの立場で話し合いに参加していました。

自分はどちらの意見なのか、理由や考えをもって説明し、それを聞いた異なる意見の人は、疑問に思ったことを質問していました。

話し合いを聞いて、どちらかの意見を採用するのではなく、それぞれのいいところを出し合い、司会の人がまとめていました。このような学習を通して、大人になっても折り合い点を見いだせる人になってほしいです。

IMG_1714.jpg IMG_1722.jpg

IMG_1691.jpg IMG_1712.jpg

IMG_1686.jpg IMG_1681.jpg

IMG_1687.jpg IMG_1700.jpg

IMG_1678.jpg IMG_1703.jpg

給食?それとも弁当?

9月10日(水) 6年  国語 「立場を明確にしながら話し合う」

「お昼は給食?、それとも弁当、どちらがいいですか?」

自分の立場を明確にし、その理由、考えの異なる立場の人に伝えていきます。

「給食は、お家の人が作らなくていいので、負担がないと思います」「給食は、栄養バランスを考えて作られているので安心です」「給食はお代わりができるので良いと思います」

一方、「弁当は、好きなものをお母さんにリクエストできるのいいと思います」「お家の人は自分のアレルギーのことを分かっているので安心して食べれるので弁当がいいです」

「弁当は、病気など急にお家の人が作れなくなったりするのが心配です」

「その時は、作り置きしておいた冷凍のものを使えばいいのではないですか」・・・

話し合いを観察していた人は「話が長かったりすると司会の人がタイミングを見て、しきっていたのが良かったです」と今回の話し合いを分析していました。

そして、お互いの意見の良いところを共有し、折り合いをつけて話し合う練習をしていました。

大人にとっても、とても大切なことですね。

IMG_1661.jpg IMG_1662.jpg

IMG_1657.jpg IMG_1654.jpg

見えるかな?

9月10日(水) 5年 理科  「植物の観察」

5年生は双眼立体顕微鏡を使ったことはありますが、一眼の顕微鏡を使うのは初めてです。

今日は、校内に咲いている「サルスベリ」の花の花粉を顕微鏡で観察しました。

先生から「観察したいものが上にある場合は下に、右にある場合は左にうごかしましょう」と顕微鏡の焦点合わせ方の説明がありました。

そして、サルスベリの花粉をプレパラートにのせて、いざ観察。

「何にも見えないよ」「なんかぼけて見えるよ」「小さいこめつぶみたい」「ゴマのような形」「10倍ならよく見えたけど、30倍にしたら全然見えない」「いや、10倍より30倍の方が大きく見えるはずやで」「でも、何にも見えないよ」「なんで?」

倍率が上がると、レンズと観察物の焦点距離を合わせなければいけないので難しかったようです。

次は、「かぼちゃ」や「へちま」の花粉の観察をするようです。

IMG_1645.jpg IMG_1640.jpg

IMG_1638.jpg IMG_1648.jpg

IMG_1644.jpg IMG_1643.jpg

IMG_1636.jpg IMG_1647.jpg

葉っぱを描こう!

9月10日(水) 3年 図工

学校の中でお気に入りの葉っぱを見つけ、iPadで写真を撮り、それを見ながら葉っぱを描いていました。

まずは、えんぴつで下絵をかき、絵の具の黄色と青を混ぜ、そこに少し白や赤をたしていき・・同じような色を工夫して作っていました。

また、塗り方も薄い色から塗ったり、筆先を使ってちょんちょん塗りをしたりしていました。

葉っぱの絵ができると、その裏に葉っぱの押し花をつける作品になるそうです。今から完成が楽しみですね。

IMG_1622.jpg IMG_1635.jpg

IMG_1632.jpg IMG_1631.jpg

IMG_1620.jpg IMG_1629.jpg

IMG_1624.jpg IMG_1625.jpg

参観(1・3・5年)

9月9日(火) 5時間目 1・3・5年参観

今日は1・3・5年生の参観・懇談がありました。

1年生は絵本「しあわせのバケツ」を活用した道徳の授業を行いました。「人はみんな心の中に見えないバケツを持っていて、バケツがいっぱいになると幸せを感じ、空っぽになると悲しく、寂しくなる。・・・」子どもたちは絵本の世界に没入していました。そして、感謝を伝えることの大切さを確認し、だれにどんな感謝を伝えたいのかを考えました。

3年生は、音楽、算数「大きな数の表し方」、理科の学習を踏まえた食育「給食で食べている野菜は、根・くき・葉・実のどの部分になるのか」の授業を行いました。「吹田市の人口は385826人です。では、この人口を位分けして、漢数字で表しましょう」「え~っと、三十八万五千八百二十六かな」

5年生は、絵画や建造物や作品などの作品を「なかま見つけ」ゲームを通して楽しく鑑賞していました。また、英語でalways,usually,sometime,neverなど頻度を表す言葉を自分の生活を通して英語で表現していました。また、ネットやSNSで多く見られるフェイクニュースを取り上げ、「情報の確かさを考えよう」の授業を行いました。「バウムクーヘンの天日干しが最盛期 長野」のニュースでは「写真が記事の内容と合っていない」「500年後とか、内容がうそっぽい」など記事の中でおかしいところを探していました。

お忙しい中、参観にきていただき、ありがとうございました。

IMG_1602.jpg IMG_1617.jpg

IMG_1613.jpg IMG_1609.jpg

IMG_1595.jpg IMG_1608.jpg

IMG_1580.jpg IMG_1572.jpg

IMG_1619.jpg IMG_1591.jpg

にんじんは根なら、たまねぎは・・・

9月9日(火)  3年  理科&食育

理科の「植物の育ちとつくり」の単元では、ホウセンカやひまわりの観察を通して、植物の体は、根・くき・葉からできていることを学習してきました。その学習を踏まえて、野菜に関する食育の授業がありました。

「今日の給食は、ウインナーピラフ・クリームシチュー・野菜のドレッシングあえです。それには、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツなどの野菜が使われています。その野菜は、植物のどこの部分にあたるのかをいっしょに考えていきましょう」と栄養・給食の先生が子どもたちに伝えると、

「にんじんは、土の中にできるから、根になるかな?」「「キャベツはみどりいろだから、葉でしょう!」「玉ねぎは根っこみたいだけど」「でも、ひげみたいなのが生えているので、根から根が生えてくるかな」「じゃあ、根につながっているくきかな」「え~、どっち?!」グループでどこの部分になるのかを自分の考えに基づいて話し合っていました。

先生が「玉ねぎは、じつは【葉】になります!」というと、子どもたちは「え~、なんで」「うそ~」「どこが葉なん」とどのグループからも出なかった葉に驚いていました。

ちなみに、じゃがいもは【くき】の部分になります。

IMG_1560.jpg IMG_1563.jpg

IMG_1548.jpg IMG_1554.jpg

IMG_1568.jpg IMG_1570.jpg

IMG_1532.jpg IMG_1533.jpg

IMG_1559.jpg IMG_1565.jpg

IMG_1543.jpg IMG_1539.jpg

そして、最後に「野菜も植物の仲間で、私たちは野菜という植物の生命をいただいて、生きている」ことをみんなで確認し、感謝していただくことの大切さを考えました。

かぞえうた

9月9日(火) 一年 国語 「かぞえうた」

今日は漢数字の「四」~「十」までの学習です。

りんごが四こあります。りすが五ひきいます。ことりが六わいます。ジュースが七はいあります。

「では、「八」「九」「十」の漢字を使ってかぞえうたをつくりましょう」と先生が説明しました。子どもたちは「う~ん、なににしようかな?」といろいろと考えを巡らせていました。

・ひとが八にんいます。・えんぴつが九ほんあります。「九ぽんでも、九ぼんでもなく、九ほんですね」

・おさらが十まいあります。 「おさらは、〇まい、〇まいとかぞえます」

教科書を参考にして、思い思いのかぞえうたをつくっていました。

IMG_1528.jpg IMG_1530.jpg

IMG_1525.jpg IMG_1518.jpg

IMG_1529.jpg IMG_1522.jpg

IMG_1526.jpg IMG_1517.jpg

9月 児童集会

9月9日(火)  児童集会

今日は、生き物委員会と生活委員会からの発表がありました。

生き物委員会からは、①校内の草むらやビオトープにはダンゴムシやバッタ、ムカデ、メダカなどの生き物が住んでいるので、自然を大切にして、生き物を観察しましょう。 ②危険なのでビオトープの木橋で遊ばない。また、池の中に住んでいる生き物を勝手に持ち出さないようにしましょう。の2点についての話がありました。

生活委員会からは、「階段の下側の手すりを滑り落ちると危険なので、絶対しないようにしましょう」と呼びかけてくれました。また、名札をつける理由についても話してくれました。1つ目の理由は、何か災害が起きた時に、すぐに名前が確認できること。2つ目は、名前を知らない校内の人と関わるとき(ペア学年での取り組みなど)に名前が分かるからという話をしてくれました。

どちらの委員会も資料を作成して、分かりやすく、全校児童に説明してくれました。

IMG_1497.jpg IMG_1476.jpg

IMG_1499.jpg IMG_1474.jpg

IMG_1482.jpg IMG_1498.jpg

IMG_1492.jpg IMG_1495.jpg

IMG_1494.jpg IMG_1477.jpg

IMG_1475.jpg IMG_1486.jpg

IMG_1493.jpg IMG_1473.jpg

IMG_1488.jpg IMG_1491.jpg

水分補給

9月8日(月)  食育の掲示

『飲み物や食べ物に含まれる砂糖の量に注意』について配膳室前に資料掲示しています。

暑くなると熱中症予防のため、こまめに水分を取る必要があります。しかし、水分と言っても、お茶や水、果汁飲料、乳酸菌飲料、炭酸飲料、スポーツ飲料などたくさんの種類があります。

1日に摂取しても良い砂糖の量は25gですが、甘くておいしいジュースにはたくさんの砂糖が・・・

また、カップアイス(200ml)には約35g、氷アイスには約17gの砂糖が含まれています。

暑いし、美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいそうになりますが、みなさん、砂糖の取りすぎには気をつけましょう。

IMG_1464.jpg IMG_1470.jpg

IMG_1466.jpg IMG_1465.jpg

IMG_1467.jpg IMG_1472.jpg

読み聞かせ

9月8日(月) 読み聞かせ 8:30~8:45

今日は1・2・4・6年生の読み聞かせがありました。【図書ボランティアの方より】

・999ひきの きょうだいの おひっこし   999匹のカエルの兄弟のお引越し。お父さんカエルがトンビに攫われて...ドキドキハラハラの展開に大盛り上がりでした。 ・バナナじけん バナナを運んでいる車からどんどんバナナが落ちて、バナナを拾っていくお話。 ストーリー性はあまり無いですが、短くリズミカルなので1冊目に選びました。子どもたちたくさん笑ってくれました。

・ぼくのじゃがいも   ペットが欲しい主人公。ある日パパがくれたじゃがいもをペットとして大切にするお話。 子どもたち静かに真剣に聞いてくれました。

・しりとりだいすきなおうさま   知ってるという子もいましたが、家来たちの仕返しが面白くてみんな笑っていました。 みんな真剣に絵本を見て聞いてくれているのがわかって少し緊張しましたが嬉しかったです。

・うみキリン   うみにすんでいるうみキリン。その姿は誰も見たことがないけど、もしかしたらいるかも。こんなキリンいたらいいな。海に行ったら探してみたくなる。想像力を膨らませてくれる本です。

・月のふしぎ   今日の明け方皆既月食だったので、皆既月食の経過写真をみせたあと途中まで読みました。 絵がとても綺麗な本です。皆既月食ってどんなことか知ってるよという子も何人かいて真剣な聞いてくれました。

・わたしのげぼく   かしこい猫の「わたし」とどんくさくて泣き虫な4歳の少年「げぼく」が共に暮らし、共に成長するお話。時は流れ自分の死を悟ったわたしが、げぼくへの深い想いを胸に別れを迎えるお話。 「泣くな!げぼく」そういう「わたし」が、たまらんのです。

・ゆらゆらばしのうえで   1匹のうさぎが丸太の橋にかけこんできたが、後を追いかけたきつねも橋にとびのった。ところが橋が土手からはずれ、2匹が動くたびにシーソーのように揺れる。丸太のうえで2匹が......。 敵同士なのにいつの間にか助け合う関係になっている2匹に心が温まるお話です。

・さがしています   広島平和記念資料館の地下収蔵庫にある「モノ」が語り部となり、原爆の日の様子を伝える絵本です。 もうすぐ修学旅行で広島へ行くので、この本を選びました。

・お芝居に関わって生きてきたオフェリアさん   ある時、誰のものでもない影を引き取ったところ、噂を聞いた身寄り?のない影たちが次々とやってきて... 思いもよらないオフェリアさんの第二の人生、どうなっていくのでしょうか。 少し長いお話で15分MAX使いましたが、みんな静かに集中して聞いてくれました。

IMG_1460.jpg IMG_1448.jpg

IMG_1462.jpg IMG_1439.jpg

IMG_1452.jpg IMG_1456.jpg

IMG_1453.jpg IMG_1458.jpg

IMG_1434.jpg IMG_1445.jpg

IMG_1436.jpg IMG_1441.jpg

IMG_1446.jpg IMG_1437.jpg

願いをこめて折りました

9月5日(金)  13:10~13:40

今週の月曜日に6年生が各教室を回り、戦争やさだ子さんについて話をしてくれて、平和の大切さを教えてくれました。

そして、今日は大きな画用紙折り紙やパワーポイントで作成した資料をもとに折り鶴の折り方を各教室を回って教えてくれました。

「せかいがへいわになりますように」「みんながしあわせにくらせますように」「せかいからせんそうがなくなりますように」自分のメッセージを折り紙のうらに書いてから折っていました

初めて折り鶴を折る1年生もいましたが、6年生が優しく丁寧に教えてくれていました。

IMG_1409.jpg IMG_1412.jpg

IMG_1394.jpg IMG_1414.jpg

IMG_1424.jpg IMG_1421.jpg

IMG_1420.jpg IMG_1410.jpg

IMG_1403.jpg IMG_1406.jpg

IMG_1401.jpg IMG_1396.jpg

IMG_1390.jpg IMG_1397.jpg

IMG_1395.jpg IMG_1391.jpg

ひまわりタイム

9月4日(木) ひまわりタイム 

今日のひまわりタイムは①感情的になった時にどうすれば良いか考える②気持ちを切り替えてすることができる③ルールを守り、協力して楽しむ、を目的に友だちとゲームを通した活動を行っていました。

まずは赤玉ゲーム。得点板の上に赤玉を置くことができれば得点できます。ボッチャのように狙いを定めて赤玉を転がしていきますが、なかなかうまくいきません。

すると見ていた友だちが、「ここから転がせば、2つの得点板がならんでいるので、得点しやすいんじゃない」とアドバイス。「たしかに・・・、よ~し」得点できなくても、気持ちをしっかり切り替えて、楽しんで取り組んでいました。

また、ボールまわしゲームや箱積みゲームを通して、はげましの言葉をかけたり、自分でクールダウンしながらゲームに参加することができていました。

IMG_1385.jpg IMG_1372.jpg

IMG_1378.jpg IMG_1379.jpg

IMG_1386.jpg IMG_1367.jpg

Nice to meet you.

9月4日(木) 5年 英語

2学期から新しいAETの先生が来てくれました。まずは、先生の自己紹介。自国の紹介、好きな食べ物、趣味、お気に入りの旅行先など、英語でクイズ形式で紹介してくれました。

そして、Today's goalは【1日の行動の言い方になれよう】です。

Get up、wash my face、change my cloth、have breakfast、brush my teeth、go to school、take a bath、do my homework、wash my hands、go to bed などのキーワードをミッシングゲームをしながら楽しんで習得していました。

IMG_1358.jpg IMG_1341.jpg

IMG_1345.jpg IMG_1350.jpg

IMG_1366.jpg IMG_1354.jpg

前期最後の児童委員会

9月3日(水) 13:20~14:05  児童委員会

今日は前期最後の児童委員会だったので、どの委員会も前期の振り返りと後期の委員会に向けての引継ぎなどを話し合っていました。

生き物委員会は前期育てていたバジルや大葉、なす、ミニトマト、オクラなどの収穫を、環境委員会は、ゴーヤのグリーンカーテンの片づけをしていました。

放送委員会は運動会のナレーションの練習を、美化委員会は手洗い場の石鹸の補充を、児童会は運動会のスローガンを考えていました。

前期児童委員会のみなさん、佐竹台小学校のみんなが気持ちよく、楽しく学校生活が送れるように活動してくれてありがとうございました。

後期でも違う委員会で頑張ってください。

IMG_1338.jpg IMG_1326.jpg

IMG_1325.jpg IMG_1336.jpg

IMG_1328.jpg IMG_1311.jpg

IMG_1317.jpg IMG_1312.jpg

IMG_1305.jpg IMG_1319.jpg

折り鶴に願いをこめて・・

9月2日(火) 8:30~8:45

9月25・26日に6年生が広島へ修学旅行に行きます。その時に平和を願って作った折り鶴を持っていきます。

今日は、朝の時間に佐竹台小学校の各クラスを回り、折り鶴に込められた願いを説明してくれました。

「げんばくが落とされた時、さだ子さんは2才でしたが、12才の時にげんばくのほうしゃせんが、さだ子さんの体をきずつけているのが分かりました。入院したさだ子さんは『元気になりたい』という願いをこめてたくさんの折り鶴をおりましたが、願いはかなわず12才でしんでしまいました」

さだ子さんや戦争でなくなった多くの人たちの願いを引き継ぎ、日常の平和の大切さ改めて考えてほしいと6年生が伝えてくれました。

IMG_1293.jpg IMG_1294.jpg

IMG_1284.jpg IMG_1279.jpg

IMG_1292.jpg IMG_1283.jpg

IMG_1291.jpg IMG_1288.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。