9月9日(火) 5時間目 1・3・5年参観
今日は1・3・5年生の参観・懇談がありました。
1年生は絵本「しあわせのバケツ」を活用した道徳の授業を行いました。「人はみんな心の中に見えないバケツを持っていて、バケツがいっぱいになると幸せを感じ、空っぽになると悲しく、寂しくなる。・・・」子どもたちは絵本の世界に没入していました。そして、感謝を伝えることの大切さを確認し、だれにどんな感謝を伝えたいのかを考えました。
3年生は、音楽、算数「大きな数の表し方」、理科の学習を踏まえた食育「給食で食べている野菜は、根・くき・葉・実のどの部分になるのか」の授業を行いました。「吹田市の人口は385826人です。では、この人口を位分けして、漢数字で表しましょう」「え~っと、三十八万五千八百二十六かな」
5年生は、絵画や建造物や作品などの作品を「なかま見つけ」ゲームを通して楽しく鑑賞していました。また、英語でalways,usually,sometime,neverなど頻度を表す言葉を自分の生活を通して英語で表現していました。また、ネットやSNSで多く見られるフェイクニュースを取り上げ、「情報の確かさを考えよう」の授業を行いました。「バウムクーヘンの天日干しが最盛期 長野」のニュースでは「写真が記事の内容と合っていない」「500年後とか、内容がうそっぽい」など記事の中でおかしいところを探していました。
お忙しい中、参観にきていただき、ありがとうございました。