◆令和6年度じんけん作品・標語の部に佐竹台小学校の6名が入選しました。
(標語応募総数1410点)
2年 あいさつは みんなをまもる あいことば
3年 ともだちは こせいがあって おもしろい
4年 好きなこと きめる権利は 自分にある
4年 いっしゅんで 変わってしまう あの笑顔
4年 子どももね 小さいけれど 「人」ですよ?
6年 一人じゃない あなたの居場所 ここにある
◆令和6年度子ども百人一首・子ども俳句道場に短歌の部に1名、俳句・川柳の部に3名が入選しました。
【短歌の部】
5年 からからり はれたそらには でかいくも しめりけふくむ かぜもすずしげ
【俳句・川柳の部】
4年 こさめふり 梅雨を感じて 何を想うか
4年 春が明け 桜がちって 緑なる
4年 なつやすみ セミをとるとる まいにちだ
どの作品も、身のまわりのことを豊かな感性で受け止め、考え、自分の言葉で表現してくれています。
3月10日(月) 8:30~8:45
~読み聞かせボランティアさんより~
<2年生>おいものもーさん:本を読むのが大好きなさつまいも「もーさん」読書づけのもーさんをタコが外へ連れ出した!干されるのも、蒸されるのも、焼かれるのも嫌というもーさん。最後はどうなるのかな?
<4年生>春になったらあけてください:宅配便で届いた缶には「春になったら、あけてください」と書いてある。中身は何だろう?春っていつ?「会社に新入社員がきたら」「桜がさいたら」「お彼岸まで」春の思いは人それぞれ、そして春になり、缶の中身は? 中には意外なものが・・・
<6年生>にげて、さがして:ヨシタケ シンスケさんの本です。逃げることで新しい可能性に出会うというお話です。立ち向かっていくことも大切な時があるけど、逃げても良いんだよとういうメッセージが込められた本です。
今年度最後の読み聞かせとなりましたが、本のすてきな世界を子どもたちに届けていただき、ありがとうございました。
3月6日(木)、マイケル先生の今年度最後の授業がありました。
♬~Head, shoulders, knees and toes, knees and toes. Head, shoulders, knees and toes, knees and toes, And eyes and ears and mouth and nose.Head, shoulders, knees and toes, knees and toes.♬
子どもたちは、歌詞の部位を手で触りながら歌っていきます。そして、リズムがだんだん早くなっていきます。頭→肩→膝→つま先→膝→つま先・・・ 「もう、むり~」と言いながらも何とか歌のスピードについていっていました。
次は「福笑い」です。英語では、「Blindfold drawing」とでも言うのでしょうか。目隠しした子に周りの子が目や鼻、口などのパーツを渡して英語で置く場所の指示をしていきます。
「lLeft,Left,」あ~、「Right,Right,Stop!」、「Up,Up、いや、down,down,Stop」
目隠ししていた児童が目をあけると、「えっ、ずれてるやん」と大笑い。
今日も楽しみながら、たくさんの英語に触れ合いました。
3月3日(月)の6時間目に5年生と6年生が卒業式練習の初顔合わせを行いました。
はじめに私から5年生、6年生それぞれに向けて話をしました。
5年生には、体育館にシートを敷いたり、椅子を並べたりして会場づくりをしてくれたお礼を言いました。また、6年生が気持ちよく巣立っていけるよう素敵な卒業式にするために力を貸してほしい。そして、6年生が卒業したらみんなが学校を引っ張っていく立場になり、この卒業式の練習を通して、6年生からしっかりバトンを受け取ってほしいことを伝えました。
6年生には、11日後に行われる卒業式は、これまでの努力や成長を振り返り、感謝の気持ちを伝える小学校最後の授業になること。その最後の授業に臨むために、姿勢や態度、言葉など自覚をもって練習に臨んでほしいこと。この卒業式の練習を通して、5年生に最高学年のバトンをしっかり渡してほしいことを伝えました。
最後に、卒業式はみんなで作り上げていくもので、6年生にとって思い出に残る素敵な卒業式にするために、みんなで心を合わせていきましょう!という話をしました。