人狼鬼ごっこ

6月14日(土) 人狼鬼ごっこ

本日土曜開放内で青少年対策委員会イベヒロ企画の「人狼鬼ごっこ」が開催されました。

あいにくの雨でしたが、25名の子どもたちが来てくれました。 誰が人狼なのか、分からいないまま、子どもたちは体育館でボール遊びや鬼ごっこをしています。遊んでいるときに、人狼にタッチされると待機スペースに移動します。

しばらくすると、体育館の明りが消え、遊んでいた子どもたちは、目をつぶって床に横たわります。 その間も、人狼はタッチすることができます。明かりがつくと、遊びが再開されます。

そして、輪になって誰が人狼なのか、指さしていきます。人狼と指摘されると待機スペースに移動し、人狼が1人減った状態でゲームが再開されました。

誰が人狼なのか分からない子どもたちは疑心暗鬼になり、周りをキョロキョロ。

「人狼鬼ごっこ」は、楽しみながらスリルを味わうことができる遊びだなと思いました。

企画・見守りをしていただいたみなさま、ありがとうございました。

2025-06-14 10.22.51.jpg 2025-06-14 10.16.31.jpg

2025-06-14 10.17.54.jpg 2025-06-14 10.18.04.jpg

2025-06-14 10.20.57.jpg 2025-06-14 10.17.40.jpg

2025-06-14 10.15.28.jpg 2025-06-14 10.03.44.jpg

2025-06-14 10.16.10.jpg 2025-06-14 10.16.23.jpg

時速? 秒速?

6月13日(金) 6年 算数

「澤〇先生は、フルマラソンに出場し、42kmを2時間20分で走りました」

問題:澤〇先生の走る速さは、時速何kmですか。

まず、2時間20分を分数で表すと2と60分の20時間、約分すると2と3分の1時間もしくは3分の7時間になります。

次に速さは距離÷時間なので、42÷3分の7=42×7分の3=18 つまり時速18kmとなります。

するとある児童が、「時速18kmということは、秒速で考えると・・・18000mを3600秒なので・・、50m走を10秒で走る速さだからあり得る」とつぶやきました。

先生:「50m走を10秒で走るペースで、42kmを続けて走るのは・・」

児童:「えぐい!!」「速すぎ!」

時速18kmと言うよりは50mを10秒で走る速さで考えると、速さの感覚が伝わりやすいですね。

つぶやいてくれた児童のおかげで、時速18kmの感覚をつかめた人が多かったのでないでしょうか。

2025-06-13 10.17.05.jpg 2025-06-13 10.19.54.jpg

2025-06-13 10.19.59.jpg 2025-06-13 10.17.17.jpg

大豊作! じゃがいも掘り

6月12日(木) 2年生 じゃがいも掘り

今年の2月13日に植えた男爵いもを2年生の子どもたちが収穫しました。

昨日までの雨が畑にしみこんでいて、掘り出すにはちょうど良い土の状態でした。初めは恐るおそる土の中に手を入れていましたが、一つ、二つとじゃがいもが出てくると、どんどん手が畑の土の中に入っていきました。

「せんせい、大きいのがとれた!」「10こぐらいとったよ」「今日のきゅうしょくでたべたいよ」

たくさんじゃがいもが収穫することができて、子どもたちは大喜びでした。

今年のじゃがいもは、大大大豊作でした!!

2025-06-12 09.08.59.jpg 2025-06-12 09.12.12.jpg

2025-06-12 09.09.29.jpg 2025-06-12 09.11.31.jpg

2025-06-12 09.08.39.jpg 2025-06-12 09.09.10.jpg

2025-06-12 09.07.44.jpg 2025-06-12 09.10.43.jpg

2025-06-12 09.06.59.jpg 2025-06-12 09.07.17.jpg

クラブ活動は楽しいな~

6月11日(水) クラブ活動

エコクラブでは、2つの歯車が違う方向に回る「2連風車」を作成し、「ウォ~、きれい!」と言って歩いて歯車を回していました。前後の歯車は、左右逆方向に回転していました。なんでだろう?

ペーパークラフトクラブは、紫と水色の画用紙を組み合わせ、季節感満載の紫陽花を作っていました。

ギタークラブでは、Eマイナーなどよく使うコードの練習を、ミュージッククラブでは、ファンファーレや「ジッパディー デューダー」の曲で自分が担当している楽器の個人練習をしていました。

ぬり絵クラブは、迫力のあるぬり絵の拡大図を2チームに分かれて色付けしていました。カードゲームクラブでは、人狼ゲームなど推理しながら楽しんで参加していました。

手芸クラブでは、フエルトのティッシュケースを、消しゴムハンコクラブでは、イニシャルのアルファベットなどの消しゴムハンコを集中して作成していました。

競技かるたクラブでは、五色百人一首の対戦を、将棋オセロクラブでは、対戦相手を色々変えて勝負をしていました。家庭科クッキングクラブでは、「お麩のキャラメルクッキー」をフライパンを使って作っていました。私も一ついただきましたが、とっても美味しかったです。

iPadクラブでは、自分で撮影した写真を編集したり、文字を付け加えたりしていました。まんがイラストクラブでは、「アイビスペイント」というアプリを活用し、写真をトレースしてまんがの原画練習をしていました。

そして、雨のため運動場が使用できなかったため、バドミントンクラブと屋外スポーツクラブが一緒に体育館で競技雪合戦をして楽しんでいました。

芸術的活動、心の開放活動、身体を動かす活動、趣味的活動、感性活動など楽しみながら活動していました。

2025-06-11 14.07.29.jpg 2025-06-11 14.04.26.jpg

2025-06-11 13.59.39.jpg 2025-06-11 13.56.41.jpg

2025-06-11 13.55.15.jpg 2025-06-11 14.02.13.jpg

2025-06-11 13.59.24.jpg 2025-06-11 14.04.14.jpg

2025-06-11 13.44.15.jpg 2025-06-11 13.47.55.jpg

2025-06-11 13.42.56.jpg 2025-06-11 13.49.48.jpg

2025-06-11 13.47.06.jpg 2025-06-11 13.54.02.jpg

2025-06-11 13.33.05.jpg 2025-06-11 13.31.50.jpg

2025-06-11 13.46.38.jpg 2025-06-11 13.33.30.jpg

2025-06-11 13.48.00.jpg 2025-06-11 13.44.33.jpg

2025-06-11 13.39.09.jpg 2025-06-11 13.39.14.jpg

2025-06-11 13.29.25.jpg 2025-06-11 13.30.53.jpg

2025-06-11 13.38.37.jpg 2025-06-11 13.42.17.jpg

あそぼう会であそぼう!

6月11日(水) あそぼう会

今日は、待ちに待った「あそぼう会」の日です。3年生~6年生の子どもたちは、クラスの出し物を何にするのかアイディアを出し合い、企画、準備、役割分担、制作、リハーサルなどこれまで主体的に取り組んできました。

高学年の子どもたちは、出店の役割に加え、ペア学級の人たちが楽しく回れるようにサポートしてくれました。低学年の子どもたちは、お兄さん、お姉さんが一緒にいてくれたので、とても安心して回ることができたと思います。また、1・2年生の教室前には、素敵な作品が展示されていました。

お店の当番をしている人たちもお店を回っている人たちも、どちらも生き生きとした表情で、とても楽しそうでした。子どもたちが自主的に取り組んだあそぼう会は、大繁盛でした。

2025-06-11 10.51.37.jpg 2025-06-11 10.28.40.jpg

2025-06-11 10.28.44.jpg 2025-06-11 10.59.05.jpg

2025-06-11 10.31.03.jpg 2025-06-11 10.28.34.jpg

2025-06-11 10.04.02.jpg 2025-06-11 10.27.48.jpg

2025-06-11 10.27.08.jpg 2025-06-11 10.03.14.jpg

2025-06-11 10.28.30.jpg 2025-06-11 10.16.54.jpg

2025-06-11 10.02.36.jpg 2025-06-11 10.08.52.jpg

2025-06-11 10.27.01.jpg 2025-06-11 10.06.27.jpg

2025-06-11 09.51.24.jpg 2025-06-11 10.03.01.jpg

2025-06-11 09.51.40.jpg 2025-06-11 10.08.14.jpg

2025-06-11 09.49.27.jpg 2025-06-11 10.02.19.jpg

2025-06-11 09.38.18.jpg 2025-06-11 09.41.19.jpg

2025-06-11 09.51.14.jpg 2025-06-11 09.18.54.jpg

2025-06-11 09.20.59.jpg 2025-06-11 09.17.11.jpg

2025-06-11 09.36.13.jpg 2025-06-11 09.29.36.jpg

2025-06-11 09.18.31.jpg 2025-06-11 09.36.55.jpg

2025-06-11 09.21.40.jpg 2025-06-11 09.24.23.jpg

2025-06-10 14.50.00.jpg 2025-06-10 14.49.51.jpg

2025-06-11 09.17.24.jpg 2025-06-10 14.50.59.jpg

2025-06-10 14.51.58.jpg 2025-06-10 14.53.27.jpg

1年 国語 算数

6月10日(火) 1年 国語 算数

今日の国語は、かたかなの「カ」「キ」「ク」を習いました。

書き順、書くポイントなど先生と一緒に確認をしました。ことばあつめでは、「カラス」「サーカス」「クリーニング」「フォーク」「マッキー」など身近にあることばをたくさん発表してくれました。そのことばを知らなくても、お友だちが発表してくれたことで分かった子もいました。

算数は、「ひきざん」です。今日は絵からお話を予想して式を立てていきました。駐車場に止まっている車の絵を見て、「ちゅうしゃじょうにくるまが4だいとまっています。でも、3だいがちゅうしゃじょうを出ようとしています。だから4ひく3は1になります」

絵を見て立式するためには、絵からの情報をもとに、予測しながらお話を作っていきます。ただ、計算するだけではなく、情報収集力、予測力、計算力など様々な力をつけることができます。

2025-06-10 14.16.04.jpg 2025-06-10 14.16.24.jpg

2025-06-10 14.16.52.jpg 2025-06-10 14.15.35.jpg

2025-06-10 14.07.51.jpg 2025-06-10 14.18.49.jpg

2025-06-10 14.08.22.jpg 2025-06-10 14.01.36.jpg

2025-06-10 14.08.12.jpg 2025-06-10 14.08.06.jpg

2025-06-10 14.02.49.jpg 2025-06-10 14.09.10.jpg

ひまわり学級について 出前授業

6月10日(火) 3年 「ひまわり学級について」

今日は、ひまわり学級について特別支援学級担当の先生がお話をしてくれました。

「みんさん、得意なことはありますか」「勉強、スポーツ、お話、ダンス、生き物・・・」「では、苦手なことはありますか? 片づけ、食べること、暑さ寒さ、人と仲良くすること・・・」「ほかに苦手なことはありますか?」「はい、時間を守ること」「大きな音がにがて」「発表すること」「友だちをつくること」・・・子どもたちは、たくさんの得意なこと、苦手なことを教えてくれました。すると先生は、「得意なことや、苦手なこと、自分の体や心など、全部ひっくるめて"もちあじ"と言います」学校では、一人ひとりの「もちあじ」を大切にしています。

「ひまわり学級では、少人数で学んだり、集中できるように声掛けをしたり、コミュニケーションの取り方を練習したりしています。ひまわり学級に入るには、お家の方と学校が相談して決めています。ひまわり学級で勉強しているお友だちも、クラスで勉強しているお友だちも、一人ひとり大切にしています」

「ひまわり学級」についてどういうところかよく分からない子どもたちに、分かりやすくお話をしてくれました。

2025-06-10 08.48.36.jpg 2025-06-10 08.46.58.jpg

2025-06-10 08.48.46.jpg

6月 児童集会

6月10日(火) 8:30~ 児童集会(オンライン)

今日は環境委員会の取り組みについての発表がありました。

①ベルマーク運動:ベルマークは文房具や食料品など身近なものにたくさんついています。ベルマークを集めるとボールや楽器、遊具などみんなが使えるものを買うことができます。みんなで集めて、より良い学校環境にしましょう!

②省エネ:まず、自分たちがすぐにでも始めることができる節水を心がけていきましょう。手洗いの水道など蛇口をしっかりしめて、水を大切にしていきましょう。次に佐竹台小学校では、グリーンカーテンを育てています。日光の伝導熱を下げる役割をします。

③3R:Reduce Recycle Reuseの3Rを知っていますか?ごみになるものを減らし、まだ使えるものを繰り返し使い、資源として再利用していくことを3Rと言います。佐竹台小学校では、エコキャップ運動をしています。ペットボトルのキャップ約800個(2kg)でポリオワクチン一人分と交換できます。昨年は327kg、167人分のポリオワクチンを買うことができました。今年の目標は、200人分、400kg、約160000個です。ご協力よろしくお願いします。

2025-06-10 09.21.27.jpg 2025-06-10 09.21.57.jpg

2025-06-10 09.22.24.jpg 2025-06-10 09.22.06.jpg

2025-06-10 09.21.02.jpg 2025-06-10 08.32.17.jpg

2025-06-10 09.20.23.jpg 2025-06-10 08.30.48.jpg

2025-06-10 08.32.51.jpg 2025-06-10 09.20.46.jpg

じゃがいも畑の雑草が・・・

6月9日(月) 2年  じゃがいも畑 雑草抜き

1年生の時の2月13日に男爵いもの種芋を植えましたが、いよいよ今週の木曜日に収穫する予定です。

順調に育ってきていますが、雑草も同じように元気に生えてきます。大きなじゃがいもが育っていることを願い、子どもたちは一生懸命雑草を抜いていました。

お天気が少し、心配ですが、収穫する木曜日がとっても楽しみですね。

2025-06-09 10.10.47.jpg 2025-06-09 10.10.01.jpg

2025-06-09 10.11.55.jpg 2025-06-09 10.08.59.jpg

2025-06-09 10.09.35.jpg 2025-06-09 10.09.14.jpg

2025-06-09 10.10.16.jpg 2025-06-09 10.10.18.jpg

プール開き 

6月9日(月) プール開き

今日は1年生と6年のプール開きがありました。1年生は、着替えと動線の練習だけで、プールの中には入りませんでした。

6年生はプール学習の流れを一通り行い、最後は洗濯機をして終わりました。

6年生は7月の臨海宿泊学習に向けて、いよいよ本格的に水泳学習がはじまります。頑張っていきましょう!

2025-06-09 11.03.04.jpg 2025-06-09 11.03.51.jpg

2025-06-09 11.02.26.jpg 2025-06-09 11.02.13.jpg

2025-06-09 11.04.02.jpg 2025-06-09 10.51.51.jpg

2025-06-09 10.52.17.jpg 2025-06-09 10.54.40.jpg

2025-06-09 10.50.05.jpg 2025-06-09 10.56.45.jpg