5年生 前日準備

3月17日 13:40~15:10 卒業式前日準備

下足ホール、靴箱、トイレ、手洗い場、6年生の教室、廊下、階段などの清掃、パンジーの花がら抜き、サイネリアの鉢拭き、体育館会場の床拭き、椅子並べなど、5年生が一生懸命きれいにして、準備をしてくれました。

明日は、いよいよ6年生から最高学年のバトンを受け取りますが、「6年生、任せておいて!」と言わんばかりに、テキパキと動いていました。

明日は6年生が気持ちよく佐竹台小学校を巣立っていけると思います。

5年生、ありがとうございました。

2025-03-17 15.08.09.jpg 2025-03-17 14.58.37.jpg

2025-03-17 14.44.53.jpg 2025-03-17 14.31.25.jpg

2025-03-17 14.43.50.jpg 2025-03-17 14.32.05.jpg

2025-03-17 14.30.04.jpg 2025-03-17 13.59.43.jpg

2025-03-17 13.56.37.jpg 2025-03-17 14.52.44.jpg

2025-03-17 13.48.36.jpg 2025-03-17 13.48.18.jpg

2025-03-17 13.57.56.jpg 2025-03-17 13.55.18.jpg

2025-03-17 13.43.50.jpg 2025-03-17 13.52.46.jpg

2025-03-17 13.52.55.jpg 2025-03-17 13.49.55.jpg

ビオトープ 完成式

3月17日(月) 10:25~10:35 ビオトープ修繕作業 完成式

3年生から6年生の子どもたちが、すいた体験クラブの人たちと一緒に、12月からビオトープの改修作業を行ってきましたが、本日、メダカとドジョウを放流して、完成となりました。

自分たちの学校のビオトープを自分たちできれいにしたとういう経験を通して、ものづくりや自然環境保持の大切さを学んでくれたと思います。

あとは、6月前後に水草の鉢を少しずつ池に設置していく予定です。

天候の関係もあり、工程が遅れていましたが、卒業式までに間に合って良かったです。

手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。

2025-03-17 10.36.27.jpg 2025-03-17 10.30.39.jpg

2025-03-17 10.30.20.jpg 2025-03-17 10.30.40.jpg

2025-03-17 10.34.32.jpg 2025-03-17 10.18.22.jpg

2025-03-17 10.16.29.jpg 2025-03-17 10.16.35.jpg

じんけん作品 子ども百人一首・俳句道場

2025-03-15 17.18.44.jpg 2025-03-15 17.19.32.jpg

◆令和6年度じんけん作品・標語の部に佐竹台小学校の6名が入選しました。

(標語応募総数1410点)

2年 あいさつは みんなをまもる あいことば

3年 ともだちは こせいがあって おもしろい

4年 好きなこと きめる権利は 自分にある

4年 いっしゅんで 変わってしまう あの笑顔

4年 子どももね 小さいけれど 「人」ですよ?

6年 一人じゃない あなたの居場所 ここにある

◆令和6年度子ども百人一首・子ども俳句道場に短歌の部に1名、俳句・川柳の部に3名が入選しました。

【短歌の部】 

5年  からからり はれたそらには でかいくも しめりけふくむ かぜもすずしげ

【俳句・川柳の部】 

4年 こさめふり 梅雨を感じて 何を想うか

4年 春が明け 桜がちって 緑なる

4年 なつやすみ セミをとるとる まいにちだ

どの作品も、身のまわりのことを豊かな感性で受け止め、考え、自分の言葉で表現してくれています。

6年生 奉仕活動

3月13日(木) 6時間目 6年生 奉仕活動

6年生が、これまでお世話になった教室や図書室、下足ホール、通路、トイレ、家庭科室、図工室の換気扇や机、給食台、窓、棚、備品などを感謝の気持ちを持って、ピカピカにしてくれました。

それぞれの場所で、これまでのことを思い出しながら、きっと奉仕活動をしてくれていたと思います。

また、6年生が学校をきれいにしてくれている姿を在校生が見て、6年生に対して感謝の気持ちを自然と持ってくれたのではないでしょうか。

きれいにしてくれた6年生、ありがとうございました。

2025-03-13 15.10.26.jpg 2025-03-13 15.14.32.jpg

2025-03-13 15.11.38.jpg 2025-03-13 15.11.14.jpg

2025-03-13 15.08.26.jpg 2025-03-13 15.06.18.jpg

2025-03-13 15.05.56.jpg 2025-03-13 15.01.33.jpg

2025-03-13 15.03.45.jpg 2025-03-13 15.04.02.jpg

2025-03-13 15.00.53.jpg 2025-03-13 14.53.08.jpg

2025-03-13 15.00.19.jpg 2025-03-13 14.59.44.jpg

2025-03-13 14.56.45.jpg 2025-03-13 14.58.42.jpg

2025-03-13 15.01.56.jpg 2025-03-13 15.05.38.jpg

2025-03-13 15.01.27.jpg 2025-03-13 14.56.04.jpg

2025-03-13 14.54.20.jpg 2025-03-13 14.53.49.jpg

2025-03-13 14.52.33.jpg 2025-03-13 14.52.26.jpg

3年生 ビオトープ修繕作業

3月13日(木)  3年生 ビオトープ修繕作業

今日は、3年生がビオトープの修繕作業を手伝ってくれました。

先ずは、木製のベンチを2基運び込み、掘っていた穴に設置しました。ベンチの脚がしっかり固定できるよう、土を埋め込んでいきました。

あとは、池や水路まわり、通り道に土の補填を行い、ビオトープの外構作業が終了しました。

1階から何往復もバケツで土を運んでくれていた3年生、本当によくがんばりました。

2025-03-13 11.19.21.jpg 2025-03-13 11.20.35.jpg

2025-03-13 11.21.30.jpg 2025-03-13 11.20.07.jpg

2025-03-13 11.18.57.jpg 2025-03-13 11.16.02.jpg

2025-03-13 11.16.10.jpg 2025-03-13 11.18.58.jpg

2025-03-13 11.19.04.jpg 2025-03-13 11.19.44.jpg

2025-03-13 11.19.58.jpg 2025-03-13 11.18.03.jpg

幼小交流

3月13日(木) 3時間目  幼小交流

千里ニュータウンこども園の年長さん約30人が、佐竹台小学校に来てくれました。

3グループに分かれ、福笑いやすごろく、けん玉、コマの体験活動を1年生と一緒にしました。

小学校では、一番下の学年になる1年生ですが、今日は自分たちより学年が下の子たちが来るとあって、張り切って迎え入れてくれていました。

「コマを持って、ひもをこっちにまいていくと・・、あっ、はんたいにして、いやっ、あっ、・・・」

粘り強く、園児たちにやさしく、教えてくれていました。1年生は、一足お先に、お兄さん、お姉さんの気持ちになっていました。

2025-03-13 10.58.16.jpg 2025-03-13 10.57.58.jpg

2025-03-13 10.56.55.jpg 2025-03-13 10.53.14.jpg

2025-03-13 10.50.33.jpg 2025-03-13 10.53.56.jpg

2025-03-13 10.49.18.jpg 2025-03-13 10.53.02.jpg

2025-03-13 10.50.47.jpg 2025-03-13 10.47.41.jpg

2025-03-13 10.55.10.jpg 2025-03-13 10.47.08.jpg

2025-03-13 10.55.17.jpg 2025-03-13 10.47.59.jpg

2025-03-13 10.52.15.jpg 2025-03-13 10.40.47.jpg

2025-03-13 10.47.05.jpg 2025-03-13 10.43.52.jpg

2025-03-13 10.44.04.jpg 2025-03-13 10.43.39.jpg

ビオトープの修繕作業

3月10日(月) 

雨で延期になっていたビオトープの修繕作業が再開しました。

今日は、新しい丸太橋を6年生に運んでもらい、ビオトープに2基設置しました。

1本約100kgもある丸太橋ですが、6年生が協力して、運んでくれました。

完成まであともう少しです。

2025-03-10 09.52.56.jpg 2025-03-10 09.49.33.jpg

2025-03-10 09.47.03.jpg 2025-03-10 09.47.45.jpg

2025-03-10 09.53.24.jpg 2025-03-10 09.47.53.jpg

2025-03-10 09.48.46.jpg 2025-03-10 09.49.55.jpg

読み聞かせ(2・4・6年生) 今年度最終回

3月10日(月) 8:30~8:45

~読み聞かせボランティアさんより~

<2年生>おいものもーさん:本を読むのが大好きなさつまいも「もーさん」読書づけのもーさんをタコが外へ連れ出した!干されるのも、蒸されるのも、焼かれるのも嫌というもーさん。最後はどうなるのかな?

<4年生>春になったらあけてください:宅配便で届いた缶には「春になったら、あけてください」と書いてある。中身は何だろう?春っていつ?「会社に新入社員がきたら」「桜がさいたら」「お彼岸まで」春の思いは人それぞれ、そして春になり、缶の中身は? 中には意外なものが・・・

<6年生>にげて、さがして:ヨシタケ シンスケさんの本です。逃げることで新しい可能性に出会うというお話です。立ち向かっていくことも大切な時があるけど、逃げても良いんだよとういうメッセージが込められた本です。

今年度最後の読み聞かせとなりましたが、本のすてきな世界を子どもたちに届けていただき、ありがとうございました。

2025-03-10 08.32.57.jpg 2025-03-10 08.32.12.jpg

2025-03-10 08.35.47.jpg 2025-03-10 08.35.18.jpg

2025-03-10 08.34.49.jpg 2025-03-10 08.37.32.jpg

2025-03-10 08.38.02.jpg 2025-03-10 08.36.15.jpg

2025-03-10 08.38.56.jpg 2025-03-10 08.36.49.jpg

2025-03-10 08.31.17.jpg

2年生 英語

3月6日(木)、マイケル先生の今年度最後の授業がありました。

♬~Head, shoulders, knees and toes, knees and toes. Head, shoulders, knees and toes, knees and toes, And eyes and ears and mouth and nose.Head, shoulders, knees and toes, knees and toes.♬

子どもたちは、歌詞の部位を手で触りながら歌っていきます。そして、リズムがだんだん早くなっていきます。頭→肩→膝→つま先→膝→つま先・・・ 「もう、むり~」と言いながらも何とか歌のスピードについていっていました。

次は「福笑い」です。英語では、「Blindfold drawing」とでも言うのでしょうか。目隠しした子に周りの子が目や鼻、口などのパーツを渡して英語で置く場所の指示をしていきます。

「lLeft,Left,」あ~、「Right,Right,Stop!」、「Up,Up、いや、down,down,Stop」

目隠ししていた児童が目をあけると、「えっ、ずれてるやん」と大笑い。

今日も楽しみながら、たくさんの英語に触れ合いました。

2025-03-06 14.18.10.jpg 2025-03-06 13.55.28.jpg

2025-03-06 13.55.51.jpg 2025-03-06 13.57.42.jpg

2025-03-06 14.24.30.jpg 2025-03-06 14.22.51.jpg

2025-03-06 14.16.43.jpg 2025-03-06 14.19.01.jpg

2025-03-06 14.05.43.jpg 2025-03-06 14.17.24.jpg

2025-03-06 14.14.58.jpg 2025-03-06 13.55.06.jpg

卒業式練習 はじまりました

3月3日(月)の6時間目に5年生と6年生が卒業式練習の初顔合わせを行いました。

はじめに私から5年生、6年生それぞれに向けて話をしました。

5年生には、体育館にシートを敷いたり、椅子を並べたりして会場づくりをしてくれたお礼を言いました。また、6年生が気持ちよく巣立っていけるよう素敵な卒業式にするために力を貸してほしい。そして、6年生が卒業したらみんなが学校を引っ張っていく立場になり、この卒業式の練習を通して、6年生からしっかりバトンを受け取ってほしいことを伝えました。

6年生には、11日後に行われる卒業式は、これまでの努力や成長を振り返り、感謝の気持ちを伝える小学校最後の授業になること。その最後の授業に臨むために、姿勢や態度、言葉など自覚をもって練習に臨んでほしいこと。この卒業式の練習を通して、5年生に最高学年のバトンをしっかり渡してほしいことを伝えました。

最後に、卒業式はみんなで作り上げていくもので、6年生にとって思い出に残る素敵な卒業式にするために、みんなで心を合わせていきましょう!という話をしました。

2025-03-03 14.49.09.jpg 2025-03-03 14.50.09.jpg

2025-03-03 14.48.45.jpg 2025-03-03 14.50.34.jpg