高中プールで限海突破!

7月15日(火) 6年生 14:00~15:30

昨日、雨天のため延期になった高野台中学校のプールを借りた水泳練習を本日行いました。

中学校のプールは小学校より広くて深いため、浮き身や立ち泳ぎがしやすかったようです。

「7班、浮き身用意!、はじめ!、10,9,8,・・2,1、浮き身やめ~、7班人数確認はじめ!」

「1,2,3,4,・・・10、7班10人全員元気です」

本番さながらに班担当の先生が先導し、隊列を組んでの貴重な練習を行う事ができました。

6年生の教室では、素敵な「限海突破」の絵が完成しました。いよいよ、臨海学習まで残り、1週間!気持ちも高まってきました。  最高の思い出にしましょう!

IMG_0634.jpg IMG_0632.jpg

IMG_0598.jpg IMG_0633.jpg

IMG_0601.jpg IMG_0624.jpg

IMG_0631.jpg IMG_0628.jpg

いじめ予防授業

7月15日(火) 4年いじめ予防授業 

【あなたは、AからBのうわさ話を聞きました。Bがコンビニで万引きしていたというのです。Aは、他にもいろいろとBが悪いことをしていると言います。Bは否定しましたが、Aは否定する方が怪しいと言います。・・・】

これは、いじめなのか、いじめではないのか。アンバランスパワーがあるのか、ないのか。シンキングエラーがあるのか、ないのか。エピソードを読んで、自分事として捉え、どうすればいいのか考えて発表していました。

【子どもたちのふりかえりより】

・Bはしていないかも知れないから、Bの話も聞く。

・しょうこがないのに、Bが絶対悪いと言っているからいじめになる。

・もしBがAに立ち向かった時、クラスのみんながBが悪いことしたと思い込んでいるから、BはAに立ち向かえない。BはAにたいこうするほどの人がいないというアンバランスパワーになる。

・さいしょにBなら悪いことをやりかねないとAが言ったのはシンキングエラーになる。

IMG_0579.jpg IMG_0586.jpg

IMG_0565.jpg IMG_0588.jpg

IMG_0574.jpg IMG_0585.jpg

IMG_0576.jpg IMG_0573.jpg

1学期最後の児童集会

7月15日(火) 8:35~児童集会

1学期最後の児童集会がZoomで行われました。

まず、児童委員会より、「遊ぼう会」行事のふりかえりがありました。

「遊ぼう会の目標が達成できたり、兄弟学級でたくさん交流もできましたが、場所やものの使い方を工夫するとさらに楽しめたのではないか。また、知らない出し物について、もっと教えてあげたらいいのではないか。これらの反省を踏まえて、来年の遊ぼう会を企画したいと思います」

また、運動会のスローガンと後期の児童会行事(昨年はおおなわ大会)を2学期の間に考えてほしいという提案もしてくれました。

IMG_0556.jpg IMG_0555.jpg

IMG_0550.jpg IMG_0551.jpg

臨海学習 顔合わせ

7月11日(金) 6年 臨海学習顔合わせ

今日は、臨海学習に関わる先生方と6年生の顔合わせがありました。

「普段、関わっていない先生方もたくさん参加します。それは、6年生のみんなが、海で安心して泳いだり、宿舎で気持ちよく過ごすために全力でサポートするためです。だからみなさんも全力で、臨海学習に取り組んでください。そして、臨海学習のめあての一つである【命を守るためにお互いに気づかい、きまりやルールを守ろう】があります。お互いに気づかうとはどういうことなのか考えてください。たとえば、バディーをしっかり見て、大丈夫かな、と気づかいながら取り組んでください。自分さえよければではなく、お互いが気づかえる臨海学習にしましょう」という話を6年生にしました。

IMG_0544.jpg IMG_0541.jpg

IMG_0538.jpg IMG_0533.jpg

IMG_0532.jpg IMG_0539.jpg

IMG_0535.jpg IMG_0529.jpg

新しい遊具がやってきた!

7月11日(金) 業間休み

ジャングルジム、雲梯、肋木の3つの新しい遊具が運動場に設置されました。

休み時間になると、我先にと、新しい遊具を目指して走りだしています。

ジャングルジムと肋木は「一番上からの眺めはどんなのかな」という思いなのか、とにかく登っていました。

雲梯は、順番待ちができるほど人気で、「最後まで渡り切れるかな?」と思いながら手渡りをしていました。

持つところが熱くなっていないか心配でしたが、特殊塗料を塗っているため、熱さは感じませんでした。

いっぱい遊んで、楽しみながら体つくりをしてほしいです。

IMG_0506.jpg IMG_0509.jpg

IMG_0503.jpg IMG_0511.jpg

朝ごはん、食べたかな?

7月9日(水) 2年 食育

ピーちゃんとくまきちの生活をもとにして、朝ごはんの大切さについて、栄養教諭の先生が分かりやすく授業をしてくれました。

朝ごはんを食べていないくまきちくんにアドバイスを考えることで、朝ごはんのいいところ①頭(脳)がはたらく②体が元気になる③便が出るをみんなで確認しました。

そして、ピーちゃんの朝ごはん、みそ汁は栄養三色で赤と緑、焼き魚は赤、ほうれん草のおひたしは緑、ごはんは黄色、バランスよく朝ごはんを食べることが大切であるとみんなで確認しました。

【児童のふりかえりより】

・朝ごはんが、黄・赤・緑がそろっているかかくにんしたくなった。

・早ね、早おき、朝ごはんをしっかり食べる。

IMG_0496.jpg IMG_0489.jpg

IMG_0502.jpg IMG_0491.jpg

IMG_0490.jpg IMG_0500.jpg

IMG_0492.jpg IMG_0495.jpg

IMG_0486.jpg IMG_0494.jpg

そろばんで計算しよう!

7月9日(水) 4年 算数

今日は、6-2.8をそろばんを使って計算しましょう。

まず1の位の玉を6にして、そこから2をひくので・・・でも、下段の1の位の玉が一つしか上にあがっていないので、上段の5の玉を上にあげて、それから下段の1の位の玉を3つあげる。次に0.8をひかないといけないので、えっと・・、あ~分からない!

するとお助け先生(子ども)がやってきて、「0.8をひくから、1の位の下段の玉を1つ下して、0.1の位の下段の玉を2つ上げるといいよ」と教えてくれました。

そろばんを使う機会は確かに減ってきましたが、位取りの考え方を習得するにはとってもいいツールだと思いました。

IMG_0483.jpg IMG_0472.jpg

IMG_0473.jpg IMG_0476.jpg

IMG_0471.jpg IMG_0475.jpg

IMG_0468.jpg IMG_0480.jpg

IMG_0479.jpg IMG_0470.jpg

中学生と一緒に・・・

7月9日(水) 中学生と一緒にあいさつ運動

今日と明日の朝、高野台中学校の生活委員会と生徒会の人たちが、佐竹台小学校に小学生と一緒にあいさつ当番をしてくれます。

通用門を通ってくる子どもたちは、「おはようございます!」元気いっぱいにあいさつをしてくれる中学生に「えっ、なんで」とびっくり。でも、元気に「おはようございます」とあいさつを返してくれていました。

元気の良いあいさつが飛び交うと、やはり気持ちがいいですね。

IMG_0450.jpg IMG_0447.jpg

IMG_0456.jpg IMG_0457.jpg

IMG_0458.jpg IMG_0445.jpg

音楽を聴くにあたって

7月8日(火) 4年  音楽

めあて:せんりつのとくちょうを感じ取りながらききましょう。

「白鳥」と「堂々たるライオンの行進」を鑑賞しました。

「白鳥」を聴いた児童の感想は、やさしい音色、ゆったりしている、穏やか、静か、低い音色・・・、などたくさんの意見が出ました。

「堂々たるライオンの行進」の感想は、低い音、吠えていた感じ、走っている様子・・、こちらもたくさんの意見が出ました。

【二曲を聴き比べ自分はどちらの曲が好きなのか考えてみましょう・児童の感想文より】

白鳥の切なくも存在感のある美しいメロディーが好きだと感じました。堂々たるライオンの行進は、少し僕には強すぎたと思います。比較的優しい美しい白鳥の方がやはり僕的には好きでした。人によっては違うと思いますが、ライオンの方は力強く、白鳥の方はさざなみのようで美しさ、切なさ、儚さを再現できていたのでとても良いと感じました。

IMG_0432.jpg IMG_0427.jpg

IMG_0430.jpg IMG_0434.jpg

読み聞かせ

7月7日(月) 読み聞かせ(1・2・3・5年)

【図書ボランティアの方より】

「たなばたプールびらき」:今日は七夕ということで、七夕の絵本を一冊。天の川で泳いでみたいという子どもたちの願いごとをかなえるために、おりひめとひこぼしが流れ星で迎えに行きます。子どもたちは今日が初めてのプールだったようで、天の川でプール開きとなりましたというお話です。流れ星が迎えにくるところは、歓声があがりました。

「さぎとり」(落語紙芝居):ねているサギをまんまと捕まえたでんすけさんは、サギをこしに結わえつけたのですが、サギたちが目をさまし、空にとんだので・・・

「やさいのプールびらき」:野菜たちがプールドッジボールをして遊ぶ時、プールに入れるのは水に浮かぶ野菜だけ。さて、どの野菜が浮くのかな。野菜を育てている2年生に興味そそるかなと思って選びました。どの野菜が浮かぶかどうか一緒に考えてくれました。ピーマン、カボチャ、にんじん、じゃがいも・・・浮かぶ野菜はどんな野菜かを教えてくれる絵本です。

「ひみつのラーメンやさん」:ラーメン大好きなてんちゃんは、とあるラーメンやさんにママとやってきました。トイレに行こうとしたら奇妙なドアを見つけ・・・秘密を知ってしまい絶体絶命のピンチにおちいります。どうなる、てんちゃん!!今年最初の読み聞かせ、みんな静かに聞いてくれました。

IMG_0394.jpg IMG_0406.jpg

IMG_0408.jpg IMG_0410.jpg

IMG_0417.jpg IMG_0403.jpg

IMG_0422.jpg IMG_0392.jpg

IMG_0398.jpg IMG_0413.jpg

IMG_0400.jpg IMG_0415.jpg

IMG_0396.jpg