給食?それとも弁当?

9月10日(水) 6年  国語 「立場を明確にしながら話し合う」

「お昼は給食?、それとも弁当、どちらがいいですか?」

自分の立場を明確にし、その理由、考えの異なる立場の人に伝えていきます。

「給食は、お家の人が作らなくていいので、負担がないと思います」「給食は、栄養バランスを考えて作られているので安心です」「給食はお代わりができるので良いと思います」

一方、「弁当は、好きなものをお母さんにリクエストできるのいいと思います」「お家の人は自分のアレルギーのことを分かっているので安心して食べれるので弁当がいいです」

「弁当は、病気など急にお家の人が作れなくなったりするのが心配です」

「その時は、作り置きしておいた冷凍のものを使えばいいのではないですか」・・・

話し合いを観察していた人は「話が長かったりすると司会の人がタイミングを見て、しきっていたのが良かったです」と今回の話し合いを分析していました。

そして、お互いの意見の良いところを共有し、折り合いをつけて話し合う練習をしていました。

大人にとっても、とても大切なことですね。

IMG_1661.jpg IMG_1662.jpg

IMG_1657.jpg IMG_1654.jpg

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年9月10日 16:40に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「見えるかな?」です。

次の記事は「参観・懇談(2・4・6年)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。