参観・懇談(2・4・6年)

9月11日(木) 5時間目 

今日は、2・4・6年生の参観と懇談がありました。

2年生と4年生は「いじめ予防授業」を参観していただきました。

1学期に学習した「シンキングエラー(まちがった考え)」や「アンバランスパワー(力のちがい)」を振り返ったあと、今日のエピソードの中で、自分ならどうするのか、また、自分がいじめにあった時はどうすればいいかを考えていました。そして、自分の考えをグループで伝えあい、共有していました。いじめられた時やいじめを見た時は、「やめてと言う」「その場からはなれる」「周りの人にたすけを求める」の「や・は・た」行動をすることをみんなで確認しました。

6年生は国語の「話し合って考えを深めよう」の単元です。

「授業の記録はタブレットを使うべきか、紙を使うべきか」「将来役に立つのは、国語か算数か」「夏休みの宿題はコツコツするか一気にするか」「朝ごはんに食べるならパンかご飯か」「スポーツはテレビ観戦か見に行くか」・・・各クラスで議題は違っていましたが、意見を言う人、質問する人、まとめる人、司会の人、話し合いを観察する人に分かれて、それぞれの立場で話し合いに参加していました。

自分はどちらの意見なのか、理由や考えをもって説明し、それを聞いた異なる意見の人は、疑問に思ったことを質問していました。

話し合いを聞いて、どちらかの意見を採用するのではなく、それぞれのいいところを出し合い、司会の人がまとめていました。このような学習を通して、大人になっても折り合い点を見いだせる人になってほしいです。

IMG_1714.jpg IMG_1722.jpg

IMG_1691.jpg IMG_1712.jpg

IMG_1686.jpg IMG_1681.jpg

IMG_1687.jpg IMG_1700.jpg

IMG_1678.jpg IMG_1703.jpg

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年9月11日 17:41に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「給食?それとも弁当?」です。

次の記事は「消防署見学」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。