五月が丘地区防災委員会が主催となり、学校施設を実際
に活用して、訓練を実施されました。防災委員や地域の
多数の方が参加されていました。
本校児童も「小学生お助け隊」として校内案内など参加
をしました。
第一部は校舎内の特別教室に分かれ「心臓マッサージ」
や「大阪市のタイムアタック」のコーナーに分かれて活
動しました。
是非、校区のどの場所が水没するのか、知っていただき
たいと感じました。スマホで簡単に「吹田市リアルハザ
ードビューア」で検索できます。
第二部は体育館と運動場に分かれ各ブースを見学・体験
活動をしました。
煙の中を実際に避難訓練体験ができました。体験がない
と、避難することは難しいと感じました。
体育館内では多数のブースが開設されていました。
リアルハザードマップでは、東佐井寺小学校区も水没
する箇所があることを知りました。
スマホで簡単に検索できます。是非ご覧ください。
公衆電話や災害用伝言ダイヤルの使い方も体験すること
ができました。
PTAも参加し、「なまずの学校」ブースを運営してください
ました。
能登半島地震の実際の映像など、これまでの防災感覚を
ブラッシュアップしなければと感じました。






