10月6日(月)佐井寺中学校にて表題の研修がありました。
吹田市教育センターが主催となり、吹田市の小中学校の教
育が指導力向上・授業改善の場としています。
講師は岐阜聖徳学園大学教授の山田貞二先生です。冒頭に
中1生対象の師範授業をしてくださいました。
佐井寺小の教員も多数参加させていただきました。学校
生活のあらゆる場面は人権・道徳の指導機会です。
国語算数などの主要教科と違い、指導が難しいと言われ
がちな道徳ですが、児童・生徒指導の上で最も大切な授
業とも言われています。
10月6日(月)佐井寺中学校にて表題の研修がありました。
吹田市教育センターが主催となり、吹田市の小中学校の教
育が指導力向上・授業改善の場としています。
講師は岐阜聖徳学園大学教授の山田貞二先生です。冒頭に
中1生対象の師範授業をしてくださいました。
佐井寺小の教員も多数参加させていただきました。学校
生活のあらゆる場面は人権・道徳の指導機会です。
国語算数などの主要教科と違い、指導が難しいと言われ
がちな道徳ですが、児童・生徒指導の上で最も大切な授
業とも言われています。
3年生が団体演技の練習をしています。これまでの
体育館練習と異なり、距離感や音の遠さに戸惑いっ
ていました。
担任の指示をしっかり聞き、全体と同調して踊ります。
覚えた筈なのに忘れてしまいます。しっかり体で覚え
ます。
上手に踊れるようになったら、体形移動にも取り組み
ます。中学年としてしっかり演技を披露してください。
農家、農協、市教委のご協力いただき5年生が稲刈りを体験
しました。春は天候不良で5年生が泥の中で田植えすること
ができなかったのですが、天候に恵まれました。
最初は恐る恐る釜で稲を刈っていましたがどんどん上手に
なっていきます。
上手にどんどん刈り進めていきます。
2人1組で、刈り手と運び手に分かれて作業をしました。
刈り取った稲は運び手がコンバインまで運びます。大切な
稲穂を落とさないように気を付けて運びます。
コンバインで脱穀し、籾殻を袋につめていきます。
最後にお世話になった農家さんにお礼のご挨拶をして帰路
につきました。後日、農家さんが乾燥した籾殻を学校まで
届けてくださいます。
5年生が調理実習に活用するなど、感謝をもっていただき
ます。
農家や農協の皆さま、関係いただきました皆さま、児童の
体験活動のためにご支援をいただきまして誠に有難うござ
いました。
6年生が運動会・音楽会・修学旅行と並行して吹田市陸上
大会に向けた練習に取り組んでいます。
6年生の秋の行事は多く、児童は日々忙しく様々なことに
取り組んでいます。
参加種目は100m走、50mハードル、走り高跳、走り幅跳び
です。
世界陸上が終わったばかりですので、興味を持っている児童
もいたのではないでしょうか。
5年生が運動会団体演技「ソーラン」用の法被の背面に
文字を描く作業に取り組んでいました。
ソーランや運動会にかける一人一人の思いが漢字一文字
に表されています。
衣装をまとった全員踊りは下学年児童の憧れです。
高学年として成長した姿を保護者の方々も楽しみにされ
ているのではないでしょうか。
当日は大きな声援をよろしくお願いいたします。
6年生が組体操の練習に励んでいます。吹田市のガイドライン
に沿って、無理のない技でチャレンジします。
仲間を信じ、体を委ねながら支え、助け合い励ましあいながら
練習に取り組み、信頼や絆を深めて欲しいと願っています。
心も体も逞しく成長し東佐井寺小学校の6年生として、憧れら
れる存在となってください。
同級生とのつながりが人としての成長を促します。
同級生と過ごすことで、楽しいこと、悲しいこと等、様々な経
験をします。それらすべてが人生経験。成長につながります。
吹田市科学作品・課外バドミントン大会の表彰式をしました。
夏休みに制作した作品と日々の努力の成果が入賞につながり
ました。日々の積み重ねで人は成長します。自信をもって何
事にも取り組んで欲しいと願っています。
10月1日(水)に修学旅行説明会が実施され、6年生
保護者の方々が参加されました。人権学習の総括として
平和学習で6年生が広島を訪れます。全児童の思いや願
いを千羽鶴に乗せて届けます。
9月末から始まった運動会練習が少しずつ本番モードになって
きました。応援団は放課後に太鼓やエールの練習を運動場で
行っています。
応援団の活躍で全児童の士気が上がります。当日に向けて、
しっかり練習してください。
太鼓を響かせるには力とコツが必要です。がんばってくだ
さい。
教育センターより指導主事にご来校いただき、日々の授業
改善についてご指導をいただきました。担任は事前授業を
他クラスで実施しながら当日の授業案を改善して臨みまし
た。
2年生は算数「三角形と四角形」
Ipadを活用し、ペアで教えあい。児童の学ぶ姿に成長を
感じました。
三角形と四角形の根拠について気づきを説明しています。
積極的に自分の意見を発信していました。
図形のグループ分けでは担任が丁寧に寄り添い理解につな
げていました。
たくさんの先生方が授業内容を見守り、放課後助言をしま
した。
3年生算数「1億までの数の仕組み」
数字カードでランダムに数字をならべます。児童の興味関
心を高めていました。
カードを並べ替え、一番大きな数や一番小さな数を考えま
した。発問をした後、児童の学習進度を確認しながら、授
業を進めます。
授業後、指導主事が児童の素晴らしい発想驚き、「なぜ
そのように考えたのかな?」と質問をしていました。
指導主事と授業者で授業を振り返り、助言をいただきま
した。