来週の音楽会に向けて、体育館での練習が進んでいます。
空間が広い為、反響が音楽室のそれとは大きく違い、児童
は戸惑っていました。
周りの声や音にしっかり耳を傾け、いつも通りの発声や演
奏をすることが大切です。
学年間や学級間で見せ合い、聞き合い発表時の姿や聞く姿
を向上させています。
当日は保護者の皆さまの大きな拍手で児童の頑張りを褒め
てあげてください。
来週の音楽会に向けて、体育館での練習が進んでいます。
空間が広い為、反響が音楽室のそれとは大きく違い、児童
は戸惑っていました。
周りの声や音にしっかり耳を傾け、いつも通りの発声や演
奏をすることが大切です。
学年間や学級間で見せ合い、聞き合い発表時の姿や聞く姿
を向上させています。
当日は保護者の皆さまの大きな拍手で児童の頑張りを褒め
てあげてください。
現在、教育実習生2名が東佐井寺小学校で教員となるべく
学びを進めています。
学生とは言え、児童の前では先生として「教える立場」と
なります。戸惑いながらも教えることの難しさを実感して
貰えたらと思います。
将来の先生をしっかりと育んでまいります。
5・6年生が音楽会へ向け、会場設営や準備に取り組み
ました。6年生のテキパキした動きを5年生が見習ってい
ました。
今後、学校行事の設営は5年生が主体となってやっていき
ます。最高学年への心構えを携えて下さい。
高学年の働きが学校行事を支えています。低学年のお手本
となっています。
皆さんの協力で無事に会場設営を終えることができました。
主体的、積極的に取り組む姿勢は素晴らしいです。
今年度本校は吹田市教育センターが進める「授業づくりアップ
デートプラン」に参加しています。授業者や担当学年だけでは
なく教員全体が関わり、指導案を作成しています。
ドアの前にはこれまでの授業板書が掲示されていました。
本時の目標は「太一が瀬の主にもりを打たなかったことに対し
て、登場人物が与えた影響を捉え、太一の生き方について考え
ることができる。」です。
児童が思う影響を与えた人物をカードへ記入し、全体共有し
ました。
議論を進め、最後にPadletに再構築した自分の考えを根拠を元
に記入し共有していきました。
授業後は教員による研究討議となりましたが、討議中には、指
導主事から授業者へ板書を見ながら指導助言がありました。
研究討議の柱に沿って各班が議論し、児童の主体的な学びに対
しどのような授業改善が適切か発表がありました。
最後に指導主事から本校の授業改善に向けた取り組みへのご講
評をいただきました。
五月が丘地区防災委員会が主催となり、学校施設を実際
に活用して、訓練を実施されました。防災委員や地域の
多数の方が参加されていました。
本校児童も「小学生お助け隊」として校内案内など参加
をしました。
第一部は校舎内の特別教室に分かれ「心臓マッサージ」
や「大阪市のタイムアタック」のコーナーに分かれて活
動しました。
是非、校区のどの場所が水没するのか、知っていただき
たいと感じました。スマホで簡単に「吹田市リアルハザ
ードビューア」で検索できます。
第二部は体育館と運動場に分かれ各ブースを見学・体験
活動をしました。
煙の中を実際に避難訓練体験ができました。体験がない
と、避難することは難しいと感じました。
体育館内では多数のブースが開設されていました。
リアルハザードマップでは、東佐井寺小学校区も水没
する箇所があることを知りました。
スマホで簡単に検索できます。是非ご覧ください。
公衆電話や災害用伝言ダイヤルの使い方も体験すること
ができました。
PTAも参加し、「なまずの学校」ブースを運営してください
ました。
能登半島地震の実際の映像など、これまでの防災感覚を
ブラッシュアップしなければと感じました。
吹田市全小学校が参加する連合音楽会に5年3組が参加し
ました。トップバッターでの出演でしたが、東佐井寺小
学校の代表として、これまでの練習の成果を堂々と発揮
していました。
合奏「ラ・バンバ」
合唱「とびらを開いて」
11月21日の校内音楽会でも合唱・演奏します。保護者の
皆さまも楽しみにしていただけたらと思います。
4年生が習字に取り組んでいました。黒板に留意点を示し、
試し書きをします。
「ゆっくり書く」と児童に伝えてもゆっくり書けないのが
子どもです。担任から「6秒かけて書く」と工夫した声掛
けがありました。
静かに心を落ち着けるため、深呼吸してから「とめ・はね・
はらい」に気を付けて取り組んでいました。
前期児童委員会の皆さんから全校児童へ向けて、前期の
取り組みについての振り返りや挨拶がありました。
児童委員会の皆さんが学校を支えています。
児童朝会の最後に実習生2名から児童へ挨拶がありました。
素敵な先生になれるよう、先生方の働きをしっかり学んで
下さい。
最後に児童委員会の皆さんで記念写真をとりました。

各学年が21日(金)に向けた音楽会に向けて練習を進めて
います。校舎の様々な所から楽器の音や声が聞こえてきて
います。
高学年になると、合奏練習は全体練習とパート練習に分か
れます。
各パートでは仲間と声を掛け合いながら練習する姿がみら
れました。
ピアノ伴奏はどのパートよりも難しいものです。担当する
児童は時間を割いて練習を重ねています。上達を願ってい
ます。