夏まつり in 五月が丘

地域の皆さんが一丸となって恒例の夏まつりが開催

されました。

IMG_5438.jpg

開会宣言があり夏祭りスタート!

DSCN3885.JPG

市長も駆けつけ挨拶。

DSCN3886.JPG

オープニングアクトは佐井寺中学校の生徒によるダンス等

でした。堂々としたダンスに児童は釘付けになっていまし

た。

IMG_5417.jpg

DSCN3890.JPG

IMG_5427.jpg

出店にはたくさんの地域のお客さんが詰めかけていました。

IMG_5437.jpg

DSCN3892.JPG

児童も各出店で食べ物やゲームを楽しんでいました。

DSCN3901.JPG

PTAや各地域団体の皆さんのおかげでお祭りは大盛り上が

りです。

DSCN3896.JPG

おやじの会も大活躍していました。

DSCN3902.JPG

まさに地域一丸となったお祭りだと感じさせられました。

DSCN3898.JPG

DSCN3894.JPG

DSCN3905.JPG

DSCN3906.JPG

DSCN3909.JPG

沢山の出店の中、ひときわ目立つ背中が!佐井寺中学校

の校長先生も汗を流して焼きそばを焼いて下さっていま

した。

DSCN3908.JPG

運動場が児童や地域の皆さんの笑顔で包まれていました。

地域の皆さま、PTAの皆さま、関係者すべての皆さま本当

に有難うございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

4年生図工「自画像」

鏡やIpadを使って自画像に取り組んでいました。目と鼻筋

から丁寧に描き進めていきます。鏡を真剣に見つめ特徴を

掴みます。

DSCN3876.JPG

特徴が表れた自画像となってきています。

DSCN3877.JPG

担任からのアドバイスを受けながら自画像が出来上がって

いきました。

DSCN3880.JPG

DSCN3879.JPG

全校朝会

全校朝会では、PTAについての校長講和と表彰式があり

ました。

DSCN3863.JPG

要約「運動会や音楽会等の行事、夏祭りや文化祭等の地

域行事があるのはPTAと地域の皆さんのおかげです。感

謝忘れず、挨拶でしっかりお返ししましょう。」

DSCN3864.JPG

歯磨き表彰では12人の児童が表彰されました。

DSCN3868.JPG

校内体育研修会「マット・跳び箱」

吹田市小学校教育研究会体育部より講師を招き、体育研修

会を実施しました。児童の運動能力が低下する中、安全で

楽しい体育指導についてご講義いただきました。

DSCN3817.JPG

教員が実際に、指導者と児童になり、体験的な学びとなり

ました。準備体操は体全体を使ってジャンケン。

DSCN3821.JPG

後転の基礎練習「ゆりかご」ですが、楽しく学ぶために

工夫します。

DSCN3824.JPG

向き合って同時にゆりかご。起き上がってタッチ。

DSCN3827.JPG

DSCN3828.JPG

DSCN3830.jpg

皆で一斉にゆりかご。上手に立てたら成功です。

DSCN3832.JPG

DSCN3833.JPG

DSCN3835.JPG

3人そろって上手に立つことができました。

DSCN3836.JPG

両手支持の練習である手押し車も向かい合ってジャンケン。

DSCN3837.jpg

跳び箱の際の両手支持も、こんな工夫で安全に繰り返し練

習できます。

DSCN3853.JPG

教員は児童が安全に飛べるよう、肩と大腿筋を補助します。

DSCN3855.JPG

DSCN3856.JPG

実際に体を動かしながら、学びの多い研修会となりました。

令和7年度 第44回運動会

運動会のスローガンが決まりました。

「みんなでスマイル 最高の思い出を」です。最高の思い

出となるよう。仲間と力を合わせ、練習を重ね、やり遂げ、

最高のスマイルになってください。

DSCN3816.JPG

3年生 音楽

3年生が音楽室でリコーダーの練習に取り組んでいまし

た。

DSCN3806.JPG

音楽会の合奏では初めてリコーダーを披露します。やさ

しい息で透き通った音を奏でられるよう練習を積んでい

きます。

DSCN3808.JPG

DSCN3807.JPG

先生の指示を聞きながら音をそろえていきます。音楽会

がとても楽しみです。

DSCN3809.JPG

すいた英語Kids

吹田市教育委員会が推進する外国語活動の一環として

「すいた英語Kids」が4年生でありました。

普段は担任とAET(Assistant English Teacher)2人で外

国語活動の授業をしますが、2人のNative Speakerに

よる英語のシャワーが児童に降り注ぎました。

DSCN3804.JPG

アメリカでは救急車のランプは三種類あるそうで、赤色、

黄色、青色があるそうです。

DSCN3803.JPG

サイレンの音を聞かせていただき、日本との違いに児童

は驚いていました。

DSCN3805.JPG

Native Speakerとコミュニケーションする中で自然に外

国語を身に着けて欲しいと思います。

DSCN3814.JPG

DSCN3813.JPG

6年生 卒業アルバム 委員会活動

6時間目の委員会活動の際に、6年生の卒業アルバム用の

写真撮影がありました。

DSCN3796.JPG

まだ9月ですが、少しづつ卒業に近づいていきます。2学

期の行事をみんなで協力して乗り越え、さらに成長してほ

しいと願っています。

DSCN3800.JPG

各委員会活動では全体に関わる話し合いや活動が進められ

ていました。

DSCN3801.JPG

高学年の働きで学校が支えられています。自己有用感を得

ながら活躍してほしいです。

DSCN3797.JPG

DSCN3802.JPG

4年生 算数割り算 二桁

4年生が算数の授業で筆算に取り組んでいました。

DSCN3751.JPG

答えを見立てるための方法に「ひっさつ両手かくし」

等、両クラスとも、独特な名前をつけて取り組んでい

ました。

DSCN3749.JPG

児童が覚えやすい言葉を使い、1の位と10の位を

分け、見通しを持たせていました。

DSCN3753.JPG

担任に合格をもらった後は、児童は周りの友達を支

援しにいきます。

DSCN3747.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4