2018年10月アーカイブ

50周年記念式典 看板描き

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 11月23日には50周年記念式典を体育館で行いますが、舞台の上方に「創立50周年記念式典・記念音楽会」と記した看板をつりさげ、午後からの記念祝賀会でも会場に題字を貼ります。これらはプロの方に毛筆で文字を書いていただいているのですが、少し温かい感じにできたらということで、余白の部分に、子どもたちに絵を描いてもらうことにしました。5年生は「記念祝賀会」のイラスト、6年生は「創立50周年記念式典」の看板のイラストの担当です。デザインを考えるところから子どもたちにお願いしています。どんなデザインになるかは当日のお楽しみですが、厳粛な中にも温かい手作りの感じがする式典になればいいなと思います。

DSCN1651.jpg

50周年 花文字

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 さて、暦は明後日から11月。11月といえば50周年記念式典・音楽会が23日に行われます。現在、急ピッチで準備活動が進んでいるところです。その中で「花みど」のみなさんも50周年にちなんだ緑化活動をしてくださいました。なんとパンジーで描いた「50」の文字が出現。とてもかわいいのでぜひ見ていただきたいです。

 場所はどこかって?あえて秘密にしておきます。学校に来られた際に探してみてください。

   ヒント:校内ではなく歩道から見てくださいね...

DSCN1656.jpg

IMG_1396.jpg

 校長 小林です。

 10月26日の金曜日、5年生児童を対象に「非行防止教室」を行いました。これから思春期を迎える子どもたちに対し、犯罪を起こしたり、また犯罪に巻き込まれたりしないで健全な成長をしてほしいということから実施しているものです。講師として来ていただいたのは茨木の少年サポートセンターの職員の方です。夜間徘徊や、喫煙、万引き、などを例に挙げそういうものに手を染めないためには断る勇気をもったり、社会のルールを守ろうとする気持ちを持つことが大事であることを教えていただきました。お話だけではなく視覚教材なども使いながら、わかりやすく進めていただきました。5年生の子どもたちも真剣な表情でお話を聞いていました。この日教えていただいたこと、決して忘れないようにしていきたいものです。

DSCN1728.jpg

DSCN1737.jpg

DSCN1732.jpg

 校長 小林です。

 児童会の各委員会は前期・後期の2期に分かれて活動しています。今の時期がちょうど前期が終わり後期が始まるところなので、前期に委員長を務めてくれた児童の退任のあいさつを児童朝礼で行いました。「〇〇な学校を目指していましたが達成することができました。」と挨拶してくれる委員長さんもいれば「〇〇という目的は達成できませんでした。理由は〇〇だからです。」という委員長さんもいました。

 これだけ大きな学校ですので高学年の力を借りないと学校は回りません。委員長さん前期お疲れさまでした。後期も委員会活動よろしくお願いします。

DSCN1650.jpg

DSCN1648.jpg

10月23日 折り鶴指導

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6年生は11月13~14日に広島・宮島へ修学旅行に出かけます。広島は被爆地であり、広島の街で見たり聞いたりしたことを平和学習に生かしていこうという目的があります。広島の平和公園では「原爆の子の像」を訪れ、平和セレモニーを行いますが、その時に全校児童が折ってくれた折り鶴を捧げます。その折り鶴の製作のために、いま6年生は各クラスを訪れて鶴の折り方を教えています。鶴もただ折るだけではなく裏面の白いところに平和の願いを書き込みます。低学年にとってはなかなか難しい部分もありますが、そこは6年生の指導を受けてみんな上手に折れていました。折り鶴は全校生の分と、地区公民館文化祭の際に来場者に折っていただいたものも預かって一緒に広島に届けます。

IMG_1384.jpg

IMG_1390.jpg

IMG_1393 (1).jpg

 校長 小林です。

 毎年行っている「米沢富美子科学作品展」の表彰式が行われました。米沢富美子先生は日本を代表する物理学者で、固体物理学を専門とされ、特に「アモルファス研究」では国際的に有名な方です。日本物理学会初の女性会長も務められました。この米沢富美子先生が吹田市出身ということで、子どもたちの科学的な関心を高めることを目的に米沢先生のお名前を冠した作品展が始まったという経緯があります。

 この作品展では本校からは2名の児童が大変優秀な作品であったということで受賞し、10月20日に表彰式が行われました。授賞式の後には米沢先生の児童向け特別講演会もあり「大変勉強になった」授賞式でした。

IMG_1082.jpg

 校長 小林です。

 陸上大会翌日の18日(木)、6年生は第六中学校の体育大会にゲストとして呼んでいただきました。小中連携の一環で中学校がどんなところか見てもらおうという趣旨で毎年実施しています。中学校についていろいろな競技の様子を見せていただきましたが、驚いたのが3年生の「集団行動」。テレビでも大学生の「集団行動」を取り上げたりしているのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、それに比べても勝るとも劣らない、精緻で一糸乱れぬ演技に子どもたちはびっくり。あと3年たったらきっとあんなふうになるんですね。そして招待競技として「6中の先生VS吹田南小+吹二小 追いかけ玉入れ」を用意していただき、楽しんで参加してきました。

IMG_5071.jpg

IMG_5077.jpg

校長 小林です。

 10月17日に吹田市陸上大会が開かれました。陸上大会とは吹田市内の36小学校の6年生が9校ずつ4日間に分けておこなう陸上競技の記録会です。競技は100m走、110mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの4種目と100m×4人の400mリレーで、会場は芝生のフィールドに400mトラックのある吹田市立総合運動場でおこないました。本格的な陸上グランドです。こんなところで競技ができるだけでも貴重な体験ですね。担任の先生の引率で競技場までは行きましたが、各競技が始まると児童だけがフィールドやトラックに行って競技をし、記録を聞いて移動をします。他校から参加しているのも同じ6年生ということでそれも刺激になったようです。やはり設備の整った施設ということで、学校で計測した記録より好記録が出た子が多かったようです。そして、この日一番素晴らしかったのはリレーです。リレーはこの日参加した9校が対抗する形で行われますが、全9レース中、4レースで南小学校が1着になりました。これも突然速くなったわけではなく、普段の練習の成果が出たのですね。がんばった6年生に拍手です。

DSCN1582.jpg

DSCN1593.jpg

DSCN1634.jpg

DSCN1630.jpg

10月17日 稲刈り(5年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月に5年生が植えた稲ですが、途中の生育状況はこのブログでもお知らせしてきました。その後も順調に育ち、豊かに実って収穫の時期を迎えました。田んぼを管理していただいている方にお聞きすると、あの強力な台風21号にも負けず、稲はすべてしっかりと立っていたとのことです。また、夏の猛暑ですが稲は暑い夏の方がよく育つそうで「雷がよくなる年は生育が良い」と言われているそうです。

 この日、5年生のみんなは田んぼを久しぶりに訪れました。すると田んぼは一面黄金色。全く見違えるようです。水も抜いてあって固い地面に靴で入っていけました。鎌を使うのは初めてという子も多かったと思いますが、鎌の使い方や鎌で刈った後の稲わらのくくり方をしっかりと教えてもらい刈り取り作業に入りました。最初は恐る恐るでしたが「ザクッ」と切れる心地よさにどんどん稲を刈っていました。最後にコンバインで刈り取る作業も見せてもらい、昔と今の農作業の違いを体感しました。お米は乾燥、精米をしていただき学校に届けていただきます。お米を炊いて食べるのが楽しみですね。

DSCN1507.jpg 刈り方を教わります

DSCN1536.jpg 刈り取り開始!

DSCN1534.jpg 鎌を使いました

DSCN1521.jpg たわわに実っています

DSCN1555.jpg コンバインは作業が速い!

DSCN1571.jpg みんなで記念写真です

 校長 小林です。

 10月15日(水)、Jリーグ・ガンバ大阪の選手が南小学校を訪ねてきてくれました。ご存知の通り、ガンバ大阪は吹田市がホームタウンのチームで、本拠地の立派なスタジアムも万博公園にあります。そんな地元チームのガンバ大阪をもっともっと好きになって、みんなで応援しようということで選手が各小学校を訪問してくれています。この日は藤本選手(MF)、高選手(MF)、林選手(GK)の3人の選手が来てくれました。選手の自己紹介の後、早速「プロの技」を披露してくれました。これにはみんなびっくり。プロですから上手なのは当たり前ですが、想像を上回るものでした。児童が選手のパス回しのボールを取りに行くようなこともしていただきましたが、全く歯が立たない感じでした。また、選手と先生の試合も行い、先生たちもよくがんばっていましたが「圧倒的なプロの強さを見せつけられた」という感じでした。最後には選手とハイタッチをして退場しましたが「本物に触れる」という貴重な経験がきっと子どもたちの心の中に残ったことと思います。

IMG_1035.jpg

IMG_1036.jpg

IMG_1050.jpg

 校長 小林です。

 今年度もペア交流や班交流を中心とした学びあい学習の研究を校内で進めています。このような学習は2020年度に改訂される新しい学習指導要領で謳われている「主体的で対話的な深い学び」のコンセプトを実現するものとして注目されています。研究は2年目になりますが児童の学習への取り組み方などで着実な成果を感じているところです。

 この日は「主体的で対話的な深い学び」を実現するような授業の研究ということで3年生の1クラスが授業を公開しました。教材は「ちいちゃんのかげおくり」という戦争を扱ったもので、2つの時間を比べて「どちらが幸せであったか」を問うものでした。もちろん文学教材を読み味わううえではいろいろな解釈があり、「こう感じなければならない」ということはありません。しかし友達の考え方、感じ方を共有することで、自らの考えも広がり深まります。授業参観とそのあとの研究協議には他校の先生も参加され、また、講師先生(このような学習に先進的に取り組まれている高槻市の公立小学校の先生に来ていただいています。)からも示唆に富んだ助言をいただき、中身の濃い研究会となりました。このような研究会は全学年で1回ずつ行っていきます。

DSCN1467.jpg

DSCN1478.jpg

DSCN1485.jpgDSCN1485.jpgDSCN1478.jpgDSCN1467.jpg

10月7日 市民体育祭

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 10月7日、南吹田地区の市民体育祭が本校を会場に行われました。当日は抜けるような晴天で暑いくらいの日でした。自治会ごとの入場行進、開会式が行われ競技がスタートしました。子どもたちだけでなく大人の方もたくさん参加されていますし、順位に応じて賞品もいただけるとあって、大いに盛り上がっていました。小学生だけの競技もありましたし地区対抗のリレーや縄跳びなどに出て頑張っている子もいました。地域の大人の方に交じって楽しんでいる姿を見ていると地域で育てられているんだなということを感じました。ちなみに運動会では6年生チームをぶっちぎった先生チームも、地区対抗リレーでは惨敗で、みなさんとても走るのが速くてびっくりしました。心地よい汗を流した秋の一日でした。

DSCN1230.jpg

DSCN1240.jpg

DSCN1250.jpg

DSCN1300.jpg

DSCN1310.jpg

10月5日 不審者避難訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 10月5日に不審者対応の避難訓練を行いました。付属池田小学校の悲しい出来事を機に全国の学校で行われているものです。この日は「ある不審な人物が授業中の教室をふらっと訪れ、何もせずに出て行った」という設定で、それに気が付いた担任が情報を発信し、全クラスで安全を確保するとともに、対応教職員が犯人を取り押さえて警察に引き渡すという流れでおこないました。この日の訓練は児童には知らせていませんでしたし、犯人の動き方も事前に打ち合わせていなかったので臨場感があったと思います。犯人は追われだしてから走って逃げたり、大きな声を出していましたので、訓練とわかっていても怖い思いをした児童もいたかもしれません。でもそれくらいのリアルさで行わないと実際の場面を想定して子どもも教職員も対応できません。業者等でなければ名札がない人のことを私たち教職員は「不審な人間かもしれない」というように考えるようにしており、このようなことから、学校に来校の際には名札を必ずしていただくようにお願いしています。「本番」が決して来ないことを祈りながら、備えだけはしておこうと思います。

DSCN1195.jpg

DSCN1191.jpg

教育実習

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

9月12日より教育実習生2名を受け入れ、実習を行ってきましたが、本日をもって終了します。それぞれ2年生と3年生に配属され、そのクラスや他のクラスの授業を見て勉強したり、自分で授業を受け持ったりしました。

 私たち教員はみんなこの教育実習をさせていただいて教員になっていますので、その大切さはよくわかります。2名の実習生ともしっかりと子どもの中に溶け込んで毎日の学校生活を過ごしていました。運動会でも係の仕事をこなしたり、組体操の足りない児童のポジションに入ってもらったりと大活躍してもらいました。この一か月の経験をもとに「理想の先生」を目指してほしいと思います。

0001.jpg

DSCN1176.jpg

10月3日 運動会【5】

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 3年生の団体演技は「わっしょい!完全無欠のヒーロー」ダンスの中でTシャツの早着替えというスゴ技を見せてくれました。きっとかなりの時間をかけて練習をしたのでしょうね。みんな、踊るのが楽しくて仕方がないという表情で踊っていました。

3年団演 (31).jpg

 次に行われたのが2年生団体競技の「大玉ころがし」 2年生の身長より高い大玉を転がすので、これが大変です。なかには大玉に跳ね返されて転んでいる子どももいました。

DSCN1096.jpg

 そしてリレーの最後を飾るのが6年生の紅白リレーです。いままで培ってきたリレーの技をいかんなく発揮してくれました。そしてリレーの後で職員との対抗リレーを行いました。職員の方が圧倒的に速く、すこし大人げない(?)気もしましたが、一切手抜きなしの真剣勝負の結果です。でも6年生が中学生になったらもう勝てないでしょうね。

6年リレー (5).jpg

 個人走の最後を飾るのが4年生の80m走です。昨年3年生で初めてセパレートコースの80mを走りましたが、走り方も上手になりました。来年は100mです。

4年80m走 (4).jpg

 そして今年の運動会の最後を飾るのが5年生の「飛躍~五十年目の南小ソーラン」です。練習の時からよく声が出ていましたが、この日は一番良い声が出ていたように思います。ソーランは声の大きさと腰の落とし方でカッコよさが違います。低い姿勢はしんどかったと思いますが、とても迫力のある踊りでした。さすが5年生です。

5年ソーラン (1).jpg

 すべての演技・競技が終わり、整理体操、閉会式が行われました。子どもたちにとっては得点発表が一番ドキドキする瞬間。結果は昨年度に引き続き紅組の優勝、白組の準優勝でした。うれしかった子、くやしかった子それぞれですが、また来年それぞれの運動会、体育大会で頑張りましょう、そして競技はノーサイド。元の仲良しの南っ子でこれからもいきましょう!

10月3日 運動会【4】

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 3年生の団体競技は運動会の定番「綱引き」でした。見ている方も力の入るこの競技。低い姿勢をとって重心を下げた方が強く引けます。 声を枯らしながら一生懸命に引いていた姿が印象的な3年生でした。

綱引き(3年) (7).jpg

 そして午前中の最後を飾ったのは6年生の団体演技「遖~平成~未来へ~」です。昨年度から午前中の最後に配置し、いろいろなご意見もいただきましたが、当日見ていただいた方はお分かりのように、数々の大技もある中で事故やけががなく練習と本番をやり終えることをこの演目の一番の目標にしていたため、集中力と体力の面から考えて万全の状態でできるのは午前中であるとの結論に達して、昨年度より午前中にしています。技の完成度などはもちろんこの日が一番でしたが、私が一番うれしかったのは練習初日には自信なさげにしていた子どもたちが顔を上げ誇らしい表情で演技をしていたことでした。最後には「50周年」のアピールもしてくれました。

組体操(6年) (58).jpg

 この日の昼食は給食で、準備片付けもあったために慌ただしかったのですが、ほぼ、予告した午後の開始時刻に応援合戦が始まりました。 給食でエネルギーをチャージしたのか、午前中より大きな声が出ていたように思います。これも応援団のリードのおかげですね。

応援合戦(午後) (6).jpg 

 そして児童会種目は大玉おくり。全校児童で大玉を送っていきます。うまく頭上を通ればいいのですが、落ちてしまうと拾うのが大変です。最後は5・6年児童や5・6の担任の先生が頑張ってくれました。

児童会(大玉) (1).jpg

 その次に披露されたのが4年生の「レッツダンス!」二曲が合体した演技でしたが、特に今流行中の「C'mon Baby America!」というフレーズが印象的なDA PUMPの「U.S.A.」。を取り入れたことで子どもたちもノリノリでした。

DSCN1020.jpg

 そして運動会デビューの1年生は「玉入れ」に挑戦。それもただの玉入れではなくダンスと玉入れをくっつけた「ダンシング玉入れ」です。ダンスの曲は「エビカニクス」。きっと保育園や幼稚園で踊ったことがあるのではないかと思いますが、その姿がとってもキュート。いろいろな方から「1年生かわいい」という感想が聞こえてきました。

DSCN1034.jpg

10月3日 運動会【3】

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 プログラム10番は3年生の「紅白リレー」。3年生になって初めて運動会でリレーをします。バトンを落とさずに走ること、次の走者に確実に渡すことが難しいのですが、やりきってくれました。

3年紅白リレー (5).jpg

 その次は6年生の「騎馬戦」。6年生は5年生の時にも騎馬戦をしていますが、趣向を変えての競技となります。前半は一騎ずつ戦う一騎打ち、後半は全員で戦いました。一騎打ちは会場全体が見守るので盛り上がります。全体戦は旗をとるか帽子をとるかで争います。高学年らしい迫力ある戦いでした。 

6年騎馬戦 (5).jpg

 続いては2年生の「50m走」。1年生の時と同じ50mで走る距離は昨年と同じでも2年生の脚力は去年とは違います。一直線のコースをトップスピードで力強く駆け抜けていきました。

2年50m走 (3).jpg

 プログラム13番は4年生の「渦潮レース」。1本の棒を4人で持って走ります。カーブは遠心力で膨らみますし、外側は内側に比べ長い距離を走らなければならない難しいレースです。面白かったのは待機している児童も参加すること。棒が頭上を通過したりジャンプで飛び越えたりします。全員で力を合わせた4年でした。

4年渦潮レース (8).jpg

 1年生「50m走」。1年生は初めての運動会。大きな声援を受けて直線コースを走り抜けました。まっすぐに走ることは1年生にとっては簡単なようで難しいことです前をしっかり見つめて一生懸命に走っていました。

50m走(1年) (9).jpg

 プログラム13番は5年生の「紅白リレー」。来年は6年生になる5年生。さすがにバトンパスが上手でしたしコーナートップをみて、順に内側に入ってバトンパスを受けるのも実は難しいものです。「高学年の走り」をしていました。

DSC03344.jpg

【つづく】

10月3日 運動会【2】

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 応援合戦が終わり、いよいよ学年の競技になります。トップバッターは3年生の80m走。去年まで直線50mを走ったのが、今年はトラックの80m走になります。そんなことは感じさせない元気な走りでした。

80m走(3年) (5).jpg

そしてプログラム4番は5年生の「棒引き」。紅白の真ん中においた棒を取り合う競技です。運が良ければ1人~2人で1本持って帰れることもあります、そして最後は大人数が引き合うことになります。中には仰向けに棒にぶら下がりながら引っ張られていく子もいました。最終戦は長い棒、短い棒が入り交じり全員で戦いました。

5年棒引き (9).jpg

その次は2年生の団体演技「Wake Up!」です。キラキラしたリボンを持って、かわいいダンスを披露してくれました。複雑な動きや隊形移動をよく二年生で覚えたなと思います。がんばりました。

2年ダンス (19).jpg

プログラム6番は4年生の紅白対抗リレー。やはりリレーは力が入ります。応援団も一生懸命に応援しますので力も入るというものです。

紅白リレー(4年) (3).jpg

そしてプログラム8番は1年生の団体演技「5×8♪50周年っ」。まだ暑い時期から1年生は体育館などで一生懸命に練習をしました。動きも難しかったと思いますが、よく覚えていることにびっくりです。小学校はじめての運動会なのに緊張せず楽しんで踊っている様子でした。最後には50周年の「50」の字を人文字で書いてくれました。

1年ダンス (21).jpg

続いて5年生の100m走。100mを走るのは初めてですがスピードも落とさず走れていました。セパレートコースの走り方も難しいのですがさすが5年生です。

5年100m走 (3).jpg

10月3日 運動会【1】

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 雨や台風で延期していた運動会をやっと開くことができました。本番は土曜日の予定でしたので、実施できれば多くの方に見に来ていただけたのですが、予備日は水曜日だったため、残念ながら見に行けなかったという方もたくさんおられたのではないでしょうか。本当に申し訳なく思います。

 ただ、天候については申し分のない晴天で児童が演技や競技を行うのにはちょうど良いコンディションでした。運動会は学校行事ですが、教職員は進行や各分担、児童の指導に忙しいため、来訪者への対応まではなかなかできません。もちろん警備員がおりますが、運動会のように多くの方が来場されるときは、1人でチェックできません。そのため、名札チェックや自転車誘導などはPTAの方等にお願いしていました。事前に何度もプリントでお知らせしていたので大きな混乱はなかったものの、駐輪券をお持ちでない方や名札を着用されていない方が入校されようとするケースがあり、それに関しての指摘に対してクレームがあったようです。これらのルールは児童を守るためのものであり、学校施設を使っていただく上での混乱を避けるためのものです。ぜひ意識していただきたいと思いました。場内での観覧についてはみなさまのマナーが素晴らしく、混乱はありませんでした。次は学校公開日(11/7)、50周年記念音楽会(11/23)の時に多くの方に来ていただきますので、この時もぜひよろしくお願いいたします。

 入場行進、開会式に続いて準備体操のラジオ体操があり、午前中の応援合戦がありました。練習の時からよく声が出ていましたが、今日は応援団のみんなも、白組、赤組のみんなもとても大きな声が出ていました。南小の子どもたちはこういう場面では本当によく声が出ます。素晴らしいことですね。

DSCN0984.jpg 抜けるような青空でした。

 DSCN0681.jpg 応援合戦(紅組)

DSCN0686.jpg 応援合戦(白組)

 校長 小林です

 運動会が雨のために順延してしまいました。実は9月28日の金曜日は前日準備の日で、本来ならば杭を打ってトラロープを掛けたり、机やいすを出したりという作業を行うのですが、29日が順延となった場合は途中で台風が通過するということが予想されましたので、一度テントや門を片付けるという作業を行いました。そして今日は、明日の運動会のために本格的な準備を行いました。これらの作業を頑張ってくれたのが高学年の5・6年生。一生懸命に与えられた仕事を黙々とこなしてくれました。こういった下支えがあってはじめて大きな行事をこなせます。5・6年生のみなさん、ありがとう!

 明日は晴天のもとで運動会が開けそうです。お仕事等で参観いただけない保護者のみなさまには申し訳ありません。また、当ブログで報告したいと思います。良い運動会になりますように!

DSCN0638.jpg

DSCN0636.jpg

DSCN0634.jpg

このアーカイブについて

このページには、2018年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年9月です。

次のアーカイブは2018年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。