2020年5月アーカイブ

2年の学年目標は「ピース」✌です。

「平和」とか「パズルのピース」を

思い浮かべるのではないでしょうか。

勝手な解釈ですが、

パズルには100ピースとか50ピースとかあります。

でも、どのピースも形や大きさ、模様(絵)が

よく似てても微妙に違いますよね。

そしてどれか一つでも失くしてしまうと

パズルは完成しません。

ピースを人に例えるのもどうかと思いますが、

この一つひとつのピースには

それぞれに形や大きさ、模様などの個性があり、

どれも欠かすことができない大切な一つです。

そして、努力して努力して完成したパズル!

そこには、「えがお」が想像できます。

パズルの完成に向けて、2年生の旅が始まります。

楽しみです!

さて、来週からは、状況を確認しながら

段階的に通常授業の再開に向けて取り組んでいきます。

まずは、1学級を2分割して、午前・午後に

分けた分散登校での授業を開始します。

一人当たり3時間の学習ですが、

焦らず少しずつ進んでいきます。

検温して、マスクタオルかハンカチを忘れずに!

暑いので、水筒もね。

IMG_4563.jpgIMG_4565.jpgIMG_4564.jpgIMG_4562.jpg

3年の学年目標は、「つながろう!みとめあおう!」です。

心と心が繋がれば安心します。

「自分はここに居ていいんだ。」

自分の居場所が学校、学級の中にあると

感じられることは本当に大事なことです。

これはもちろん大人社会でも当てはまることです。

「いま、どんな気持ちですか?」

自分の気持ちを表現できる場所、

そして受け止めてくれる仲間がいる集団を目指して、

一歩ずつ進んでいきます。

明日は、2・4・6年の登校日です。

暑いので、水筒を忘れずに!

IMG_4542.jpgIMG_4558.jpgIMG_4561.jpgIMG_4557.jpg

いまもどこかで地震が起こっています。

コロナウィルスのことで社会が大きな影響を

受けている中でも地震は起きていました。

大阪府北部地震の後、プールなどのブロック塀が撤去され、

本校もこの休校期間に工事が行われ、

フェンスが設置されました。

2018年6月18日7時58分39秒、

もうすぐ2年が経とうとしています。

さて、今日は登校日の設定がありません。

でも、先生方は課題の点検や明日・明後日の登校日、

来週6月1日から始まる学校再開に向けての準備などを進めています。

6月1日(月)から12日(金)までは、

1学級を2分割して、午前・午後に分けた分散登校での

授業を開始します。

詳細は、明日、明後日の登校日にお便りにてお知らせしますが、

HPの「新型コロナウィルスに伴う対応について」のバナーを

クリックしていただくと、「市立小学校再開について」

「6月1日以降の臨時開室について」「時程・時間割表」

の3つのお知らせを掲載しています。

ご確認ください。

明日は、1・3・5年が登校日です。

朝、検温して、マスクタオルかハンカチを忘れずに!

IMG_4556.jpgIMG_4555.jpg

「じりつ」を漢字で書くと、みなさんはどう書きますか?

「自立」or「自律」

このどちらかを思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。

この二つの意味は似ているようで違います。

意味を調べると、おおよそ次のようなことが書かれています。

・自立・・他の助けなどなしで、一人で物事をおこなうこと。

・自律・・自分の立てた規範に従って自らのおこないをコントロールすること。

つまり、自分で考え、責任をもって行動し、自らの力で道を切り拓いていくこと。

「どうしてそんなことしたの?」

「だって○○さんがやっていたから」

これでは自律できていません。

さて、6年の学年目標は、「自信・自覚・自律」です。

人生は物語のように続いています。

今があるのは5年生のときの成長があるから・・・、

小学校生活最後の1年、前をみてしっかりと進んでいきましょう!

下足箱も児童の靴が入り、喜んでいるように見えます。

時計の設置や忘れ物の案内もしています。

子ども目線に立ったちょっとした工夫が

大きな安心にもつながります。

本校の生徒指導担当の気づき ⇒ 即実行です。

IMG_4550.jpgIMG_4553.jpgIMG_4551.jpg

5年生の学年目標は「一期一会」です。

辞書などで意味を調べると、

「一生涯にただ一度会うかどうかわからぬほどの縁。

出会いを大切にすることのたとえ。」と書かれています。

世界の人口は、昨年で約77憶人、

一生の中で出会う人はほんのひとにぎりですね。

吹二小で出会う友達、先生は奇跡(きせき)のような

確率(かくりつ)で出会った人なのです。

例えば、ジャンボ宝くじ1等が当たる

確率1000万分の1と言われています。

親しく会話を持つ人と出会う確率は、

2400万分の1とも言われています。

宝くじが当たる確率より低いです。

今、学校や自分の周りで出会っている人は

すごい確率で出会った人ばかりです。

大切にしないと・・・、みんなそれぞれ良さがあります。

でも、完ぺきな人はいません。

もっと言うと、人は一人では弱い生き物です。

だから、みんなで支え合って、力を合わせて、生きていきましょう!

生まれてきたことに感謝!出会った人に感謝!

明日は2・4・6年の登校日です。

IMG_4544.jpgIMG_4541.jpgIMG_4540.jpgIMG_4545.jpgIMG_4548.jpg

今朝も「おはようございます!」と気持ちの良い挨拶がとどきました。

教室での様子を見て回っている時でも、

目が合うと、会釈してくれたり、

「校長先生!」と声をかけてくれたり、とても嬉しかったです。

子どもたちが教室に入るのも本当に久しぶりでした。

友達といっぱいおしゃべりはできませんでしたが、

担任の先生のお話はいっぱい聞けましたね。

30分だったけど、とても大切な話でした。

少しずつ世の中も動き出し、学校も動き出しています。

来週25日(月)の登校日は、1年生、3年生、5年生です。

朝、検温して、マスクをして、タオルかハンカチを持って登校しましょう!

登校時間はグループ、学年によって多少ずれるので

もう一度チェックしてください。

大切に思うからこそ・・・、今は離(はな)れようね。

IMG_4535.jpgIMG_4536.jpgIMG_4537.jpgIMG_4538.jpg

今日も「おはようございます!」と

気持ちの良い挨拶がとどきました。

久しぶりの登校、新しい教室での出会い、

少し緊張もあるけど、笑顔もたくさん見られました。

休校中、ご家庭で過ごす時間が長くなり、

保護者の方には負担も大きいことと思います。

でも、ご家庭でお子さんへの愛情たっぷりの関わりが、

出会う子ども達の表情からも伝わってきます。

本当にありがとうございます。

明日は、4年生と6年生です。

朝、検温して、マスクをして、

タオルかハンカチを持って登校しましょう!

大切に思うからこそ・・・、今は離(はな)れようね。

登校日は欠席になりません。

決して無理はしないようにしてくださいね

IMG_4530.jpgIMG_4534.jpgIMG_4527.jpgIMG_4528.jpg

「おはようございます!」

出会った子たちと挨拶を交わしました。

マスク越しですがどの子からも声がしっかりと聞こえてきました。

そして手洗い後、校舎の中へ。

たかが30分・・・されど30分。

久しぶりの登校日、新しい教室で友達、先生との出会い。

少し緊張気味の子も・・・、

先生方は子どもたちに出会えて、

そしてみんなとお話ができて、ほっとしている様子でした。

今日のこの時を忘れずに、

また一歩ずつ前に進んでいきましょう!

図書の本も貸し出ししているよ!

ソーシャルディスタンスを守ってね。

大切に思うからこそ・・・、今は離(はな)れよう。

明日は、1年生と5年生です。

朝、検温して、マスクをして、タオルかハンカチを持って登校しましょう!

なお、登校日は欠席になりません。決して無理はしないようにしてくださいね

IMG_4516.jpgIMG_4518.jpgIMG_4519.jpgIMG_4521.jpgIMG_4522.jpgIMG_4525.jpg

昨日の答えは、「ソテツ」、漢字で書くと「蘇鉄」。

なんでこんな漢字を書くのかと言うと、

「ソテツが枯れかかってきたとき、

根元(ねもと)に鉄(てつ)をうめたり、

幹(みき)にくぎを打ち込んだりすると

元気になることが知られており、そのことから、

鉄で蘇(よみがえ)る=蘇鉄となったとか・・。」

おもしろいですね!

南の島をイメージしませんか。

本校もこの写真だけを見ると南国のように感じますね。

でも実は、日本原産の植物で、もともとは沖縄や

鹿児島など南日本で生育していました。

それが日本各地に広がったようです。

室町時代にもソテツにまつわるエピソードがあります。

なんと10年に1度、花が咲くらしいです

もし見ることができたら貴重ですね・・・。

このソテツもずっと前から変わらずあったと思います。

さて、登校日が始まります。

メールにてお知らせしたように明日は2・3年です。

一度に登下校する人数を少なくしていますので、

保護者の方で可能な方は学校までの付き添いや

見送りなどご協力お願いします。

保健室も少し変わりました。

写真のように入口が二つになります

左は「しんどい人」、右は「ねつがある人」の入り口にして

部屋の中もパーテーションで仕切って距離も確保しています。

けがをした児童は保健室に入らず、

その前で傷の手当てができるような場所をつくっていきます。

学校も「課題配付日」から「登校日」へと変わっていきます。

児童のみなさんへ 

2~6年生の人は、新しい教室に入るのは今回が初めてです。

3月より一つ学年が上がっていますよ。

楽しみに!

IMG_4508.jpgIMG_4510.jpgIMG_4512.jpgIMG_4513.jpgIMG_4514.jpg

校庭の片隅などにある白い箱・・・

「百葉箱(ひゃくようばこ)」と言います。

ずっと前から変わらず学校にあります。気温は変わりますが・・。

気象観測用(気温とかを正しくはかれます)なので、

風通しをよくし、白くぬって日光を反射(はんしゃ)させています。

高さもきまっていて、地面から高さ1.5メートルの所に

温度計・湿度計などがくるようにおかれています。

どの学校でもあります。本校は、吹二オアシスにあります。

でもどうして「百葉」という名前なのかな・・・?

いろいろと「はてな?」がでてきますね。

一説によると、箱の「よろい戸」が、ヒダヒダのある

牛の胃袋(いぶくろ)に似ているところから名づけられたとか・・・。

焼き肉で、例えば「ミノ」を食べたことある人は

その形を思い出してみよう!

さて、今日の問題です。画像3枚目の植物は、

①吹二小のどこにあるでしょうか?

②植物のなまえは?ヒントは「蘇鉄」!

今週より登校日を始めます。

自分は何日の何時に登校するのか・・・。

今日中にメール配信します。

IMG_4490.jpgIMG_4492.jpgIMG_4509.jpg

今日は、環境(かんきょう)の話です。

世界を見わたすと、新型コロナウィルスによる都市封鎖(としふうさ)や

外出自粛(がいしゅつじしゅく)によって、

社会をとりまく空気は一気に変わったというニュースを見ます。

ということは、私たちが"すう空気"も、

変わっているということですね。

例えば、「インドでは大気汚染(たいきおせん)が

改善(かいぜん)され、200キロ近くはなれた

ヒマラヤ山脈(さんみゃく)がほぼ30年ぶりに

見晴らせるようになり、市民を感嘆(かんたん)させている。」

というニュースがありました。

検索すると画像が見られると思います。

ちなみに大阪から東京までまっすぐ進むと、おおよそ

400kmなので、200kmはその半分のきょり、

つまり名古屋よりも遠いところまで見えたということです。

昨日、日本でも環境面はよくなったという報道を見ました。

いろんな変化がありますね。

さて、今日の問題は下の画像2枚目です。

①学校のどこにあるでしょう?②何とよぶかわかりますか?

昨日の答えは手洗いのしかたの絵です。

養護教諭の先生が中心となって

校内の手洗い場に掲示しています。2つの絵があります。

どちらでもいいので、学校が始まったら

このようにていねいに手を洗いましょう!

お家でも練習しておこう!

ここをクリック→手洗いの仕方.pdf

来週からの対応は、今日中に連絡します。

もう少しお待ちください。

IMG_4480.jpgIMG_4491.jpg

今日は「課題配付日」でした。

子どもたちと会うと自然と笑顔(えがお)になります。

そして、勇気がわきます

3月までは、学校に子どもがいるのが「当たり前」だった日々、

今はそれがどれだけ素敵なことだったのか

痛感(つうかん)する日々が続いています。

今日のために先生方も児童のことを思い浮かべながら課題づくりをしました。

もちろん不十分なところもあるかと思います。

人がやることですから・・・、

でも先生方も子どもたちのことを考えてベストは尽くしていました

課題がたくさんあるけどがんばってね

次回会える時を楽しみに!学校もがんばっていきます。

また本日、お子様の付き添いや受け取りで来校していただいた

保護者の皆様、ありがとうございました

なお、封筒の中に「インターネットによる動画や

資料の配信について」の案内を入れています。

視聴にあたっては裏面の禁止事項を

必ず守っていただきますようよろしくお願いします。

さて、昨日の答えは「日時計」です。

場所は、運動場の横にあります。

名前の通りおおよその時刻(じこく)がわかります。

この画像は、10時に撮影(さつえい)しました。

影(かげ)を見てください

めもりが10,11とありますね。

10が10時、11が11時をあらわします。

今この画像では影が10をすぎたところにあります。

なので、10時すぎとわかります。

影の位置(いち)や長さはは時刻ともに変わっていきます

正確さは欠けますが、太陽がとどいていればその影で

おおよその時刻を知ることができます。

今日の問題です。ここをクリック→ もんだい.pdf

IMG_4475.jpgIMG_4477.jpg

IMG_4473.jpg

IMG_4474.jpg

まずは、二宮金次郎のつづき。

背負っているのは薪(まき)です。

本には「一家仁、一国興仁。一家譲、一国興譲。

一人貧戻、一国作乱。其機如此」の文字があります。

銅像の姿は、本を持ち、はたらきながら学ぶ姿勢を示しており、

子どものころから勤勉(きんべん)で親孝行(おやこうこう)で

勉強熱心だったことを表しているそうです。

あくまでも江戸時代のお話ですよ。

有名なことばが、

「積小為大」。読み方は「せきしょういだい」。

意味は「小さい事(こと)がつみ重なって大きな事になる。

だから、大きな事をなしとげようと思うなら、

小さい事をおろそかにしてはいけない」。

なるほど!大切なことですね。

これは、令和の時代でも変わらないのでは・・・

今日はこの画像をしょうかいします。

①学校のどこにあるかわかりますか。

②なんと呼(よ)ぶのでしょうか。

さて、明日は「課題配付日」です。

できるだけ暑い時間を避け午前中に設定しましたが、

登下校の道のりもありますので、

帽子を被る、水筒を持参するなどの暑さ対策

コロナウィルス対策とあわせてよろしくお願いします。

1・2・3年  9:00~9:30 

4・5・6年 10:00~10:30 

この時間内に取りに来てください。運動場で行います。

ご事情で来校できなかったご家庭の方には

ポスティングなどを含め相談させていただきます。

IMG_4472.jpg

吹田市と言えば太陽の塔もシンボルのひとつですね。

11日から太陽の塔のライトアップが始まりました。

今現在は、黄色です。

ニュースで見ましたが、赤色は強烈ですね。

でも「見える化」としてとてもわかりやすいです。

学校は昨日も今日も木曜日の課題配付日に向けての

準備で先生方もがんばっています。

さて、今日は歴史の話です。

校長室にあるこの銅像(どうぞう)の人物は誰かわかりますか。

「二宮金次郎(にのみや きんじろう)」という人物です。

昭和時代に入ってから全国の学校の校庭に

少年時代の二宮金次郎像が次々に建てられました。

今は様々の理由からなくなってきていると聞きます。

よく見ると「何を背負っているのでしょうね。」

「本には何て書いてあるのでしょうね」

少し難しいけど、調べるとわかるかも・・・。

昨日の魚介類の漢字問題の答えはここをクリック!

魚介類の答え.pdf

IMG_4469.jpgIMG_4470.jpgIMG_4471.jpg

暑いです!

心地よい気候から、汗ばむ気候へと変わりつつありますね。

そんな中、下の画像は何が変わったのかわかりますか

今日は給食調理員さんが学校を掃除してくれました。

ここもその一つ、草抜きをしてくれています。

きれいになっていきます。感謝!

突然ですが、前任校で魚介類(ぎょかいるい)の漢字一覧表の

ポスターをいただき、当時掲示板に貼ったのを思い出しました。

そこで、有名な魚介類の漢字を18問出題します。

どれだけ読めますか?

ここをクリック→ かんじ(魚介類).pdf

IMG_4465.jpg

昨夜のお月さん、きれいでしたね。

思わずスマホで撮影しましたが・・・、これが精一杯でした。

7日は満月、夜空をきれいに飾っていました。(見た人は手をあげて・・・。)

今日も少し欠けているけど、天気しだいでは見えると思います。

7時頃東の空!

昨日のニュースでは「フラワームーン」という言葉で

この満月を表現されていましたね。

調べてみると・・・、

実は、英語圏では、満月には様々な呼び名があるそうです。

1月から12月まで、それぞれ呼び名が決まっていて、

4月の満月は「ピンクムーン」だとか・・・。

名前の由来はわかりませんが、5月は花が咲きみれる時期だからかな。

英語で書くと、5月の満月、英語で"Flower Moon"

各月ごとの満月のよび方を調べるとみるとおもしろいですよ。

どんな社会状況でも満月は変わらず現れます。

でも、満月を見てどのように感じるかは人それぞれ、

そして個の中でも今の心の状態で変わりますね。

さて、市からの通知がきました。

今日中には保護者にメール配信とHPにアップします。

IMG_4454.jpg

ゴールデンウィークが明けました。

児童のみなさん、元気に過ごしていますか。

さて、前回の答えです。

5月1日は「八十八夜」(はちじゅうはちや)です。

立春(りっしゅん)、2020年は2月4日(火)から数えて

88日目に摘(つ)んだ新茶(しんちゃ)は「不老長寿の縁起物」とされ、

このころのお茶は香り高く、健康によいと言われています。

下記は、小学校3年生の音楽の教科書にも載っている「茶摘み」の歌詞です。

1 夏も近づく八十八夜

  野にも山にも若葉が茂る

   あれに見えるは茶摘みじゃないか

    あかねだすきに菅(すげ)の笠

2 日和(ひより)つづきの今日このごろを

   心のどかに摘みつつ歌ふ

    摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ

     摘まにゃ日本の茶にならぬ

「茶摘み」の歌、よかったら聴いてみてください。

 自宅学習支援コンテンツ(教育芸術社より)

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%92%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%ae%e9%9f%b3%e6%a5%bd%ef%bc%93/

さて、府知事さんよりこの連休中に方針を出してくれました。

学校もいろいろと準備を進めていきます。(変わっていくこと)

教職員も三密を避け、体育館で職員会議中!

子ども達に会えることを想像して・・・元気度アップ!(変わっていくこと)

今後、詳細は市からの通知を待って、

決まり次第随時このHPとメール配信でお知らせしていきます。

IMG_4453.jpg

昨日は、図書カード、マスクの受け取りに来ていただいた

保護者の皆様ありがとうございました

お子様連れの方もおられ、久さしぶりに会うと

背が伸びたとなあと感じました。

子どもに「毎日どうしてる?」「午前中は学習をしています。」

との返事もあり、時間を決めて取り組んでいる声も多く聞かれました。

保護者の方々にも大変な状況の中、

「学校も大変ですね。」「先生方もご苦労様です。」など、

温かな言葉をかけていただきありがとうございます。

たくさんのパワーをいただきました!

こういう状況だからより一層お互いをリスペクトする

ことが大切だと改めて感じます。

今日も朝8時30分から17時まで、

場所は職員室前でおこなっております。

もちろん、緊急事態宣言が出されている状況でありますので、

くれぐれもご無理のないようにお願いいたします 。

今朝、9時の屋外の気温はすでに20℃に達しています

この時期は気温もぐんぐん上がります。

いつの間にか春から夏に向かっていますね。

体もこの暑さになれていないので、

こまめに水分補給をするなどして熱中症対策をしてくださいね。

屋内でも熱中症は起こります。

さて、「だるま朝日」は画像のように見える現象です。

「先月28日(火)朝、青森県三沢市では海から昇る太陽が、

海面付近でくびれて、お餅が膨らんだような姿になりました。」

とのニュースを見て、おもしろい現象だと思い

紹介させていただきました。

このように太陽がくびれて見える様子は

「だるま朝日」と呼ばれていて、蜃気楼(しんきろう)の一種だそうです。

*今日、1日は「八十八夜」です。

 まず、なんて読むかわかりますか?

 ♬ 夏もちかづく八十八夜 ♪

 できれば意味もしらべてみてください。

それでは、ドラえもんのメッセージを信じて今日もがんばりましょう!

IMG_4442.jpgIMG_4443.jpgmig.jpg

このアーカイブについて

このページには、2020年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年4月です。

次のアーカイブは2020年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。