2025年10月アーカイブ

2年 町たんけん!

10月30日(木) 2年 町たんけん

①ねむの木公園・高野台中学校・佐竹台幼稚園 ②近隣センターの商店・佐竹公園 ③佐井寺方面の商店(ケーキ屋・クリーニング屋・お好み焼き屋)・佐井寺小学校

三つのコースに分かれて、2年生が町たんけんに出かけました!

校区内にはどんな施設があるのか、また、その施設は何があるのかを見てきました。

また、ねむのき公園や佐竹公園で落ち葉や松ぼっくりなどをみて、秋見つけもしてきました。

今回の町たんけんの引率でボランティアの方が9名来ていただきました。子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。

IMG_3946.jpg IMG_3948.jpg

IMG_0490.jpg IMG_0489.jpg

IMG_0495.jpg IMG_0491.jpg

IMG_0492.jpg IMG_0496.jpg

IMG_0497.jpg IMG_0499.jpg

ブランコ乗りとピエロ

10月30日(木) 5年 道徳  「ブランコ乗りとピエロ」

サーカス団のリーダー のピエロと空中ブランコ乗りの新しいスターのサム。 大王がサーカスを見に来る日、サムはピエロの指示を無視して自分の演技時間を延長し、ピエロの出番を奪います。 これに腹を立てたピエロや団員たち。 しかし、ピエロはサムが誰よりも真摯に演技に向き合っていることに気づきます。 ピエロはサムの行動を許すわけではありませんでしたが、サムの心情を理解し、団員を説得します。

あなたがピエロならサムを許すことができますか?許す度0%~100%のうち、自分はどのくらいなのかを表すためにネームカードをホワイトボードに貼っていきます。

「ルール違反だから許さない」「サーカス団のマイナスになっているから、ほとんどゆるせない」「腹が立つけど、がんばっている姿に心を打たれたので70%許す」「他のみんなに迷惑をかけていない、お客さんも楽しんでくれたので100%許す」・・・

【自分と意見が違った場合、あなたはどうしますか? 子どもたちの振り返りより】

・意見が分かれても、自分のことだけを考えるのではなく、みんなの気持ちも考えて解決していく。

・みんなで分かりあって、たたえ合うことが大切だと思った。これからは、他人の意見も認めようと思った。

・相手の気持ちを考えたうえで、発言する。

・相手がいやな気持にならないように話を聞く。

・心を豊かにして話を聞く。ずうっとうらんでいても意味がない。

・相手の意見を聞いて、短所、長所を見つけてから説得したり、ゆずったりする。

IMG_4024.jpg IMG_4035.jpg

IMG_4034.jpg IMG_4027.jpg

IMG_4030.jpg IMG_4037.jpg

稲刈り

10月30日(木) 5年 稲刈り 9:30~11:30

6月16日に植えた苗がすくすく育ち、秋晴れの下、本日稲刈りをすることができました。

田んぼを所有している方にお話を聞くと、今年は猛暑のため、お米の出来が例年よりは良くないそうです。それでも1本の穂から80粒ほどのお米ができていました。

子どもたちは、小さな苗がこんなに大きく育って収穫できることをとても喜んでいる様子でした。ちなみにお米の品種は、ヒノヒカリで、給食にも提供されているようです。

稲穂が育つまで、お世話していただいた所有者の方、稲刈りの説明や段取りをしていただいた農業委員のみなさま、引率で子どもたちを見守っていただいたボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。

IMG_3980.jpg IMG_4002.jpg

IMG_3996.jpg IMG_3966.jpg

IMG_3982.jpg IMG_3988.jpg

IMG_3976.jpg IMG_3981.jpg

IMG_3956.jpg IMG_3952.jpg

IMG_3959.jpg IMG_3963.jpg

IMG_3958.jpg IMG_3972.jpg

友のしょうぞう画

10月29日(水) 5年 道徳

ぼくと章太はおさななじみ。章太は、重い病気になり、遠くの病院に入院することになった。何度か手紙をやり取りしたが、しばらくすると、返事が来なくなったので、ぼくも手紙を書きづらくなった。半年以上が過ぎ、テレビのニュースで院内学級絵画てんらん会の様子がうつし出されていた。そこに、章太の作品があった。タイトルは、「友のしょうぞう画」それは、ぼくを描いたもので、解説には、「ぼくは今、あまり手に力が入らない」ことが書かれていた。ぼくは、手紙を書けない訳がわかった。ぼくの目から涙が溢れた。

今日の授業では、ぼくが流したなみだについて深く考えていました。なみだボードの「〇〇〇〇なみだ」の中にタイトルとその理由を自分で考えて書いていました。

子どもたちが考えたなみだボードを先生と子どもたちで仲間分けをしながら、掲示していきます。

うれしいなみだ、ほっとしたなみだ、感動なみだ、がんばったなみだ、悲しいなみだ、くやしいなみだ・・

【子どもの振り返りより】 友だちを思うことは、どんな状況でも支え合うことが、ちゃんとした友だちかなぁと思った。友だちはずっとそばにいてくれる優しい子っていうイメージがあったから、二人の手紙のやりとりしていた内容が、面白かったことだったり、近所のことばっかりだったから章太を思う気持ちはあんまりこもっていなかったと思う。そこで、ぼくの肖像画を章太が描いてくれたから、その章太が昔のように遊びたいという思いをのせて描いた肖像画が章太が頑張って描いたという思いがあったから感動した。友だちは、相手を支え合うことがちゃんとした友だちと言えるかなと思った。

友だちはずっといられるくらい大切にしなきゃダメと思った。なぜなら章太は手が震える中頑張って絵を描いているるのに、ぼくは手紙が来ないことに不満で、書かなくなってその自分の行いで悔しいと思った。肖像画の説明を読んで、章太が友だちのことを本当に大切に思っていて、また、遊べるようにリハビリをがんばっていることを知っていい友だちだなと思った。

IMG_3930.jpg IMG_3936.jpg

IMG_3932.jpg IMG_3934.jpg

IMG_3919.jpg IMG_3929.jpg

IMG_3924.jpg IMG_3926.jpg

IMG_3921.jpg IMG_3927.jpg

泣いた 赤おに

10月29日(水) 4年 道徳

人間と友だちになりたい赤おには、なかなかうまくいかないことに悩んでいました。そこに、友だちの青おにがやってきて、自分が犠牲になることで、赤おにが人間と仲良くできる作戦を考えます。そして、その作戦は、成功し、赤おには人間たちと仲良くできたというお話です。

「青おには、赤おにのことを考えて旅にでたと思う」「赤おには、泣くほど青おにを大切にしていたと思う」「お互いが思いやっていると思います」・・・

「泣いた赤おに」を通して、「本当の友だちとは・・」を考えさせられる授業でした。

IMG_3903.jpg IMG_3905.jpg

IMG_3916.jpg IMG_3914.jpg

IMG_3895.jpg IMG_3910.jpg

IMG_3902.jpg IMG_3907.jpg

IMG_3897.jpg IMG_3901.jpg

どっちの球場が広いかな?

10月28日(火) 6年 算数 「面積」

問題:甲子園球場とペイペイみずほドーム球場はどちらが広いかな?(観客席を除く)

2つの球場の見取り図が書かれたプリントに線を引いたり、当てはまる図形を記入したりして、およその面積を求めていました。

グランドを扇形や三角形に見立てて考えたりするなど各自で試行錯誤しながら考えていました。

どのようにして考えたかを全体で共有し、自分の考えと比べて聞いていました。

そこでチャイムが鳴ってしまったので、答え合わせは明日の時間になりました。

2025-10-28 11.03.14.jpg 2025-10-28 10.59.06.jpg

2025-10-28 10.48.42.jpg 2025-10-28 11.23.42.jpg

2025-10-28 11.02.41.jpg 2025-10-28 11.15.04.jpg

2025-10-28 11.05.41.jpg 2025-10-28 11.10.10.jpg

2025-10-28 11.23.34.jpg 2025-10-28 11.12.04.jpg

2025-10-28 10.45.38.jpg 2025-10-28 11.05.29.jpg

市民体育祭 

10月25日(土) 13:45~16:30

今年度、初めて市民体育祭が学校の運動会と同じ日に開催されました。

子どもたちは、午前中、小学校の運動会に参加し、お家に帰ってご飯を食べ、午後から地域の方と一緒に市民体育祭に参加してくれました。

途中から雨が降ってきましたが、子どもたちは、地域の方に見守られながら、たくさんの競技に参加し、楽しんでいる姿を見ることができました。

地域の皆様、PTAの皆様、ボランティアの皆様、テントや道具の片付けも雨の中、素早く片づけていただき、ありがとうございました。

IMG_3890.jpg IMG_3871.jpg

IMG_3866.jpg IMG_3864.jpg

IMG_3879.jpg IMG_3874.jpg

IMG_3886.jpg IMG_3867.jpg

IMG_3891.jpg IMG_3863.jpg

運動会

10月25日(土) 8:30~12:00

心配していた天気も何とかもち、無事に運動会を開催することができました。

今年度より午前中だけの開催となりましたが、子どもたちが全力で取り組み、運動場いっぱいに響いたかけ声や笑顔、そして真剣な表情の中に、一人ひとりの成長を感じることがでました。

また、運動会が滞りなく開催されるようトイレ清掃や入場受付など、陰で支えていただいたPTA役員の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

IMG_3758.jpg IMG_3815.jpg

IMG_3761.jpg IMG_3827.jpg

IMG_3823.jpg IMG_3785.jpg

IMG_3817.jpg IMG_3811.jpg

IMG_3769.jpg IMG_3797.jpg

IMG_3804.jpg IMG_3786.jpg

IMG_3774.jpg IMG_3806.jpg

IMG_3724.jpg IMG_3792.jpg

IMG_3764.jpg IMG_3721.jpg

IMG_3754.jpg IMG_3741.jpg

IMG_3757.jpg IMG_3715.jpg

IMG_3713.jpg IMG_3726.jpg

IMG_3737.jpg IMG_3752.jpg

IMG_3740.jpg IMG_3738.jpg

IMG_3728.jpg IMG_3668.jpg

IMG_3696.jpg IMG_3685.jpg

IMG_3661.jpg IMG_3706.jpg

IMG_3670.jpg IMG_3690.jpg

IMG_3688.jpg IMG_3611.jpg

IMG_3615.jpg IMG_3676.jpg

IMG_3627.jpg IMG_3580.jpg

IMG_3599.jpg IMG_3623.jpg

IMG_3631.jpg IMG_3634.jpg

IMG_3650.jpg IMG_3621.jpg

IMG_3629.jpg IMG_3606.jpg

IMG_3641.jpg IMG_3643.jpg

IMG_3608.jpg IMG_3559.jpg

IMG_3597.jpg IMG_3551.jpg

IMG_3536.jpg IMG_3534.jpg

IMG_3549.jpg IMG_3555.jpg

IMG_3576.jpg IMG_3593.jpg

IMG_3590.jpg IMG_3570.jpg

IMG_3554.jpg IMG_3581.jpg

IMG_3517.jpg IMG_3518.jpg

IMG_3525.jpg IMG_3523.jpg

IMG_3515.jpgIMG_3514.jpg

後期児童委員会 目標発表

10月23日(木) 12:40~12:50 

今日の給食時間に、各委員長が後期児童委員会の活動予定や目標を放送で発表してくれました。

【給食委員会】配膳室での仕事や給食の放送をします。みんなが楽しいと思える給食時間にします。

【保健委員会】せっけんのほじゅうとトイレットペーパーの点検をします。他にもかぜ予防についての発表も予定しています。

【環境委員会】エコキャップで人々を救っていきたいです。

【生活委員会】アイパットの使い方やろう下での過ごし方、忘れ物の呼びかけなどの取り組みをしていきます。

【掲示委員会】みんなの作品を掲示し、ありがとうカードをつけて返していきます。

【放送委員会】みんなが時間通りに行動できるよう朝と掃除時間の放送をしていきます。

【生き物委員会】ビオトープの雑草や池の中の水草を抜いて、きれいに保てるよう頑張ります。

【図書委員会】みんなが静かに過ごせて、本が好きになれる図書室を目標にして頑張ります。

【美化委員会】ほうきを入れかえたり、ゲームを作ったりして、掃除のモチベーションを上げていきます。

【体育委員会】①運動場周りの溝掃除②一輪車などの器具を整理整頓する③わくわくタイムの実行計画

【児童委員会】大繩大会の計画・実行

IMG_3503.jpg IMG_3507.jpg

IMG_3499.jpg IMG_3502.jpg

和の文化を発表しよう

10月23日(木) 2時間目 5年国語 ひまわり教室

国語の単元「和の文化を発信しよう」最後の授業です。「和の文化を受けつぐ」をテーマに自分が興味関心のあるものを題材として、ポスターを作成していました。

そして今日のめあては、「ポスターを発表し、友だちのポスターの良さや工夫を見つけよう」です。

発表する時と聞く時のポイントを確認し、発表会が始まりました。3人とも大きな声で発表し、分かりやすく伝えようという気持ちが伝わってきました。友だちの発表を聞いて、良かった所、改善した方がいい点をワークシートに書いて伝えていました。

IMG_3483.jpg IMG_3474.jpg

IMG_3485.jpg IMG_3477.jpg

IMG_3467.jpg IMG_3480.jpg

IMG_3479.jpg IMG_3465.jpg

雨のバスていりゅう所で

10月23日(木) 4年 道徳 

今日の教材は「雨のバスていりゅう所で」です。

バス停近くのお店ののき下で雨宿りしていた人たちがいたにも関わらず、バスがくる直前にバス停の先頭に並んだ主人公のよし子。それを見ていたおかあさんが、後ろまで連れ戻し、無言でバスに乗車したお母さんの横顔を見ながら、自分がしたことを振り返るというお話です。

主発問「みんなが気持ちよく過ごすためには、どんなことが大切なのでしょうか」

【子どもたちのワークシートより】

・相手の気持ちを考え、自己中心になってはいけない。決めつけないで、これをしたらどうなるのかを考えてから行動する。

・相手は今、どんな気持ちなんだろうと考えたり、思いやりや大切さもわすれないようにする。

・自分がされていやなことはしないようにする。

IMG_3455.jpg IMG_3461.jpg

IMG_3452.jpg IMG_3443.jpg

IMG_3458.jpg IMG_3460.jpg

IMG_3440.jpg IMG_3446.jpg

IMG_3442.jpg IMG_3459.jpg

10月 クラブ活動

10月22日(水) 13:20~14:20 4・5・6年生

エコクラブでは、千里リサイクルプラザから4人のスタッフの方に来ていただき、「もったいないやん~へらそう食品ロス~」のカード遊びを教えてもらっていました。

「たくさん注文しすぎカード(おなかが空いていて、食べられる分よりもたくさん注文しすぎたもの)」選んだカードを通して身近な食品ロスをグループで考えていました。

料理クラブでは、【マロン蒸しパン】を作っていました。材料は薄力粉、さとう、潮、ベーキングパウダー、牛乳、サラダ油、栗です。鍋に水を入れ、弱火で12分ほど蒸すと出来上がり。一ついただきましたが、とっても美味しかったです。ぜひ、お家でも作ってみてください。

IMG_3407.jpg IMG_3421.jpg

IMG_3401.jpg IMG_3406.jpg

IMG_3432.jpg IMG_3399.jpg

IMG_3423.jpg IMG_3410.jpg

IMG_3412.jpg IMG_3436.jpg

 2年 算数 5の段

10月22日(水) 2年 算数 ひまわり教室

「ごいちがご、ごにじゅう、ごさんじゅうご」今日は二年生の算数、5の段の練習をしていました。

では、次は五の段を下っていきましょう。「ごっくしじゅうご、ごはしじゅう、ごしちさんじゅうご」先生に聞いてもらい、合格すると好きなシールを貼ってもらっていました。

他にも10のたし算問題や、10になるサクランボみつけなど、一人ひとりに合った課題を学習していました。

IMG_3376.jpg IMG_3357.jpg

IMG_3378.jpg IMG_3368.jpg

IMG_3359.jpg IMG_3353.jpg

IMG_3356.jpg IMG_3374.jpg

IMG_3366.jpg IMG_3370.jpg

5年 音楽

10月21日(火) 

もうすぐ運動会ですが、11月14日の音楽会に向けての練習が続いています。

小太鼓、大太鼓、鍵盤ハーモニカ、バスマスター、鉄琴、木琴、リコーダー、ピアノ、ボンゴ、カウベルなど、子どもたちが奏でる楽器の音色を一つずつ合わせていました。

始めは、うまく合わすことが出来なかった合奏が、日を追うごとに合うようになってきています。休み時間も自主練習をしており、自分ができることを一生懸命している姿を見ることができました。

IMG_3348.jpg IMG_3347.jpg

IMG_3345.jpg IMG_3340.jpg

IMG_3343.jpg IMG_3341.jpg

IMG_3342.jpg IMG_3337.jpg

IMG_3338.jpg IMG_3339.jpg

運動会全体練習②

10月21日(火) 8:45~9:20

「パンパカパーン、パパパパンパカパーン、パ、パ、パ、パ~ン・・」ミュージッククラブの子どもたちが、鍵盤ハーモニカでファンファーレを演奏してくれている中、係の子どもたちが得点発表の練習をしてiいました。練習とは言え、勝った組の子どもたちは大喜び! さて本番は、どうなるでしょうか・・・

IMG_3319.jpg IMG_3333.jpg

IMG_3317.jpg IMG_3323.jpg

IMG_3328.jpg IMG_3313.jpg

6年生 陸上大会(万博記念競技場)

10月20日(月)  6年 陸上大会

吹田市内の小学校9校、約900人の6年生が万博記念競技場に集まり、陸上大会が行われました。

途中、通り雨がありましたが、午前に100m走と50mハードル走、午後から走り幅跳びと走り高跳びの4種目に挑戦しました。

「やったー!新記録達成」「1秒くらい、タイム縮まった!」「20cm記録更新できた!」自己新記録を出して喜ぶ姿や他校の児童が遅れても最後まで走り切った時に惜しみない拍手と声援が自然と湧き上がってくる様子を見ていると、競技場を貸し切って、他校の6年生と一緒に陸上大会を行う意味を感じることができました。

6年生、運動会前の忙しい時期でしたが、最後までよく頑張りました!!お疲れ様です!

IMG_3274.jpg IMG_3275.jpg

IMG_3281.jpg IMG_3280.jpg

IMG_3284.jpg IMG_3282.jpg

お友だちのいいところは?

10月17日(金) 3年 道徳

道徳の教科書に掲載されている「三年元気組」は、いろんなことに自信がもてない主人公の友広くんが、まわりのお友だちに自分の良いところを教えてもらい、自分の良いところに気がつき、自信をつけていくという内容の教材です。

お友だちの良いところ見つけ、それを伝えることで自分も周りの人も自己有用感が高まります。

そこで、クラスのみんなにもお友だちの良いところを見つけ、伝えてもらいました。

【友だちの良いところ見つけより】「せいり、せいとんができている」「わすれものをしたとき、見せてくれる」「やさしい」「いつも面白いことをして、みんなをわらわせてくれる」「頭がよくて、いつも手をあげるところ」「まじめで、しっかりもの」「わからない時は教えてくれる」「友だちをつくるのが上手なところ」「前向きで、あきらめないところ」

IMG_3267.jpg IMG_3270.jpg

IMG_3269.jpg IMG_3255.jpg

IMG_3251.jpg IMG_3268.jpg

5年 法被づくり

10月17日(金)  3時間目 

「波」「梨」「香」「福」「楽」「楓」など自分の名前や好きな漢字一文字を法被の背部に力強くカラーペイントで表現していました。

5年生の運動会の団体演技「佐竹台ソーラン~海魂の舞~」で身につける衣装なので、当日楽しみにしておいてください。

IMG_3248.jpg IMG_3244.jpg

IMG_3241.jpg IMG_3242.jpg

IMG_3245.jpg IMG_3246.jpg

運動会 全体練習①

10月17日(金) 8:45~9:20

一週間後の運動会に向けて、今日は1回目の全体練習がありました。

児童席から聞こえてくる校歌や、団長の選手宣誓、赤組・白組の応援合戦の様子を目の当たりにすると、いよいよ始まるなという実感がわいてきました。

児童会代表児童が「走り出せ!夢と希望を掴むため!がスローガンですが、自分のことだけを考えるのではなく、仲間と協力し、自分たちの未来のために頑張りましょう」と今年の運動会のスローガンの意味を説明してくれました。

お友だちの良いところをたくさん見つける運動会にしてほしいですね。

IMG_3229.jpg IMG_3227.jpg

IMG_3222.jpg IMG_3219.jpg

IMG_3215.jpg IMG_3226.jpg

IMG_3223.jpg IMG_3211.jpg

サラダで げんき!

10月14日(火) 1年 食育

国語で学習した「サラダでげんき」から、りっちゃんの作ったサラダを食べたお母さんが元気になった理由と1学期に学習した栄養三色をつなげることで、より食に対する知識・関心を深めることをめあてに、給食の先生が授業をしてくれました。

物語に出てくるサラダの中身を一つずつ、栄養三色に分けていきました。きゅうり・キャベツ・にんじん・とうもろこし・トマトは緑のなかまであるところは、多くの子どもたちが納得していました。しかし、かつおぶしやこんぶ、砂糖・塩・酢・油の調味料が、何色になるか悩んでいる子どもたちが多かったです。

「かつおぶしのもとになっているのは何かな?」→「かつお」→「では、かつおは何の仲間かな」→「さかな」→「さかなは何色のなかまだったかな?」→「ああ、そうか、さかなは赤のなかまだ」

「えいようさんしょくがそろったサラダを食べたので、びょうきだったおかあさんはたちまちげんきになったことをおさえて、最後に元気にしたい人に栄養バランスの整ったオリジナルサラダを考えて終わりました。

IMG_3153.jpg IMG_3150.jpg

IMG_3154.jpg IMG_3167.jpg

IMG_3155.jpg IMG_3163.jpg

決めつけてないかな?

10月14日(火) 4年 道徳  「決めつけていないかな?」

「メジャーリーガーの大谷選手の子どもは、どんな人になりそうですか?」先生がたずねると、「スポーツ万能」「身長が高い人」「やさしそう」「英語がしゃべれそう」・・・、子どもたちは大谷選手のイメージで予想していました。でも、これって決めつけではないのかな・・・

教科書では、「男なんだから、虫をどこかに動かして」「お父さんがプロのダンサーだから、ダンスが上手いだね」「転校してきたばっかりだから、地域ののことは分かんないよね」などの決めつけの例題が掲載されており、決めつけることはどうなのか、どうして良くないのか考えていました。

【振り返りカードより】

・決めつけても全然違うこともあるから、よくない。あい手がいやなこともあるから、決めつけはよくない。あい手のことを知らない時は、話を聞いてからかかわる。

IMG_3148.jpg IMG_3146.jpg

IMG_3129.jpg IMG_3119.jpg

IMG_3124.jpg IMG_3145.jpg

IMG_3137.jpg IMG_3149.jpg

通級教室

10月14日(火) 通級教室

①なかまさがし・すうじさがし・てんつなぎ ②ビー玉コロコロ ③トランポリン・ボール ④しんぶんあそび  ホワイトボードに書かれた本日の予定を先生と一緒に確認するところから始まりました。

①の活動では、目の動きを狭い範囲から広範囲に広げ、空間認知力向上のトレーニング、②は、青いビー玉は青いコップに入れるという動作を短い時間で判断していく活動を通して、認知と動作の一体化のトレーニングをしていました。

③は、ジャンプ中にボールを投げたり、取ったりすることで自分の体の動きを把握し、④では、新聞紙で作ったボールとシャフトを使い、力加減の練習を行っていました。

通級教室では、一人ひとりの課題に合わせて、取り組む活動が考えられており、取り組んだ活動が見える化できるよう、カードにシールを貼っていき、子ども自身がその頑張りと成果を感じることができる工夫をしていました。

IMG_3117.jpg IMG_3106.jpg

IMG_3116.jpg IMG_3103.jpg

IMG_3107.jpg IMG_3115.jpg

IMG_3099.jpg IMG_3096.jpg

10月 児童集会

10月14日(火) 児童集会(オンライン)

前期図書委員会からは、キャラクターを募集をしたり、クイズを出したりして、みんなに気持ちよく図書室で過ごしてもらえるように取り組みましたという話があり、最後にクイズをだしてくれました。

児童会からは、今年の運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「走りだせ!夢と希望を掴むため!」です。

このスローガンは自分の勝利だけを目指すのではなく、仲間との協力や自分の未来のために夢と希望を掴むんだという想いが込められているという話をしてくれました。とっても素敵なスローガンですね。

IMG_3088.jpg IMG_3086.jpg

IMG_3084.jpg IMG_3083.jpg

運動会係打ち合わせ

10月10日(金) 5・6年生 運動会係打ち合わせ

今日の6時間目は、5・6年生が準備、出発、決勝、得点、会場、放送、児童会、応援団の8つの運動会係に分かれ、1回目の係打ち合わせを行いました。どの係も自分の仕事の割り当てや当日の流れの確認をしていました。

運動会は、こうした係の活動がなければ、成り立ちません。5・6年生のみなさん、みんなが楽しく、思い出に残る運動会になるよう力を貸してください。

IMG_3032.jpg IMG_3031.jpg

IMG_3060.jpg IMG_3071.jpg

IMG_3077.jpg IMG_3046.jpg

IMG_3042.jpg IMG_3052.jpg

IMG_3065.jpg IMG_3027.jpg

IMG_3056.jpg IMG_3061.jpg

IMG_3067.jpg IMG_3053.jpg

ひまわり教室 

10月10日(金) ひまわり教室  「国語」

はじめに「谷」と「岩」の漢字2文字を習いました。指書き、そら書き、漢字ドリルで書く練習をした後、先生が小さな〇と大きな〇を書いて「石と岩はどちらが大きいかな?」と尋ね、視覚的に漢字をイメージし、漢字の意味を理解しやすいようにしていました。

説明文「ビーバーのひみつ見つけ」の読解場面でも、指には水かきがあり、おしりのしっぽは船のオールの役目をしているところを、船のオールを図にして、分かりやすく説明することで、文章内容を分かりやすくしていました。

一人ひとりのペースに合わせて、少人数で学習することで、子どもたちが安心して、学んでいる姿を見ることができました。

IMG_2997.jpg IMG_2985.jpg

IMG_2992.jpg IMG_2988.jpg

IMG_2993.jpg IMG_2981.jpg

高野台中学校 体育祭

10月9日(木)  高野台中学校 体育祭

6年生は少し早めに給食を食べ、高野台中学校の体育祭に見学に行きました。

午後1番目のプログラムは、クラブ対抗リレー。陸上部、野球部、サッカー部など、各クラブのユニホームを着用して走っていました。サッカー部はなんとドリブルしながらリレーをしていました。

クラブ対抗リレーを見学した後、高野台小学校との合同チームで赤白に分かれて、玉入れを行いました。

最後に、学年別クラス対抗リレーを見ていると、子どもたちはスピード感と迫力のあるリレーを見て「むっちゃ速いやん」「後ろから追い上げてきた人、抜くんとちゃう」と思わず声をあげていました。

半年後には、多くの子どもたちが進学する高野台中学校での体育祭の雰囲気を味わえたのではないでしょうか。

IMG_2940.jpg IMG_2945.jpg

IMG_2954.jpg IMG_2937.jpg

IMG_2932.jpg IMG_2950.jpg

IMG_2900.jpg IMG_2930.jpg

IMG_2897.jpg IMG_2921.jpg

IMG_2904.jpg IMG_2907.jpg

どんな計算になるのかな?

10月9日(木) 3年 算数 「かけ算の筆算」

問題:1こ75円のおかしが、1箱に5個ずつ入っています。2箱買うと、代金はいくらですか。

見通し:式が2つ必要かも・・、たし算もかけ算も使いそう、色んな計算ができそう・・

問題を見た子どもたちは、見通しをたてて、頭の中で式を考え、計算していました。

まず、一人で考え、答えを求めていました。思いつかない人は、お友だちにヒントや考え方を教えてもらって考えていました。

最後に全員で色々な考え方を共有し、どの考え方が自分にとって簡単で、速く、正確にできるかを確認していました。

IMG_2873.jpg IMG_2880.jpg

IMG_2881.jpg IMG_2872.jpg

IMG_2879.jpg IMG_2878.jpg

IMG_2869.jpg IMG_2876.jpg

IMG_2871.jpg IMG_2884.jpg

中秋の名月

10月7日(火)  6年 理科 「月と太陽」

今年の「中秋の名月」は昨日の10月6日でした。微かな雲はありましたが、きれいな満月(実際は7日が満月)を見ることができました。

さて、今日の理科は、「地球」をビデオカメラ、「月」を発泡ポリスチレン、「太陽」をライトに見立てて、月の見え方を実際に再現していきました。

月の場所を7か所に分け、地球から見ると月はどのように見えるのか、子どもたちは予想をしていました。予想を確認するために、その場所に月を動かし、ビデオカメラも回転させると、「うわ~、きれい」と子どもたちはカメラに映し出された月を見て、思わず声を上げていました。

月がある場所によって、三日月、半月、満月、新月など月の見え方が変わることが視覚的によく分かる授業でした。

IMG_2838.jpg IMG_2850.jpg

IMG_2855.jpg IMG_2848.jpg

IMG_2854.jpg IMG_2852.jpg

IMG_2857.jpg IMG_2839.jpg

IMG_2844.jpg IMG_2833.jpg

IMG_2834.jpg IMG_2837.jpg

IMG_2846.jpg IMG_2841.jpg

三角形と四角形

10月6日(月) 2年  算数

おにぎり、カットされたスイカやピザ、止まれの標識、ゲーム機のコントローラー、折り紙など、子どもたちにとって身近な具体物を使い、それは三角形なのか四角形なのか考えていました。

「おにぎり、止まれのひょうしき、ピザやスイカは三角形で、折り紙やゲーム機のコントローラーは四角形」という意見に多くの子どもたちは納得していましたが、「いや、おにぎりや止まれのひょうしきはの角は丸いので・・・」と納得していない子どもたちもいました。

そのあと、「辺」や「ちょう点」という新しい言葉を習い、いろいろな図形を三角形と四角形に仲間分けをし、三角形は3本の辺で囲まれた形、四角形は4本の辺で囲まれた形を確認していました。

IMG_2797.jpg IMG_2782.jpg

IMG_2775.jpg IMG_2788.jpg

IMG_2787.jpg IMG_2798.jpg

葉っぱの面積は?

10月6日(月) 6年 算数 「円の面積」

今日は葉っぱ型の面積を求める問題に挑戦していました。 円の面積の求め方は習ったけど・・、これはどうやって・・、子どもたちの思考が始まりました。

手が止まっている人がいたので、「三角形や扇形、正方形の面積も使えるかも」と先生がヒントを出してくれました。

1人で考える時間のあと、どのように考えたのかグループで交流していました。「円の4分の1の大きさの扇形から三角形の面積を引くと、葉っぱの半分の大きさの面積が分かるので、それを2倍すると・・・」

アウトプットする子どもは、自分の考えが整理され、インプットする子どもは、新たな考え方に気付くことができていました。

IMG_2748.jpg IMG_2750.jpg

IMG_2769.jpg IMG_2755.jpg

IMG_2764.jpg IMG_2762.jpg

IMG_2746.jpg IMG_2773.jpg

IMG_2763.jpg IMG_2771.jpg

IMG_2745.jpg IMG_2772.jpg

鍵盤ハーモニカ

10月3日(金) 1年 音楽

「鍵盤ハーモニカの1音リレーをします」先生が言うと、「やったー」「きろくこうしんや」「よっしゃ~」子どもたちは気合をいれていました。席替えしたこともあり、1回目はうまくリレーができませんでしたが、2回目は20秒76と新記録を更新し、子どもたちは大喜びでした。

「今日はドからソまでの5音のうち、3音を使った旋律をつなげていきましょう!」と先生がめあてを伝え、子どもたちは、自分で決めた旋律を鍵盤ハーモニカで一人ずつ演奏し、リレー形式でつないでいきました。

自分の番が回ってくるまで、ドキドキしていたと思いますが、しっかり息を吹いて音を出していました。

最後は「線路は続くよ どこまでも」の歌を先生と同じ動きにならないよう、身体全体を使って楽しく歌っていました。

IMG_2675.jpg IMG_2687.jpg

IMG_2673.jpg IMG_2694.jpg

IMG_2674.jpg IMG_2690.jpg

IMG_2667.jpg IMG_2683.jpg

IMG_2662.jpg IMG_2677.jpg

IMG_2678.jpg IMG_2679.jpg

What animal do you like?

10月2日(木) 2年 外国語活動

「What animal do you like?」 フラッシュカードを活用し、動物の名前を英語で言っていきます。

「polar bear,zebra,giraffe,elephant,cat,dog,rabbit,tiger・・」

そして、グループに分かれてアニマルカルタを行い、英語での言い方を楽しく確認していました。 「What animal do you like?」とグループの人が聞くと答える児童が「I like ~.」と好きな動物を言います。他の児童は、その動物のカルタをいち早く取っていくというゲームです。

子どもたちは、答える人がどの動物を言うのか、聞き耳を立て、集中して聞いていました。

そして、最後はanimal basketをして、楽しくゲームに参加していました。

IMG_2641.jpg IMG_2652.jpg

IMG_2650.jpg IMG_2636.jpg

IMG_2654.jpg IMG_2655.jpg

IMG_2635.jpg IMG_2647.jpg

IMG_2632.jpg IMG_2626.jpg

教職員 音楽研修

10月1日(水) 音楽研修

今日は、音楽会に向けて音楽の先生が教職員に研修をしてくれました。

・人さし指をろうそくに見立てて思いっきり息を吹きかけるとおなかに力が入ったかどうかを確認できます。

・今度はろうそくを消さないように息を吹きかけると、ながーい息が吹け、息の方向が確認できます。

・サクランボ→巨峰→ピンポン玉→ゴルフボールをイメージしてのみこむ動作をすると、のどが開くようになります。

・合奏の指揮は、打点をはっきりさせ、各パートの入りの部分で合図をおくるといいですよ。

・歌唱の指揮は、右手で拍をとりながら、左手は、ニュアンスや次の指示を出すようにしましょう。

・パートが分かれるところや練習でよく躓くところを一拍前に合図を出すと良いです。

実際に曲に合わせて指揮の練習をしましたが、右手と左手の動きが違うので難しかったです。

IMG_2610.jpg IMG_2611.jpg

IMG_2613.jpg IMG_2614.jpg

どちらがおおいかな?

10月1日(水) 1年 算数

「先生が今から魔法を使ってペットボトルに入っている水を緑色にします」と言ってペットボトル振ると、なんと一瞬にして緑色に変色しました。「え~、なんで!」子どもたちは目をパチクリしながら、見ていました。

「この2つのペットボトルに入っている水は、どちらがおおいでしょうか?」と先生が尋ねると、子どもたちは「右のほうだよ」「いやいや左だよ」と口々につぶやいていました。

「実はこのペットボトルは同じ大きさで、入っている水の高さも同じなので、どちらもおなじりょうです」と先生が言うと、それでも子どもたちは、「やっぱり右のほうがおおいよ」「左だよ!」子どもたちは、どちらかに決めたいようでした。

次に、高さも幅も形も違うペットボトルを用意し、「では、この2つのペットボトル、どちらがおおく水が入るでしょうか?」

そして、比べる方法を個人で、グループで、全体で意見を交流していました。確認は、次の時間にすると伝えると、子どもたちは、早く正解が知りたい様子でした。

IMG_2589.jpg IMG_2592.jpg

IMG_2599.jpg IMG_2604.jpg

IMG_2602.jpg IMG_2596.jpg

IMG_2583.jpg IMG_2586.jpg

IMG_2595.jpg IMG_2582.jpg

IMG_2580.jpg IMG_2591.jpg

一つの花

9月30日(火) 4年 国語 「一つの花」 めあて:題名に込められた思いを考えよう

今日は物語教材「一つの花」の最後の授業です。子どもたちは、これまで学習してきたことを思い出しながら、題名に込められた思いを考えていました。

ワークシートに書いたものを写真に撮り、オクリンクで送ってみんなで考えを共有していました。

【子どもたちのワークシートより】

・ゆみ子の言った「一つだけちょうだい」とお父さんの言った「一つだけのお花、だいじにするんだよ」の「一つ」というところが題名に込められていると思った。

・お父さんがくれた一つの花だから、ゆみ子に元気に笑顔で生きてほしいと思っていた。

・たった一つの物でも大切にしてほしい思い。

・一つの花はかけがえのない一つ。一つのトンネルにたくさんコスモスの花がなるということは、とても大切にしてくれた人を覚えていなくても、それだけの思い出になったということの一つ。

IMG_2578.jpg IMG_2552.jpg

IMG_2579.jpg IMG_2575.jpg

IMG_2543.jpg IMG_2551.jpg

IMG_2560.jpg IMG_2545.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

次のアーカイブは2025年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。