2025年9月アーカイブ

1年 外国語活動

新しいAETの先生と一緒に外国語活動をしました。もうすぐハロウィン。「ハロウィン」を題材に、英語のことばを発声したり、ゲームに取り組みました。

先生のことばを聞いて、まねして繰り返し発音します。しっかり耳を澄ませて聞いて、ゲームを楽しみました。。

DSCN7404.JPGDSCN7409.JPG

DSCN7417.JPGDSCN7418.JPG

やまばと学級 研究授業

吹田市採用3,4年目の先生方の研修として、やまばと学級の研究授業が行われました。外部から来られた先生、本校の先生たちが授業を参観しました。

DSCN7345.JPG

体育館に学習の場、運動の場を設定しました。いつもとは少し違う環境でしたが、子どもたちは頑張って取り組みました。形を合わせたり、紙をちぎって貼ったり、模様を選んで色を塗ったり、数の理解を深めたり、一人ひとりの課題は違いますが、自分の気持ちを何かで表現しながら取り組むことができました。

DSCN7361.JPGDSCN7352.JPG

DSCN7358.JPGDSCN7359.JPG

後半は、運動の場で、歩いたり、乗り物に乗ってこいだり、トランポリンやボールではねたり、いろいろな場でやりたいことを選び、最後まで、集中して頑張りました。

DSCN7381.JPGDSCN7388.JPG

DSCN7369.JPGDSCN7379.JPG

DSCN7393.JPG

ワゴン車で下校する様子も見ていただきました。

DSCN7396.JPGDSCN7397.JPG

その後、先生たちはやまばと学級での取り組みの話を聞き、授業の感想や学びの交流をしました。「子どもを観察し、課題をとらえ、アプローチを考え、やってみる」この考え方は基本的にどの子に対しても同じです。あたたかなまなざしで笑顔で、粘り強く接することが大切であると改めて振り返りました。

児童会まつり 

子どもたちが楽しみにしていた児童会まつりです。児童会の放送の言葉で子どもたちが動き始めました。高学年は、きょうだい学年の友達を迎えに行ってお店を回ります。

DSCN7254.JPG

3年生 教室で出し物をしました。説明をきちんとしてくれて楽しい工夫がいっぱいありました。いろいろな遊び道具の準備もきちんとして、お客さんにも丁寧にやさしく接していました。

DSCN7259.JPGDSCN7263.JPG

DSCN7265.JPGDSCN7274.JPG

DSCN7266.JPGDSCN7271.JPG

4年生 映画とお化け屋敷 たくさんのお客さんが来ていました。鬼滅の刃の人気はすごかったです。お化け屋敷は怖そうだけど入ってみたいものですね。

DSCN7283.JPGDSCN7332.JPG

DSCN7333.JPGDSCN7285.JPG

DSCN7289.JPGDSCN7290.JPG

5年生 教室で出し物をしました。 やってみようと思える遊びや道具がありました。実験みたいな道具に興味がわいた子もいました。

DSCN7292.JPGDSCN7282.JPG

DSCN7294.JPGDSCN7296.JPG

6年生 遊び場と映画 体育館いっぱいに遊びの場を用意して楽しませてくれました。勇気と友情をテーマに名演技で食い入るようにみんな見ていました。

DSCN7314.JPGDSCN7302.JPG

DSCN7316.JPGDSCN7280.JPG

DSCN7279.JPG

後片づけも協力してできました。

DSCN7339.JPGDSCN7338.JPG

DSCN7334.JPG

1年生も6年生と仲よく遊んで、別れを惜しみながら教室に戻りました。面白かったこと、もっと遊びたかったことなど、楽しいお話をしていました。楽しませてもらった経験が引き継がれてつながって学校の文化となっていきます。

5年 社会科 出前授業

5年生は社会科で『自動車の生産にはげむ人々』という単元の学習をします。それに先がけて、トヨタから「クルマと環境」と題して出前授業をしていただきました。車ができるまでの工場の様子を説明してもらい、環境に配慮した車の製造について学習しました。

DSCN7221.JPG

さらにすごろくゲームを通して、社会貢献・利益・環境をキーワードに、車の生産、研究開発、販売と環境問題のバランスについても学習しました。

DSCN7224.JPGDSCN7226.JPG

DSCN7236.JPGDSCN7239.JPG

工場では機械化されている様子、最後の組み立ては人の手でしていることなど具体的な製造のお話を聞き、社会貢献として会社で取り組んでいることなど、働く人々の様子を知ることができました。プログラムもわかりやすく、ゲームももっとやりたいと楽しみながら取り組むことができました。スタッフの皆様、いい学びをありがとうございました。

4年 すいたえいごkids

英語の世界を楽しみながら、英語を母語とするAETの先生と直接かかわり英語によるコミュニケーションの楽しさを体験し、もっと英語を学びたいという意識の醸成を図る目的で、すいたえいごkidsが行われました。先生はすべて英語で話をします。子どもたちは、聞き取りながら、わからなくても間違えをこわがらずに、受け答えをしました。

自己紹介や好きな食べ物、その食べ物の色について、みんなで話しました。好きな寿司の話が盛り上がりました。

DSCN7184.JPGDSCN7183.JPG

絵本を使って、歌を歌ったり、繰り返し発音したりして、英語に親しみました。教室にある色をタッチする活動もしました。

DSCN7188.JPG

DSCN7202.JPGDSCN7197.JPG

聞き分けをして、赤は止まる、緑は進むとし、先生まで近づいてタッチをする「だるまさんが転んだ」のようなゲームをして楽しみました。

DSCN7209.JPGDSCN7211.JPG

DSCN7212.JPG

先生の英語を聞きながら、答えたり、動けたりコミュニケーションできました。

2年 友達100人集会に向けて

1,2年生、やまばと学級で友達100人集会を計画しています。2年生は、みんなで仲良く過ごすために楽しいおもちゃを作っています。

段ボールを切ったり、新聞紙をひねって丸めたり、絵を描いたり、グループで相談し、分担しながら少しずつ作っています。

DSCN7177.JPG

DSCN7176.JPG

児童会まつり紹介

オンライン集会で、児童会まつりの各クラスの出し物の紹介があり、それぞれのクラスでコマーシャルを見ました。

DSCN7156.JPGDSCN7144.JPG

DSCN7147.JPGDSCN7153.JPG

特に、1年生は初めての児童会まつりなので、興味津々。「たのしそ~」「いきたい~」と盛り上がっていました。3~6年生は、少しずつ準備を進めています。

やまばとタイム

9月になりました。月がきれいに見える季節になりました。今日は「うさぎとお団子」を作りました。

足形のスタンプでうさぎの体を作ります。ローラーで白い絵の具を足裏に塗られくすぐったいのか、笑顔がはちきれました。

DSCN7127.JPGDSCN7125.JPG

スタンプのお団子もポンポン、食いしん坊の子はたくさん押していました。うさぎの耳を描いたり、貼ったりして完成。素敵な飾りができました。お月さまも楽しく見ています。

DSCN7136.JPGDSCN7137.JPG

DSCN7140.JPG

掲示板にさっそく飾りました。

DSCN7160.JPG

5年 田んぼにネットを張りました

5年生が育てている中庭の田んぼの稲穂が実り始めています。小さい粒をつぶしてみると、白い液体が出てきました。これから米になっていきます。

今日は、スズメ対策としてネットを張りました。暑い夏を乗り切って、実りの秋を迎えられるように、これからしっかり見守っていきたいです。

DSCN7113.JPGDSCN7118.JPG

DSCN7112.JPGDSCN7119.JPG

縦割り清掃 場所交代

縦割り清掃の顔合わせをしました。新しい教室に行き、掃除の場所や仕方など聞きます。6年生は、班長が板についてきて、手洗い場やトイレなど場所に応じて、下学年の子たちに、やり方を教え、見守っていました。みんなで協力して学校をきれいにしましょう。縦割り清掃班を通じて、たくさんの友達やお兄さんお姉さんと仲よくなれるといいですね。普段使っていない教室や担当の先生を知ることも楽しみのようです。

DSCN7102.JPGDSCN7104.JPG

DSCN7105.JPGDSCN7106.JPG

DSCN7107.JPGDSCN7108.JPG

土曜参観

残暑厳しい中、多数の保護者の方に来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。ありがとうございました。おうちの人を見つけて嬉しそうな顔や思春期なのかおうちの人がそばに来たら恥しそうな顔など、学年によって子どもたちの反応も様々でした。手をあげたり、前で発表したり、たくさんのおうちの方が見ている中で緊張したと思いますが、がんばっている子どもたちがとても多かったです。

DSCN7056.JPGDSCN7058.JPG

DSCN7027.JPGDSCN7025.JPG

DSCN7053.JPGDSCN7051.JPG

DSCN7033.JPGDSCN7041.JPG

DSCN7045.JPGDSCN7030.JPG

DSCN7038.JPGDSCN7029.JPG

作業の場面ではおうちの方にアドバイスをもらったり、手伝ってもらったり、ご協力ありがとうございました。ご家庭でよかったところをほめていただけると幸いです。

引き続きの林間学習説明会、修学旅行説明会にもご参加いただきましてありがとうございました。

児童会まつりに向けて

9月24日に児童会まつり(ハッピー高小フェスティバル)を行います。学級で協力することを通して交友関係を深める、ペア学年の交流を通して異学年との交流を図り、深めることがねらいです。

3年生は初めて出し物をのお店を開くにあたり、みんなに楽しんでもらえるようにように話し合いをして、準備を進めています。グループに分かれて、出し物を考えています。

DSCN6996.JPGDSCN6993.JPG

DSCN6992.JPG

DSCN6997.JPGDSCN6998.JPG

気温・水温が高くプールをきり上げて、話し合いをしたり、準備をしたりしました。

おおぞらタイム

夏休みビンゴ&トークをしました。人間関係の形成を図る自立活動の取り組みです。グループでビンゴカードを使って交流をしました。初めに、ビンゴカードの9つのマスに書き込みます。「(  )をした」や「(   )をみた」など、夏休みの出来事を書いていきました。

DSCN6971.JPGDSCN6972.JPG

ヒントカードもあって、それを見たり、先生に聞いたりしながらビンゴカードを完成させました。

そして、いよいよビンゴ大会。

DSCN6976.JPGDSCN6977.JPG

ビンゴになると、立ち上がって嬉しすぎてぴょんぴょんはねていました。みんなビンゴになりました。

その後、グループでのトークタイム。グループの中で最高学年の児童が司会をしました。

DSCN6980.JPGDSCN6981.JPG

DSCN6982.JPG

質問をして一つにこたえていました。グループの友達がしっかり聞いてくれました。楽しい夏休みの様子が浮かんできているようでした。全体で振り返りでもお話したい人がたくさんいました。

DSCN6985.JPG

これからもみんなで、たくさん学んでいきたいと思います。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。