2025年11月アーカイブ

台上前転

11月21日(金) 4年 体育 

今日は、4年生になって初めての跳び箱技の「台上前転」に挑戦しました。

細長い跳び箱の1段目の上で前転することは、とても不安で、恐怖心もあります。

そこで、先生は、跳び箱を2セット並べ、その上と横にマットを置いたり、跳び箱ではなく、柔らかいオレンジボックスを使ったりするなど、子どもたちが不安なく、技に挑戦できるように場の用意をしていました。

すると、子どもがどんどん挑戦していきます。それを見ていた友だちが「今、きれいにまわれていたよ」「すごい、じょうず」とフィードバックしてくれていた姿がありました。

次時では、台上前転のコツやポイントを見つけ合う場面が見られそうです。

IMG_4957.jpg IMG_4962.jpg

IMG_4958.jpg IMG_4953.jpg

IMG_4961.jpg IMG_4956.jpg

IMG_4966.jpg IMG_4965.jpg

ある日の業間休み・・・

11月20日(木) 業間休み 10:20~10:40

今日はとってもいい天気。業間休みに運動場に出てみると、ドッジボール、鬼ごっこ、バスケットボール、フラフープ遊び、一輪車、大なわ、うんてい、ろくぼく・・・など、思い思いの遊びをしていた子どもたちの声が運動場いっぱいに響いていました。  

子どもたちの声が校庭に響いている様子は、やはり良いですね。

IMG_4878.jpg IMG_4874.jpg

IMG_4877.jpg IMG_4882.jpg

IMG_4881.jpg IMG_4884.jpg

IMG_4873.jpg IMG_4867.jpg

高野台中学校 オープンスクール

11月21日(金) 6年 高野台中学校 オープンスクール 13:30~15:30

今日は多くの6年生が進学する高野台中学校のオープンスクールがありました。

はじめに、中学校の生徒会執行部の人たちが中学校の学校紹介を動画を使って説明してくれました。

次に、高野台小学校と佐竹台小学校の児童が混ざり、グループに分かれて謎解きワークをしました。初めて話したにも関わらず、すぐに打ちとけ、謎解き問題を知恵を出し合って考えていました。

そして、6時間目は、英語・数学・社会・理科・国語・技術・美術・音楽・体育の9教科に分かれて中学校の先生の授業を受けていました。

はじめは、緊張していた子どもたちも、徐々に慣れてきて、楽しんで授業に参加していました。子どもたちは、中学校にはどんな先生がいて、どんな授業をしているのか、少し不安で気になっていたので、貴重な体験になりました。

高野台中学校の先生方、ありがとうございました。

IMG_5066.jpg IMG_5091.jpg

IMG_5047.jpg IMG_5069.jpg

IMG_5032.jpg IMG_5077.jpg

IMG_5056.jpg IMG_5049.jpg

IMG_5062.jpg IMG_5057.jpg

IMG_5061.jpg IMG_5052.jpg

IMG_5063.jpg IMG_5053.jpg

IMG_5031.jpg IMG_5038.jpg

IMG_5041.jpg IMG_5044.jpg

IMG_5035.jpg IMG_5039.jpg

チョコレートはなんこあるの?

11月21日(金) 2年 算数 「かけ算2」

問題:箱の中に入っているチョコレートはいくつありますか。 不規則にならんでいるドットをチョコレートに見立てて、オクリンクに添付しているカードを使って様々な数え方を考えていました。

自分の考えが分かるように、ドットを移動させたり、矢印を書いたり、まとまりに囲いをつけたり、式を書いたり、色を付けたりして分かりやすくしたりするなど、たくさんの工夫が見られました。

そして、自分はどのように考えたのかを、まずはとなりの人に説明します。次に他の友だちにも説明していきます。多くの子どもたちは、たし算ではなく、かけ算を使い、チョコレートの数を求めていました。

授業の最後に、「かけ算の方が早い」「かけ算の方がせいかく」「式がみじかくできる」子どもたちからの言葉を使って、かけ算を使うことの良さをみんなで確認していました。

IMG_5095.jpg IMG_5093.jpg

IMG_4990.jpg IMG_4999.jpg

IMG_5028.jpg IMG_5022.jpg

IMG_4995.jpg IMG_4998.jpg

IMG_5012.jpg IMG_5027.jpg

IMG_4988.jpg IMG_4994.jpg

IMG_5092.jpg IMG_5094.jpg

IMG_4977.jpg IMG_4976.jpg

IMG_4985.jpg IMG_4969.jpg

IMG_4984.jpg IMG_4979.jpg

イルミネーションは何m?

11月20日  3年 算数 「考える力をのばそう」

問題①:道にそって、5mごとにもみの木がならんでいます。1本目から8本目までイルミネーションをかざるとイルミネーションは全部で何mになりますか。

自分一人で考える子、友だちと一緒に考える子、考える場面を選択し、問題に取り組んでいました。

「5×8=40 答えは40m」半数以上の子どもたちは、プリントにこう書いていました。一方で、問題の解釈を図にして考えていた人は、木と木の間の数は7ということが分かり、「5×7=35 答え35m」と書いていました。

5×8と考えていた人も、図を書いて説明してくれたお友だちの考えを聞いて、「分かった。そういうことか。図をかいた方が良かった」と納得した直後につぶやいていました。

問題②:まるい形をした池のまわりにもみの木が5mごとにならんでいます。この池のまわりを1周するとイルミネーションは、全部で何mになりますか。

① の問題と何かちがう気がしている子どもたち。図をかき、イメージをしていきます。

そして、木と木の間の数を確認して、答えを求めていきます。

今日の授業を通して、問題の意味を正しく理解するためには、図をかくことが大切であることを子どもたちは学んでいました。

IMG_4932.jpg IMG_4910.jpg

IMG_4926.jpg IMG_4930.jpg

IMG_4936.jpg IMG_4908.jpg

IMG_4920.jpg IMG_4906.jpg

IMG_4914.jpg IMG_4913.jpg

Color スゴロク

11月20日(木) 1年 外国語活動

「red,red,red,I like red」「orange,orange,orange. I like orange」「yellow,yellow,yellow. I like yellow」

今日は、色の言い方を練習した後、グループに分かれて「Color スゴロク」をしました。

サイコロを振って・・・、止まったマスに書いている色の言い方を練習をします。「gold,gold,gold.I like gold」

四つ角に止まると、「One more time」もう一回サイコロを振ることができます。 子どもたちは、その四つ角に止まるとなぜか、大興奮していました。

IMG_4866.jpg IMG_4863.jpg

IMG_4858.jpg IMG_4850.jpg

IMG_4854.jpg IMG_4849.jpg

IMG_4848.jpg IMG_4839.jpg

小数ってなに?

11月19日(水)  3年 算数 「小数」

問題:「ペットボトルには、何リットルの色水が入っていますか」

グループに配られた色水を1L用のマスに移し替えて、どれだけ入っているかを調べていました。 各グループで、1Lマスに移し替えた色水をタブレットで写真を撮り、そこに文字を書き込み、ミライシードのオクリンクに提出していきます。

そして、グループ代表の児童が発表していきます。 「この色水は、1Lともう一つのマスが3の目盛りのところまではいったので、合わせて1L3dlです」

すると先生が、「問題は何Lですかと聞いているので、どうなりますか」

「あぁ、そういうことか。1.3Lです」

小数は、 1よりも小さい数で、小数点を使って表す数字のこと。1Lの半分の0.5Lなどが小数になることをみんなで確認しました。

IMG_4822.jpg IMG_4834.jpg

IMG_4836.jpg IMG_4823.jpg

IMG_4826.jpg IMG_4817.jpg

IMG_4811.jpg IMG_4825.jpg

IMG_4835.jpg IMG_4821.jpg

IMG_4818.jpg IMG_4828.jpg

ひき算

11月18日(火) 1年 算数

問題:「おりがみが 13まい あります。4まい つかうと のこりは なんまいになりますか」

先生:「どんなしきになるのかな」

児童:「13-4」

先生:「なんでひき算になるの」

児童:「つかうってかいているから」「のこりは・・っていっているから」

先生:「では、ほかにどんなことだったら、ひき算になるの」

児童:「つかう」「たべる」「あげる」・・・

先生:「では、どんな時にたし算になるのかな」

児童:「もらう」「かう」「くる」「いれる」・・

問題文の中の言葉に注目して、内容把握と演算の考え方の学習をしていました。

IMG_4803.jpg IMG_4805.jpg

IMG_4799.jpg IMG_4807.jpg

IMG_4793.jpg IMG_4795.jpg

IMG_4789.jpg IMG_4802.jpg

IMG_4792.jpg IMG_4797.jpg

不審者避難訓練

11月18日(火) 10:00~10:15

午前10時過ぎ、警備員さんから不審者侵入の連絡が入りました。

そこから職員室が本部となり、さすまたを持って不審者の対応をする防護班、救護所の設置を行う救護班、児童の安全を確保する児童班に分かれて、緊急体制をとりました。

安全が確認され運動場に避難してきた子どもたちに、24年前に発生した大阪教育大学付属池田小学校の話をしました。不審者はいつ、どこから侵入してくるのか分かりません。大きな笛やベルの音がなった時は「何か起こったんだな」と認識し、先生の指示や放送をしっかり聞くこと。そのために、日頃から放送が始まったら静かに聞く習慣をつけておくことが大切であるという話をしました。

IMG_4776.jpg IMG_4772.jpg

IMG_4778.jpg IMG_4771.jpg

IMG_4774.jpg IMG_4779.jpg

IMG_4770.jpg IMG_4781.jpg

原爆絵画展

11月17日(月) 原爆絵画展

平和学習の一環として、毎年行っている「原爆絵画展」を17日~19日の3日間、多目的室で展示しています。保護者の方にも公開をしていますので、お時間がありましたら、是非ご参加ください。

原爆絵画展では、当時の様子を伝える新聞や絵巻、生活用品などを展示しています。子どもたちは、それを見ながら「せんそうって、ぜったいあかんやんな」「これは、どこであったはなし?「かわいそう」「こわいな」・・日本で実際に起こった出来事とはいえ、厳しい現実を目の当たりにして何を感じたのでしょうか。

世界で唯一の被爆国として、まずは知ることから始める大切さを感じています。

IMG_4751.jpg IMG_4765.jpg

IMG_4750.jpg IMG_4755.jpg

IMG_4763.jpg IMG_4761.jpg

IMG_4766.jpg IMG_4749.jpg

IMG_4757.jpg IMG_4748.jpg

1年 秋見つけ

11月17日(月) 9:00~10:15

秋晴れの中、1年生は、さつき公園、佐竹公園、ねむの木公園の3か所に分かれて、わくわくしながら「秋見つけ」に出かけました。

黄色、紅色、黄緑色、茶色、茶褐色など秋色に染まっている落ち葉を見つけ、「この葉っぱ、きれいな色をしているよ」「なんかじゅうたんみたい」と言いながら、持参してきたビニール袋に詰め込んでいました。

また、ねむの木公園では、大量のどんぐりを見つけ、一心不乱にかき集めていました。

子どもたちは、自分が見つけた秋を友だちに見せながら、楽しそうに交流していました。

IMG_4732.jpg IMG_4743.jpg

IMG_4747.jpg IMG_4722.jpg

IMG_4717.jpg IMG_4721.jpg

IMG_4734.jpg IMG_4736.jpg

IMG_4727.jpg IMG_4738.jpg

読書ボランティアさんによる読み聞かせ

11月17日(月)  8:30~8:45(3年生~6年生)

【図書ボランティアさんより】

読み聞かせの前に、「たくさんの本を読むことがお薦め」という、2人の日本人ノーベル賞受賞者の言葉を届けました。お2人は子ども時代にとにかくよく本を読み、好奇心や好きなことを見つけるきっかけとなったそうです。

今は本以外にも面白いものは溢れているので、色んなものに興味を持ち、好きなことを見つけてもらいたいと伝えました。

①ハリネズミと金貨 年をとったハリネズミのおじいさんは道端で金貨を見つけ、この金貨で今年は楽に冬ごもりの準備をしようと考えます。でも、金貨を使わずに冬ごもりの準備が着々と進み... あとがきより、「100ルーブリ(お金)より100人の友をもて」というロシアの諺も紹介しました。

②おじいちゃんとパン おじいちゃんのおいしそうなパンの食べ方が次々と出てきます。おじいちゃんは、かわいい孫に食べろ食べろと分けてくれます。孫は大きくなり、おじいちゃんがおいしそうに食べるのを見るのが好きだったんだ...と、おじいちゃんのいない椅子を見ながら思うのです。そして続きは... 子ども達は作者の引っかけにだまされました!

IMG_4707.jpg IMG_4694.jpg

IMG_4696.jpg IMG_4706.jpg

IMG_4698.jpg IMG_4710.jpg

IMG_4699.jpg IMG_4691.jpg

IMG_4703.jpg IMG_4690.jpg

IMG_4701.jpg IMG_4704.jpg

IMG_4688.jpg

校内音楽会&音楽参観

11月14日(金)  校内音楽会&音楽参観

子どもたちは、これまで練習を積み重ね、準備してきた音楽会、本番の日を迎えました。

今日発表する歌や曲、音楽劇を練習し始めた時は、歌う声やセリフの大きさやタイミング、演奏する楽器の音程や、速さ、テンポなど、みんなと合わせるのが難しく、はじめのうちは、うまくいかなかった場面を多く見てきました。

しかし、休み時間やお家で一生懸命練習し、全体練習では、お互いの声や音色を聴き合い、心を一つにし、こつこつと練習を重ねてきたことで、クラスや学年のまとまりを感じることができる、素晴らしいものになりました。

少し緊張している子どもたちをリラックスさせるために、指揮をする先生は、譜面台に置いている「笑顔」や「君たちなら大丈夫」と書かれたポスターを子どもたちに見せると、表情が緩み、肩の力が抜けていきました。

歌わされているのではなく、表情豊かに歌っている子どもたちの姿を見ていると、心が揺さぶられ、会場にいる人たちと一緒に幸せな時間を過ごすことができました。

この音楽会を通して、さらに子どもたちは、成長してくれたと思います。

IMG_4658.jpg  IMG_4665.jpg

IMG_4663.jpg IMG_4592.jpg

IMG_4655.jpg IMG_4627.jpg

IMG_4685.jpg IMG_4653.jpg

IMG_4678.jpg IMG_4679.jpg

IMG_4671.jpg IMG_4683.jpg

IMG_4580.jpg IMG_4582.jpg

IMG_4602.jpg IMG_4652.jpg

IMG_4637.jpg IMG_4643.jpg

歯科保健指導

11月13日(木) 4年 歯科保健指導

今日は歯科の校医さんと看護師の方に来ていただき、歯に関する保健指導をしていただきました。

A:歯みがきを毎日する B:1本ずつ順番に歯をみがく C:チョコレートやあめを毎日たべる D:口の中を鏡でよく見る E:お茶よりコーラやジュースをよく飲む F:歯みがき粉をつけないで歯をみがく G:小魚や牛乳などでカルシウムをとる

「さすがに歯は毎日みがくで~」「口の中を鏡では見ないよね」「牛乳は給食で飲んでいるけど、小魚はたまにかな」「あまいものは食べるけど、毎日ではないかな」「歯みがき粉はつけるよね」・・・

7つの項目について、それはいつもしていることなのか。また、それは歯に良いことなのか、悪いことなのかをアンケートで回答し、マップに記載していきます。そして、そのマップをみて、これからの目標をたてていました。みなさん、歯は大切にしましょうね。

IMG_4570.jpg IMG_4571.jpg

IMG_4569.jpg IMG_4554.jpg

IMG_4542.jpg IMG_4562.jpg

IMG_4551.jpg IMG_4564.jpg

平和学習報告会

11月13日(木) 

6年生が教科や修学旅行で学んできた平和について、1年生に話をしてくれました。

「平和のともしびは、平和記念公園にある核兵器が世界からなくなるまで燃え続ける炎です。この世界から爆弾がなくなったらこの灯は消えます」「平和を願い各地から届く千羽鶴の色には、実は意味があります。例えば、赤色は元気と健康、水色は安らぎと安心、緑色は癒しと家族の絆などの意味があります」「みなさんも平和を大切にするために、けんかをしないようにしましょう。そして命を大切にしましょう」

1年生は、6年生が話してくれたことをしっかり聞いていました。

IMG_3161.jpg IMG_3159.jpg

IMG_3156.jpg IMG_3155.jpg

IMG_3164.jpg IMG_3160.jpg

IMG_3163.jpg IMG_3166.jpg

なにつくろうかな?

11月12日(水) 1年 図工  「はこでつくろう」

お家から持ってきた色々な箱を使って自分の好きなものを作ります。

「なににしようかな」「とうきょうタワーにしよう」「ペンギンつくろう」「ロボットに見えてきた」「ピストルにきめた」「まだ、かんがえちゅう」・・・

子どもたちは、持ってきた箱を積み上げ、イメージを膨らませていました。のりやセロテープで箱をくっつけたり、箱の上に貼る画用紙を切っていました。

さて、どんな作品ができるか楽しみですね。

IMG_4541.jpg IMG_4540.jpg

IMG_4530.jpg IMG_4521.jpg

IMG_4515.jpg IMG_4520.jpg

IMG_4534.jpg IMG_4537.jpg

IMG_4539.jpg IMG_4532.jpg

難しいなぁ

11月11日(火) 6年 算数 「考えを深めよう」

問題:Aの機械では15日、Bの機械では10日かかります。A、B両方同時に使うと何日かかりますか。

「どういうこと?」「意味が分からない」「何かが足りないのでは」子どもたちの頭の中は????

「いや、これで解けるよ」「なんで、分からないんじゃないの」「もしかしたら、いけるかも」「距離は?」「いや、だから距離がなくても分かるよ」「どうやって」「15と10の最小公倍数を使えるよ」

子どもたちがつぶやいています。 しかし、多くの子どもたちの思考はまだまだ、ぐるぐる回っているようでした。

そこで、先生は「分かっている友だちにヒントをもらいに行きましょう」と指示し、お友だちにヒントをもらったり、自力で考えたりしていました。

友だちにヒントをもらうと「なるほど!そういうことか」「天才!分かりやすかった」 アウトプットする人、インプットする人、自力で考えたい人。そこには協働的な学びと個別最適な学びの姿がありました。

IMG_4511.jpg IMG_4503.jpg

IMG_4510.jpg IMG_4513.jpg

IMG_4499.jpg IMG_4487.jpg

IMG_4489.jpg IMG_4498.jpg

IMG_4504.jpg IMG_4493.jpg

2年生 図書

11月10日(月) 2年生  図書

次はお楽しみの図書の時間です。

はじめに、読書支援の先生が読み聞かせをしてくれました。

今日はふしはらのじこさんが描かれた「ふたごのゴリラ」です。

マパとパサは元気なふたごのゴリラです。ある日、ふたりは、迷子になってしまいました。見知らぬ森で、日が暮れていきます。どうしよう! ?マパとパサは、木の上に寝床をつくることを思いつきました。そして、真っ暗な森で不安な一夜を過ごします。朝になって、お母さんを探そうと草むらまで来ると、草の向こうから、現れたのは・・・お父さんでした! お父さんが、探しに来てくれたのです! !

子どもたちは、はじめはゴリラの絵を面白がっていましたが、話が進むに連れて絵本の世界に引き込まれていきました。

読み聞かせは、お話を聞いて、子どもたち自身がそれぞれの想像を膨らませ、それぞれが違うことを感じることができます。

読み聞かせの後は、自分の好きな本を読んで、あっという間に楽しい図書の時間は過ぎていきました。

IMG_4472.jpg IMG_4469.jpg

IMG_4482.jpg IMG_4477.jpg

IMG_4473.jpg IMG_4479.jpg

IMG_4470.jpg IMG_4462.jpg

IMG_4458.jpg IMG_4476.jpg

佐竹台の青い池!?

11月10日(月)  プールが青い池に!!

9月末にプール学習が終わると濾過器のモーターを止め、塩素の投入もストップします。

すると、だんだんプールの中に藻が生えてきて、水の色は緑色になっていきます。

しかし、今年はなぜか、理由は分からないですが、プールの水の色が青色になってきました。

「佐竹台の青い池」の誕生!?

IMG_4373.jpg IMG_4376.jpg 

IMG_4375.jpg IMG_4380.jpg

IMG_4378.jpg IMG_4377.jpg

音楽会に向けて

11月10日(月)

音楽会が、いよいよ今週の金曜日となりました。

業間休みや昼休みに練習している子どもたちもたくさんいます。

お家でも一生懸命練習している人も多いと思います。

また、音楽会は1部と2部に分かれているため、自分のクラスと違う部のクラスの合唱や合奏を授業の合間を縫って聴きにきてくれています。

演奏しているクラスは、少し緊張しながらも聴きに来てくれている人のために、演奏を聴いている人たちは、刺激を受けながらも素敵な時間を過ごしている様子がみられます。

「きれいな歌声がひびいていました」「クラスの音がまとまっていました」「練習をたくさんしているのが分かりました」・・など、聴いていた人たちが演奏したクラスの人たちに感想を伝えていました。

IMG_4431.jpg IMG_4450.jpg

IMG_4447.jpg IMG_4430.jpg

IMG_4441.jpg IMG_4429.jpg

同じ分数は?

11月7日(金)   4年ひまわり教室 算数  「分数」

めあて:2分の1、6分の3、10分の5の大きさを比べよう

分母と分子の数字がちがうので、大きさのイメージをもつのが難しい様子でした。

そこで、同じ長さの数直線を2等分、6等分、10等分に分けて、それぞれ1つ分、3つ分、5つ分ところに線を引いていくと、すべて同じ場所になることが分かり、分数の大きさが視覚的に分かりました。

「分数は分母や分子が違っていても等しい分数がたくさんある」ことをみんなで確認しました。

IMG_4416.jpg IMG_4419.jpg

IMG_4418.jpg IMG_4413.jpg

実験 川の流れ

11月7日(金) 5年 理科 「水の流れ」

今日は、流れる水と地面のようすの実験をするために、プランターの受け皿に土をしいて地面をつくり、水が流れるみぞをつけて川に見立て、ペットボトルで水を流していきました。

そして、地面を流れる水のはたらきはどんなようすなのか。また、水の量が増えると、水のはたらきは、どう変化するのか。この2つの実験を行い、タブレットで動画撮影をしていました。

水の量を増やす実験前の予測では、「流れがきつくなる」「川がはんらんする」「勢いが強くなる」「しん食、運ぱんが多くみられる」という予測がでましたが、「水を流すとあっという間に流れるので、良く見えなかった」「みぞの外側と内側の違いが分からないよ」と声があがりました。

う~ん、そうだ! タブレットで撮った動画をゆっくり再生して確認してみよう!!

IMG_4404.jpg IMG_4406.jpg

IMG_4412.jpg IMG_4403.jpg

IMG_4411.jpg IMG_4407.jpg

IMG_4390.jpg IMG_4399.jpg

IMG_4400.jpg IMG_4397.jpg

IMG_4388.jpg IMG_4394.jpg

乗り物図鑑

11月6日(木)  1年 国語  乗り物図鑑

国語の「いろいろな ふね」を学習した後、自分の好きな乗り物のカードを作ります。

今日は、「のりものカード」をつくるために、図書館から借りてきた乗り物図鑑を見て、どんな乗り物があるのかを調べていました。

パトカー・消防車・ブルドーザー・ショベルカー・バス・トラック・移動図書館車・ミキサー車・ごみ収集車・クレーン車・郵便車・飛行機・新幹線・ヘリコプター・清掃車・救急車・・子どもたちは、たくさんの乗り物を興味津々の様子で見ていました。

さて、どの乗りものにしようかな!?

IMG_4352.jpg IMG_4349.jpg

IMG_4358.jpg IMG_4353.jpg

IMG_4359.jpg IMG_4363.jpg

IMG_4346.jpg IMG_4355.jpg

IMG_4340.jpg IMG_4354.jpg

園芸 ボランティア

11月6日(木)  園芸ボランティア

えっ、クリスマス!! そうっか、もうそんな季節なんですね。

園芸ボランティアのみなさんが、校内の花壇をクリスマスバージョンに模様替えしてくれました。

子どもたちも毎日クリスマス花壇を見て、癒されていると思います。

園芸ボランティアの皆様、いつも季節感を感じることができるようにしていただき、ありがとうございます。

IMG_4313.jpg IMG_4310.jpg

IMG_4312.jpg IMG_4456.jpg

IMG_4453.jpg IMG_4455.jpg

ひまわりタイム

11月6日(木)  10:40~11:25  ひまわりタイム

今日のめあて:どんなときに自分がおこるかしろう。おこった時に、おちつく方ほうを考えよう。

①お気に入りのえんぴつを友だちにかしたら、おれてしまった・・・この時、あなたのいかりレベルはどのくらいですか?(5段階で) 「レベル5!だっておられたやいやや」「レベル3、はらたつから」

3つの設定の中で、自分のいかりレベルを考え、なぜそうなのか考えていました。

そして、先生が、自分がおこっているときは、「6秒かぞえて、少しまってみる」「その場をはなれてみる」「好きなことをして気分をかえる」など心の救急箱の方法を話してくれました。

子どもたちからは「動画をみる」「静かな場所にいく」「トランプリンで跳ぶ」など、怒っているとき自分ならどうしたらいいかを考えていました。

IMG_4319.jpg IMG_4316.jpg

IMG_4322.jpg IMG_4327.jpg

IMG_4325.jpg IMG_4330.jpg

連合音楽会

11月6日(木)  4年2組  連合音楽会

今日は吹田市内の小学校12校が集まり、メイシアター大ホールにて、連合音楽会がありました。

4年2組の子どもたちは、佐竹台小学校を代表して参加してくれました。合奏曲「ムーン リバー」をリコーダーで堂々と演奏し、ゆったりした時間を演出してくれました。

また、合唱曲「あすに とどけ」では、高音と低音のきれいな歌声が大ホールいっぱいに響き渡っていました。

なんと言っても、舞台上の子どもたちの表情がとっても良く、輝いていました。

子どもたちの合奏と合唱を聴いて、とっても幸せな気持ちになりました。

IMG_4299.jpg IMG_4305.jpg

IMG_4307.jpg IMG_4297.jpg

平和学習報告会

11月6日(木) 8:30~8:45  6年 平和学習報告会

6年生1組の人たちが3年生3クラスに分かれて、平和学習報告をしてくれました。

これまで社会科の歴史学習や修学旅行で見て、感じて、考えたことなどを資料にまとめ、分かりやすく発表してくれました。

最後に6年生が「これまで私たちが教えたことをこれからもずっと覚えておいてほしいです。この世は一人ひとりが平和について考えることが大切です」と3年生に伝えてくれていました。

IMG_4282.jpg IMG_4285.jpg

IMG_4288.jpg IMG_4281.jpg

IMG_4283.jpg IMG_4294.jpg 

11月 児童委員会

11月5日(水) 13:20~14:05 児童委員会

後期2回目の児童委員会がありました。

環境委員会では、子どもたちや地域の方が集めてくれたペットボトルのキャップを1袋6kgになるように計って、集計していました。1kgで約800個なので、6kgだと、約4800個のキャップが入ります。今年は400kg・約320000個、ポリオワクチン200人分のキャップ集めを目標にしています。また、ペットボトルで作ったエコプランターに土を入れ、ビオラの苗を植えていました。花が咲くのが楽しみですね。

他の委員会では、発表に向けての内容を決めたり、資料や飾り、ポスターなどを作成したりするなど、自分たちの学校をより良いものにするために活動をしてくれていました。

IMG_4274.jpg IMG_4267.jpg

IMG_4253.jpg IMG_4259.jpg

IMG_4249.jpg IMG_4257.jpg

IMG_4260.jpg IMG_4271.jpg

熟語の成り立ち

11月5日(水) 5年 国語 ひまわり教室

始めに新出漢字「率」「領」の2文字を漢字ドリルを使って学習しました。

次は、子どもたちが楽しみにしている「かん字マッキーノ」 これまでに学習した漢字や熟語を9マスの中にランダムに書いていきます。保護・土地・通行・夫妻・自然・禁止・・・

そして、先生が順番に漢字・熟語を発表していくと「あった!」「リーチ」「ダブルリーチ」「ダブル・ダブルリーチ!」楽しみながら漢字学習をしていました。

最後に「熟語の構成と意味」の音読を行い、「身体」「学習」「救助」など、意味の似た二文字の熟語をプリント学習しました。

IMG_4237.jpg IMG_4231.jpg

IMG_4245.jpg IMG_4238.jpg

IMG_4241.jpg IMG_4248.jpg

音楽会 練習

11月5日(水) 2年 音楽

来週金曜日の音楽会にむけて、各学年、各クラス、体育館での練習が始まりました。

体育館で練習できる時間が限られているので、割り当てられた時間を大切に練習しています。本番に向けて、お互いの歌声や音色を聴き合っている姿を見ていると、自分もそして、友だちも成長できる音楽会になると思います。

IMG_4226.jpg IMG_4229.jpg

IMG_4228.jpg IMG_4227.jpg

4年 書写(習字)

11月5日(水) 4年 書写

今日の書写は、ひらがなの「はす」の毛筆です。 まずは、毛筆用下敷き、文鎮、硯、筆を準備します。

次に、お手本を見て、はね、とめ、気を付けて書くところを確認。お手本を半紙の下に置いて、筆なぞりをして、文字の配置、バランスを確認し、2,3枚練習します。

そして、精神集中して、いざ清書。ひらがなは、バランスをとったり、筆をくるっとまわして書いたりするところが難しいですが、丁寧に一文字ずつ集中して書いていました。

IMG_4224.jpg IMG_4225.jpg

IMG_4213.jpg IMG_4209.jpg

IMG_4208.jpg IMG_4220.jpg

IMG_4210.jpg IMG_4215.jpg

3年 アサヒビール工場見学 旭通り商店街買い物

11月4日(火) 3年 社会見学 「アサヒビール工場・旭通り商店街買い物体験」

3連休明けの本日、3年生はアサヒビール工場見学と旭通り商店街での買い物に出かけました。

アサヒビール工場見学の前に「泉殿宮」の見学をしました。明治22年、泉殿宮から湧き出た泉殿霊水をドイツに送り、ビール醸造に適していると保証を得たため、東洋発のビール醸造工場(現アサヒビール工場)が建設されたそうです。

アサヒビール工場見学では、これまでの歴史やビールが出荷されるまでの流れの説明をしていただき、実際に瓶や缶にビールが注入されたり、瓶にラベルを貼ったり、ケースや箱に入れて出荷の準備をしている様子を見学しました。

瓶ビールは10本、缶(350ml)は25缶1秒間にビールが注入されるそうです。また、工場の広さは甲子園球場約4個分とのことでした。

工場見学が終わると、片山公園に行き、お楽しみのお弁当タイムをとりました。その後、旭通り商店街に移動し、グループでのお買い物タイム開始!

「何買おうかな?」「やっぱりとり信の唐揚げは外せないしな・・」「かわいいアクセサリーがあるよ」「ここのパン屋さん、安いとちゃうかな」「シュークリーム屋さん休みやん!」「お母さんに花プレゼントしようかな」「野菜や果物もあるわ」「たこ焼きおいしそう!」・・・

子どもたちは商店街でハイテンションになっていました。今日はあまり時間がなく、物足りなかった子どもたちもいたと思いますので、また、機会があればご家族で買い物しに行ってください。

IMG_4185.jpg IMG_4163.jpg

IMG_4201.jpg IMG_4130.jpg

IMG_4205.jpg IMG_4190.jpg

IMG_4169.jpg IMG_4180.jpg

IMG_4172.jpg IMG_4187.jpg

IMG_4137.jpg IMG_4126.jpg

IMG_4113.jpg IMG_4103.jpg

IMG_4122.jpg IMG_4090.jpg

IMG_4093.jpg IMG_4091.jpg

計算の仕方を考えよう

10月31日(金) 5年 算数 「計算の仕方を考えよう」

問題:5分の2+0.3 の計算の仕方を考えよう。

「分数と小数が混ざっている場合は、ええ~と・・・」まずは、一人で考えます。 そして、小数を分数に変換して計算した児童と分数を小数になおして考えた児童2人が発表してくれました。

発表してくれた人の考えを別の人がその考えを推測し、説明してくれました。「おそらく、ここは書き間違えで、0.3は1を10等分したものが3つ分のことなので10分の3になります。そして、分母をそろえるために通分するので、5分の2を分母と分子どちらも2倍して10分の4にしてたすと、10分の7になります」

「5分の2は、10分の4と同じ。10分の1が0.1のことなので、10分の4は0.4になります。だから0.4+0.3=0.7という考えをしたと思います」「5分の2を小数になおすには、分子の2を分母の5で割ったらいいんじゃないの」「確かに・・・」

子どもたち同士が考えを深めていきます。先生は子どもたちの発言やつぶやきを紡いでいきながら授業をファシリテートしていた授業でした。

IMG_4076.jpg IMG_4070.jpg

IMG_4053.jpg IMG_4074.jpg

IMG_4069.jpg IMG_4056.jpg

IMG_4068.jpg IMG_4052.jpg

IMG_4062.jpg IMG_4061.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。