支援学級の児童が週に一度の自立活動「チームビルディ
ング」に取り組みました。
チームビルディングではゴムに4本の紐をつけ、その4
本の紐を4人で引っ張り合いながら、紙コップを掴み、
積み上げます。
最初は悪戦苦闘していましたが、声を掛け合いながら、
手先を器用に使い、力を合わせてタワーを作ることがで
きました。
支援学級の児童が週に一度の自立活動「チームビルディ
ング」に取り組みました。
チームビルディングではゴムに4本の紐をつけ、その4
本の紐を4人で引っ張り合いながら、紙コップを掴み、
積み上げます。
最初は悪戦苦闘していましたが、声を掛け合いながら、
手先を器用に使い、力を合わせてタワーを作ることがで
きました。
西山田中学校の先生方が来年度を見据え、6年生の
様子を参観しに来て下さいました。中学校生活をス
ムーズにスタート出来たらと願っています。
中学校の先生方、もうすぐお世話になりますが、ど
うぞよろしくお願いします。
大阪府評価育成システムに沿って、校長は日頃より教職員
の授業を観察し、育成しなくてはなりません。
今週と来週は授業を一コマずつ観察しています。先生方は
授業案に沿って授業を進めます。
授業後、先生方と振り返ります。
観点は様々ですが、「導入・展開・まとめ・ふりかえり」
や「学習集団としての成果や課題」等を中心にしています。
自分で考えて学ぶだけではなく、ペア学習や班学習等、学
び合える集団でなくてはなりません。
先生方の4月からの指導が各クラスの雰囲気となっていま
した。
保健給食委員会より給食週間に実施した給食クイズの答えの発表
がありました。全問正解ができたクラスは1クラスだけでし
たが、児童の関心は非常に高かったです。
「校長先生の好きなおかずは?」の問いに正解が多いのに驚
きました。答えは「八宝菜」です。
今後も給食への興味関心を児童が持てるよう委員会活動を頑張っ
て欲しいと思います。
そして、今月の生活目標が発表されました。「自分からあいさ
つ 伝わる返事」です。山三小の児童の挨拶は本校の誇りです。
昨年度に続き、今年度も本事業に応募し、選考の上、本校での
実施が決定しました。
今年度は東京を本拠地とされている、劇団角笛です。影絵の専
門劇団で59年の歴史のある劇団です。
前半は影絵「ごんぎつね」を上演していただきました。4年生
以上の児童は国語で学習していますが、影絵で表現される世界
に児童は引き込まれていました。
後半は児童が参加しながら影絵を学んだり、事前に練習していた
5年生が影絵にチャレンジしたりしました。
舞台裏で影絵にチャレンジする児童。とても貴重な体験となりま
した。
全校児童より大きな拍手をいただきました。あっという間の2時
間でしたが、児童の心に残る演目だったのではないでしょうか。
民生児童・福祉委員の皆さんのご協力をいただき、「むかしの
くらし体験」の出前授業をしていただきました。中庭では七輪
で炭をおこし、お餅を焼いて食べました。
ウチワであおいで火をおこすことも、児童には貴重な体験です。
竹の火吹き棒で空気を送ることも初めての体験です。昔と違い
ウイルス感染予防があり、直接口はつけません。
教室では昔の日用品等について、パワーポイントで表示しなが
ら体験談を話していただきました。
市内一斉防災訓練と山三カーニバルが実施されました。防災
防災訓練は自治連合協議会・山三カーニバルは青少年対策委
員会が主催です。
準備に集まられた地域の皆様。
避難者受付が設置され350人以上の方々が来校されました。
地域防災要員の方が来校し、避難所設置に伴う備蓄品につい
確認をされました。
本校D棟4階に備蓄しています。
災害時は地域の繋がりで避難所を運営します。不断の努力で
地域の繋がりを持っていただけたらと願っています。
山三カーニバルにも沢山の児童が来ていました。地域の方々
やPTAの皆様に見守られ楽しみました。
グランドゴルフ、打ち方を教えてくださっていました。
スリースロー、踏み台を用意するなどフォローしてくださっ
ていました。
ストラックアウト、的が大きく当てやすい作りになっていま
した。
ガンバキックターゲット、その他、タイムチャレンジがあり、
児童は一生懸命に取り組んでいました。
4年生が体育館で書初めに取り組んでいました。普段使用し
ている半紙ではない為、字のバランスを考えなくてはなりま
せん。正座をし、心を落ち着けて、一人ひとりが書と向かい
合い作品を仕上げていました。
児童の集中した空気が体育館に広がっていました。
「明るい心」で他者を認め、共に学び共に育って欲しいと願っ
ています。
出来上がった作品を誇らしげに見せてくれました。
2時間目終了時に地震避難訓練を実施しました。能登半島
地震のことが児童には記憶に新しく、真剣に取り組む姿が
見られました。
しっかり机の下に頭を入れて落下物に備えています。
避難中に私語をしている児童も見かけませんでした。頭を
守りながら、素早く避難しています。
4分20秒ほどで児童の安全確認ができ、避難が完了しま
した。
最後に校長から、自然災害の際は先ず、自分の命を最優先
に守る「自助」、友達・家族・地域を守る「共助」、公共
支援の「公助」の話をしました。
ご家庭でも地震が発生した時の安全行動や安否確認等につ
いて話し合い、決めておいて欲しいと願っています。
5年生が「煮る・炊く」に準じた調理実習でみそ汁と
ごはんづくりに取り組んでいました。
みそ汁の具は「ねぎ・大根・あぶらあげ」です。煮干
しでだしを取りました。
慎重にかつら剥きをしています。大根の持ち方も気を
つけています。
役割を分担して、スムーズに調理を進めることができ
ていました。
ねぎは細かく千切りしますが、なかなか細かく切るの
は難しい様子でした。
市販の味噌には既にダシが入っているものも多いので、
煮干しから出汁を取る経験は児童にとって大切な学習
となりました。
ご飯を炊き上げ蒸らしをしてほぐします。みそ汁と共
に盛り付け、皆でいただきました。
マラソン週間では、「これまでの自分と比較しながら、
自分のペースを知り、7分間を走り切る。」を大切に
しています。低学年の児童も一定のペースで最後まで
走れるようになってきました。
スタートは体育委員がペースメーカーとなって先頭を
走ります。
適度な運動は健康のもと。寒さに負けず頑張ってくだ
さい。
本日、3年生担当教諭が4年生を対象に道徳授業を実施しました。
校内研究授業の事前授業として取り組みました。沢山の先生方が
参観されています。
積極的に自分の考えを伝えています。
友達との意見交換も積極的に取り組んでいました。一人ひとり
が自分に自信を持って欲しいと願っています。
今年一番の冷え込みの中、児童は寒さに負けないよう気持ち
を奮い立たせて集合していました。
開始前に担当教諭より目的についての説明がありました。
目的は「これまでの自分と比較しながら、自分のペースを知
り、7分間を走り切る。」です。
急に走ると体への負担が大きいので、走る前にラジオ体操を
します。
寒さで体温が下がり、動くのが億劫になります。しかし、運
動することで、血流が増し、代謝を促進することで心肺機能
が向上します。また、カロリー消費により体が温まります。
走ることが苦手な児童も自分のペースでゆっくりと走ります。
生涯教育の一環として、継続的な運動による健康維持を身に
着けて欲しいと思います。
また、活発な運動により適切な筋力を養います。よく食べて、
よく運動し、よく寝ること。子どもの時にしかできないこと
かもしれません。正しく習慣づけて欲しいと思います。
ご家庭での毎朝の健康管理や送り出しを有難うございます。
マラソン週間・体育参観へ向けて職員作業で運動場の整備
を実施しました。にがりを運動場全体へ撒き、トンボ等で
ならしました。寒い中でしたが汗をかきながらの作業でし
た。
いよいよ明日からマラソン週間が始まります。
子ども達が元気に走り体力をつけられたらと願っています。
旧年中は本校教育活動へのご理解とご協力を有難うござい
ました。本年もよろしくお願いいたします。体育館空調工
事の為、始業式はTeamsで実施しました。
校長からの講和では1挨拶2目標3新しい学年への準備に
ついて話をしました。しっかり成長へつなげられる3学期
にして欲しいと願っています。
6年生教室では卒業に向けての心構えについて話をしてい
ました。
各教室では、絵日記で冬休みの思い出を伝えあったり、学
年だよりをもとに3学期の予定を伝える場面が見られまし
た。