2年生がマット運動に取り組んでいます。
自分にできそうなものを選び、それぞれのマットで練習。
最後に全体で発表をしました。
目標を達成できた児童は「できたー」の気持ちでモチベ
ーションをアップします。
前転の発表です。
壁倒立の発表。
タワーの発表。
カエル倒立の発表。
2年生がマット運動に取り組んでいます。
自分にできそうなものを選び、それぞれのマットで練習。
最後に全体で発表をしました。
目標を達成できた児童は「できたー」の気持ちでモチベ
ーションをアップします。
前転の発表です。
壁倒立の発表。
タワーの発表。
カエル倒立の発表。
学校では児童の日々の生活の中で、ソーシャルディスタンス
を意識づけています。
児童は大人と違いお互いの距離が近くなりがちです。
校内では色々な場面でソーシャルディスタンスがとれるよう
工夫をしています。
手洗い場のディスタンス。
検診時、保健室でのディスタンス。 給食食器返却時のディスタンス。
教室内で並ぶ時のディスタンス。 水筒のディスタンス。児童は自分の席でお茶を飲みます。
理科室でのディスタンス。児童机を 理科室、手作りのパーテーション。
配置し対面にならないようにします。
家庭科室、手作りのパーテーション。 体育、集合時のディスタンス。
この度、市教委より消毒業務を担ってくださる業者を各校へ派遣
して下さいました。
学校中の共用部分の消毒を毎日してくださっています。教室の
出入り口や電気のスイッチや階段の手すりなどなど、毎日消毒
してもらっています。業者の方々ありがとうございます。
その他の共用部分も毎日教職員が消毒しています。
6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。
国語・算数・児童質問用紙の3時間実施しました。
問題と解答用紙が別になっていることがあまりない為、
手こずる場面もあり、普段とは違う雰囲気となりました。
10時05分より校内にて火災避難訓練を実施しました。
地域の皆様には放送等ご迷惑をおかけいたしました。ご
協力をありがとうございました。
緊急事態宣言下での訓練でしたので、運動場での集合や
校内移動はできません。
事前指導(避難経路確認)をした後、廊下に短時間に整列
し終了しました。
児童は先生の指示を聞き、迅速に整列することができて
いました。
後に、職員による反省を行い、改善点について検討します。
事前指導の様子
一斉放送
本日、児童下校後、職員一同でプール清掃を行いました。
緊急事態宣言が延長されるとの報道もありますが、1学期
中に大阪モデルイエローになり、児童にプール体験をさせ
てあげたいとの思いを一つにし広いプールを清掃しました。
先生方の明日の筋肉痛が心配です。
排水溝をボルトで固定し、安全確認をして
本日の清掃は終了です。
昨日、5月24日(月)不審者情報があり急な一斉下校にも
関わらず、対応をしていただきありがとうございました。
また、下校児童の見守りなどご協力をありがとうござい
ました。
児童は先生の指示を聞き、スムーズに一斉下校をするこ
とができました。
18時前に警察より安全確認の連絡がありメールにてお知
らせをいたしました。
緊急事態宣言が延長され、2週間ほどが経過しました。
感染拡大の下げ止まりと緊急事態宣言下であることを
受け、教職員一同で改めて学校内の色々な場面を通し
て、感染予防対策や指導を見直し取り組んでいます。
子どもたちは健気に感染予防をしっかり守って過ごし
ています。
マスクを外す給食では密ができないよう配食したり、
対面せず、黙食したり、工夫して安全を優先していま
す。食後の片づけもディスタンスを守っています。
保護者のみなさんも日々の検温や健康管理につきまし
てご協力をありがとうございます。
学校でも朝いちばんに検温カードを確認をさせていた
だいています。
朝いちばんの検温カードの確認。
間隔をあけて給食をとります。
一方向を向いての黙食給食です。
食後の食器返却も間隔をあけて一人ずつ。
1年生もがんばって協力しています。
感染症拡大が落ち着くまで今一度、保護者、地域、
学校、社会全体でがんばりましょう。
分数の掛け算について考えています。
「1dLで4/5㎡塗れるペンキ2/3dLでは、
何㎡ぬれますか」
どのように考えれば納得できるのか?
それぞれの考えを出し合いながら、黒板
で説明しています。
全員が納得しあえるまで話し合いすっきり
しました。
児童の「あ?!(そっかなるほど)」の
つぶやきがたくさん聞ける授業となってい
ました。
2年生では学級会で係決め活動を行いました。
係担当の児童を決めた後、各係の仕事につい
てそれぞれ話し合い、決めました。
クラスの一員としてしっかり取り組んでくだ
さい。
3年生と6年生がSUNネット端末(ipad)を活用した
授業に取り組んでいました。
3年生は、アプリのミライシードを使って、先生から
送られた課題をこなし提出する練習です。
「たいようの絵を書いて先生におくってください」
児童が書いた絵が「送信」ボタンで送られ、共有し
ます。
6年生は、1年生に向け「給食のすばらしさ」を紹介
する動画などを作成する作業です。
インターネット上の情報を集めたり、わかりやすい
絵とともに動画作成し編集したり、工夫が盛り込ま
れていました。
4年生がipadを使った国語の授業に取り組んで
いました。ノートの書き方や工夫について意見
を言い合います。自分で撮ったノートが一斉に
表示され瞬時に情報が共有されます。
SUNネット端末がもたらした教育活動の大きな
変化です。以前であれば時間をかけて、一人ず
つでしかできなかった情報共有が一瞬でできる
のです。
情報を取捨選択する能力を積み重ねていきます。
天候に恵まれ強い日差しの中、1年生があさがおの種を
植えました。植木鉢と土の入った袋を用意して、先生に
袋を切ってもらい、土を半分入れます。肥料を足して
混ぜたら種を植えます。どんな花がさくのかな?子ども
たちはワクワクしながら取り組んでいました。
6年生は体育でハードル走と高跳びに取り組んでいます。
ハードルは自分の歩幅に合う間隔のコースを選び、
「0,1,2,3」と歩数を数えハードルの間隔に合わせて飛び
越えます。
高跳びは「足の裏が前から見えるように」と「バーの真ん
中に30度の角度」で飛び越えます。
今日は1年生の外国語活動(英語)の授業風景です。
週に1度程度、AET(Assistant English Teacher)が来校
して、 担任の外国語活動をサポートします。
授業を進めるのは担任ですが、正確な発音を伝えたり、
会話形式でのDemonstrationを行う時は担任と会話して
児童に示したりします。
また、楽しい英語を使ったゲームで児童と活動しながら
学びを進めます。
今日は「Hello Song」を一緒に歌いながら体を動かしま
した。
3年生、SUNネット端末(ipad)を活用するICT授業。
ICT支援員の指導で子どもたちがタイピングの練習に
取り組んでいます。両手の人差し指をホームポジション
(FとJ)の上に置いて、指を見ずにタイピングをします。
これからの児童にとってはブラインドタッチは当たり前
のようです。
ICTは「情報通信技術の使い方」
4年生が少人数算数の分割授業で「割り算のひっ算」
に取り組みました。「割る数」「割られる数」「商」「あまり」
や「たてる」「かける」「ひく」を確認しながら授業を展開。
じっくり考えながらの授業となっていました。
政府は、緊急事態宣言について「延長」の方向で調整を
進めているようです。
学校では感染予防の為、色々な工夫をこらし「できるこ
と」を模索して授業を進めています。
音楽の授業では、鍵盤ハーモニカ、リコーダーや歌を歌
うことはできません。
鍵盤ハーモニカは電子ピアノで、そして、リコーダーの
代わりに木琴で学習を進めます。
歌うことができない間に鑑賞での学習を進めます。
音や音楽のよさや特質を感じ取り、思考・判断する力を
育成するのも音楽の授業の大切な部分です。