委員会活動の取り組み

各委員会の取り組みが階段の踊り場に掲示されていました。

図書委員からは「この本読んでみて」と大きく見出しをつけ、

推薦本を紹介していました。

DSCN1766.JPG

保健・給食委員会からは「食育のすすめ」と大きく見出しを

つけ、標語を紹介していました。

DSCN1765.JPG

来校の際はまたご覧ください。

1年生 音楽

音楽専科が1年生の教室で音楽の指導をしています。

授業冒頭は既習の「にじ」を皆で歌います。児童の元気な

声が教室に響いていました。

DSCN1767.JPG

DSCN1768.JPG

続いて、八分音符のリズムを手拍子でならしてみます。

DSCN1770.JPG

上手にできたら友達と一緒にならしました。

DSCN1776.JPG

そして、「タンブリン」です。

DSCN1769.JPG

正しいタンブリンの持ち方を先生が示します。児童も真似て

ならします。校長先生が持ち方を間違えて叩くと、児童がや

さしく教えてくれました。穴に指は通さず、手のひらではな

く指先でやさしく叩きます。

DSCN1779.JPG

地域教育協議会総会

6月5日(月)山田中学校B地域教育協議会総会が開かれ

ました。令和4年度の報告と令和5年度の活動予定や会計

について満場一致で承認されました。

その後、各校園長から子どもたちの様子などについて報告

がありました。

DSCN1756.JPG

各テーブルで地域での課題等について交流し、全体共有を

しました。全国的な問題となっている不登校や国の教育の

あり方について意見もありました。

DSCN1757.JPG

保護司の方や青少年指導員の方々は日々、地域の子どもた

ちを見守って下さっています。

DSCN1759.JPG

最後は令和5年度会長より、前会長へこれまでの功績を

称え、花の贈呈がありました。16年もの長きに渡り、地

域の為に尽くしてくださいました。有難うございました。

DSCN1760.JPG

5年生 田植え体験

農家様のご厚意で、毎年5年生が稲作の学習に合わせて、

田植え体験をさせて頂いています。東佐井寺小学校校区

にある田んぼで貴重な田植え体験をさせて頂きました。

一生に一度の体験かもしれません。

始めに農協の職員の方から田植えの方法や注意点につ

いてご説明がありました。

DSCN1736.JPG

農家様へしっかり挨拶。

DSCN1739.JPG

昨年、山三小で作成した看板です。まだまだ綺麗で

しっかり目立ちます。

DSCN1752.JPG

泥の感触に最初は戸惑いましたが、直ぐに慣れて汗を

かきながら労働をしました。

DSCN1750.JPG

児童が7月までに案山子を作って、設置します。秋の収穫

まで農家様が大切に育ててくださいます。自分達で植えた

お米を食べるのはとても楽しみです。

DSCN1747.JPG

最後もしっかり挨拶をして帰路につきました。ご協力頂い

た皆さま本当にありがとうございました。

DSCN1755.JPG

全校朝会

6月は「子どもの安全確保推進月間」です。大阪教育大学付属

池田小学校での事件を受け学校安全が大きく変わりました。

学校や公園、1人の時等色々な場面が想定されます。

災害、不審者、予測不能な事態に遭遇した時。どうしたら良い

のか日頃から考えておくことが大切です。

DSCN1730.JPG

DSCN1729.JPG

もしもの時、どのように行動するかご家庭でも話し合って頂け

ればと思います。

DSCN1732.JPG

運動会や陸上競技会に向けて、集会後は行進練習をしながら下

足ホールへ向かいます。

火災避難訓練

火災避難訓練を実施しました。避難訓練に真剣に取り組む児童の

姿がありました。もしもの時は冷静に、命を守る行動をとりまし

ょう。大丈夫かも!と思わず最善を尽くしてください。

DSCN1710.JPG

DSCN1708.JPG

5月31日校内人権研修 合理的配慮について

吹田市社会福祉協議会より講師2名と社会福祉法人ヒューマン

福祉会より講師1名が来校下さり、職員研修を実施しました。

社会福祉協議会のお二人は車いす体験やアイマスク体験等の

福祉体験の出前授業でいつも来ていただいています。

DSCN1704.JPG

作業所等や一般社会における現状と課題や合理的配慮につい

ての講義をしていただきました。

またグループワークにて教室内での合理的配慮について、現状

や課題について交流しました。

DSCN1705.JPG

DSCN1707.JPG

創立50周年記念行事第1弾 航空写真

今年度は創立50周年記念行事を多数予定しています。その第1弾

として、航空写真を本日撮影しました。後日、写真販売も予定し

ています。航空写真は下敷きにして配付します。大人になった時

下敷きを見て懐かしむこともあるかもしれません。

DSCN1689.JPG

10時21分撮影予定に合わせ、児童が整列をしていきます。

DSCN1694.JPG

学校の上を旋回するセスナにみんなで手を振りました。まるで

くじら雲に手を振るようでした。

DSCN1696.JPG

DSCN1695.JPG

DSCN1696.JPG

少し拡大して見ることができます。

タイトルなし.jpg

日曜参観&PTA総会

通常通りの日曜参観が4年ぶりに実施されました。

多くの保護者が来校して下さり、教室に入りきれない程の

人の多さとなりました。熱心に参観して下さり、児童の元

気をいっぱいだったように思います。有難うございました。

3年生算数「あまりについてふかく考えよう」

DSCN1667.JPG

2年生体育「マット運動」

DSCN1659.JPG

6年生社会「歴史」youtubeを活用した導入授業でした。

DSCN1675.JPG

1年生図工「クレヨン」塗り込み

DSCN1664.JPG

5年生道徳「情報モラル」事例をもとに不適切な使用をどのよう

にすればいいのか考えていました。

DSCN1671.JPG

4年生特別活動「地図作成」情報カードを班で読み解き、協力し

て作成していました。

DSCN1670.JPG

PTA総会では本部役員・各委員・学年部・教職員部の方々が出席。

冒頭に校長から今年度に転任された先生方の紹介がありました。

DSCN1683.JPG

年間予定と予算について報告があり、承認されました。今年度も

簡易児童用テント3梁を購入いただくこととなりました。有難う

ございました。1年間よろしくお願いいたします。

DSCN1679.JPG

PTAの皆さま、本日は準備・運営等本当にありがとうございました。

山三フェスタ

児童が楽しみにしていた山三フェスタが開かれています。

各クラスが意見を出し合い、議論しながら形作ってきた

出し物です。低学年児童を楽しませようと一生懸命呼び

込みや説明をする高学年の姿が輝いています。

児童会の放送でスタートしました。

DSCN1616.JPG

コイン落とし。なかなか入らないものです。

DSCN1622.JPG

魚釣りも大人気でした。

DSCN1630.JPG

お玉にボールをのせて障害物をクリアします。

DSCN1638.JPG

DSCN1640.JPG

ボーリングでは初級、中級、上級とボールを選ぶ工夫があ

りました。

DSCN1643.JPG

心理ジャンケンでは壁越しに相手の手の内を30秒読みあ

います。

DSCN1635.JPG

次に向かう場所も班で話し合って決めています。高学年が

寄り添っています。

DSCN1617.JPG

ルール説明や順路説明をしています。

DSCN1639.jpg1.jpg

6年生は体育館に色々なアトラクションを用意していました。

低学年に丁寧にルール説明をしています。

DSCN1651.jpg1.jpg

子どもたちのアイディアがたくさん詰まった山三フェスタとな

り大盛況です。校内も児童の声が響いています。これぞ小学校。

DSCN1648.jpg1.jpg