新しい下校班で集団下校訓練を実施しました。
下校前に各班がそれぞれの教室に集まり、緊急時の下校につい
てのルールなどを聞き、並んで下校します。
1年生が迷子にならないように6年生が迎えに行きます。
点呼を済ませたら各班代表が職員室へ報告します。
各教室で先生の話を聞きます。
集団下校にご協力いただきました保護者の皆さま、地域の皆さ
まありがとうございました。
2年半ぶりに読み聞かせボランティア「いのこ」の皆さんが
来校し、児童へ読み聞かせをして下さいました。
久しぶりでしたのでボランティアの皆さんはとても張り切
ってくださっているようでした。
児童も身を乗り出して読み聞かせに聞き入ってました。
児童の読書習慣へとてもよい刺激を与えてくれます。
わくわくしながら聞いている児童の目がとても印象的でした。
アサガオの種から芽がでて葉っぱが伸び始めました。
児童は葉っぱを触って、葉の表面がどんな感じかを記録
したり、匂いを確かめたりしていました。
毎朝の水やりも欠かさずにしています。アサガオの成長
がとても楽しみな様子です。
税務署の職員の方々が出前授業に来て下さりました。
納税や税金の使われ方等について楽しく学習を進めて
下さいました。
最後にはジュラルミンケースに入った1億円(偽)を
持たせていただきました。
児童の関心が高まり、中身を開けてみると本そっくり
の見本が入っており「おー」と児童の声があがってい
ました。約13kgなのだそうです。
体育館にて児童集会を実施しました。市の示す感染予防
のガイドラインを守り、体育館に集合しました。
飼育栽培委員から、カモのチャチャについて親しみを持
ってもらおうとクイズが出されました。
各学年分散して入場。
窓は全開です。
飼育委員が全校児童に向かってクイズをだしました。
少しずつ、できる範囲で行事を再開しています。間もな
く予定されている「山三フェスタ」を児童はとても楽し
みにしています。
4・5年生では少人数算数指導を実施し、基礎基本の定着を
はかっています。今日は4年生が「あまりのある割り算」の
筆算の計算方法に取り組んでいました。
1、たてる 2、かける 3、ひく 4、おろす
既習内容を確認しながら計算方法を振り返りました。
次に「あまりがでる割り算」について、みんなで考えました。
92÷3=
3を立てて10の位は9-9。
1の位の2は?
おろした2はどうしたらいいだろう?と友達同士で話し合っ
ています。
2は割ることができないから0をたてて、2があまる。
と気づき、全員で共有することができました。
位取りがズレると計算間違いにつながります。縦にそ
ろえて書く習慣を身に着けて欲しいです。
3年生が地図記号の学習を進めていました。
授業初めに既習の地図記号の振り返りをi-Padを使って
繰り返し学習をします。
その後、吹田市の白地図へ地図記号や教科書より興味
のある施設を書き入れる作業に取り組んでいました。
吹田市内の小学校を全部書き入れている地図もありまし
た。
既習の校区地図も教室に掲示されています。
黒板を見て地図記号の振り返り。
i-Padを活用した振り返り学習。
教科書から吹田市の様子や施設について知ります。
教科書で読み取ったものを白地図へ地図記号を使いながら
記入していきます。
ご家庭でも吹田市の特徴について話し合ってみてください。