12月4日(月)全校朝会

この度の全校朝会では地域と学校の繋がりについて児童に話をしました。

意外にも知られていない、地域主団体についてです。

DSCN0482.JPG

吹田市は各小学校区に、連合自治会、公民館、青少年対策委員会、体育

振興会、福祉委員会等を設けています。

DSCN0486.JPG

夏祭りや防災訓練等は連合自治会、講座や地域文化祭は公民館、児童生

徒の安心安全は青少年対策委員会、地区運動会や健康促進は体育振興会

がPTAと連携して実施し、児童や地域を見守っています。

DSCN0488.JPG

児童が未来の地域の担い手となってくれることを願っています。

教育長訪問

過日、教育長による学校訪問があり、授業や特別教室を視察

されました。授業後は先生方の指導内容について具体的に助

言を頂きました。「子ども達が脳みそに汗をかく授業づくり」

を進めて欲しいとの言葉がありました。

DSCN0430.JPG

DSCN0429.JPG

リニューアルした図書室はご好評いただきました。

DSCN0423.JPG

PTA、地域の皆様、教育委員会、議会のご協力で厳かな

記念式典を挙行することができました。本当に有難うご

ざいました。感謝の気持ちでいっぱいです。

DSCN0466.JPG

5、6年生の素晴らしい発表で関係した全ての人の心に

思い出を作れたことが何よりです。

メモリアルキャンドルの画像を一部アップします。クリ

ックしていただければ元画像サイズをダウンロードする

ことができます。

IMG_7192.jpg

IMG_7188.jpeg

IMG_7189.jpg

山三小の変遷を紹介した、記念ムービーも大好評でした。

IMG_1131.JPG

7時30分終了後もボランティアの皆様のご協力で後片付

けをしました。地域の皆様や関わってくださった方々の

「3世代の心に残るメモリアルキャンドル」になってい

れば幸甚です。

IMG_7194.jpg

当日朝、全校児童が各教室で記念放送集会に参加しまし

た。校長からの講和の後、「山三小の軌跡」動画を見ま

した。

DSCN0446.JPG

DSCN0450.JPG

その後、グランドの砂場横で記念植樹をしました。1年生

と同じ6,7歳の幼樹です。共に大きく育って欲しいと願

いがこもっています。

DSCN0462.JPG

DSCN0461.JPG

2年生合同音楽会

学級閉鎖で音楽会に参加できなかったのですが、PTAの

ご協力で学年音楽会を実施することができました。

学習成果を発表する児童の顔は緊張しながらも、一生懸

命でした。保護者の皆さんの大きな拍手で達成感を得ら

れたのではないでしょうか。ご協力いただいたPTAの皆

さん有難うございました。

DSCN0479.JPG

DSCN0477.JPG

DSCN0476.JPG

50周年記念式典準備

本日11月22日は本校の創立記念日です。

11月25日(土)を控え、これまで各学年や委員会、他校と

準備を進めてきました。昨日は5,6年生が会場設営をし

ました。協力連携もしっかりできていました。

DSCN0405.JPG

DSCN0404.JPG

DSCN0411.JPG

本日はラストスパートで児童・職員ともに準備をしました。

5年生は朝から演奏の練習です。

IMG_1127.jpg

IMG_1126.jpg

各学年が担当場所の清掃をしています。

DSCN0417.JPG

DSCN0418.JPG

5時間目は5,6年生合同で式典練習に取り組みました。

児童の演奏や合唱、言葉も成長が見られました。

DSCN0419.JPG

DSCN0422.JPG

当日、式典参加くださる保護者の皆さまは演奏を楽しみ

にしてください。

また、当日は全児童登校日となっており、校長講話、記

念植樹をした後に1~4年生は下校。5,6年生は式典

参加します。

午後のメモリアルキャンドルへもご参加よろしくお願い

します。

山三地区防災訓練

11月18日(土)山三地区防災訓練が実施されました。

茨木市や高槻市では、大阪府北部地震の際に実際に学校が避難場

となり、多くの地域の方が体育館に寝泊まりしていました。

有事には、山三地区防災要員を中心に地域が協力して助け合いま

す。

AEDの使用方法や心肺蘇生についての訓練をしました。

DSCN0399.JPG

放水訓練を児童も体験させて頂きました。

DSCN0397.JPG

DSCN0400.JPG

煙体験ハウスで避難経路を辿りました。

DSCN0393.JPG

消防車の前で防火服を着て記念撮影。

DSCN0401.JPG

地域の皆さまが炊き出しで豚汁を振舞ってくださいました。当日

はとても寒く、温かい豚汁がとても美味しかったです。有難うご

ざいました。

DSCN0402.JPG

11月16日、17日修学旅行

6年生が人権平和学習で広島に訪れてきました。これまで

の学びを知識だけでなく、見て、聞いて、感じ、経験とす

ることで、より良い平和の担い手となることを目的として

います。「原爆の子の像」で平和の集いをしました。

IMG_1034.JPG

全員で黙とうと「ヒロシマの有る国で」を歌いました。

山三小児童全員で平和への願いを込めて折った千羽鶴を折

り鶴ブースに届けました。

IMG_1032.jpg

昼食後、現地ボランティアの語り部の方と「碑めぐり」を

し、それぞれの碑の意味について語り伝えて頂きました。

IMG_1038.JPG

「被爆アオギリ」は当時被爆したアオギリが幹の半分を

爆風で焼かれながら生きながらえた木で、全国にその苗

木が植樹されています。

IMG_1042.JPG

宿舎ではお昼の学習のまとめをグループに別れ行いまし

た。

IMG_1066.JPG

児童の心には、語り部の方々の言葉が強く残っているよ

うでした。

IMG_1067.jpg

二日目は姫路セントラルパークに訪れました。児童は動

物と触れ合ったり、乗り物に乗ったり大いに楽しみまし

た。

IMG_1092.JPG

IMG_1089.JPG

IMG_1103 (1).JPG

帰校式では、実行委員が二日間の学びを振り返っていまし

た。この半年で積み重ねてきた集団生活や学びの成果を発

揮することができた修学旅行となりました。

IMG_1108.JPG

後日、下級生へ学びの報告を予定しています。今後も、周

年式典や卒業式等の行事を通し、責任や自覚を持つよう、

成長することを願っています。

1、2年生オーサービジット事業

大阪府教育長が実施する絵本作家派遣事業に申し込み、今年度

は当選しました。

DSCN0362.JPG

本日は、絵本作家の中川洋典先生が来校くださり、ご自身の作

品を読み聞かせて下さいました。

DSCN0370.JPG

児童にとってもなじみのある絵本です。何故、この本を描い

たのかといった話をしてくださり、子ども達は本当にのめり

こんで聞いていました。

DSCN0372.JPG

児童から「なぜ絵本作家になったんですか?」という質問に

「絵本の神様がおって缶投げられた。」それで絵本が書きた

くなったとのこと。中川先生の目は真剣です。子ども達は目

を丸くして聞いていました。

DSCN0378.JPG

絵本と色紙にサインを頂きました。学校で大切に飾りたいと

思います。中川先生の手先に子ども達は釘付けです。

DSCN0385.JPG

中川先生も子ども達に囲まれ、とても喜ばれていました。「子

ども達が受け止めてくれるから描ける。」と仰ってられたのが

印象的でした。

DSCN0388.JPG

子ども達の感想に「えかきの神様に自分も会ってみたい。」「1

年生にも本を読んであげたい。」等、中川先生のメッセージを受

け止めていました。この度の触れ合いを通して、子ども達がより

一層、読書好きになってくれたらと願っています。

11月14日(火)「人権の花」

昨日、吹田市人権擁護委員協議会「人権の花」運動の一環で

人権擁護委員の方に来校いただき、飼育園芸委員会と一緒に

植栽をしました。

420f5708aa9a07a95fc1780cd977ee17022a5b8e.jpg

花を育てることを通して、生命の尊さを感じることを趣旨と

しています。

DSCN0352.JPG

動物や昆虫、植物との触れ合いも命の尊厳につながる大切な

体験となります。

DSCN0356.JPG

DSCN0357.JPG

DSCN0359.JPG

DSCN0358.JPG

DSCN0352.JPG

DSCN0356.JPG

DSCN0359.JPG

DSCN0357.JPG