後期児童委員会がスタートし、各委員長・副委員長から
挨拶と協力依頼等がありました。学校をしっかり支え、
活性化して欲しいと願っています。
後期児童委員会がスタートし、各委員長・副委員長から
挨拶と協力依頼等がありました。学校をしっかり支え、
活性化して欲しいと願っています。
各学年が音楽会へ向けて、体育館での練習をしています。
2年生が背筋を伸ばし、余計な力を入れずに発生する練習
をしていました。
広い体育館では自分の声が聞こにくく、反響音がズレます。
斉唱の練習では指揮者を見つめ、声を一つにします。
観覧マナーやひな壇への移動、発表の場にふさわしい所作
もしっかり確認していました。
山五小の児童が共に同じ教室で算数の学習をしました。
授業冒頭は「テレパシー」というゲームでリラックス。
「計算のきまりがあることにきづき、計算の楽しさをにきづく」
を目指して、担任から発問がありました。
話し合い活動を通して、きまりに迫っていきます。
数字の不思議に気づくと、児童からは「計算無限ループ」と
声があがっていました。
今度は山五小でもやりたいと児童から声が上がっていました。
6年生が陸上大会に参加しました。吹田市の全小学校が
グループに別れ、4日間わたって実施されます。
ガンバ大阪のホームグランドだったグラウンドでの記録
会です。広い緑の芝のグランドで汗を流したことは心に
残ることでしょう。
他校児童と合同で競技に参加します。雰囲気に飲まれずに
力を出し切れたらと願っていました。
児童は友達が走る姿へ観客席から声援を送っていました。
行事を乗り越えながら、今日の自分を乗り越え成長して欲し
いです。
10月8日の事前授業の指導案を調整し、本時に向けた
第1時の事前授業を実施しました。
事前授業の反省を受け、初発問は「ヒトとこん虫をく
らべよう」となりました。
児童は違いを端末を使って送信します。違いと共有店
を教師が板書していきました。
「ヒトができること」にフォーカスを当て、自分の体
を動かしたり、触ったりしながら考えました。
顎をさわり「カクカクするなんでやろ」という発言や
「筋肉が動いてる」という発言が自然におきました。
手や指の動きや筋や関節の動きへの気づきもありまし
た。
次時に向けて、児童と学習目標について確認しました。
2時間目に山三小・山五小で交流をしました。子ども達
が考えた「陣取り鬼ご」です。
始めにルール説明がありました。赤白に分かれますが
各校混合チームとなっています。
相談し合う姿もあり、チームワークが見られるゲーム
となりました。
5年生、6年生が音楽会へ向け、体育館への楽器搬入
や会場設営をしました。
6年生が音楽室から体育館への楽器移動。5年生が会
場を設営していました。
声を掛け合いながら、息を合わせて楽器を運んでいま
した。
5年生は全員で集まり、担任からの指示や注意をきき
活動を始めました。音楽会の片付けから、校内行事は
5年生が支えていきます。世代交代です。
無事に会場設営が完了しました。例年になく、暑い中
での搬入となり、汗を沢山かきました。
先日より、写真撮影が始まりました。本日は個人写真
や委員会の写真を撮りました。スマホ時代の児童は写
真に撮られる習慣ができており。素敵な笑顔で撮られ
ていました。
昨日の雨の為、前日準備ができず7時より地域の方々が
集まり準備してくださいました。先生方も応援に駆けつ
けて下さいました。8時30分に準備完了。
開会式には晴れ間が見え、午後には晴天になりました。
山三地区体育振興会会長の挨拶で運動会が開催しました。
地区代表の児童が大きな声で選手宣誓をしていました。
準備体操のラジオ体操。怪我の無いように徐々に体を
動かしていきます。
「ナイスキャッチ」空中のボールをザルでキャッチ。
定番の「デカパンリレー」親子で息を合わせます。
「目指せホールインワン」
「20m競争」では園児以下が競い合いました。
どの世代も楽しく参加でき、地域の繋がりを深めました。
午前中最後の協議は「混合リレー」の予選でした。
趣向を凝らした種目が多数あり、笑顔や笑い声の絶えない
運動会となりました。
「混合リレー」の決勝では運動場全体が盛り上がり、大きな
声で声援を送りました。
優勝はルネAとなりました。おめでとうございました。
最後は全員が楽しみにしていた「じゃんけんゲーム」です。
商品は5kgのお米でした。皆さん目が真剣でした。
地域の皆様、PTA、ご協力いただいた方々、参加された皆さ
ん。本日は一日有難うございました。筋肉痛にならないよう
しっかり体を休めてください。
小学校での人権教育の総括として、6年生が平和学習で
広島を訪れます。説明会には多くの保護者が来校下さい
ました。準備物など留意点についてご説明させていただ
きました。
6年生が人権平和学習の総括として11月に広島を訪れます。
おり鶴を一緒におること通して、全児童が平和を大切に思う
気持ちを持ち、その気持ちを6年生が代表として広島へ届け
ます。
今日は6年生が低学年教室に出向き折り鶴を一緒におりました。
6年生のお兄さん・お姉さんが丁寧に折り方を伝えていました。
異学年交流を通して互いに思いやる心を養います。思いやる心
が平和を望む基礎となります。
西山田小学校6年生と本校6年生が中学校に招待され
体育大会に参加しました。小中合同での競技への参
加で少し緊張しましたが、中学生の気づかいが所々
に見られました。
小学生を優先させて玉を投げさせてくれました。
中学生が走り抜けるスピードはとても迫力があり、バトン
パスもスムーズでした。
山三小PTAのご好意でお借りしたテントも活躍していました。
晴天に恵まれ、朝早くからPTAの皆様も準備にかけつけて下さ
りました。
児童、教職員、PTA、地域の方々が心待ちにしていた運動会。
沢山の方々がご来場くださり、声援を送ってくださいました。
PTAのサポートがなければ運動会を公開することはできません。
受付や清掃、後片付けなどご協力を本当にありがとうございま
した。
保護者の皆様も運営にご理解、ご協力をいただき有難うござい
ました。
PTA会長挨拶では心のこもった言葉で児童を励まして下さいま
した。
開会式では児童は胸を張って話を聞いていました。
児童会など各係が運動会を運営します。代表としての仕事を
責任を持ってやり遂げていました。児童会よりスローガン発
表「全力 協力」です。
全力で走る児童の姿に大きな声援や拍手が送られていました。
1年生団体演技「1(ワン)ピース」
3年生団体演技「一歩」
4年生団体演技「ゆいまーる エイサー」
5年生団体演技「躍 山三ソーラン」
全学年 応援合戦
2年生団体演技「パレード!!!」
夏休み中から先生方が各学年の発達段階に合わせた内容を
考えました。得意、不得意な児童全員がそれぞれの目標を
たて、達成していました。一生懸命に取り組んでいる児童
の姿に観客も感動したのではないでしょうか。集団でしか
体験できない良さが学校にはあるのだと思います。
6年生団体演技「ライラック」
5年生ソーランも6年生フラッグ&組体操もとても力強く
勇壮でした。
下級生の「やってみたい」という気持ちを駆り立てたよう
に思います。
これからも憧れの高学年として学校を引っ張って欲しいと
願っています。
表彰式では紅組白組が互いの頑張りを称え合いました。
どの学年も学習到達点が高い運動会となりました。今後
も山田第三小学校の伝統を引き継いでいって欲しいと願
っています。
係に分かれて前日準備をしました。運動会という大きな行事を
通じ、5,6年生が成長を見せています。逞しく成長している姿
を是非ご覧いただき、明日は沢山褒めてあげて欲しいと思いま
す。
運動会を成功させたいという児童の気持ちが、動きにあらわれ
ていました。
準備も予定より早く進みました。
3時30分より多くの保護者の方々が児童用テントの設営に、
ご参加くださいました。保護者と教職員が力を合わせテン
トを設営。まさにPTA活動!
お忙しい中、児童の為にご協力をいただき有難うございました。
5時間目に6年生が最後の練習に取り組んでいました。児童の凛とした
演技に心が躍りました。一人ひとりが考え行動をしてきた成果がありま
した。明日の本番を楽しみにしています。
一生に一度きりの本番。それぞれの目標を目指し、悔いの残らないよ
うに力を出し切って欲しいと願っています。
実習生からは感動の涙とともに最後の励ましの言葉がありました。
各学年が最後の前日練習に取り組んでいました。限られた時間の中、
入退場を含め、個人走、リレー、団体演技のすべてを最終確認して
いました。
競技中の観覧マナーなども確認していました。座って応援!素早く
移動。
本番に向け、一人ひとり様々な思いをもって取り組んでいるようで
した。
当日は大きな声援で児童を励ましてあげてください。
PTAの方々におかれましては、運動会後の片付けへのご協力も
何卒よろしくお願いいたします。
例年は学童農園において、「稲刈り体験」をさせていただいているのですが、
今年度は雨の影響で田んぼがぬかるんでおり、残念ながら田んぼでの稲刈り
はできず、コンバインによる稲刈り見学となりました。農協の方々もご協力
してくださいました。
コンバインによる稲刈りの前に、手狩りする場面も見せていただきました。
刈り取った稲を少しずつ、分けていただきました。
コンバインが児童の近くで大きな音を立てながら大迫力で稲刈りをしていき
ます。
刈られた稲は藁と籾殻に別れ、藁は田んぼに、籾殻は袋に入れられていきま
す。
学童農園の為、手狩りし、1日仕事となっていましたが、コンバインだと、
1時間半程度ですべての作業が終わるとのことでした。
農家のご好意で児童向けに質問タイムを設けてくださいました。農作業
の工夫や苦労、1年を通した田んぼの管理について話してくださいまし
た。
「刈りたてのお米はやわらかい。」実際に口にしてみると、しっとり
して嚙み砕けました。
籾殻は乾燥機で乾燥し、精米して店頭のお米になると説明がありました。
「案山子の山さん」稲穂の見守り有難うございました。
閉会式と応援合戦の練習に取り組みました。各係の児童が準備してきた
ことを代表として全校児童の前で実践していきます。緊張感を持って挑
むことができていました。
体験的学習機会を乗り越え、逞しく成長して欲しいと願っています。
昨日の5年生の前で披露した演技を動画で振り返っていました。
仲間とどうしたらより良くなるのか、全員の視線が動画に向い
ていました。主体的に学ぶ姿です。やる気が溢れていました。
担任からの言葉に、少しでも児童を伸ばしたいという気持ちが
こもっていました。子ども達の聞く姿が呼応していました。
担任と児童の想いが目標へ向かってつながっているようです。
児童は改善点を話し合っていました。
気持ちを一つにし、一糸乱れぬ演技ができるよう最後まで、自
分たちで突き詰めて欲しいと思います。
6時間目に本番へ向けた打合せや練習が実施されました。
児童会、放送、応援団、出発、決勝、得点、準備それぞれの
担当が主体的に動くことで、行事が支えられています。
5W1Hを児童一人一人が考え行動できるよう、担当が声を
かけています。
児童の熱意もどんどん上がっているようです。体験的活動を
通し成長してください。
気迫のある声援が聞こえてきていました。
当日は全児童が見つめる得点版です。どちらが勝っても称え
合える気持ちを養って欲しいです。
それぞれの学年が運動会練習の仕上げの段階に入っています。
担任は少しでも良いものができるよう、児童へ向け最後の言葉
をかけていました。
5時間目には5・6年生がお互いの団体演技を見せ合いまし
た。
5年生も6年生も互いに感想を伝えあい、刺激を貰っていま
した。異学年交流の重要さを感じました。
残り2日!自分たちの頂点を目指してほしいと願っています。
現在、本校卒業生である大阪教育大学の学生2名が教育実習
をしています。1・3時間目には研究授業に取り組みました。
大阪教育大学からも准教授も参観され、授業後に講評をされ
ていました。
4年生は算数「垂直と平行」に取り組みました。本校の先生
方も多数参観しました。
既習事項の平行や垂直を元に、児童が図形を仲間分けしてい
ます。
6年生は家庭科「1食分の献立を考える」に取り組みました。
ご飯とみそ汁を中心とした1食分の献立をペアで考えます。
キッコーマンのサイトを活用し副菜を一覧から1品選びました。
1食の栄養バランスについて班で話し合いました。
最後に学習の振り返りをします。毎食の献立を考えるとな
ると大変です。
教育実習での児童との交流を通し、将来、先生として学校
へ戻ってきて欲しいと願っています。
9月20日(金)の指導案検討会を受け、10月30日(水)
の本時に向けた第1時の事前授業を実施しました。
齊藤 一弥先生のご講評を受け、3年生で既習の昆虫の体のつ
くりと人の体のつくりについて比較するところから授業は始
まりました。
実際に自分の体を触り、興味を持ちながら昆虫との違いにつ
いて考えています。
実際に昆虫の標本を見て、触って考えます。
児童からの気づきをオクリンクで共有し、板書しながら違い
についてまとめていきました。
次時に向けて、児童と学習目標について確認したところで授
業は終了しました。
どのように展開していくのかが楽しみな授業となりました。
全校朝会では校長講話、表彰、生活目標がありました。講話では、
3年生が敬老会へ送った手紙に、地域の方々からお礼の手紙が届
いたこと。学校は地域に支えられていること。等について話しま
した。
科学作品展では多数の入賞者がでました。
バドミントン大会も入賞者がでました。
算数専科の公開授業があり、市教育委員会より指導主事が来校し、授業を
視察されました。「円の面積」は学習領域の中で「割合」に次いで、難
解です。前時に円の面積の求め方を学習しています。
下記の通り、面積を求めます。正方形の中から、扇や三角形が見つけ出す
ことができるか。思考の積み上げが必要となります。
円を4等分し、具体物を触りながら、考えを膨らましていきます。最初は
???となっていましたが、児童同士の交流の中で工夫が見られるように
なりました。
扇から三角形を引くことで、残りの面積が導き出されます。それが2個分
と少しずつ理解が広まっていきます。
その他の導き出し方について、更に思考を深めていきます。
授業者は個別最適に助言をし、思考を広げていきます。
第二の導き出し方について発表しています。次の授業では第三の導き出し
方についてせまります。
お互いの応援に力が入り、迫力がでてきました。一生懸命に
取り組む応援団の気迫が全児童に届いているようです。勝っ
ても負けてもお互いを称え合う気持ちを育みたいと考えてい
ます。
児童が朝の時間を使って、学年室で太鼓の自主練に取り組んで
いました。少しずつ太鼓の音が一つに重なってきています。み
んなで協力し、目標を達成することを願っています。
全校で開会式の練習に取り組みました。1年生にとっては
初めての小学校での運動会。入場前の整列から退場まで
を確認しながら進めました。
放送係のアナウンスで運動会は始まります。
運動会のスローガンが発表されました。今年は「全力協
力」です。
ラジオ体操では体育係が前で見本となります。見本にな
るための練習も積み重ねています。
全体練習後、各学年の持ち場に分かれて石拾いをしました。
全員で作り上げる運動会です。当日は力いっぱい取り組ん
で欲しいと思います。
下足ホール正面にはスローガンポスターが掲示されています。
4年生はエイサーの各パートの練習に取り組んでいました。
パートにより動きが異なる為、子ども達も戸惑いながら、
指示を形にしていきました。
3年生はリレー練習の後、団体演技に取り組んでいました。
リレーでは児童が大きな声を出しながら応援していました。
円陣を組んで、志気を鼓舞します。気持ちのこもった演技
が楽しみです。
これまで給食時間等に応援曲を流すなど各クラスで練習してき
ましたが、本日、初めて全体練習に取り組みました。声が一つ
になり、気持ちが一つになり、チームワークが生まれます。
勝っても負けても互いを称える尊い心を養って欲しいと思いま
す。
赤・白組が向き合ってお互いにエールを送ります。全力で頑張
ってください。