校内授業研究研修会

先に実施した事前授業後、授業内容を改善し、本時の研究

授業となりました。研究授業では教育センターより指導主

事が来校し、指導・助言をいただきました。

DSCN3493.JPG

本時の目標は「かぶがぬけたときの、登場人物の言葉や心

情を、演劇的手法を通して考え、つたえることができる」

です。児童は登場人物の言葉をワークシートに書き入れて

いました。

DSCN3494.JPG

授業を通して児童は登場人物の言葉や心情を自分の言葉で

伝えていました。黒板が児童の言葉でうまりました。

DSCN3498.JPG

授業後は教員がグループに分かれて、討議をしました。討

議の柱は「子どもの主体的に伝え合う姿が見られたか」「単

元計画・目標・主発問はねらいにせまれるものであったか」

です。

DSCN3503.JPG

DSCN3501.JPG

各班で話し合われた内容が発表されていき、内容が深まって

いきました。

DSCN3505.JPG

その後、指導主事より講評と講和をいただきました。主体

的な学びを実現するため、言語活動の質を上げる、ポイン

トについて学ばせていただきました。

DSCN3508.JPG

児童の皆さんもたくさん考え、頑張っていました。また、

授業研究委員会の先生方、当該学年ブロックの先生方、授

業案作成から準備まで有難うございました。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年7月14日 14:54に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2年生図工「フィンガーアート」」です。

次のブログ記事は「委員会活動」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。