3月24日に令和6年度の修了式を終えました。この1年子どもたちは大きくたくましく成長しました。校長からは、今までの自分、今の自分、これからの自分をみつめ、新しい学年を迎えてほしいと子どもたちに伝えました。4月7日には入学式、8日には始業式を迎えます。健康と安全に気をつけて、元気な姿で新年度を迎えてほしいと思います。この1年、保護者の皆様、地域の皆様には暖かいご支援・ご協力をいただきました。1年間ありがとうございました。
校庭の花が咲き始めました。桜はつぼみが膨らんできています。
3月24日に令和6年度の修了式を終えました。この1年子どもたちは大きくたくましく成長しました。校長からは、今までの自分、今の自分、これからの自分をみつめ、新しい学年を迎えてほしいと子どもたちに伝えました。4月7日には入学式、8日には始業式を迎えます。健康と安全に気をつけて、元気な姿で新年度を迎えてほしいと思います。この1年、保護者の皆様、地域の皆様には暖かいご支援・ご協力をいただきました。1年間ありがとうございました。
校庭の花が咲き始めました。桜はつぼみが膨らんできています。
3学期も残るは修了式の日だけとなりました。学習するのは最終日となった3月21日(金)は、どの学年どの学級もお楽しみ会をしていました。クイズやゲームで楽しんでおり、各教室からは笑い声や歓声が聞こえていました。iPadを使ってみんなでゲームをしている学級もあり、今どきだなあと思わされました。
お楽しみ会の後は、教室の大掃除。椅子や机の脚裏にたまったほこりを爪楊枝でとったり、自分のロッカーを雑巾でふいたりと、念入りに掃除をしていました。
3月18日(火)は卒業式でした。6年生79名が卒業していきました。卒業式では、一人ひとりが将来への決意を述べ、頼もしさを感じました。「交歓のことば」では、6年間を振り返り、お世話になった家族、先生、校務員さんや警備員さん、調理員さん、地域の方々への感謝を述べました。最高学年になる5年生へのエールを、5年生もしっかりと受け取っていました。
卒業生79名に、幸多かれ!
いよいよ明日、6年生が卒業します。今日は6年生の教室では、小学校最後の「あゆみ」が配られました。担任の先生は、頑張ったことや中学校に向けてのアドバイスなどを、一人ひとりに丁寧に伝えていました。
小学校最後の給食では、調理員さんがお祝いにと手作りの箸置きをプレゼントしてくれました。牛乳パックを再利用し、きれいな千代紙を巻いて作ったステキな箸置きに、6年生は驚きと喜びでいっぱいでした。
午後からは、5年生が卒業式会場作りや校内の清掃をしっかりとしてくれました。6年生が体育館を出たその瞬間から、5年生は最高学年になります。
6年生の読み聞かせが今日で最後でした。「読み聞かせファイナル」と題し、読み聞かせだけではなく、これまで読んでいただいた本を展示され、どんな思いで本を選んでいたかなどのエピソードも加えながら、最後の読み聞かせをしていただきました。1年生からの6年間読み聞かせボランティアをしていただいた保護者の方もいらっしゃいます。ボランティアの方々の子どもたちへの熱い思いをひしひしと感じる時間でした。子どもたちもきっと感謝の気持ちでいっぱいだったと思います。ありがとうございました。
3学期もあと10日ほどの登校となりました。1年生の教室を見ると、国語の「スイミー」の学習をしていました。ノートを見せてもらうと、文字をとても丁寧に書いています。文を読み取り想像したくらげの絵を、大きくのびのびとかいていました。とても頑張っている様子がノートから伺えました。この1年間、いろいろなことができるようになり、大きく成長した1年生。4月には2年生になります。
体育では、サッカーのゲームを楽しんでいました。
先週までの寒さが和らぎ、やっと暖かさを感じる天候になりました。運動場では、2年生がボール遊びの学習で、サッカーをしていました。青く晴れた空のもと、子どもたちは暖かい日差しを浴びながら、ボールを追いかけキックしたり、相手のボールをとったり、シュートしたり。元気な声が響いていました。
3月6日、6年生の卒業をお祝いする「卒業生を祝う会」がありました。各学年ごとに歌やことば、劇などで6年生にお祝いや感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、手作りの雑巾がプレゼントされ、そして各学年に向けて次の学年で学習することを劇などを交えて教えてくれました。最後には、運動会で踊った「君に捧げる応援歌」の一場面を歌い踊りながら感謝の気持ちを伝えました。6年生は、18日に卒業を迎えます。
パソコン機器の調子が悪く、ブログをしばらくお休みしていました。この間学校では、5年生が卒業式の準備をしてくれました。体育館にあるマットや跳び箱、ボールなどを他の場所へ運んだり、シートを敷き椅子を並べたりしてくれました。去年の今頃は、現6年生がやってくれていましたが、その6年生はもうすぐ卒業します。すばらしい卒業式となるよう5年生は準備等で支えてくれます。