6月29日(木)30日(金)5年生は林間学習です。
朝、出発式を終え、4・6年生や先生たち、保護者の方々の見送りの中、元気よく出発しました。琵琶湖博物館見学、水茎焼の陶芸体験、カヌーやアーチェリーなどの野外活動(雨天時は焼き板作成等)など、楽しいプログラム満載です。小学校では初めての宿泊学習で、時間の管理や荷物の整理など自分たちで考え、協力し合って行動しなければなりません。様々な体験を経て、成長して帰ってくることでしょう。
6月29日(木)30日(金)5年生は林間学習です。
朝、出発式を終え、4・6年生や先生たち、保護者の方々の見送りの中、元気よく出発しました。琵琶湖博物館見学、水茎焼の陶芸体験、カヌーやアーチェリーなどの野外活動(雨天時は焼き板作成等)など、楽しいプログラム満載です。小学校では初めての宿泊学習で、時間の管理や荷物の整理など自分たちで考え、協力し合って行動しなければなりません。様々な体験を経て、成長して帰ってくることでしょう。
6月28日(水)1年生と4年生の交通安全教室がありました。1年生は道路の歩行の仕方、4年生は自転車の乗り方について、吹田市警察署の方からお話を聞きました。運動場には、交差点や歩道が白線で引いてあり、1年生はそこを歩く練習をしました。
「とまれ」の標識のあるところでは、右左右を確認してから進む。
交差点では、信号機が青でも、右左右を確認してから横断歩道を進む。
路肩に自動車が駐車してあり歩道が通れないときは、右左右を確認して車道を歩く。
この3つに気をつけて歩行の練習をしていました。
最後には、車から歩行者の見えるところ、見えないところ(車の死角)を教えてもらいました。
4年生は体育館で、自転車の点検の大切さや、自転車通行の注意点について話を聞きました。
6年生は、家庭科の学習でナップサックを作っています。ミシンと格闘しながら作成に挑んでいます。
ミシンは5年生でも学習していますが、使うことが少ないので、上糸や下糸の通し方に悪戦苦闘している姿、ミシンをゆっくりゆっくり進める姿等が見られますが、どの子も丁寧に一生懸命作っています。世界に二つとない自分だけのナップサック、使うのを楽しみにしながら頑張る6年生です。
6月21日(水)、子どもたちが待ちに待った児童会まつり。今年は、「ひがさいわくわくフェス~みんな笑顔に~」と題し、子どもたち主体によるお祭りが開催されました。この日のために3年生~6年生は、授業の合間をぬって準備を進めてきました。どの学級もお客さんを楽しませる工夫があり、どの顔も笑顔で満ち溢れていました。3年1組から順に写真を掲載してます。
3年1組「射的」
3年2組「もぐらたたき」
3年3組「宝探し」
4年1組「アスレチック」
4年2組「わらいやしき」
4年3組「ストラックアウト」
5年1組「人探し」
5年2組「障害物競争」
6年1組「ミッションお化け屋敷」まずは説明から
6年2組「暗夜行路お化け屋敷」入り口。中は???
6年3組「キョンシーからにげろ」
お祭りの後は、後片付け。1・2年生は楽しかったことを絵や文で記録していました。
6月20日(火)、2年生が食育授業で朝ご飯について学習しました。本校には栄養教諭の先生がいないので、千里たけみ小学校より栄養教諭の先生をお招きし、授業をしていただきました。担任の先生が朝ご飯を食べないで登校した子ども役になり栄養教諭の先生と劇をする場面もあり、子どもたちは興味を持って取り組んでいました。なぜ朝ご飯が必要なのかを考えたり、朝ご飯を食べないと体の中でどんな困ったことが起こるのかを具体的にお話ししていただいたりしながら、朝ご飯の大切さを学びました。
6月19日(月)朝学校に来ると、学校の正門・正門から校舎までの通路・校舎の入り口の花壇に、きれいな花が植えてあることに気づきました。土日の間に、地域の学校支援ボランティアの方が花の植え替えをしてくださっていました。季節ごとにきれいな花を植え、水やり、草引きなどのお手入れをしてくださり、ありがたいかぎりです。栽培委員会の子どもたちも朝の水やりや草引きをしてくれています。学校のところどころにきれいな花が咲き、心が和みます。いつもありがとうございます。
2年生のミニトマト、実が次々になり始めました。すくすく育っています。
梅雨の晴れ間の19日(月)3年生のプール学習がありました。
3年生からは大プールでの学習ですが、今年度初めてのプールなので、はじめは小プールで水慣れをした後、いよいよ大プールへ移動。大プールは、運動場側が浅く、反対側にいくにつれ深くなっていく造りになっているため、まずは浅い方を使っての学習となりました。喜んでいる子、ちょっと心配そうな子それぞれいましたが、見学者以外は全員大プールに入りました。次からは、大プールでもっとたくさん泳いでいきます。
小プールから、いよいよ大プールへ
恐る恐る大プールの中へ 深いな~でも大丈夫かも
今日はこれでおしまい
6月も半分を過ぎました。16日(金)は久々の晴れ。今週から水泳学習の始まりでしたが、お天気が悪く中止の連続。やっと今日、2年生と5年生がプールに入りました。ちょっと寒かったようですが、久しぶりのプールに喜んでいる子どもたちでした。
一方、プール近くの図工室では、6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影していました。自分の大事にしている物やすきな物を手にもって撮影していました。緊張で表情が硬くなっていたのか、写真屋さんや担任の先生に「笑って。」と声をかけられている子どももいました。卒業まではまだ9か月ありますが、もう卒業に向かって準備は進んでいます。
吹田市では全小中学校の全学年で「いじめ予防授業」に取り組んでいます。
「シンキングエラー(間違った認識や思い込み)を正す」
「行動(やめて・はなれる・たすける)を起こす」
「集団を変える」
この3つのことを、具体的な場面を取り上げ、子どもたちにどのようにすればいいのかを考えさせ、実生活の中で正しく行動できるようにすることをねらいとしています。各学年の発達段階に応じて、小中学校の9年間繰り返し学んでいきます。また、いじめ予防授業の時間だけでなく、学習や生活の中で繰り返し繰り返し考えさせ、子どもたちの心に根付かせていきます。
先日4年生が「いじめ予防学習」に取り組んでいました。いじめの場面の登場人物の様々な気持ち、それに対する自分の思いを発表し合い、どうすればいいのかを話し合いました。
6月21日(水)児童会祭り「ひがさいワクワクフェス」が開催されます。3年生~6年生の各クラスがお店を出店し、全校児童が各お店に行って楽しむというお祭りです。お家から段ボールなどの材料を持ち寄り、アイデアを出し合いながら着々と準備を進めています。
3年1組射的、3年2組もぐらたたき、3年3組宝探し、
4年1組アスレチック、4年2組わらいやしき 4年3組ストラックアウト
5年1組人探し 5年2組障害物競争
6年1組ミッションお化け屋敷 6年2組暗夜行路お化け屋敷 6年3組キョンシーからにげろ
1年生が入学して2か月余りがたちました。学校生活に慣れ、落ち着いた態度で学習しています。
道徳の学習では、学校生活で起きる様々なトラブル場面(人のせいにする、うそをつく、いやな言葉を友だちに言う など)を取り上げ、「これって いいの?」と考え、意見を交換し合っていました。
図工の学習では、はさみを上手に使う練習をしていました。紙を渦巻きに切っていき、それを広げて細長くし、だれが長く切れるか挑戦していました。はさみを持つ手、紙を持つ手、両方の手を動かして切ることの大切さを学んでいました。
1年生が植えた朝顔がぐんぐん伸びるように、1年生もぐんぐん成長しています。
6月9日(金)2年生が生活科の学習で「校区探検」をしました。
消防署、ウエルシア、児童センターの3つの班に分かれ、それぞれの施設の人からお話を聞きました。
子どもたちが尋ねたいこと一つ一つに丁寧に答えていただき、子どもたちはそれを熱心に記録していました。探検後の学習は、それぞれの施設で見たこと・聞いたことを発表し合います。
消防署
ウエルシア
児童センター
最後は紫金山公園に集合し、ドッジボールやおにごっこ、長なわなどをしました。
プール掃除が終わり、水も満杯に給水されました。来週から水泳学習が始まります。
子どもたちの水着等の準備もばっちりです。
朝ご飯をしっかり食べる、睡眠を十分とるなど、体調管理をよろしくお願いいたします。
3年生になると、社会や理科の学習が始まり、音楽では「リコーダー」、書写では「習字(毛筆)」の学習も始まります。
習字(毛筆)の学習では、道具の説明、その置き方に始まり、筆の持ち方・使い方、半紙の置き方・使い方、姿勢、墨汁の処理、片付けなど、たくさんのことを覚えなければなりません。真剣に取り組む3年生。いい作品ができたかな。教室に掲示していますので、個人懇談の折にご覧ください。
6月6日(火)来週から始まる水泳学習に備え、6年生がプール掃除を行いました。1年間の汚れをデッキブラシやたわしで何度もこすり、きれいに取ってくれました。プールの中、プールサイド、腰洗い場、シャワー、トイレ、倉庫等、隅々までピカピカになりました。
来週から水泳学習が始まります。水着等のご準備をよろしくお願いいたします。
6月5日(月)晴天の下、5年生が田植えをしました。農地の保有者の方や農協の方々に教えてもらいながら、五月が丘北にある学童農園に山田第二小学校、山田第三小学校、山田第五小学校、そして東佐井寺小学校の子どもたちが順番に集まって田植えをしました。東佐井寺小学校の子どもたちは、他の学校の子どもたちが植え終わった後、最後にまだ植えていない部分に苗を植えました。その面積は、田んぼの半分、広い。他の学校の子どもたちよりもたくさんの苗を植えることができました。初めての田んぼに足を取られ尻もちをつく子もいましたが、何度と植える作業を繰り返すうちに、だんだん手つきがよくなり、「(植えるのが)早いね。」とか「上手」などお褒めの言葉をいただきました。
秋には稲刈りを体験します。田んぼは校区内にありますので、苗の成長を観察し、お米がどのようにできるのか自分の目で確かめてほしいと思います。