今日は土曜参観です。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
子ども達は、お家の方にみていただき、いつも以上に
張り切っていたように感じます。
お暑い中、ありがとうございました。
今日は土曜参観です。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
子ども達は、お家の方にみていただき、いつも以上に
張り切っていたように感じます。
お暑い中、ありがとうございました。
今日は体育振興会主催のバレーボール教室がありました。
1年生から6年生までの人が参加しました。
教えていただいたのは、PTAバレーボール部の皆さんです。
パスのやり方からアタックまで、丁寧に教えていただきました。
最後はゲームを行い、みんなで楽しみました。
毎年恒例の児童会行事「千新フェスティバル」が行われました。
4年生以上の各クラスがお店を出して、みんなを楽しませてくれます。
4年1組 ハッピーフェスティバル
4年2組 つらぬけ!!ストラックアウト
4年3組 モグラっ子教室
4年4組 チャレンジNo1!
4年5組 ミニゲーム
5年1組 怪物からにげろ
5年2組 ジグザッグ〜チョコチップな冒険〜
5年3組 しゃてきめいろ
5年4組 ミニゲームパビリオン
6年1組 Sensindou
6年2組 千フェスTVS62
6年3組 うちまくれ!!バッティングゲーム
6年4組 Let's Go!アスレのやりかた
千里新田こども園、ちびっこ保育園春日のお友達も
遊びに来てくれて、大変盛り上がりました。
本年度より、校内の研究が算数となり、第1回目の研究授業が
4年3組で行われました。
小数の割り算の授業でしたが、子ども達は既習事項を活用して
自分なりの考え方をノートに表現し、互いに伝え合います。
授業後の討議会でも、様々な意見が出され、私達教員の
学びとなりました。
万が一学校に不審者が侵入した時の「不審者対応訓練」を
行いました。
今から24年前に、大阪教育大学附属池田小学校の事件が起こり、
それ以来学校では不審者対応訓練を行うようになりました。
教員もそうですが、児童も万が一の時に自分の命を守る行動を
とれるように学んでおくことが大切です。
最後に運動場に集まり、人数の確認をします。
「学校に来られた方にも、あいさつをしましょう。」と
担当の先生からお話がありました。声をかけられると悪いことを
しようとした人の気持ちに迷いが出ると言われています。
日頃から挨拶のできる習慣をつけたいものです。
予定していた田植えの日が雨だったため、12日(木)に
田植えの経験をさせていただきました。
最初に田んぼに足を入れると、「キャー!」と子ども達の声が聞こえます。
何回が苗を植えているうちに、手つきも良くなってきます。
田んぼから出た時の満足そうな笑顔は、最高でした。
地主の野本さん、農業委員会の皆様に丁寧に教えていただきながら、
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
今日から1週間、人権週間です。
朝のモジュールの時間を使って、
各クラスで取り組みを行います。
今回は、相手の気持ちを考えることをテーマに
友だちとケンカをしてしまった時について考えました。
様々な意見が出てきましたが、自分ごととして捉えることが大切です。
子ども達の行動につながることを願います。
今日は、6年生によるプール清掃がありました。
大・小のプールや更衣室、トイレやプールサイドまで
分担してきれいにしてくれました。
限られた時間でしたが、6年生の働きぶりは素敵でした。
16日(月)から、水泳学習が始まります!
頑張っていきましょうね。
今日は、言語聴覚士、元NHKキャスターの
加島 夏子先生をお招きして、音読教室を行なっていただきました。
「5歳のお友達にお話しするように、優しく読むこと」が
ポイントだそうです。そして音読は、脳の発達にとても良いそうです。
相手を意識したり、優しく読むことで、子ども達の音読は
とても素敵になりました。
これからも「5歳の友達にお話しするように、優しく読む」ことを意識して
音読名人になってくださいね。
本年度、大阪府の「確かな学びを育む学校づくり推進校」となったこともあり、
月1回程度の校内研修日を設けることとなりました。
今日は、その1回目です。
先生達も真剣に、充実した学びの時間を持つことができました。
このように先生達も、学んだことを子ども達に返せるよう
頑張って行きます。
1年生がシャボン玉遊びをしました。
うちわに貼ってある紙を剥がして、骨の部分を使って
シャボン玉をします。
子ども達が走り出すと、細かいシャボン玉がたくさんできて
とても綺麗です。
中には、大きなシャボン玉を作っている子もいました。
ゆっくりうちわを動かすと、大きなシャボン玉が出来ることに
気付いたようでした。
今日の午後から、さくら連絡網による引き取り訓練を行いました。
大地震等で引き取りが必要なときに、さくら連絡網の
アンケート機能を使って引き取りの確認をします。
万が一の時に備えて訓練することが大切になってきます。
ご協力ありがとうございました。